難度 | ☆☆(☆×11) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦 | ![]() 第1ゲージ クリックで拡大 ![]() 第2ゲージ+ギミック クリックで拡大 ![]() 第3ゲージ クリックで拡大 |
作戦内容 | ジャワ島東部に攻略部隊を揚陸する!有力なる艦隊でスラバヤ沖にて敵の迎撃戦力を撃破し、敵残存艦隊も猛追!撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
戦力HPゲージ | 第一ゲージ(Kマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/2減少(与ダメージでは減少しない) 2回撃沈でゲージ破壊、L~Qマスが出現 第二ゲージ(Qマス) ボス艦隊旗艦(陸上型)の破壊で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回破壊でゲージ破壊 第三ゲージ出現ギミックあり。ギミッククリア後、R~Tマスが出現 ・MマスS勝利1回 第三ゲージ(Tマス) ボス艦隊旗艦の撃沈で1/3減少(与ダメージでは減少しない) 3回撃沈で海域クリア 特別戦果タイムリミット:月末21:59まで 勲章タイムリミット:月末23:59まで タイムリミット経過後の漸減/撃滅はタイムオーバーにより反映されない (【特別戦果】や【勲章】が入手できなくなる) タイムリミット経過後、再ログイン(更新)することで クリアマークが消滅して海域マップのゲージ自体が復活する。 | |
海域撃破ボーナス | 勲章×1、特別戦果+170 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「ダバオ沖の夕雲型」 道中戦闘:「水雷戦隊の反撃」 ボス戦:「激闘!第三次ソロモン海戦」 | |
備考 | ・出撃条件 7-4.昭南本土航路クリア ボスパターン、ドロップなど特記事項を記載 | 【目次】へ▲ < 前の海域へ・・・・・次の海域へ > ドロップへ▽・・・攻略情報へ▼・・・情報提供へ▽ |
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*1
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*2
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 低速戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
※これらのルート分岐法則を転載する場合は、出撃データ等ソースへの繋がりを保つため、出典を用いてください。
※分岐条件ソース*3(ルート分岐法則更新日: 2023/02/07)
※条件は上に書いてあるものが優先
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
B | C | ・以下の条件を全て満たすとD ・重巡級2以下 かつ軽巡1以上で駆逐2以上 ・ただし、 ・戦艦2以上なら、駆逐3以上 ・正規空母1以上なら、駆逐3以上 ・軽空母2以上なら、駆逐3以上 ・高速+以上統一でD ・それ以外はC |
D | ||
D | E | ・以下の条件を全て満たすとF ・(戦艦級+正規空母+重巡級)2以下 ・空母2以下 ・(軽巡+駆逐)3以上 ・ただし、戦艦2隻ちょうどなら、(軽巡+駆逐)4以上 ・高速+以上統一でF ・それ以外はE |
F | ||
F | G | 能動分岐 |
J | ||
H | I | 能動分岐 |
K | ||
I | L | 索敵スコア57以上でM(分岐点係数=4) それ以外はL |
M | ||
J | N | ・以下の条件を全て満たすとO ・正規空母なし ・軽空母2以下 ・(戦艦級+重巡級)2以下 ・低速艦隊の場合 ・戦艦1以上なら、(駆逐+海防)3以上 ・雷巡1以上なら、(駆逐+海防)3以上 ・軽巡2以上なら、(駆逐+海防)3以上 ・それ以外はN |
O | ||
O | P | 能動分岐 |
Q | ||
P | R | ・以下の条件を全て満たすとT ・索敵スコア58以上(分岐点係数=4) ・正規空母なし ・(戦艦級+軽空母)1以下 ・(戦艦級+重巡級)2以下 ・軽巡1以上 ・索敵スコア58以上で、その他の条件を満たさないとR ・索敵スコア58以下はS固定 ・索敵スコア56以上63未満は、ランダムでS |
S | ||
T |
敵編成
ドロップ
入手機会の比較的少ない艦は赤字で示されています。
