巻き起こす斬打の旋風。あらゆる状況を柔軟に捌き、勝機へ導く。
左手に剣を、右手に盾を持つ近接武器の1つ。
無印時代の公式サイトでは「汎用型小剣」と紹介されていた。
無印から存在する由緒正しき武器種である。
派生作品
派生作品に関しては下記の記事を参照されたし。
武器/片手剣(MHX・MHXX)
武器/片手剣(派生作品)
目次
長所・短所 
長所 
- 軽量武器の為、軽快さにおいては全武器中最高。
- 攻撃動作が速く、攻撃後の隙も小さいため、アクションに慣れていないプレイヤーでも戦いやすい。
- 納刀・抜刀が早く、足取りも軽い為、高低差の存在が最もプラスに働く武器でもある。
- 抜刀中でもアイテムも使える唯一の武器(MH2,MHF以降)
- MHWorldでは唯一抜刀時でもスリンガーが使用できる。
- MHW:Iでは抜刀時にスリンガーの強化撃ちと通常撃ちを両立可能である。
- 突進斬りからの派生でアイテムを使用すれば、SAを保ったままアイテムが使用出来る。(4以降、MHF-G)
- 機動性が高いにも拘らずガードが可能な為、生存性が高い。
- ガード性能自体は高くはないものの、咄嗟のガードが間に合い易いのもあって使い勝手は良好。*1
- 基本的に必須スキルが存在しないため装備の自由度が高い。
- 武器が小さめなためか、生産・強化費用や要求素材が少ないことが多い。
- 近年の作品では、素材面のメリットが薄れた代わりに、
同じモンスターの武器の中では他の武器種と比べてスロットが多い傾向にある。*3
- 近年の作品では、素材面のメリットが薄れた代わりに、
- 手数が多い為、攻撃の重さではなく回数に依存する属性武器が有利。
- 特に、毒や麻痺などの状態異常を付与する武器を得意とする。*4
- MH4G以降は、属性ダメージが倍化する溜め斬り攻撃が使用可能。
- MH4Gでは、攻撃した回数が重要になる極限状態が相手だと猛威を振るう。
- コンボ中のDPSは安定して高く、攻撃チャンスを無駄にしない想定では理論上非常に高いダメージ効率を誇る。
- 斬れ味補正が付くため、他の武器より弾かれにくい(MHXXまで)
- 初期作品から徐々に補正は低下し続けており、MH3以降はほぼないに等しい
それでも常時見切り+2~3が発動してると思えば嬉しい限りなのだが...
- 初期作品から徐々に補正は低下し続けており、MH3以降はほぼないに等しい
- モンスターに乗りやすい傾向にある。
- 唯一段差下からジャンプ攻撃に移れる上、ジャンプ攻撃も2段攻撃となる。
- MHWorld以降では溜め斬りからの派生で段差がないところでもジャンプ攻撃が可能。
- MHWorld以降では盾を使用した打撃属性の攻撃が充実しており、スタン要員になれる。
- 大きく火力を落とさない範囲で、疲労やスタンを狙いに行く立ち回りが可能。
短所 
- 手数重視の武器ということもあり、全体的に攻撃力が低く設定されている。
- MHXX、MHW、MHRise以降の作品では見直され、他武器に劣らない攻撃力を得た。
- 一部の技に、味方に迷惑をかけるアクションがある(MHXX以前の味方を吹き飛ばす攻撃など*5)
- リーチが短いため攻撃をスカりやすい。
- 打点も低い為、地上付近に弱点のない相手や高所の部位破壊を苦手とする。
- ただし、攻撃によっては真横や背後の敵にも当たる等、攻撃可能角度はそれなりに広い。
- 他武器よりも攻撃後の入力受付時間が短い。
- 連打するくらいの早さで押さないと次の技が出ないので、慣れないうちはコンボが途切れやすい。
- ディレイを掛けにくい為、敵の攻撃に合わせていいタイミングで出す芸当は不向き。
- ジャンプ斬り(突進斬り)にしかSAが無いため、風圧や転倒に弱い。
- 当然、味方からの攻撃でもよろけてしまう為、オンラインではコンボを中断されやすい。
- 作品によっては、スキル「ひるみ軽減」をつける事で補強が可能。
- ガード性能が非常に低く、ガード時の隙が大きくなりやすい。
- ガードが成功しても削りダメージを受けるので、あくまで緊急用の盾と割り切ろう。
- ノックバック距離が非常に大きいため、ガード系スキルをつけても補いきれない事も多い。
- MH3(G)の水中戦が苦手。
- 利点のメインである軽快さと手数が消滅し、ほぼ欠点だけが残ってしまう。
概要 
- 大剣と並ぶモンスターハンターの代表的武器種。
軽快な移動速度と即座に回避行動に移れる隙の少なさに加えて申し訳程度ながらもガードを持ち合わせる。
- 武器の形状はナイフを中心として、棍棒、短剣など。
- ファンタジー作品に登場する武器と盾の組合せは″利き腕の右手に武器″、″左手に盾″が一般的であるが、
当作品ではなぜか″左手に武器″、″右手に盾″を持つスタイルである。
これはランスやガンランス、チャージアックスも同様である。- これは、
盾で確実に殴るためモンスターへの攻撃よりも自身の生存を重視する為に、
攻撃を防ぐ盾を利き腕で持っているから、と言われている。
上達すると盾は飾りか鈍器扱いだが。 - ちなみに初代MHのオープニングでは右手に剣、左手に盾を持ったハンターが登場する。
左利きなのかも知れない。
- これは、
- なお、後述する各種派生作品でも基本的な部分は踏襲されているが、
作品によって立ち位置や状況はかなり異なっている。
使い勝手 
- 片手剣だけの特性としては、MH2から追加された「抜刀中にアイテム使用可」という特徴が挙げられる。
抜刀状態のまま素早くアイテムを使用できるため、先の属性値の高さと手数の多さとあわせて、
火力、サポート双方において大きなメリットとなった。- この抜刀状態でのアイテム使用も、片手剣の性能として評価される面がある。
回復薬や粉塵を手早く使える事は当然として、
攻撃から即閃光玉で飛竜を墜落させる、
モンスターの足元に強引に罠を仕掛けるなどDPSに直結する要素である。 - なお、携帯機準拠の操作ではボタン数の関係上、R+□ボタンという操作になっている。
任天堂ハードでも同じ配置のR+Y。
また、下画面のアイテムショートカットだとRを押さずにアイテムを使える。 - ちなみに、武器出し状態でアイテムを使用できるのは、他にMHFの軽銃技【銃傑】がある。
- ただMHWやMHRiseでは片手剣の納刀時間が素の状態ですら一瞬なので、普通に狩るだけならそこまで意識して使うことは無い。
爆弾昇竜のような抜刀状態でアイテムを使わなければならない状況で真価を発揮するだろう。
- ただMHWやMHRiseでは片手剣の納刀時間が素の状態ですら一瞬なので、普通に狩るだけならそこまで意識して使うことは無い。
- この抜刀状態でのアイテム使用も、片手剣の性能として評価される面がある。
- 基本的にスピードと手数に優れた武器ではあるものの、「突出した何か」があるわけではないので「使いこなす」にはかなりの技量を必要とする。
- 何でもできる分、だらだらと使い続けていると器用貧乏に陥りがちになる点、
モンハンにおける「使いこなす」をあらゆる手段を用いて突き詰めると、
最終的には時間当たりのダメージ効率(≒DPS)に行き着く
(喰らったり離れたりしなければ結果的にそれが上がる点も含め)という人は多い。- 片手剣は理論上(机上)のダメージ効率と実戦のダメージ効率が隔絶しにくい武器種ではあるが、
その分理論上のダメージ効率は抑えられている(特に3G以前)傾向があり、
実戦においては他の武器種が攻撃可能なタイミングを全て拾わないと、
他武器種の机上値には並べない、という声が出がちであるという点。
上述の抜刀時にアイテムが使用できる点。後述のように武器の物理・属性・斬れ味のバランス、
相手モンスターの肉質などを鑑みて武器選びをしなければならない知識面(ガンナーほどではないが、剣士武器の中ではかなり知識のウェイトが大きめ)でのハードルの高さという点。
以上の点から、片手剣は上級者向け武器であると言える。
また、それ故に使い手によって性能に大きな差が出る武器でもある。 - MH3以降はモンスターにアイテム耐性がついたので拘束手段が弱体化される事となった。
これによって、他武器種が理論上(机上値)のダメージ効率を
発揮できないケースが出てくるようになり(片手剣自体の机上値向上もあり)、
実戦におけるダメージ効率面で言えば、他武器種よりも高めになってきている。 - MHWorld以降では、基本のコンボを連打しているだけではまるで火力が出ず、
旋回斬りと呼ばれる方向転換を兼ねた技を単一の部位に向けて繋ぎとして繰り出すという、
かなりコツのいる技術を求められる。
MHW:Iからはボタンをタイミングよく押す必要のあるジャストラッシュや、
回避からの派生という癖の強いクラッチクローアッパーなどが加わり、さらに複雑さが増した。
使いこなすどころか使うだけでも今まで以上に上級者向けの色が強まったと見るプレイヤーが多い。
