防具/ライダーシリーズ
Last-modified: 2019-03-12 (火) 16:44:15
概要 
- MHSTの初期装備。
ハクム村の乗り人が好んで愛用する装備で、モンスターの顔や耳を模してデザインされたフードが特徴的。
デザインの際、中央アジアの騎馬民族の衣装を参考にしたとのこと。
MHSTでは数少ないギミック付き装備で、頭装備を非表示にすることでフードを後ろに脱ぐことができる。
性能には干渉しないので、気分によって付け外ししてみるのもいいだろう。
- 主人公の着用するものとNPCのものとでデザインが違い、後者の方がシンプル。
MHSTの体験版特典として入手できるナビルーコーデ「ライダーさんのマネ」はNPC版のものが元となっている。
性能 
MHST 
- 全耐性0、スキルは一切発動しない。
純粋に防御力のみを上げる装備であり、初代MHを彷彿とさせるストイックな性能となっている。
- 強化難易度は比較的楽なので、こまめに強化していけばストーリーの中盤まで活躍させることも可能。
ただし強化しても耐性・スキル構成は一切変化しない為、
ある程度の所で見切りを付けて乗り換える必要があるのは事実。
中盤以降は手強い相手が増えるので、遅くともフルクライトジオに着く辺りで装備を新調した方が良いと思われる。
- 上位強化を施すことで名称がライダー装備改と変化するが、耐性・スキル構成は一切変化しない。
どころか限界まで強化してもこの状態なので、上位以降の強化はほぼ趣味の範囲となる。
これを強化しているあなたはかなりのマニア。
- 使い道を見出すとすれば、縛りプレイや通信対戦でのローカルルールにおける装備指定の対象あたりが挙げられる。
どちらもかなりマニアな使い方ではあるが、ライダーのスキルが一切発動しない以上
オトモンの純粋な実力勝負ができるため、人によっては重宝するかもしれない。
余談 
- 2017年11月5日から期間限定で、MHST公式サイトにて
キャラクターの制作資料が公開されていた*1。
第一回目に公開されたのは主人公(リュート)とリヴェルトの資料で、
その中にはライダー装備のデザインの資料も掲載されていた。
没案となったデザインはゴーグルを額に掛けたデザインや、クックシリーズのようなデザイン、
火竜の甲殻らしき素材が使われたデザイン等々さまざまだが
マントのデザインを採り入れることは割と早い段階から決まっていた様子。
- 同年の11月22日に配信されたver.1.3では「新ライダー装備」が追加された。
アニメ版MHSTのブラックライダーズ編でのリュートの衣装を再現した所謂なりきり装備であり、
こちらはライダー装備よりも耐性が高く、強化していくと
「全耐性強化【大】」が発動する等、無印ライダー装備の上位互換ともいえる性能となっている。
関連項目 
シリーズ/モンスターハンターストーリーズ
世界観/ライダー
ゲーム用語/初期装備