カプコンによって開発・販売されているゲーム『モンスターハンター』シリーズを取り扱う。
目次
概要 
- カプコン歴代ゲームソフトの中で9,000万本以上を販売している人気ゲームシリーズである。
様々なモンスターが自然に棲息する世界において、
プレイヤーは狩猟を生業とする1人のハンター(狩人)となって、
それらの狩猟に挑んでいくハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』が2004年に発売され、
それを原典として国内外問わず様々な形式で展開が進んでいる。
「モンハン」「MH」などの略称で呼ばれることも。
- 本筋となる作品群(通称ナンバリングタイトルまたはメインシリーズ)においては、
1~4人でアイテムの収集や、モンスターの狩猟といった依頼(クエスト)をこなし、
手に入れたアイテムを使って武器や防具を強化して次の依頼を受ける…と言うのが大体の流れである。
この流れ上、国外ではRPGとして認知されている。
これらの作品群における大きな特徴としては、ハンターに成長要素は一切無く、
どんなにクエストをクリアしても何のパラメーターも上昇しない。
倒したモンスターの素材から武器や防具を作る事はできるが、
武器は攻撃力防具の性能は防御力と戦闘を手助けする補助能力(スキル)しかないので、
つまり基本的には、より強い装備を作るか、プレイヤー自身の狩猟技術を成長させるしかない。
- 作中のメタ視点から見れば、
このシリーズは“リアリティ”が追求されている。
独自の世界観的要素を造ることで、ストーリーは非常に深いものになっている。
ハンターは基本原則としては現代社会における「ヒト」同様に特殊な能力を何ら持たないのに対し、
モンスターは大人しい小型の草食動物から狂暴な飛竜など、様々な種がいる。
一方で対峙する巨大なモンスター達からすれば、
モンスター>>越えられない壁>>ハンターと絶対有利な条件だらけの相手に、
徹底的に不利なプレイヤーが挑むと言う構図が成り立っており、
モンスターハンターは「現実にこんな敵がいたら100%勝てないだろう」という
夢も希望も殆ど無い、自然界の厳しい狩猟世界を7割以上実現してしまっている。
残りの3割は主に、ハンターが常人と比べると完全な人外である点であり、
それに伴い「大型モンスターを倒しうる存在になれる」点であろう。
実際、最強レベルの武器の一撃であっても、対峙する大型モンスターにとっては
精々軽い傷が付いた程度のダメージでしかない。
そんな僅かなダメージを与え続け、底なしとも思えるモンスターの体力を
少しずつ削り取っていくことで、ようやく倒すことができるのである。
このため、このゲームはプレイヤーに優しくない難易度を誇り敬遠する人も一定数いる。
- 一方で、逆に自分(主人公)より強い奴に会いに行きたい挑戦的なプレイヤー達からは、
この高難易度がゲームの面白さを際立たせており、
四苦八苦してやっとの思いで強敵を倒した時の感動や、
得られた素材から憧れの武具を作ったりする達成感が、
このゲームを長く存続させているモンハンブランドなのかもしれない。
しかし、収集要素こそ豊富だが、基本的に「モンスターを狩る→装備を作る」
と言うプレイの繰り返しに成る(そういうゲームデザインである)ため、
人によっては水増しされた単純な繰り返し作業にしかならず、向かない人にはとことん向かない。
なのでモンスターを楽しんで狩る初心を忘れないで欲しい。
- そんなプレイヤー達と相対するモンスターだが、
モンスターハンターシリーズに登場するモンスターは、
RPGの魔物や怪物のような、世界征服を企んだり人間に好き好んで危害を加えるような存在であったり、
ましてや異界・異星の生き物というわけではなく、
(完全にそうかと言われると若干怪しくなってくるモンスターもいない訳ではないが)
いずれもモンスターハンター世界の生き物であり、
あくまで弱肉強食の自然に生きる動物という存在である。
それらから見えてくる野性味あふれる世界観は非常に美しく、
当時としては余り無かった斬新さも、ハマったプレイヤーからはとことん面白い。- 尤も、野性味、動物らしさと言っても、舞台はワイバーンやドラゴンが犇めくファンタジー世界である。
メインシリーズのモンスターの多くは動物らしい生態設定を持ってはいるが、
自然の権化ともいえる強大かつ摩訶不思議な存在が君臨していることも忘れてはならない。
ゲームシステム上、自然ではあり得ない現象が起こったりするのもお約束である。
- 尤も、野性味、動物らしさと言っても、舞台はワイバーンやドラゴンが犇めくファンタジー世界である。
- 現行稼働している全てのシリーズ作品は最低プレイ人数が1人となっており、
1人でも楽しめる様な作りになっているが、
多くの作品においては複数のプレイヤーで協力することができるようになっている。
