SandBox

Last-modified: 2023-06-08 (木) 01:06:35

行数確保のため各種テンプレートなどは別ページに分離→SandBox/各種編集テンプレート


2022年8月の編集議論において記事から削除されることになったモンハン用語/必須スキル
メインシリーズのスキル例列挙部分についてはSandbox/必須スキルの列挙部分に一時避難させています。

SandBox: お砂場(練習ページ)です。








シリーズ/モンスターハンターNow

2023年にスマートフォン向けアプリとして開発された、モンスターハンターシリーズ初の位置情報ゲーム
2023年9月の正式配信を予定しており、同年4月25日からは抽選によるクローズドβテストが開催されている。
なお、テスト内のゲーム情報をネット上に記載・共有する行為は
Nianticの利用規約違反となるため、留意すべし。
以下、メディア等に公表された情報のみを掲載している。

公式サイトはこちら

概要

  • 『Pokémon GO』や『Pikmin Bloom』等の位置情報ゲームを主に開発する
    Niantic社との共同開発で制作された、MHシリーズ初の位置情報を用いたゲームアプリ。
    現実世界の地図にモンハンの世界観が投影され、臨場感溢れる狩猟生活を楽しむことができる。

ゲームシステム

  • 基本的なプレイスタイルは他の位置情報ゲームと同様、プレイヤーが実際に外出することでゲームが進行する。
    現在位置の地域によってゲーム内マップの環境が変化し、
    登場モンスターや入手可能な資源も異なったものになる。
  • マップの至る所に点在するスポットを実地調査することで、モンスターの狩猟やアイテム採取を行える。
    素材を集め、ハンターの装備を強化するといった目的の流れはメインシリーズと同様である。
    • 忙しいハンター諸氏には、外出はするけどアプリを起動できない、といった場面もあるだろう。
      そうした場面に登場するのが本編ではすっかりご無沙汰となった、あのペイントボールである。
      アプリケーションをバックグラウンドで実行していればオトモが自動でマーキングしてくれ、
      (ゲーム情報サイトの表現を借りるならば)「お持ち帰り」できる機能となるそうだ。
      …それってペイントボールというよりエンエンクでは…

戦闘

  • 操作方法はタップで攻撃・スワイプで回避といったシンプルなもので、『Dynamic Hunting』や『MHXR』のシステムに近い。
    片手プレイに特化した縦画面モードに加え、MHP2GのiOS版で用いられた横画面モードにも対応しており、
    ジャイロ操作でモンスターに照準を合わせることができる。
  • 狩猟時間は最大で75秒を目安にしており、外出時でもサクサクとプレイできるゲームバランスになっている。

武器

  • ライトボウガンは通常弾と散弾の2種が内蔵されており、片方を撃ち尽くすとリロード時に弾が変更される。

モンスター

登場モンスター一覧

翼竜種
バルノス
鳥竜種
掻鳥クルルヤック
毒妖鳥プケプケ
飛竜種
火竜リオレウス
牙竜種
賊竜ドスジャグラス
獣竜種
土砂竜ボルボロス

余談

  • 初報が公表された2023年4月18日のTwitter上では、モンハンNowではなく
    モンハンGO』という存在しない作品名がトレンド上位に登り詰めた。
    ポケットモンスターハンター
  • 本作の記者発表会にて、Niantic社CEOのジョン・ハンケ氏は
    カプコンをパートナーとして選んだ理由を語っており、
    私の息子がニンテンドー3DSが壊れるほどMHシリーズをやり過ぎたから」と回答している。

関連項目

シリーズ/モンスターハンター Dynamic Hunting - スマホ向けハンティングアクションの先駆者。買い切り式で配信
シリーズ/モンスターハンター エクスプロア - 同上。こちらはガチャ課金制








モンスター語り案

琵琶法師中央詰めVer.