- 片手剣は理論上(机上)のダメージ効率と実戦のダメージ効率が隔絶しにくい武器種ではあるが、
属性の重要性 
- 手数重視武器の宿命か、属性の吟味は極めて重要と言われることが多い。
その為、他武器種では物理特化を一本持っていれば良いという状況であっても、
片手剣(と双剣)に関して言えば追加ダメージとしての属性は決して軽視できるものではなく、
相手に応じて武器(属性)を変える事の重要性はどのシリーズでも語られる(というより、変えることを強いられる)。- ただし、属性分のダメージも補えるほどの物理火力を持っている場合は
無属性でも容認される場合もあるので無属性だからと言ってすぐに排除はしないように。*6 - ちなみにMHP2G以前はモーション値が現行シリーズよりも全体的に低く、
物理は通らないが属性はやたら通る部位も多かった為、
武器選びの際には攻撃力<属性値という選び方をするのが基本と言われていた。 - MH3以降はモーションの刷新で物理が底上げされた一方で攻撃力と属性値を両立した武器が減っており、
同一モンスターの、属性が効く部位には物理も効くように設定される傾向が強く、
片手剣でも原則は物理性能を重視すべきであり、
属性は他の武器種よりは割合が多いだけでメインにはならないという認識になりつつある。
特にG級、つまり高物理武器が存在する作品では、
基本的には属性特化よりも物理寄り・物理特化のほうが高いダメージが出る傾向にある。*7 - MHWorld以降ではモーションの刷新でますます物理面が底上げされたことや、
モンスターの肉質が今までよりも柔らかい傾向が強くなったこと、
属性が乗らない盾攻撃が大幅に強化されて十分主力として機能するようになったことなどから、
基本的には物理優先で装備・スキルを選んだ方が強く、属性はおまけ程度という認識が定着している。
極端な属性値を持つ武器も存在はするが、そのような武器は物理性能が高い武器に太刀打ちできなくなってきている。 - 武器倍率システムの採用作品では、
表示攻撃力と属性値が同じ数値の片手剣で斬撃・属性肉質が等しい部位に縦斬り(モーション値14)を行うと、
与える物理・属性ダメージが1:1になるという仕様*8がある。
が、前者と後者を共に満たす状況はかなり限られてくるし、斬れ味ゲージの補正も基本的に物理の方が大きいので、
手数重視の片手剣でも実際のダメージは物理>属性になることが殆どである。
- ただし、属性分のダメージも補えるほどの物理火力を持っている場合は
- ちなみに状態異常武器との相性が良いのも片手剣の特徴と言える。
序盤は武器属性値、どころか属性武器にすら恵まれないケースが多い一方で、
状態異常武器に関しては必ずしもそうとは言い切れないため、
メインシリーズでは序盤のお供として毒武器が推奨されることは珍しくない。
爆破属性も有力な状態異常であり、相手や武器・状況にもよるが麻痺・睡眠も有効活用できる。
そのため、状態異常含めて各属性を1本ずつ所持しているという片手剣使いは少なくないだろう。- ただ、作品を問わず有効な傾向にある毒・爆破に対して、麻痺・睡眠は周囲の環境にも左右されがち。
特に麻痺片手剣に関しては一部の作品では徹底的に排斥されたこともあるくらいには賛否が激しく、
野良でオンラインに持ち込むには注意が必要な場合がある。
- ただ、作品を問わず有効な傾向にある毒・爆破に対して、麻痺・睡眠は周囲の環境にも左右されがち。
ガードについて 
- 盾が単なるリストバンドにしか見えなかったり、そもそもなかったりする変り種も存在する。
そんな武器でも当然ガードは出来るが、そもそも片手剣のガード性能はかなり低く、
シールドパーツを取り付けたヘビィボウガンと大差ない程度の性能でしかない。
よって、ランスやガンスはおろか大剣ですらびくともしない攻撃でものけぞって削りダメージを受けることがある。 - しかし剣士の防御力が根底にある為、一部モンスターを除けば削りが大きすぎて一切使えないという訳ではない。
通常の立ち回りは機動力を生かした回避主体のため、基本的には回避の困難な攻撃に対する緊急手段と割り切ろう。- あえてガードを採用する場面として突進間際まで攻撃して強引にガードを差し込む(頭に張り付く等回避では引っかかる場面で)手数増を狙った運用や
フルフルの帯電やアカムの咆哮、グラビモスのガス噴射を防いで放出時間を攻撃時間にしたり、
テオ・テスカトルの火炎放射を防いで他のプレイヤーと場所が被りにくい
顔の真正面から攻撃したりといった芸当が可能。
しかし、どんなにガード系のスキルでガードを強化してもノックバックはなくならず、
一部の攻撃に対しては大きくノックバックして削りダメージが発生する上、
ランスのようにガード中に移動してスタミナの回復を図るという芸当もできず、
ちょっとでも連続ヒットするとスタミナがごっそり持っていかれて、かえってピンチを招くため、使い所は吟味する必要がある。 - ガードが保険として有効に機能する場合といえば
「立ち位置によっては避けられない広範囲の攻撃(スピンや放射ブレス)」
「喰らうと即死ないしハメの起点になりかねない単発攻撃(振動や咆哮、かち上げ)」
「(レウスのバックジャンプブレス等)カウンター気味に放たれ回避で避け辛い攻撃」
などが挙げられる。
欲張って一振り多く攻撃してしまい回避が間に合わない状況に陥ってしまう事は誰しも起きうるので保険としては申し分ない。
特に一瞬のミスが命取りになる高レベルギルドクエストや超特殊許可クエストでは
ガードをケチって力尽きてしまっては元も子もないので、
PTでの生存を重視するなら回避にこだわり過ぎない方が良いだろう。
- あえてガードを採用する場面として突進間際まで攻撃して強引にガードを差し込む(頭に張り付く等回避では引っかかる場面で)手数増を狙った運用や
- ガード時のモーションは妙にかっこよく(後退する様子は竜撃砲や属性解放突きの反動に近い)、
それのためだけに回避できる攻撃をわざとガードする片手使いもいるらしい。- あまりにガード性能が低すぎるためか、
シリーズごとのモンスターの攻撃の威力値の変動により、ガードの使い勝手が大きく異なる点もポイント。- ブルファンゴの突進やディアブロスの体当たり等、
あるシリーズでは小ノックバックの削りダメージなしで防げるが、
別のシリーズでは大きくノックバックして削りダメージが発生し赤ゲージが全部消えてしまうケースも。
- ブルファンゴの突進やディアブロスの体当たり等、
- あまりにガード性能が低すぎるためか、
パーティプレイにおいて 
- リーチの短さゆえに、基本的に味方への干渉が小さく、
ジャンプ斬りでスーパーアーマーが付くため味方からも干渉されにくい武器種であるが、
剣盾コンボ(盾コン)だけは別。たとえSA中でも味方を大きく吹っ飛ばしてしまう。
MHはアクションゲームの例に漏れず、コマンドの先行入力を受け付けるため、ボタンを連打していると暴発しやすい。
一応、盾コンまでつながる頃には最速で入力してもジャンプ斬りのSA持続は終わっている為、
戦闘後の空き時間に狙って出しても未遂に終わる事が多い。
しかし、乱戦中だと完全に味方の攻撃範囲外からヒットしたり、
一呼吸おいている味方を吹っ飛ばしたりしてしまうため、大変危険。
その上この攻撃は隙の割にモーション値が低いという最悪の攻撃なので封印するのが得策。
更に盾コンは、出し終わった後の隙がかなり大きく、モーションが終わるまで回避出来ない
と言う大きな欠点を持つ。その上、ビジュアル面でもとてもかっこ悪い
盾コンさえ使わなければ、SA時間の長い太刀、大剣、双剣辺りとは非常に相性が良い。
逆にSA時間が短い、もしくはSAのつく行動があまりないランスやガンランス、
ハンマーなどには注意が必要。 - また、干渉されにくいとは言ってもスーパーアーマーの持続はそれほど長くはない*9ため、
張り付きを得意とする武器種ながら、PTプレイではそれが活かせない状況もままある。
間違ってガンナーの射線に入って速射や拡散弾、連射矢を浴びるのは自己責任としても、
大剣やハンマーに飛ばされ太刀や双剣にこかされランスに轢かれ、
ガンランスと狩猟笛にぶっ飛ばされ、にわか片手の盾コンに吹っ飛ばされる。
なかなか苦労の絶えない武器であり、PT戦に出るには広い心を持つ必要性がある。 - MHWでは味方の攻撃を受けた際のリアクションが全体的に軽減されており、
ひるみ無効スキルLv1を発動させておけば行動を阻害されることはほとんどなくなったため
パーティプレイでは非常に動きやすくなった。- 盾コンもついに吹っ飛ばし効果が無くなった。
しかしモーションの長さは相変わらずでDPSも高くないので他の攻撃を使った方が色々と便利。
ただ、PTプレイ時にうっかり暴発させても吹っ飛ばし事故が起きないので安心感がある。