原典の「モンスターハンター」は元々複数名(4人)での協力プレイを概ね前提としており、
後の作品群において、1人でも楽しめるように改良されていったという経緯がある。
そのため、本筋となる作品群では多くの場合、ソロ前提と集団プレイ前提のクエストに分けられている。
1人での完全クリアが困難なクエストもあるが、それによって協力プレイの醍醐味が強くなっている。
また、難しいといっても多くの場合不可能ではないため、それに挑戦するプレイヤーが後を絶たない。
いずれにせよ、燃えてハマってしまった者には至高のゲームといっても過言では無く、
普段の生活で禁断症状が出る人もいるとかいないとか。
- また、一概に「どこまで行けば全クリアなのか」といった質問は無粋なものとされる。
一応一部の作品を除いて「エンディング」は設定されてはいるのだが、
大半の作品ではエンディング後に出来る事が非常に多くなっている。
メインシリーズで見ても、まだまだクリアしていないクエスト、作っていない武具、
獲得していない勲章、etc…
ではそれらを全てコンプリートすれば良いかと問われれば、そうでないかもしれない。
HR(ハンターランク)を999にすれば良いのか?全ての称号を手に入れれば良いのか?
いずれにせよ、プレイヤーが終わりと決めなければゴールなどないのである。
これは大小あれど他の派生作品でも同様であり、
「モンスターハンターはクリア後からが本番」と言われることも少なくない。
- 尚、メインシリーズは基本的に15歳以上でのプレイが推奨されているが、
対象年齢がそれより低く設定されている作品も、シリーズ10周年を迎えた後から出始めている。
今後はこれらの作品を比較的年少の頃に体験して、そのまま本編に参入する者も多くなるのではないだろうか。
- 2014年3月11日をもってシリーズ10周年を迎えた。
2014年はモンハンシリーズにとって正に節目の年となり、これを記念して、様々なイベントが行われた。
シリーズ一覧 
ハンティングアクション 
メインシリーズ 
作品名 | プラットフォーム | 発売/配信日 | 略称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
モンスターハンター | PS2 | 2004年3月11日 | MH 無印 初代 | *1 |
モンスターハンターG | PS2 | 2005年1月20日 | MHG | |
Wii | 2009年4月23日 | |||
モンスターハンター ポータブル | PSP | 2005年12月1日 | MHP | - |
モンスターハンター2(dos) | PS2 | 2006年2月16日 | MH2 | *2 |
モンスターハンターポータブル 2nd | PSP | 2007年2月22日 | MHP2 | - |
モンスターハンターポータブル 2nd G | PSP | 2008年3月27日 | MHP2G | - |
モンスターハンター3(トライ) | Wii | 2009年8月1日 | MH3 | *3 |
モンスターハンターポータブル 3rd | PSP | 2010年12月1日 | MHP3 | - |
モンスターハンターポータブル 3rd HD ver. | PS3 | 2011年8月25日 | MHP3HD | *4 |
モンスターハンター3(トライ)G | 3DS | 2011年12月10日 | MH3G | *5 |
モンスターハンター3(トライ)G HD Ver. | Wii U | 2012年12月8日 | MH3GHD | *6 |
モンスターハンター4 | 3DS | 2013年9月14日 | MH4 | - |
モンスターハンター4G | 3DS | 2014年10月11日 | MH4G | - |
モンスターハンタークロス | 3DS | 2015年11月28日 | MHX | - |
モンスターハンターダブルクロス | 3DS | 2017年3月18日 | MHXX | - |
モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. | Switch | 2017年8月25日 | MHXXNS | *7 |
モンスターハンター:ワールド | PS4 Xbox One | 2018年1月26日 | MHWorld MHW | *8 |
Steam | 2018年8月10日 | |||
モンスターハンターワールド:アイスボーン | PS4 Xbox One | 2019年9月6日 | MHW:I | |
Steam | 2020年1月10日 | |||
モンスターハンターライズ | Switch | 2021年3月26日 | MHRise *9 | |
Steam | 2022年1月13日 | |||
Xbox Series X/S Xbox One Windows PS5 PS4 | 2023年1月20日 | |||