山野(おう)
(こつ)える 巨熊(おおくま) 横行闊歩
  幾ら血肉を喰ろうても
   幾ら腹をば満たしても
    忽ち飢えて
      暴威の権化
大食いの暴れ熊
青熊獣
アオアシラ

切った張ったの亡者共
      業火の王が 出で来たり
裁きを為すべく 出で来たり
      彼の龍 怒れる断罪者
  判決 地獄行き
業火の王
炎王龍
テオ・テスカトル

琵琶法師左詰めVer.

 山野(おう)
  (こつ)える 巨熊(おおくま) 横行闊歩
    幾ら血肉を喰ろうても
     幾ら腹をば満たしても
      忽ち飢えて
       暴威の権化
 大食いの暴れ熊
   青熊獣
  アオアシラ

 切った張ったの亡者共
  業火の王が 出で来たり
   裁きを為すべく 出で来たり
     彼の龍 怒れる断罪者
      判決 地獄行き
  業火の王
   炎王龍
 テオ・テスカトル

サンブレイク中央詰めVer.

契機は覚え無きところより出でて
愚なる行いが さらなる愚を呼び
生ぜしが過なる災いとなったとしても
  
大いなる愚の円環を成すそれは
のように見えるものであろう
嘲笑う道化
緋天狗獣
ビシュテンゴ亜種

サンブレイク左詰めVer.

 契機は覚え無きところより出でて
  愚なる行いが さらなる愚を呼び
 生ぜしが過なる災いとなったとしても
  
  大いなる愚の円環を成すそれは
  のように見えるものであろう
     嘲笑う道化
      緋天狗獣
    ビシュテンゴ亜種








ビシュテンゴ武器

天狗獣ビシュテンゴおよび緋天狗獣ビシュテンゴ亜種の武器の素材を用いた武器群

概要

性能

通常種武器

MHRise

  • 剣士武器の共通点は以下の通り
    • 低めの攻撃力
    • 無属性(スラッシュアックスは滅龍ビン搭載)
    • 素の斬れ味はそこそこの、匠1からが出る
    斬れ味はそこそこだが攻撃力が低い割に属性も会心率もなく、最前線で使っていくには厳しい性能。
    無属性武器は素でを持つナルガ武器ティガ武器が幅を利かせているのも辛い。
    スラアクはビンで差別化できるが、そうでない片手剣とハンマーは他の武器に食われがちである。
    さらに片手剣は堅竜骨を、ハンマーは雷狼竜の尖爪を、スラアクに至っては妃蜘蛛の絹糸を最終強化に要求されるので繋ぎとしても微妙。
  • しかし使いどころが全くないわけではない。生産時のこの武器はそこそこの攻撃力と長いを持ち、
    要求される素材もビシュテンゴを数回狩るだけで揃うので、下位序盤を乗り切るには十分すぎる性能を持つ。
    また、スラアクは珍しい滅龍ビン持ちであり、覚醒ゲージの溜まりが最速で取り回しに優れている。
    攻撃力も200と他の武器よりは高めであり、龍属性の通る相手ならば候補に挙がる。

MHR:S

亜種武器

MHR:S

武器一覧

通常種武器

武器種生産段階上位最終強化MR最終強化
片手剣天具・調伏の剣大天具・伏剣フドウ護法王・フドウ之天剣
ハンマー天具・五鈷の槌大天具・鈷槌コンゴウ剛力王・コンゴウ之天槌
スラッシュアックス天具・法輪の斧大天具・輪斧グンダリ清浄王・グンダリ之天斧
ライトボウガン天具・常花の銃大天具・花銃グセ救済王・グセ之天銃
ヘビィボウガン天具・錫杖の弩大天具・杖弩ジゾウ六道王・ジゾウ之天弩
天具・光背の弓大天具・光弓アイゼン誓願王・アイゼン之天弓