編集先はこちら。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | |||||||
D | 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | ||||||
E | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 | |||||||
F | ||||||||
G | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 夕立 五月雨 涼風 | |||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | 龍驤 | 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 | 千歳 | |||
K 第 1 ボ ス | 龍驤 | 妙高 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 Houston | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 De Ruyter Perth | 松風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 曙 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 山風 江風 朝雲 峯雲 初風 雪風 天津風 時津風 | 千歳 瑞穂 | |||
L | 深雪 叢雲 暁 響 雷 電 | |||||||
M | 龍驤 | 妙高 那智 足柄 羽黒 鳥海 鈴谷 熊野 | 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 | 松風 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 春雨 五月雨 山風 江風 朝雲 初風 雪風 天津風 時津風 | 千歳 瑞穂 | |||
N | ||||||||
O | ||||||||
P | ||||||||
Q 第 2 ボ ス | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 Perth | 朝風 春風 旗風 睦月 如月 皐月 水無月 文月 長月 菊月 三日月 望月 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 不知火 黒潮 | |||||
R | 龍驤 | 妙高 足柄 羽黒 鳥海 | 長良 五十鈴 名取 鬼怒 川内 神通 那珂 | 白雪 深雪 磯波 暁 雷 電 白露 時雨 村雨 五月雨 江風 天津風 | ||||
S | ||||||||
T 第 3 ボ ス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 | 赤城 鳳翔 瑞鳳 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩 Houston | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 Perth | 朝風 春風 旗風 睦月 水無月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 朧 暁 初春 白露 涼風 朝潮 陽炎 | 神州丸 あきつ丸 |
7-5に関する攻略情報 
マップ概要
- 2023年1月20日のメンテナンスにて追加実装。念願の月1で6つ目の勲章が獲得できる海域である。
7ー4を一度でもクリアしていれば、月が変わっても前提条件無しで挑戦できる。- この海域は、イベント海域のチュートリアル的な構成になっているが、流石に札はない。
モチーフは作戦名やドロップ艦から、19秋の『進撃!第二次作戦「南方作戦」』における前段作戦と思われる。
- この海域は、イベント海域のチュートリアル的な構成になっているが、流石に札はない。
- 戦力ゲージ3本のトリプルゲージに加え、3本目のゲージはギミックを解除しないと出現しない。
- 第2ゲージは陸上&PTの混成編成で、基地や支援が使えないため本隊で対策する必要がある。
- 第3ゲージは5隻のみの編成だがボスの装甲が高め。
- ただし、毎月挑戦することが前提ということもあってか、各ゲージの長さは短い上にギミックも全体で1マスのみと簡素。