- 盾コンもついに吹っ飛ばし効果が無くなった。
メインシリーズの性能の変遷 
斬れ味補正 
- MHPにおいてはその攻撃力の低さを補うためか斬れ味に1.5倍*10の補正がつけられ、
まさに破格の待遇であった。この補正により斬れ味ゲージ緑があればバサルモスの脚が快適にサクサク斬れた。
流石にそれはやりすぎだったらしく、MH2では片手剣に付く斬れ味補正は1.2倍*11となった。
前よりはおとなしくなったが、それでも弾かれにくさはトップレベル。
モンスターの硬さの表現として「片手剣でも○ゲージないとはじかれる」
という表現が使われる様になった所以である。- MHP時代の補正は凄まじく、他の武器種が白でも斬れない部位を緑で軽々と斬れる。
この補正が最も光った相手はグラビモスであり、当時脚の切断肉質はたったの15だったにも関わらず
易々と刃を通して属性ダメージを押し付けることが可能だったのである。
現在の片手剣は紫でも19が限度なので、如何に凄まじい時代だったかがよく分かる。 - しかし当時不動の地位を築いていたランスは斬打共に100%で常時有利な方の肉質が適用され、
そのランスと比較すれば弾かれやすさで明確な優位が付く場面は非常に限られていた。
大剣は一発型かつ高打点攻撃が可能で狙う部位が全く異なり、競合する立ち位置ではなかった。
つまり他の武器種との比較という観点では大きくバランスを崩すほどではなかったと言えるだろう。
ただ置いてけぼりになった双剣が完全に割を食ってしまい、MHPでは不遇武器種となっていた。
- MHP時代の補正は凄まじく、他の武器種が白でも斬れない部位を緑で軽々と斬れる。
- この補正値はシリーズを重ねるに従い低下していき、
MHP2では1.12倍(太刀の気刃状態と同等)、MH3以降では僅か1.06倍…。
攻撃の弾かれにくさはほとんど他の武器と変わらなくなってきており、
白ゲージ以上だと他の武器との弾かれボーダーの差は僅か1しかない。
初期作と比べるとモンスター側の調整も行き届くようになり、低い部位がガチガチで
片手剣(や双剣)が極端に不利になるような肉質のモンスターが登場しなくなったためであろう。- とはいえ、その1の差で弾かれなくなることもあるため、まったく存在感が失われたわけでもない。
例えば、3Gでは紫ゲージでのウラガンキンの顎や白ゲージでの金銀火竜の尻尾など、
今でも片手剣(と練気ゲージ点滅状態の太刀)だけは斬れるという部位は存在している。 - MH4では、「片手以外はギリギリ弾かれる」ラインに肉質が設定されているモンスターが多く、
肉質1の差で弾かれずに済む場面が意外と多い。
例えば、肉質20であるグラビモス亜種の脚。
MH4で斬れ味青では他の武器では肉質21までが弾かれない数値だが、
片手剣は補正によって青でも弾かれずに済む。
緊急クエストで初対面する段階では武器に白ゲージは無いかあっても極短い程度なため、
この補正が大いに役立っているだろう。
複数の武器種を使い分けるハンターなら実感できる場面はさらに多い。 - ちなみに、ダメージ計算上、斬れ味補正はそのままダメージにも補正がかかる。
たった1.06倍というとほとんど意味のない補正のように感じるが、
実は「片手剣には常時会心率24%の期待値と同じ補正がかかっている」といえば、
顔色を変えて「片手剣優遇されすぎだ!」と叫ぶハンターも多いのではないだろうか。
これが過去作では1.12倍、1.2倍、そして1.5倍(=会心率200%相当)だったというのだから、
確かに弱体化されるのも無理はないと言えるだろう。
- とはいえ、その1の差で弾かれなくなることもあるため、まったく存在感が失われたわけでもない。
- MH3以降の盾を使った打撃属性の攻撃にはこの斬れ味補正は掛かっていないが、
片手剣の盾を使った攻撃は心眼効果付きなので、やっぱり弾かれることはない。
- MHXXでは紫ゲージが下方修正されたため、
他の武器の紫よりも片手剣の白のほうが鋭いという現象が発生している。
白→紫の補正値が約1.05倍であるのに対し、片手剣は相変わらず1.06倍なのである。
そして白では弾かれるが紫では普通に斬れるという部位が大幅増加(金銀火竜の頭、渾沌ゴアの右翼脚など)。
もちろん片手剣ではそういった部位を白で斬れるため、大きなアドバンテージとなった。
なお、紫ゲージの片手剣でしか斬れないものは宝纏ウラガンキンのアゴと尾先のみ。
宝纏のアゴは切断武器だと破壊できないものの、振り向き時などに攻撃が吸われることもままある。
紫ゲージがでる片手剣で行けば他の武器種よりも安全に攻撃し続けることができるだろう。- ただこれは裏を返せば片手剣において紫ゲージの有効性が薄いということであり、
紫でないと斬れない部位が非常に少ないことも相まって
少なくとも弾かれの観点からは白で事足りてしまうので、
他武器種よりも匠で短い紫が出る武器より長い白が素である武器をとなりがちで
白が短い武器が割を食いやすい。
- ただこれは裏を返せば片手剣において紫ゲージの有効性が薄いということであり、
- MHWでは完全に廃止された。
若干弾かれづらいというアドバンテージはなくなってしまったものの、攻撃のモーション値は以前より高いため、火力に関しては何ら問題はない。
MH~MHP2G 
- 無印とGでは上述した斬れ味上昇補正がなく、抜刀時アイテム使用も不可ということで、
かなり不遇な武器種と言われていた。
ただし無印では毒が非常に強力だったため、毒束ことポイズンタバルジンが猛威を振るったという。
- MHPでは上述した斬れ味補正により物理性能が一気に強化され、他武器種との差別化も図れるようになった。
MH2以降は武器出しアイテム使用が追加されたため、更に個性付けが行われている。
- 初期作品はSAがとてつもなく乏しい。
抜刀攻撃、ジャンプ攻撃、回転斬りですら一切のアーマーが付与されず、
風圧に足削り、小型モンスターの小突き等々、何も考えずに突っ込むと攻撃の発動すらも満足にできない。
MHP2Gまで来るとSA含め快適性に関してかなり強化されているが、作品毎に細かい部分の仕様が異なる。
攻撃後の回避入力受付時間を筆頭に調整が入れ続けられ、基本部分は同一ながら操作感に着目するとてんで違う。
MH3以降での仕様変更 
- MH3では他の武器同様、片手剣も様々な仕様追加・変更が加わった。
- 盾攻撃~バックナックルの派生コンボ追加。
盾を叩きつけてスタンを狙えるようになり、
これで片手剣にできないことは遠距離攻撃と溜め攻撃ぐらいになった。- なお、この盾攻撃だが、モーション値が低く、属性も乗らず、打点が低くて弱点を狙いにくく、
さらには味方をぶっ飛ばすことから、特にタイムアタックのような場面で封印が推奨されていたりする。
だが、出が早く弾かれ無効で使い勝手の良い打撃攻撃である為、
使いどころを弁えれば優秀な補助攻撃となる。
MH3以降はモンスターにもスタミナの概念が出てきたことで、
打撃技を当てることで疲労を誘発させることが可能になった点も見逃せない。
また、MH3ではサブターゲットに「大型モンスターを気絶させる」というものが設定されている場合もあり、
他の新たに打撃技を会得した大剣やランスと比較しても、片手剣の場合は技の出の早さのおかげで、
かなり余裕をもって達成することも十分可能である。
- なお、この盾攻撃だが、モーション値が低く、属性も乗らず、打点が低くて弱点を狙いにくく、
- 水平斬り~斬り返しの派生コンボ追加。
携帯機操作でいうところのA/○ボタンでのコンボで、そこそこの威力。
X/△ボタンコンボから派生することもでき、これまで以上に手数が増えている。
これに伴い、コンボ中での回転斬りへの派生はX+A/△+○ボタン同時押し、
あるいはスティック後ろ+XorA/△or○となっている。
なお、「盾攻撃~バックナックル」コンボと「水平斬り~斬り返し」コンボは互いに派生せず、
どちらも回転斬りか回避にのみ派生する。
- しかし、喜んでいられる変更ばかりではなかった。
尻尾切断のダメージ蓄積値は切断属性のみで、その他の属性値は含まれない
という衝撃の事態が発生したのである。
これにより、良くも悪くも属性値におんぶに抱っこだった片手剣は、そのリーチの短さ*12も相まって、
一気に最も尻尾を斬り辛い切断武器となってしまった。
- 盾攻撃~バックナックルの派生コンボ追加。
- MHP3では、ライトボウガンがいわゆるダブル属性強化(属性強化+〇属性強化+2)と
弱点属性弾速射により効率厨御用達となったり、
双剣が鬼人強化とオート業物を獲得したりと、他の属性メインの武器が強化される中、
片手剣だけなぜか、従来は双剣のみに掛かっていた属性値0.7倍補正を掛けられるという
あからさまな弱体化を喰らっている。何故だ。
双剣と違い、片手剣には一度にまとめて属性値を蓄積させるコンボが存在するわけではない。