亜種武器

余談

関連項目

モンスター/ビシュテンゴ
モンスター/ビシュテンゴ亜種
防具/テンゴシリーズ








ブナハブラの羽のカラーバリエーション

  • クンチュウ、テトルーのカラーバリエーションは既にまとめられているため、
    ブナハブラのカラーバリエーションも、ブナハブラ記事の余談に追加したいと考えております。
    しかし、ズワロポス、クンチュウ、テトルーに比べ、より複雑な生息地と色の関係があるため、
    下記表の作成にご協力いただきたく存じます。
    (表の他に、色の変遷をテキストの方にも書く予定です。)
  • 解決済みの事項
    • タイプC(砂原、天空山、MHXXの旧砂漠(昼))とタイプD(火山(3系列)、地底洞窟、地底火山、溶岩洞)の色と生息地。
      MHRiseではグラフィックが変更された影響で、MHXXまでのものより透明感が増しているが、
      これらのタイプでは羽の透けている部分が茶や赤でほぼ単一色という点で共通しているため
      あくまでグラフィックによる影響として同一個体とみなす。
      (後ほど、記事化の際に脚注をつけます。)
  • 要議論事項(編集議論板(総合)の6580で議論のほど、よろしくお願いいたします。)
    • 凍土、氷海と渓流と古代林、遺群嶺の個体は同一のものか(タイプB)。
      どの個体も付け根付近に橙色がさしている点で共通するが、背景色の影響もあって
      若干色味が異なってみえる?かどうか。
      (凍土・氷海は渓流より青っぽく?、古代林・遺群嶺は渓流より緑っぽい?かどうか。)
      MH3Gでは、孤島・水没林個体、砂原個体、火山個体、
      及び凍土・渓流個体で堅殻など剥ぎ取り素材の出現確率が変化するので、
      剥ぎ取り確率が色の違いで決まっているとすれば、凍土=渓流の可能性は高い。
      以下のクエスト、エリアなどで確認できます。
      • 凍土:MH3G、村7、雪原のスノーダンパー、エリア1
      • 氷海:MH4G、村4、氷槍のザボアザギル、エリア4
      • 渓流:MH3G、村6、渓流の採取ツアー、エリア8
      • 古代林:MHXX、村2、リモセトス採果利用法、エリア8
      • 遺群嶺:MHXX、村7、怪鳥の憂鬱、エリア5
    • MHR(:S)の水没林、大社跡、寒冷群島の色をどのように定義するか。
      (表作成者がMHXX(3DS)までしか持っておらず、MHR(:S)の個体を実機で比較できておりません。)
      • 水没林と大社跡はほぼ同一個体とみなせるが、
        これらは、MHXX以前のタイプAかタイプBのグラフィックが向上したものかどうか。
        あるいは、タイプA、Bと全く異なる新タイプか。
        (MH4GからMHX(X)で旧砂漠(昼)の個体はタイプAからタイプCに変更されているので、
        同じ水没林でもMH3系列とMHRise系列で色が異なる個体が出現することは全く問題ありません。)
      • 寒冷群島個体に関しても凍土、氷海個体(タイプB)と異なるか、あるいはグラフィックの向上か。
      • MHXX以前とMHR(:S)との判別の論点としては、
        MHXX以前のタイプA、Bでは付け根から中央付近にかけて羽の透けている部分に
        明瞭な薄紅色や橙色のグラデーションが差しているのが特徴のため、
        これらの特徴がなければ、新しく水没林・大社跡個体、
        及び寒冷群島個体の色を追加するべきだと考えています。
    • 羽の透けている部分の色を代表してタイプを分類していますが、
      新しいタイプとして追加予定の
      タイプEは薄緑色
      タイプFは空色
      としてみますが、ご意見の程よろしくお願いいたします。
    • その他、MHXX以前のタイプAの中でも色味が異なるように見える、
      MHXX(3DS)とMHXX(Switch)で異なるなどありましたら、お願いいたします。

羽は以下の要素から構成されているとします。
・羽の付け根(胸部とほぼ同じ色の赤っぽい色)
・羽の透けている部分
・羽の外縁部(色が濃く黒っぽい部分)