モンスターハンターライズ:サンブレイク | Switch Steam | 2022年6月30日 | MHRise:SB MHサンブレイク *10 MHR:S *11 | |
Xbox Series X/S Xbox One Windows PS5 PS4 | 2023年4月28日 |
アイルー村シリーズ 
作品名 | 機種 | 発売日 |
---|---|---|
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 | PSP | 2010年8月26日 |
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G | PSP | 2011年8月10日 |
アイルーでパズルー | PSP | 2012年7月19日 |
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX | 3DS | 2015年9月10日 |
RPG 
作品名 | 機種 | 発売日 | 略称 |
---|---|---|---|
モンスターハンターストーリーズ | 3DS | 2016年10月8日 | MHST |
iOS Android | 2017年12月4日 | ||
モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~ | Switch Steam | 2021年7月9日 | MHST2 MHStories2 |
携帯アプリ・ソーシャルゲーム 
作品名 | 機種 | 配信日 | 略称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
モンスターハンターi | docomo | 2006年2月6日 | MHi | 動作保証なし |
モンスターハンターi for SH | SH903i | 2006年10月24日 | ||
SH903iTV | 2007年2月28日 | |||
SH904i | 2007年5月25日 | |||
モンスターハンター(携帯アプリ) | au | 2006年12月13日 | ||
Softbank | 2007年9月3日 | |||
モンスターハンター モバイル | docomo | 2009年7月21日 | MHモバイル | |
au | 2011年2月10日 | |||
モンスターハンター Dynamic Hunting | iOS Android | 2011年6月1日 | - | アプリストア配信停止 |
モンスターハンターフロンティア エッグラン | iOS Android | 2011年12月1日 | MHFエッグラン | |
モンスターハンターポータブル 2nd G for iOS | iOS | 2014年5月8日 | MHP2G for iOS | |
Monster Hunter Stories+ | iOS | 2021年8月6日 | MHST+ | Apple Arcade サブスクリプション |
モンスターハンターNow![]() | iOS Android | 2023年9月(予定) | MHN | *12 |
サービス終了(PC・コンシューマー) 
作品名 | 機種 | 配信日 | 終了日 | 略称 |
---|---|---|---|---|
モンスターハンターフロンティア (オンライン・G・Z) *13 | PC(OS:Windows) | 2007年7月5日 | 2019年12月18日 | MHF |
Xbox360 | 2010年6月24日 | 2018年8月1日 | ||
PS3 | 2013年11月20日 | 2019年12月18日 | ||
Wii U | 2013年12月11日 | 2018年8月1日 | ||
PS Vita | 2014年8月20日 | 2019年12月18日 | ||
PS4 | 2016年11月22日 | |||
モンスターハンターオンライン | Windows | 中国での展開のみ 日本での提供は無し | 2019年12月31日 | MHO |
モンスターハンター メゼポルタ開拓記 | Windows MacOS | 2014年11月27日 | 2017年3月30日 | - |
サービス終了(モバイルアプリ) 
作品名 | 機種 | 配信日 | 終了日 | 略称 |
---|---|---|---|---|
モンハン日記 モバイルアイルー村 | 携帯電話 スマートフォン | 2010年8月10日 | - | - |
モンハン探検記 まぼろしの島 | 携帯電話 スマートフォン | 2011年12月19日 | - | - |
みんなとモンハンカードマスター | 携帯電話 スマートフォン | 2012年2月21日 | - | - |