極端に強すぎる武器やスキル構成による戦法が近年の作品には存在していなかったにも関わらず、
これほどまでの下方修正が行われたのは異常と言える。
一方で、ジャンプ斬り→アイテム使用のコンボにより、
SA付きでのアイテム使用がPシリーズで初めて実装されている。
- MH3Gでは、輪を掛けて属性武器の扱いが酷くなってしまっている。
あろうことか既存武器のG級派生が3・P3の上位武器より軒並み属性値が低下しているのである。
そして、MHP3で突如実装された属性値0.7倍補正も据え置き。
トドメとして、砕竜ブラキディオスの登場に伴う爆破属性が台頭し、
唯一の爆破片手剣である破岩剣デストルクジオが一躍トップに躍り出た。
その結果、属性を重視した総合性能で比較されていた片手剣の勢力図が一変。
破岩剣デストルクジオを上回るためには、- 減算補正を受けてなお期待できる高属性値を持つ属性片手剣
- 爆破属性分を含めて肉薄できる超攻撃力を持つ無属性片手剣
- 属性値以外を含めた総合性能が非常に高くまとまった片手剣
- 属性片手剣としてまだ希望が見えたのは曙光、コロドライト、
【不門外】、覚醒付きのダーティーグラフにマスターオデッセイ。
そして唯一総合性能で正当に評価されたアルバ武器の神滅剣アル・ゾディア程度。
高攻撃力を持つ武器としては禄存やアークカリオンが挙げられる。
以上の武器を除き、他の片手剣はデストルクジオに勝てる場面がほぼない。
全武器の中でも使い分けが重要な部類だったのに、この仕打ちはあんまりである。
なお、手数武器である関係上爆破属性との武器相性は属性減算込みで考えても抜群なので、
ますます他の武器が要らない子扱いされてしまうということになっている。
実の所片手剣という武器の性能そのものも冷遇されているのも事実である。
実用範囲内の武器で最も武器倍率が高い武器でも260(表示攻撃力364)止まり*13、
更に基本的に武器倍率260で統一されているブラキ武器の中で唯一片手剣のみ250である。
そして上記の通り属性値の大暴落と減算補正のせいで属性ダメージがおまけ程度にまで落ちてしまっている。
上記に挙げた片手剣たちは属性値減算を加味してもまだ優秀なので最弱扱いは免れているが、
このあたりまで微妙な性能だったらMHG時代のぶっちぎり最弱扱いに戻っていたことは想像に難くない。- 七星剣【禄存】の記事が詳しいが、攻撃力364の無属性武器が妙に多く、
覚醒があるとはいえその大半が禄存やアークカリオンの下位互換に成り下がっているなど
無属性武器のバランス設定には全体的に疑問符がつくと言わざるを得ない。 - 忘れられがちだが、片手剣にはデフォルトで斬れ味1.06倍補正がある。
それを加味すると実際は倍率260の武器で275程度になるため、
斬れ味補正込みで考えれば他武器種と比較して極端に劣っているということもない。
本記事内でも所々で言及されているが今やDPSも決して低い方でもない。
ただ、もともとは片手剣と他武器種の差を埋めるための補正なのに、
それを前提に調整されていると考えると本末転倒な感も否めない。 - 一方通常属性武器も大半が武器倍率240~250であるためその差は極端に少なく、
「おまけ程度」の属性ダメージでも十分逆転して属性武器が有利になるようにはなっている。
今作の属性値が低いのはこのあたりのバランス調整に依るものと考えられるのだが、
肝心の毒・爆破がその属性ダメージと同等、あるいは上回るダメージ効率を叩き出すため、
結局属性武器の存在意義が限りなく薄いことになってしまっているのが実態である。 - また、今作の麻痺片手剣は属性値が極端に低いか物理性能が上位序盤クラスの2択という有様で
極端に性能が低く、サポートに特化するにも厳しい状態である。
もっとも目立つのが振りの遅さとコンボルートの短縮で、さらに機動性まで低下するという最悪な事態に。
片手剣は素早く融通の利く動きが持ち味なのだが、水中ではそれらが全て死んでしまうのである。
更に動きが死ぬという事は、当然短リーチという欠点が強調されるという事でもある。
しかも水中は距離感が狂う為、慣れていないと空振りし易い。
つまり水中での片手剣は長所を失い短所が追加・増幅されるという
あまりに悲惨な状態となったのである。
これにより「地上では回避だけど、水中ではガードメインにしたほうが安全」
と言われるまでになってしまった。- 水中での性能も含め、トライシリーズの片手剣はあまりに不遇である。
シールドバッシュの代わりに何か大切な物を失った気が……
ただ、開発側もそのあたりは考えていたのか、地上よりも一撃は重くなっている。
とはいっても動作の鈍化の割にモーション値の増加は無視できるレベルなので
(強いて挙げればシールドバッシュ2段階目の威力上昇が顕著)、
地上とは別の武器と割り切るのも難しく、あからさまに弱体化していることに変わりはない。 - 上下回避からも攻撃に派生したり、
シールドバッシュの二段目で上昇斬り、回転斬りがマニュアル入力で下降斬りになるなど
MH3時点では他に類を見ない特徴も持っており、
水中動作を作成する上で叩き台にされた感のある作りをしている。 - 実は素のDPS自体はそこまで悪くないため、実際に上記の上下移動攻撃を駆使しながら
張り付いて戦えるようになると言われているほど悲惨な討伐速度にはならなかったりする。
ただその立ち回り難易度が非常に高いのがネックであり、上記にある
「他の武器種が攻撃可能なタイミングを全て拾わないと火力が出せない」という片手剣の特性が
特に極端な形で出てしまったのが水中戦であるといえる。
MH4・4Gでの仕様変更 
- MH4では間合いを一気に詰めて攻撃する突進斬りと、
片手剣らしからぬ重い一撃*14をかます溜め斬りが実装された。
溜め斬りは一度後ろに下がってから切り込むため、擬似的なバックステップとしての役割も期待される。
さあ、次はサイドステップだ! …と思ったら、
なんと片手剣の一部モーションを流用しているチャージアックスで一足先にサイドステップが導入されてしまった。- 突進斬りは従来のジャンプ斬りの代替であり、
高威力の移動攻撃・SA付与・アイテム使用に連携可能などの特徴はすべて継承されている。
打点が若干低いものの、従来とほぼ変わらぬ運用が可能。*15 - 溜め斬りはコンボかガードから無敵時間つきのバックステップを経由して、
斬り上げ・突進斬りとの三択派生でのみ繰り出せるが、溜め斬りでコンボが終了してしまう(4Gで改善)ため溜め斬りが有効な局面はほぼない。
どちらかと言うと擬似バックステップにより更に立ち回りが身軽になった点の方が重要だろう。- なお、溜め斬りのモーションは従来のジャンプ斬りのものと同じとなっている。
- 突進斬りは従来のジャンプ斬りの代替であり、
- もちろん、他の武器同様段差を利用するジャンプ攻撃も追加された。
突進斬りで段差に突っ込むとそのジャンプ攻撃となるのだが、
下りはもちろんのこと、片手剣のみ段差を登る際にもジャンプ攻撃となる。
また、ジャンプ攻撃自体も斬り上げ→斬り下ろしの2段攻撃となっている。
前述のチャージアックス剣モードとの差別化をはっきりさせる目的からか、
これまでのシリーズと比較しても非常に身軽さが強調されているようだ。- 段差登り時のジャンプ攻撃は実際やってみると思ったよりかなり狙える場面が多い事がわかる。
積極的に乗り状態による大ダウンを狙えるというのはMH4では大きな魅力。
麻痺武器を担ぎ乗りのタイミングを調整しつつ罠や閃光玉を駆使する事で独力でちょっとしたハメもできてしまう。
モンスターによっては片手剣では狙いにくい高い位置の部位破壊を狙うこともできる。 - ちなみに段差登りジャンプ攻撃は段差を利用したジャンプと言うより
段差を登ったついでに自分でハイジャンプをしているように見えるモーションであり、
「そんな事ができるなら普段からジャンプ攻撃をしてくれ」と言いたくなるほどの跳躍力を見せている。- 後のMHWorldにて、ついに自力でジャンプして攻撃するモーションが追加された。
- 実はこのジャンプ攻撃、体験会バージョンでは一発でティガの尻尾が切れるほど高火力だったため
某世紀末スポーツアクションゲームのバグ昇竜並に壊れ技なのでは? と騒がれていた。
製品版では、この異常な攻撃力は流石に修正されているが、
乗り状態のダメージの大きさから積極的に使用される技であるのは変わっていない。
- 段差登り時のジャンプ攻撃は実際やってみると思ったよりかなり狙える場面が多い事がわかる。
- 地味な変更として、MHFのように盾を使用した攻撃にも属性が乗るようにもなっている。
また早期から有志の検証により、MHP3から掛かっていた属性値0.7倍補正が撤廃されていると言われていたが、
公式ガイドブックの発売によりこの検証が正しかったことが証明された。