- 特定艦娘による史実補正もあり、こちらもイベント海域のチュートリアルとなっているのかもしれない。
- 各海戦に参加した経歴のある艦娘に史実補正が確認されている*5
他マスにも補正の存在は確認されているが、調査中とのこと。海戦名 参加艦 攻撃力補正 Bマス スラバヤ沖海戦 第三艦隊 足柄,妙高,第五戦隊 那智,羽黒,7駆 漣,潮,曙,24駆 山風,江風,6駆 雷,電
二水戦 神通,16駆 初風,雪風,天津風,時津風
四水戦 那珂,2駆 村雨,夕立,春雨,五月雨,9駆 朝雲,峯雲
四航戦 龍驤,松風,十一航戦 千歳,瑞穂,ABDA艦隊 De Ruyterx1.08 バタビア沖海戦 一号方面部隊 五水戦 名取,5駆 朝風,春風,旗風,11駆 吹雪,白雪,初雪,叢雲,22駆 皐月,文月
二号方面部隊 由良,6駆 暁,響,22駆 水無月,長月
西方支援隊 最上,三隈,敷波,上陸船団 神州丸,あきつ丸x1.06 上記両海戦 ABDA艦隊 Houston,Perth x1.1448
- 各海戦に参加した経歴のある艦娘に史実補正が確認されている*5
- 道中の敵戦力は小粒で、重巡・軽巡・駆逐が主体。
軽空母が少しいる程度で正規空母は出現せず、戦艦級も3ゲージ目ボスのみ。- 一方、こちら側は戦艦や空母も普通に使用できる。
ただ、通常艦隊編成かつ、基地航空隊や支援艦隊が使えないため、クリアには艦隊の地力が求められる。- ゲージ破壊後は駆逐艦が1隻減って4隻編成となる。
任務達成に本海域の突破が必要なら、クリア後に任務達成を目指すのも選択肢になる。
- ゲージ破壊後は駆逐艦が1隻減って4隻編成となる。
- 一方、こちら側は戦艦や空母も普通に使用できる。
- ちなみに「最速統一」にすると、(戦艦+空母)6等のどんな編成であっても全ボス最短ルートになる(要索敵)。
実用性は低いが、ゴリ押ししたいならば一考。- ただし「高速+統一」止まりの場合は、条件を満たさないと最短を外れるので注意。
第一ゲージ
- 道中は最短で空襲1戦、対潜1戦、水上2戦。
最後の水上戦以外は第二、第三ゲージでも確定で通る。- 空襲は制空値が高いものの、航空戦の威力は低いため危険度は低い。
余裕があれば対空カットイン艦を入れると良いだろう。 - 対潜マスはelite以上が3~5隻出現し、無対策だとそこそこ事故る。
こちらは、先制対潜艦を複数入れると安定する。
出現する潜水艦はカ級のみなので、1スロ先制対潜でも十分対策になる。 - 水上戦は軽巡・駆逐が中心の編成。
怖いのは雷撃事故なので、戦艦級を入れて2巡化するとよい。 - 下記のボスマス含め、最初の空襲戦以外は制空値0なので水戦1以上で制空権確保可能。
- 空襲は制空値が高いものの、航空戦の威力は低いため危険度は低い。
- ボスは軽巡ト級flagship旗艦の通常艦隊。
先にイベントの甲作戦で出現していたが、通常海域では初めての登場となる。- ト級flagshipはツ級とは比較にならないほど極めて強烈な対空砲火を放ち、対空カットインも可能。
また装備の命中補正もかなり高い。- 随伴にツ級がいることもあり、持ち込む航空機は水戦のみにした方が良いだろう。
空母を組み込むのは拘りがなければ非推奨。 - ただ、対空以外のステータスはツ級elite程度であり、随伴も特に強い敵はいない。
軽量編成でも夜戦を含めれば撃破は容易。 - 司令部レベルが低いと軽巡ト級elite(しかも防空仕様でない)になり、完全に雑魚敵になる。
- 随伴にツ級がいることもあり、持ち込む航空機は水戦のみにした方が良いだろう。
- ト級flagshipはツ級とは比較にならないほど極めて強烈な対空砲火を放ち、対空カットインも可能。
- ゲージ破壊後は第二ゲージが出現するが、第二ゲージ攻略前に後述の第三ゲージ出現ギミック(MマスS勝利1回)をやっておくと無駄がない。
ルートと編成
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート
A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F(能動)-G(水上)-H(能動)-K(ボス)
- 編成例:航戦1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3 低速可
- 航戦枠は先制対潜と制空を兼任できる日向改二が、航巡枠は開幕雷撃可能な最上改二特が理想的。
- Hの能動分岐を下に進むことで第三ゲージ出現ギミックも兼任可能(要索敵。索敵不足でLが増える)。
第二ゲージ
- 道中は最短で空襲1戦、対潜1戦、水上2戦。
最後の水上戦に重巡が入ること以外は第一ゲージとほぼ同じ。