モンスターハンター Massive Hunting | iOS | 2013年2月4日 | 2014年5月 | - |
モンハン商店 アイルーでバザール | iOS | 2013年8月28日 | - | - |
モンハン いつでもアイルーライフ | iOS | 2013年12月17日 | - | - |
モンスターハンター ロア オブ カード | 携帯電話 スマートフォン | 2014年2月19日 | 2018年1月31日 | - |
オトモンドロップ モンスターハンター ストーリーズ | iOS Android | 2016年11月16日 | 2018年10月30日 | - |
モンハン 大狩猟クエスト | iOS Android | 2013年10月29日 | 2018年12月13日 | - |
モンスターハンター エクスプロア (旧称:モンスターハンタースマート) | Android | 2015年9月3日 | 2020年11月27日 | MHXR |
iOS | 2015年9月29日 | |||
モンスターハンター ライダーズ | iOS | 2020年2月14日 | 2022年6月16日 | MH-R |
Android | 2020年2月19日 |
アーケード 
作品名 | 内容 | サービス開始 |
---|---|---|
モンスターハンター メダルハンティング | メダル | 2011年秋 |
モンハン日記 すごろくアイルー村 | メダル | 2011年秋 |
モンハン日記 プリプリプーギーレース | レース | 2013年夏 |
モンスターハンター メダルハンティング コンパクト | メダル | 2014年春 |
モンスターハンター ハンター訓練塾 | アトラクション | 2014年11月7日 |
モンスターハンター スピリッツ | カード連動 | 2015年6月25日 |
モンスターハンター メダルハンティングG | メダル | 2017年夏 |
その他 
作品名 | 媒体 | 発売日 or サービス開始 |
---|---|---|
モンスターハンター トレーディングカードゲーム | カードゲーム | 2007年4月7日 |
モンスターハンター ハンティングカード | カードゲーム | 2008年10月25日 |
モンスターハンターストーリーズ RIDE ON カードゲーム | カードゲーム | 2016年10月8日 |
パチスロ モンスターハンター | パチスロ | 2012年3月 |
パチスロ モンスターハンター 月下雷鳴 | パチスロ | 2014年3月 |
Android | 2014年3月25日 | |
iOS | 2014年4月23日 | |
ぱちんこCRモンスターハンター | パチンコ | 2014年3月 |
ぱちんこCRモンスターハンター4 | パチンコ | 2016年11月 |
パチスロ モンスターハンター 狂竜戦線 | パチスロ | 2016年12月 |
iOS Android | 2017年2月3日 | |
パチンコ モンスターハンターダブルクロス | パチンコ | 2021年10月 |
パチスロ モンスターハンター:ワールド 黄金狩猟 | パチスロ | 2021年12月 |
余談 
- ハンティングアクションのメインシリーズでは多くの作品がゲーム大賞を受賞しており、
ミリオンヒットを達成するなど売上が好調である。
一部の作品では、内容はそのままで求めやすい価格にした「Best Price版」もリリースされており、
そちらは表パッケージのアートワークが黄色い枠に囲まれている。
- 本シリーズの一部の作品では海外でも展開されている。
ただ、当初は販売本数があまり振るわず、本格的に評価されるようになったのはMH3以降である。
作品で言えばMH4G(Monster Hunter 4 Ultimate)が、海外のみの売り上げで初めてミリオン達成し、
世界累計出荷本数は300万本を突破し、
MHX(Monster Hunter Generations)も堅調に推移していることが明らかになっている。
MHWorldは同記事にもあるとおり、海外マーケットを非常に強く意識したタイトルになっている。- ちなみに海外でもモンハンをゲームコンセプトの参考にしたゲームが登場している。
詳しくはこちら。
- ちなみに海外でもモンハンをゲームコンセプトの参考にしたゲームが登場している。
- 因みにシリーズ(Series)とは「一連」や「一纏まり」、「続き物」位の意味。
防具では「系列」の意味合いで使われている。
- 本項ではゲームとしての『モンスターハンター』シリーズを取り扱ったが、
小説や漫画・アニメ等のメディア展開も行われており、作品特有の世界観やオリジナルモンスター等も登場している。
それらの作品は「イベント・メディア展開」にて取り扱う。