モーション値も3Gより全体的に上昇しており、総合的にはかなりの強化を受けている。
- 本作における序盤の片手剣はポイズンタバルジンを筆頭に非常に優秀なものが多い。
発売直後に他の武器種のハンターが発掘武器厳選で盛り上がっている中、
片手剣だけ*16はほとんど発掘武器が話題になることがなかったくらいであり、
2chのスレでは「下位から発掘装備粘るくらいなら毒束作っとけ」という趣旨のレスがあったくらいであった。- 上位武器でもこの傾向は続いており、
- 圧倒的な斬れ味紫と生産トップレベルの攻撃力に龍属性で下手な発掘片手の追随を許さない黒龍剣
- 発掘片手も真っ青の素白ゲージ60と会心率25%に低くない攻撃力224、
汎用性のあるスロ1に加えてSBとも相性抜群の睡眠属性付きのブラッディネルソード - 発掘ではなし得ない水属性470による圧倒的な対グラビモス亜種キラーの豪剣【天羽々斬】
スペックが高いだけでなく、発掘武器には出来ない役割を持つことが出来る生産武器が多いと言える。 - ただし最終的な火力は生産武器よりも高性能な発掘武器の方が勝るのは他の武器種と同じ。
「生産武器も強い」という情報を鵜呑みにしてレベル90超のギルドクエストに生産武器を装備して行くと、
人にもよるがあまり良い顔をされないこともある。- 火力に関して言えば、生産武器の中では優秀と言われるエストレモ=ダオラやゴールドマロウであっても、
属性値280かつ攻撃力322・匠白60の発掘武器(以下、良発掘武器)には数段劣る。
黒龍剣は20しかない紫ゲージの補正を得てしても良発掘武器には一歩及ばず、
斬れ味の関係で長時間斬り続ける程その差は開いていく。
とは言え狩猟時間に与える影響としては実際のところそこまで大きくはないと思われる。
どちらかと言えば「ガチの狩猟では相手のランクに応じた武器を用意する」という暗黙の了解から、
高レベルギルクエには良発掘武器が求められているのが実情である
(装備によって狩猟への貢献意欲を判断されるのは片手剣に限った話でもない)。
何にせよ高レベルギルクエに生産武器を担いでいきたい場合は、部屋主のスタンスをきちんと把握するか、
自分で部屋を建てるのが無難であろう。
またこうした発掘と生産間において性能面での微妙なせめぎ合いが起きている武器種である以上、
自分が部屋主となるその時には生産武器だから、とすぐ足蹴にするのではなく
まずは使用装備やPSをきちんと見ておき、適切な対応を取るべき武器種でもある。
- 火力に関して言えば、生産武器の中では優秀と言われるエストレモ=ダオラやゴールドマロウであっても、
- 上位武器でもこの傾向は続いており、
- MH4Gでは、あまり使われることのなかった溜め斬りにテコ入れが入った。
有志の検証によると、威力(モーション値)が4の時よりも微妙に上がっただけでなく、
属性値2倍の補正がかかるようになった。さらに、
溜め斬りのあと、斬り上げからのコンボに隙なく繋げられるようになった。
溜め斬りというだけあって片手剣の攻撃では最もモーション値が高い攻撃であるため、
その攻撃が無理なくコンボに組み込めるようになったのはかなり大きいといえるだろう。- ただし、溜め斬り後の攻撃には溜め無しで出せる突進斬りと異なりSAは付かないため、
ソロならともかく、PTでは位置に気を付けないとこかされて手数が減ってしまうので注意しよう。
- ただし、溜め斬り後の攻撃には溜め無しで出せる突進斬りと異なりSAは付かないため、
- 4Gでも生産武器の優秀さは健在である。
特にG級に入って一切のレア素材なしにすぐ作れるデッドリィポイズンの存在感は凄まじい。
更に最終強化では属性値500を突破する武器が続々と登場する。
そして通常属性の発掘武器の属性値上限は370であり、生産武器が圧倒的に上を行く。
状態異常武器でも発掘武器での属性値の上限が覚醒不要のものが220止まりなのに対して、
生産武器では属性値300以上なんてのも普通にある。毒や爆破に至っては500すら超える。
純粋な火力だけを見れば理論値レベルの発掘武器のほうが上であるのは事実だが、
それでも圧倒的属性値で発掘武器に真似ができない武器が大量に存在するのは大きな強みといえる。
- MH4Gの新要素、極限状態との相性はかなり良い部類である。
というのも、硬化した部位を避けて特定の部位を攻撃しなければならないという特性上、
片手剣の短リーチという欠点は、極限状態のモンスター相手ではそのまま利点へと変貌する。
軽い立ち回りと短いリーチで、とにかく特定の部位を狙い続けることに長けているのである。
特に狙いやすい脚が硬化しないモンスターに対しては無類の相性の良さであり、
その関係上師匠からの試練との相性は抜群である。
抗竜石【心撃】を切って、【剛撃】と【属撃】で攻撃能力をガン上げする浪漫もたまらない。
- ただし、高レベルギルドクエストでは、流行しているハメ狩猟においては
定点火力で操虫棍や大剣には及ばないため、火力担当としての需要は少ない。
一方拘束役をやるにも、今作麻痺武器に恵まれすぎている双剣には蓄積能力で到底勝てず、
前作にもまして「片手剣でサポートはやるべきではない」という風潮は強い。
一応罠師でSA罠設置が出来るというどの武器種にもない利点はあるが…。
定点火力では一歩足りないためにハメでの需要は少ない、という点ではかつてのMHFと同じ状況である。- とは言っても今作の片手剣は純粋な火力で見ても操虫棍・大剣・双剣に次ぐ4番手と言われてはおり、
上記の連中がおかしすぎるだけで片手剣も火力はある方である
(ただチャージアックスのように火力と拘束力を両立することができないため、実質的には5番手)。
ソロでLv140にガチで挑む凄腕のハンターからの評価は高い傾向にある。 - とは言っても今作の片手剣は純粋な火力で見ても操虫棍・大剣・双剣に次ぐ4番手と言われてはおり、
MHWorld 
- 新アクションは
- ショート盾攻撃
- 駆け上がり斬り
- フォールバッシュ
- ハードバッシュ
- 旋回斬り
- 突き
- 落下突き
- スライディング斬り
- 三連攻撃
- 主に盾を使う技が多数追加され、一部の攻撃や派生も変更された。
- 突進斬りの動作は突進後跳び上がりながら斬り上げるように変化し、打点が高くなった。MHXのジャストバックステップ後の身躱し斬りのモーションである。
- また、突進斬り後の斬り上げが新技のショート盾攻撃に置き換わった。
これは突進斬りのモーションが斬り下ろしから斬り上げになったことで
突進斬り上げ→斬り上げと繋ぐのは不自然になってしまうためと思われるが、
盾攻撃のため属性値が乗らない上にモーション値もかなり低く設定されている。
モーション自体も過去作の斬り上げより長く、
DPS的にも足を引っ張る完全にお荷物アクションである。- 一方で単純な△連打ではなく特定コマンドの入力で、飛び込みから水平斬りや旋回斬りに直接派生でき、ショート盾攻撃は封印が可能。
この時点で初心者お断りの空気を醸している。
- 一方で単純な△連打ではなく特定コマンドの入力で、飛び込みから水平斬りや旋回斬りに直接派生でき、ショート盾攻撃は封印が可能。
- また、突進斬り後の斬り上げが新技のショート盾攻撃に置き換わった。
- 長らく片手剣使いを悩ませてきた剣盾コンボのふっとばし効果がなくなった。
このためマルチでも△ボタン連打で味方に迷惑を掛けるということはなくなった……が、
今作は○ボタン派生やバクステ派生のほうが明らかにモーション値が高く設定されており、
相変わらず△連打で思考停止するのは推奨されない。- とはいえうっかり暴発させても支障がなく、初心者がボタン連打していてもマルチで問題にならないので
「知らずに味方に迷惑をかける」という初心者キラーの要素が消え去ったのは僥倖だろう。
- とはいえうっかり暴発させても支障がなく、初心者がボタン連打していてもマルチで問題にならないので
- コンボ中いつでも、前以外に振り向きながら攻撃する旋回斬りに派生できるようになった。
さらに突き→斬り下ろし→…と基本のコンボに派生していくので、
攻撃中に的がずれたときに合わせる用途はもちろん、うまく使えば狙った部位にも休みなく攻撃し続けられる。
ループ繋ぎのアクションは概して低火力であることが多いが、旋回斬りと突きは破格のDPS。
よって怯み軽減をつけて旋回・突き⇔○斬りループを行うことで高い火力をたたき出せるようになった。- ショート盾、盾コンなど、片手剣は最も簡単な△ボタンの連打が弱く
スティック・△ボタン/○ボタンを組み合わせてコンボを行うことで火力を発揮するようになっている。
操作難度は全武器でも屈指のため、自由に動かせるようになれば充足感も一塩。 - 操作難度を押し上げているのが攻撃後のディレイが利きにくさ。
と、言ってもディレイ入力ができずに硬直してしまうという意味ではなく、