A: (付け根から中央付近にかけて羽の透けている部分に薄紅色のグラデーション)
B: 水色(付け根から中央付近にかけて羽の透けている部分に橙色のグラデーション)
C:
D:
(MHXXまでのABCDタイプ以外の色がございましたら、EF...と追記お願いいたします。)
E:大社跡・新水没林個体(仮)、外縁部がやや緑がかった青で、
A、Bのような付け根から中央付近にかけて羽の透けている部分のグラデーションは明瞭でない。
羽の透けている部分は薄緑のようなほぼ単一色?(MHRiseのブナハブラの公式画像のものがこのタイプか)
F:寒冷群島個体(仮)、外縁部が濃い青で、
A、Bのような付け根から中央付近にかけて羽の透けている部分のグラデーションは明瞭でない。
羽の透けている部分は空色のほぼ単一色?付け根部分もEより赤いようにみえる。

フィールドMH3(G),MHP3MH4(G)MHX(X)MHR(:S)
孤島A*1-A-
砂原C--C
水没林A--A or B or E
凍土B---
火山(3系列)D---
渓流B-B-
遺跡平原-AA-
地底洞窟-D--
原生林-AA-
氷海-BB-
地底火山-DD-
天空山-C--
旧砂漠(昼)-AC-
旧砂漠(夜)-A--
未知の樹海-A*2--
古代林--B-
遺群嶺--B(Switch版はA)-
大社跡---A or B or E
寒冷群島---A or B or F
溶岩洞---D








傀異調査:バルファルク

作品クエストレベルクエスト種別目的地報酬金制限時間受注・参加条件
MHR:SEX★9狩猟クエスト大社跡162000z50分MR10以上
 
研究員バハリ
新しい調査依頼が入ったよ。
相手は傀異克服個体なんだけど、
克服したあとさらに力を付けて
かなりヤバい状態になっている。
これの調査を託せるのはキミしか
いない。危険な調査になるけど…
どうか、よろしく頼むよ!
  • 傀異調査レベル241以上で追加されるEX★9の傀異クエストに登場する傀異克服古龍のクエスト群。
    いつも通りの傀異調査クエストに見えるが、
    よく見るとモンスターアイコンに変化があり、オレンジ色のオーラを纏っている
  • 活性化したキュリアを取り込むことで飛躍的に危険度が上がっている模様で、
    烈禍襲来クエストと同様に新モーションや新コンボを身につけている。
    • 傀異討究クエストでもLv.271以上のクエストでオレンジ色のオーラを纏う。

新たなコンボ技、強化された技

溜め槍翼薙ぎ払い・溜め槍翼二連突き
力を溜めた後なぎ払いながら前進する所は同じだが、
その後の突きを左右二連続で行う。
お手→2連翼槍叩きつけ→翼槍アッパー
滞空2連翼槍突き刺し→降下翼槍叩きつけ
翼槍突き刺し・薙ぎ払い
1回目の突き刺しの後サイドステップして再び翼槍突き刺しを行うパターンが追加されている。
薙ぎ払いは軌道上に爆発が発生するようになっている。
ジェット突進
後隙が非常に短くなっており、即座にホバリング突進や2回目の突進に繋げてくる。
ジャンプ龍気なぎ払い
軌道上に爆発が発生するようになっている。
この爆発は龍気解放状態でなくても発生する。
龍閃
軸合わせが強力になり、より正確にハンターに狙いを定めてくるようになる。








武器/クロオビハンマー

MHGで初登場したハンマー。

概要

  • 狩猟訓練や闘技大会をクリアした際にもらえるチケットおよびコインを元にして作られることが多い。

性能

MHG

MHP

MH2

MHP2・MHP2G

MH4G

MHX

クロオビハンマー

タツジンハンマー

MHXX

キューキョクハンマー

サイキョーハンマー

関連項目

武器/クロオビ武器


*1 モガの森を含む
*2 砂地・岩地エリアを含む