- ボスは砲台小鬼旗艦の通常編成。対地戦が主体となる。
- 随伴には飛行場姫、集積地棲姫II、PT小鬼群が出現する。
- 1~2隊入るPTが厄介だが、旗艦は最終形態まで砲台小鬼で固定なので、対地装備さえしっかりしていればチャンスはある。
- 小口径主砲や上陸支援舟艇、機銃・見張員などのPT特効を持っている装備を載せた艦を複数用意できると処理が安定する。
- 集積地も特にHPの高い個体ではないので、無理にキャップ後補正を取りに行くよりも、夜戦連撃艦を増やす方が他の敵へのダメージや命中は良い。
- PTを優先攻撃する特性を持つ天霧改二丁がいるなら、事前のPT排除と対地攻撃を両立でき便利。
ルートと編成
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート
A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F(能動)-J(水上)-O(能動)-Q(ボス)
- 編成例:航戦1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3 低速可
- 第一ゲージ編成の駆逐艦を、対地装備可能な駆逐艦に差し替えることでそのまま攻略可能。
1スロ先制対潜と対地とPT対策の3つを両立できると理想的だが*6、未ケッコンでそれが可能な艦は極めて限られるため、艦や装備の充実度によってはある程度妥協が必要。
第三ゲージ
- MマスでS勝利1回を取ることでボスマスが出現する。
- 第一ゲージの編成を流用可能で、Mマスは軽巡ヘ級改flagshipと駆逐艦2隻の編成なのでS勝利は簡単。
- このギミックは第二ゲージ破壊前に進行可能で、その場合は第二ゲージ破壊と同時に第三ボスマスとルートが出現する。
- 最短ルートの場合、道中の戦闘は第二ゲージと変わらない(空襲1戦、対潜1戦、水上2戦)。
- 最終形態でJマスに軽空母(ヌ級elite)が入るが、大きな変化はその程度。
- 重い編成にするとボス前にRマスを経由する。
- ボスはバタビア沖棲姫旗艦の通常艦隊。
ボスは最終形態での装甲244。- 随伴は軽巡・駆逐のみで、編成は5隻とかなり弱い。
- 固い艦はボスだけなので、昼戦で随伴を撃沈して夜戦でボスに魚雷カットインを当てればOK。
- 史実補正を加味した最上改二特は、連撃甲標的装備でもボス装甲に匹敵する夜戦火力を出せる。
6番艦に置いてトドメ役の候補と考えられる。 - バタビア沖棲姫は内部的には戦艦扱いなので、戦艦を編成に加えていなくても昼戦は二順する。
- 最終形態含め制空値0なので、水戦1スロで制空権確保が可能。
昼戦での弾着はもちろんのこと、夜戦での夜偵も発動させておきたい。
- 随伴は軽巡・駆逐のみで、編成は5隻とかなり弱い。
ルートと編成
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- 最短ルート
A(空襲)-B(対潜)-D(水上)-F(能動)-J(水上)-O(能動)-P(戦闘なし)-T(ボス)
- 編成例:航戦1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3 低速可 要索敵
- 第一ゲージの編成を流用可能。
ボスが固いため、魚雷カットイン艦を入れたい。- 索敵不足だとP→Sに逸れる。
- 編成例2:軽空母1, 航巡2, 軽巡1, 駆逐2 低速可
- 【節分任務】南西海域節分作戦二〇二三対応編成(旗艦は航巡にする必要あり)。駆逐を減らしたい場合戦艦が入れられない。
7-5 情報提供 
※南西海域(7-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
過去ログ
※南西海域(7-5)の情報提供のコメント欄です。司令部レベルも記載お願いします。
勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「ドロップ報告」にお願いいたします。
〇(マサチューセッツ改orウォースパイト改or伊勢改二)-加賀改二-矢矧乙-ジョンス改-フレ改二-雪風改二
>>すべて「ABDFGHIM」(最短)
〇(マサチューセッツ改orウォースパイト改or伊勢改二)-加賀改二-矢矧乙-天霧丁-山風丁-フレ改二
>>すべて「ABDFJNOQ」(+対潜マス1) -- 2023-01-25 (水) 09:27:55
何か問題でも?
それよりも水母の方が興味あるな。よろしければ、ご教授いただけるかな? -- 2枝? 2023-01-31 (火) 10:44:31
https://aircalc.page.link/BXeH