アクションの後隙(ロック)が短いため、ディレイをかけすぎると立ち状態に戻ってしまいコンボが繋がらないというタイプ。
しかし、片手剣にはコンボからしか繋がらないバックステップという操作もある上
コンボを繋げる為には、他武器より入力猶予が短く素早い操作・状況判断が求められる。
連打するだけなら簡単にできるが…
やはり初心者向けとはとても言い難い。
- ショート盾、盾コンなど、片手剣は最も簡単な△ボタンの連打が弱く
- バックステップからの溜め斬りが、ヒットすると高く跳躍する駆け上がり斬りに変化するようになった。
そのまま乗りを狙えるジャンプ攻撃の斬り下ろしか、
盾を叩きつけ大ダメージを狙えるフォールバッシュ(FB)に派生できる。- これにより操虫棍・ランスに続き、
地形を利用せずにジャンプ攻撃が行えるようになり、更に乗りを狙いやすくなった。
元々優れていたモンスターの拘束能力に、ますます磨きがかかったと言える。 - 溜め斬りの飛び上がりやフォールバッシュの衝撃波まで含めたFBループの物理ダメージは非常に高く、
ダウン時のラッシュ手段としてもっとも火力を叩き出す。
そのためWの片手剣は物理面の高い武器が活躍できる。というかフォールバッシュは盾攻撃なので属性が乗らない。
- これにより操虫棍・ランスに続き、
- また、盾を使った○コンボのバックナックルの後にハードバッシュが追加され3連攻撃になった。
フォールバッシュと合わせれば、目眩も狙えないことはない。
属性値は乗らないが、ハードバッシュはモーション値が31と片手剣の中では高めになっている。
- 片手剣は抜刀中でも突進斬りで特定の壁を駆け上がれ、急斜で滑走できる。
壁駆け上り後は落下突き、滑走後はスライディング斬りに派生する。- 落下突きは多段ヒットするので、当たり方が良ければ簡単にモンスターに乗ることができる。
場所が限られるのが難点だが、活用しやすいのは特殊闘技場の壁だろうか。
スライディング斬りは便利だが、減速ができないため外すと敵と大きく距離が離れることも。
戦う中で間合いや攻撃範囲を把握するといいだろう。 - 傾斜に関しては突進斬りが自動的にスライディングに移行してしまうため、
平地と同じ立ち回りを行おうとすると思わぬ事故が発生する可能性がある。
突進斬りは片手剣の要となる技で使用頻度も高いため、地面の状態には気を付けよう。- 傾斜でスライディングを使わずに間合いを詰めて攻撃したい場合は
前転→△攻撃(斬り上げ)等の手段で代替するのも一つの手になる。
- 傾斜でスライディングを使わずに間合いを詰めて攻撃したい場合は
- 落下突きは多段ヒットするので、当たり方が良ければ簡単にモンスターに乗ることができる。
- 抜刀状態でもアイテムを使えるのは片手剣の特権だったが、
本作では砥石など一部アイテムは他の武器でも使えるようになった。
また、全体的に納刀スピードが上がり、他武器種でもアイテムの活用がしやすくなっている。
しかし、W時点では唯一抜刀時でもスリンガーを使えるなど、抜刀時のアイテムに対する優位性は損なわれていない。
特に閃光玉や音爆弾などタイミングが重要なアイテムについては、依然として圧倒的な使いやすさを誇る。
ただし、回復薬など使用中移動可能なアイテムは、抜刀状態で使用してしまうと使いながらダッシュができないので注意。
- その納刀スピードだが、片手剣は元々早かったのが更に早くなり、ほぼノーモーションになった。
これにより、機動力がさらに上がっている。
- 地味な点だが、ガード中に移動が出来るようになってしまった。
これによりガード中の旋回も可能になってしまい、3DS時代よりガード斬りが暴発しやすくなってしまった。
ガード抜刀からバックステップを行う即出しバックステップが後ろを向いてガード斬りに化けるため
今作の強力になったバックステップ派生を使いこなすにはかなり慣れが必要。- また、ガードからの斬り上げ(R2+△)の発生がかなり遅くなった。
さらに斬り上げから縦斬りへの繋ぎも遅くなっている。
以前は定点攻撃時の主力技だったため、人によっては一番気になる変更点かもしれない。
- また、ガードからの斬り上げ(R2+△)の発生がかなり遅くなった。
- 乗りフィニッシュ攻撃は「三連攻撃」。
盾で二回殴った後、剣を突き刺して敵をダウンさせる。
ボタン一回で全てのコンボを出せるフィニッシュ攻撃も多い中、こちらはちゃんと3回押さないといけないので注意。- 逆に、ボタンの押し方次第ではずっと盾で殴ることも可能。
一見ネタのように思えるがソロなら結構なスタン値が稼げるので、これが意外にもそこそこ使える。
- 逆に、ボタンの押し方次第ではずっと盾で殴ることも可能。
- 乗り状態で気をつけなければいけないことがある。それは
「盾で殴った後、フィニッシュ突きの前に怯みや状態異常で強制的に乗りが終了した場合」である。
この状態になった後もう一度乗り状態になった際、いつもの感覚で盾で数回殴ってからフィニッシュ突きをしようとすると、
何故か一回だけ盾で殴ってすぐフィニッシュ突きをしてしまう事がある。
どうやらシステム的に前回の乗りの状態が引き継がれてるらしく、一発盾で殴ってすぐにボタン連打を止めないと
フィニッシュに派生してしまうようだ。
しかもこの状態、あろうことかゲームを終了しない限りクエスト終了後も引き継がれてしまうようになっている。
つまり、クエスト中に乗り状態でフィニッシュ前に乗りが強制終了→そのまま一度も乗り状態にならずクリアとなった場合、
次のクエストで乗り状態でフィニッシュ攻撃に入ると殴れるだけ殴ろうとしたのに何故か1発しか殴れなかった…
という事態が稀に発生する。詳しい条件は不明だが、もし乗り状態が途中で強制終了してこの状態を危惧するならば
一度ゲームを終了するか、別の簡単なクエストで乗りフィニッシュを決めておく事で防ぐ事が可能。
- 本作は属性強化系スキルに素の属性値の1.3倍が上限となるという痛い仕様変更が加わってしまい、
素の属性値が低めの傾向にある片手剣はその影響をモロに受けてしまっている。
一方、溜め斬りから派生する駆け上がり斬り→フォールバッシュのモーション値が高く、
フォールバッシュ(盾攻撃)の斬れ味消費無効・属性無効という特性から、属性を無視して物理性能を高め、
溜め斬りからのフォールバッシュを連発するというこれまでの片手剣の常識を覆すプレイングが人気を集めている。
ただしバックステップ後は何かしら攻撃しないといけない上、空中ではアイテム使用もガードも回避も出来ないため、
片手剣の強みである柔軟性や生存性を大きく損なうことになる。上級者向けの戦法である。- 無論従来どおりの地上戦でも問題なく立ち回れる。特にアイテムやスリンガーを活用する場合や、
属性や状態異常を使うために剣で攻撃する必要がある場合は、地上戦主体でないと真価を発揮することが出来ない。 - 旋回斬りを絡めた無限ループのコンボもかなりコツはいるがDPSは高いため、
属性武器を使っているならフォールバッシュのコンボにも劣らない火力を発揮できる。
また、旋回斬りのコンボは途中でいつでも回避キャンセルが可能という強みもある。
- 無論従来どおりの地上戦でも問題なく立ち回れる。特にアイテムやスリンガーを活用する場合や、
- Ver.2.00における調整では抜刀中に楔虫が使用可能になった他、回転斬りの威力が上昇。
前者は追撃やジャンプ攻撃に役立ち、後者は地上コンボの火力底上げになる。 - Ver.3.00~Ver.6.02に至るまで、溜め斬り関連の明確な不具合が発見された。
それは溜め斬り出始めの盾部分の攻撃判定を当てた際に斬れ味が落ちてしまうというもの。
そこまで致命的ではないものの、MHWでは盾を扱った攻撃は斬れ味が落ちなくなっている為、
明らかに不具合で間違いないだろうという声が多数上がっていた。
この不具合はMHW:Iにて、ようやく修正される事となった。
MHW:I 
Ver.10.10以降 
- アイスボーンでの追加要素は以下の通り。
- 飛び込み斬り
- ジャストラッシュ
- クラッチクローアッパー
- スリンガー強化撃ちと通常撃ちの切り替え
- まず本作では全ての武器で抜刀中にスリンガーが使用可能になっている。
MHWでの片手剣の特徴が他の武器にも渡されてしまった形だが、
その代わりとして、新たに追加された強化撃ちとの併用が可能になった。
全14武器種の内、抜刀時に通常撃ちと強化撃ちが両立出来るのは片手剣とランスのみであり、
他武器種と比べて抜刀スリンガーへの移行速度やスリンガー構え中の移動速度が圧倒的に速く、
片手剣以外では間に合わないタイミングでスリンガー発射やクラッチクロー射出ができたり、
抜刀中アイテム使用で弾を切り替えられることなどからアイデンティティは失っていない。
また、横と後ろに回避した場合のみL2+R2ボタンでスリンガー弾を発射出来るようになる。
- 一番の目玉は強化撃ちかバックステップから繰り出せる、
新モーションの飛び込み斬りとそこから派生する新モーションのジャストラッシュ(JR)だろう。
バックステップから△で新モーションの飛び込み斬りが発動し、JRに派生できる。
これでバックステップからは斬り上げ・突進斬り・溜め斬り(フォールバッシュ)・飛び込み斬り(→JR)の4択に増加。
飛び込み斬りは溜め斬りの○長押しの間に△で出すことが可能。 - ジャストラッシュは飛び込み斬りから△ボタンで派生し最大3回追加入力出来るが、ボタンを押すタイミングが重要。
ハンターの身体が赤く光るタイミングで押すと、タイミングを外した場合と比べて
モーション値が約1.8倍も上昇し、心眼効果も得られる。
簡単に言うならば、リズム要素が取り入れられたブレイドダンス。
モーションは飛び込み斬り→盾と剣の3連撃→盾の一撃→剣の突き(2ヒット)。
→の部分でボタンを押すことになるが、前半と後半で間隔が速くなっていくので慣れないうちは失敗しやすい。
ジャストタイミングの場合は属性ダメージも増加する。
なお、途中で回避により中断することも可能。- 最後の突きは1ヒット目を大型モンスターに当てるとモンスターに張り付き、
突き刺した剣を勢い良く引っこ抜いて脱出するモーションに変更される。
クラッチ可能部位に吸いつく仕様に、高い怯み補正、モーション値と、
強力ではあるものの引き抜きでモンスターと大きく離れてしまう。
コンボの締めで真価を発揮するだろう。
張り付きの仕様は剣斧の零距離解放突きと概ね同じであり、クラッチ部位に張り付くが傷つけ効果はなく、歴戦王個体のもつクラッチ潰し攻撃の対象にもならない。 - 飛び込み斬りの踏み込み性能もなかなか優秀で、強化撃ちから出した場合一気に距離を詰める事ができ、
ジャストラッシュ以外にも水平斬りや回避に派生が可能。
最後の張り付きで距離が離れてしまうのが非常に痛手である為、
相手の隙の長さによって旋回ループ、フォールバッシュ、ジャストラッシュのどれを選ぶかが鍵となる。
さらに長い時間相手が拘束される場合、ジャストラッシュ1段止め→前転→バックステップ→ジャストラッシュ完走
という組み方で大きくDPSを稼ぐ芸当も可能。 - 剣による斬撃、盾での殴り、突き刺し…と剣&盾をフルに使うモーションは
片手剣の持つ物全てを使って戦うスタイルを見ることができ、大変格好良い。 - ちなみにジャストラッシュの突き刺して剣を抜くという最後の一撃は
「クラッチクローでしがみつける部位に対して行う」という仕様となっている。
例えば、尻尾と翼にはしがみつけるが後ろ脚にはしがみつけないというモンスターの場合、
後ろ脚に最後の突き刺す攻撃を当てると最も近いしがみつける場所にスライド移動する。
その為、移動完了する前にしがみつこうとした部位が急にハンターから離れると
ハンターが変な方向に剣を突き出したまま高速移動するという奇妙な光景が見られる事も。 - さらに、モンスターに当たる距離で突きを繰り出した際にはヒットする一瞬前からハンターの身体が浮き上がるため、突く瞬間にモンスターが急に動くなどして外した場合は
ハンターが突きの姿勢のままフワッ…と飛び上がり着地するという何とも間抜けな姿を晒してしまう。
- 最後の突きは1ヒット目を大型モンスターに当てるとモンスターに張り付き、
- クラッチクローアッパーは、端的に言うなら昇龍拳。
回避からクラッチクローを構えてジャンプアッパーを繰り出す。
大型モンスターに当てればそのままクラッチ可能であり、傷を付ける、ぶっ飛ばしを狙うなどの
今作のキーとなるクラッチを回避から即派生することが出来るのでコンボに差し込みやすい。
ただし発生がやや遅く、普通の回避より踏み込む点、片手剣の抜刀中のスリンガー構えが非常に早い事もあり、
回避後に照準して通常のクラッチクローを行うのと所要時間がほとんど変わらず、
初期バージョンでは魅せ技としての側面が強かった。
何より入力タイミングや当たり判定がシビアなので当たったように見えて素通りということも。
特に、乗りがしやすい片手剣にとってダウンしているモンスターの頭に当てにくいのは痛いところ。*17- これで回避後の選択肢は斬り上げ・旋回斬り・バックステップ・クラッチクローアッパーの4択に。
- 強化撃ちはクラッチ武器攻撃で落とさせた弾を活用する事で多彩な戦略を使える。
特にスリンガー着撃弾は通常1発、炸裂にのみスタン値があるところを
複数射出の上、射出着弾にも高いスタン値が設定されているためたった2発でも即座にスタンに持ち込める。
また、片手剣の強化撃ちはクロー射出に即座に派生出来る為、
炸裂にタイムラグのある滅龍弾や爆発弾を強化撃ちしてからクラッチすると
クローを当てるまでの無防備な時間を怯ませて稼ぐことができ、安全にぶっ飛ばしを行える。- クラッチ武器攻撃は使い勝手が悪い部類だった。
というのも、いわゆる弾落とし(2回で傷付け)型である上にモーションも少し長め、
加えてジャストラッシュ同様に最後に離脱してやたら距離を離す羽目になる、と
使い難い仕様を一挙に押し付けられてしまっているのである。
まず、弾落とし自体は良いのだが何回か落とすと弾自体出なくなってしまい、
クエスト後半になると傷を付けにくいデメリットだけが顕著になる。
攻撃モーションも他の弾落とし組の武器に比べると長めの部類に入り、
加えて大きく距離を離すために要する時間は実質的に傷付け1回組の武器とあまり大差がない。
- クラッチ武器攻撃は使い勝手が悪い部類だった。
- 他の手数系武器種に属性マイナス補正が付加される中、片手剣には特にマイナス補正が付加されなかったどころか
ジャストラッシュのような属性プラス補正のアクションまで追加されるなどむしろ追い風となっている。
マスターランクのストーリー攻略中でも400を超える高属性値の武器が続々と登場する上、
高レベルの属性強化スキルがついた防具も多数登場する為、かつての属性特化武器という特徴を取り戻している。
ただ、最終的に会心率系スキルを山盛りにできるようになると物理構成の方が強力な傾向にあるのはMHW同様ではある。
無論リオス希少種など属性の通りが良いモンスター等が相手の場合はその限りではないが。
Ver.12.01以降 
- 2019年12月5日配信のVer.12.01では以下の修正が行われた。
- クラッチクローアッパーの肉質軟化効果は武器攻撃1回分となった。
そのためアッパー→武器攻撃のコンボが決まれば擬似的に1回で傷を付ける事が出来る。
傷付けの観点では遅れを取ってしまっていたが、アッパーを交えれば補えるようになった。- ちなみに、アッパーが武器攻撃1回分なのを利用してアッパー→何もせず降りる→アッパーで
武器攻撃を挟まず(スリンガー弾落としの回数を消費せず)傷を付ける片手剣らしい立ち回りも可能。
また、怯み延長のためにクラッチだけするという場合でも、他の武器ならただ延長するだけのところを、
片手剣なら傷蓄積も同時にできるので、怯み毎にアッパーで延長するだけで傷が維持出来るというメリットもある。 - 傷付けが特殊仕様となっているムフェト・ジーヴァに対してはアッパー1回で傷付けてしまえるので、
2部位を一度に傷付けるという片手剣にしかできない芸当も可能である。 - ハイパーアーマーとなった為、咆哮や多少の攻撃程度なら無視して強引に貼り付けるのも利点である。
ただしモーション自体はアップデート前と同じの為、
タイミングや位置調整はシビア。狙った場所を傷付けるのはやはり慣れが必要。
- ちなみに、アッパーが武器攻撃1回分なのを利用してアッパー→何もせず降りる→アッパーで
- ジャストラッシュはバックステップを挟む割には火力が出ておらず、
ダウン時にわざわざ使う意味がない…という評価だったのだが、
ここに来てまさかの爆上げ。モーション値が1.3倍~1.5倍の強化と見られ、
上手くはまればフォールバッシュを超えるDPSを叩き出すように。
- また、ver15.01.00のミラボレアスの追加と共に削撃珠が追加され、
クラッチクローアッパーを安定させられないプレイヤーでも安定した傷つけを行いやすくなった。
とはいえジャストラッシュの入力難易度やその場でバックステップを打とうとしてのガード斬り誤爆等
根本的な操作難易度にメスが入ることはなかった。
今のジャストラッシュの火力でそのまま入力も簡単となると流石に壊れ性能になってしまうだろうが、
公式で扱いやすさをうたうならばゲームバランスを崩さない程度の何らかの措置は欲しかったところである。
不幸中の幸いとして今作はトレーニングモードで何度でもノーリスクで入力練習できるので、
片手剣を極めたい場合はまずトレーニングモードにこもってみるのが吉だろう。
MHRise 
- 基本的にMHW:Iの片手剣と同じだが、一部アクションやコマンドが変更されている。
新アクションや変更点は以下の通り。- 突進斬りが、MH4~MHXXの動作(前にダッシュして縦に斬りつけるモーション)に変更。
- これに伴いショートバッシュが削除され、派生攻撃がXを押した時の「斬り上げ」のみに戻った。
- また、坂で突進斬りしたときに発生するスライディング斬りが削除され、どの地形でも突進斬りが出る。
スライディング斬りのモーションは後述の「滑り込み斬り」という名称の入れ替え技として存在。
- 旋回斬りはMHXX以前の回転斬りと統合され、コマンドもX→X+Aに変更。
- 回転斬り直後にXまたはAで斬り下ろしに派生し、再びコンボを開始できる。
なお、旋回斬り後の突き派生は削除されている。
- 回転斬り直後にXまたはAで斬り下ろしに派生し、再びコンボを開始できる。
- ZR+Aのガード斬りにガードポイントが追加された。
- それに、ジャストガード成功時に反撃アクションに派生できるようになった。
ガードに成功かつ、ノックバックしなかった場合はカウンターとして盾攻撃を繰り出し、
Xを追加入力すると飛び込み斬り→ジャストラッシュ、Aでその場でジャストラッシュに派生できる。
- それに、ジャストガード成功時に反撃アクションに派生できるようになった。
- 直立Aボタンコンボの3段目が回転斬りから「回転斬り上げ」に変更。
威力はMHW:Iの回転斬りと同じだがモーションが少し違う。その後はX+Aで後述の旋刈りに派生する。 - 「
旋刈り 」という新アクションが登場。コンボ専用のフィニッシュ技。- 剣盾コンボ(X→X→X)、回転斬り上げ(直立A→A→A)、ハードバッシュ/穿ち斬り(↑A→A→A)後にX+Aで派生できる。
- 従来の回転斬りに位置する高威力単発技で、直後は回避、ガード、バックステップにのみ派生可能。
- 旋刈りも回転斬り同様に180度好きな方向に出せる。
- ↑Aの盾攻撃コンボ(ハードバッシュ連携)の攻撃速度が上昇。
- ジャンプ状態が大・中・小に分かれ、これによりフォールバッシュの仕様が変化
- 小ジャンプとなるのは地形に向かってX+Aを押した場合のジャンプ切り上げと、
滑り込み斬り中にAを入力した場合のジャンプ斬り上げが該当する。
Xの空中斬りが可能だが、フォールバッシュや飛影には一切派生できず、慣性のままに飛んでいく。 - 中ジャンプとなるのは、バックステップ後の溜め斬りや、滑り込み斬りの出始めを
モンスターに当てた場合に発生する駆け上がり斬り。
Xでジャンプ斬り、Aでフォールバッシュに派生可能。フォールバッシュは1ヒットする。 - 大ジャンプとなるのはジャストラッシュ最後の〆をXで行った場合の突きや、
鉄蟲糸技の飛影からの駆け上がり斬りと、滅・昇竜撃(カウンター問わず)のジャンプ。
X+Aで高速で着地しつつ3HITする落下突きが繰り出せるようになる。
また、Aのフォールバッシュが強化され、着地地点にも衝撃波が追加され2ヒットになる。 - 落下突きは、1発目が当たった部位に3ヒットする仕様。
またMHWの時と比べると高速かつ慣性を無視して垂直落下するようになったため、
ジャンプ斬りやフォールバッシュよりも少ない隙で地上に戻れる。
- 小ジャンプとなるのは地形に向かってX+Aを押した場合のジャンプ切り上げと、
- バックステップの仕様が大きく改善されてた。
回避フレームは19フレームと破格の値*19になっており、発動した瞬間から無敵である。- コンボ専用技なので、発動するには何らかの攻撃を繰り出した後に↓+Aを入力しなければならないが、
実はガード中に↓+Aを押しても出す事が出来る。
ガード+Aを押した時点でガード斬りが優先して出てしまう為、この操作には慣れが必要だが、
棒立ち状態からすぐに19Fの回避に移行できるため練習する価値はある。 - タイミングが合わない場合や、しっかり後ろにスティックが倒されていない場合、
モンスターに背を向けてガード斬りが出るという恐ろしく悲惨な光景を目の当たりにすることになる。
テクニックとしては、棒立ち状態からガード→A→後ろの順に手早く入力すると成功しやすい。 - バックステップ後の溜め斬りは、出掛かりの打撃判定がなくなったため、
ジャンプ斬りの着地地点の斬りつけを先で当てる必要がある。
ただし、利便性が大幅増加したため回避性能および回避距離UPの対象からは外された。
- コンボ専用技なので、発動するには何らかの攻撃を繰り出した後に↓+Aを入力しなければならないが、
- 鉄蟲糸技の実装
- 突進斬りが、MH4~MHXXの動作(前にダッシュして縦に斬りつけるモーション)に変更。
- 高火力コンボであったジャストラッシュは大幅に弱体化。
- ジャストラッシュ一段目(旧・飛び込み斬り)から水平斬りへの派生が削除されたため、
一度繰り出したら最後まで当てきるか、回避で中断しなければならなくなった。 - ジャストラッシュの〆技が変更され、出し終わった後が隙だらけという弱点が無くなった。
ジャストラッシュの最後の一撃(盾攻撃)後に、Xで突き刺し→駆け上がり斬りに派生、
駆け上がり後は空中にいる状態になり、Xでジャンプ斬り、X+Aで出の早い落下突き
Aで高威力の2HITフォールバッシュを繰り出せる。- Aを押すと突き刺しの代わりに、高威力の回転斬り「旋刈り」を繰り出す。
こちらは突き刺しとは違い、タイミングが合っていなくても威力が減衰されない。
〆を旋刈りにすることによって、上記の突き刺し→フォールバッシュよりもDPSは落ちるが
モンスターの隙の大きさに合わせて1ループの長さを調節できる。
- Aを押すと突き刺しの代わりに、高威力の回転斬り「旋刈り」を繰り出す。
- 従来作品でいう乗り蓄積攻撃は操竜の為の蓄積に変わっているため、
高火力を出しつつ操竜に繋げることもできる新たな利点を獲得。 - ここまで強化点を述べてきたものの、肝心の火力はなんと半分強にまで激減してしまっているため、
ジャストラッシュ中心ではなく各種コンボと旋刈りの活用が重要になる。
実のところ、ダウン中など壁殴りに近い状態でもジャストラッシュ→フォールバッシュ…と繰り返すより
回転斬りを絡めて定点攻撃したり穿ち斬り→旋刈りを繰り返したりする方が高火力であり、
ハードバッシュ連携を選択して短い斬れ味を厳密に管理しながら戦っているときぐらいしか
壁殴りにおけるジャストラッシュの出番はなくなってしまった。
バクステの無敵時間を利して差し込もうにも、突進斬りを挟んで上記のような高火力コンボに繋げる方が
強いし隙も少ないという有様であり、パリィからの派生以外では戦闘中に使える場面もほぼないというのが現状。
入力難易度や当てにくさに対して明らかに火力が見合っておらず、今後の調整が待たれるところである。
だからと言って、ジャストラッシュばっかり使うハンターを地雷と決めつけるのもご法度であるが。
- ジャストラッシュ一段目(旧・飛び込み斬り)から水平斬りへの派生が削除されたため、
- 回転斬り(前作の旋回斬り)は今までのようにスティックを入力すれば勝手に出せる、とはいかなくなっている。
X+Aを入力しないとXだけでは正面を向いたまま斬り続けて盾コンまで繋がってしまうため
新大陸出身のハンターは要注意。
またその場で回転するだけだった前作とは違い、回転切りと派生の斬り下ろしで
大きく前進するために位置がズレやすいことにも注意が必要。- なお、モーション値はMHWの旋回斬りと同じ。直後の斬り下ろしと合わせると
旋回ループの威力自体は強化されている。 - 大きく前進することは悪いことばかりでなく、転倒中に暴れる尻尾に押し出された時に前に出られる。
尻尾切断狙いの場合は方向転換せずに回転斬りループで攻撃するといいだろう。
- なお、モーション値はMHWの旋回斬りと同じ。直後の斬り下ろしと合わせると
- 新アクション「旋刈り」はモーション値55と片手剣にあるまじき高威力で、
威力の高めの剣攻撃(A+A+A)、もしくは盾攻撃(↑A+A+Aの)後の〆に使うには十分な性能。
今作のメイン技とも言える高火力コンボである。
旋刈りの後は、回避・バックステップ・鉄蟲糸技以外の行動に派生することができないため、
連続で出したい場合は、旋刈り後に回避を挟んで再びコンボを始めるが手早く、
定点攻撃したい場合はバックステップで溜め斬りやジャストラッシュへ、
動かずに次の攻撃に繋げたいときはZRボタンでガード→ZR+Xの斬り上げがやや速く繋がる。
踏み込まないため回転斬りと比べるとリーチが短いので注意。
- ガード斬りのガードポイントはカウンターに成功した場合のリターンが大きいのだが、
片手剣のガード性能ではほとんどの攻撃でノックバックしてしまう為あまり使いどころがない。
よってスキル無しのガード性能ではカウンター狙いの運用は難しい。- かなり多くの攻撃をキャンセルして繰り出すことができるため、
回避で避けきれず、ガードできるようになるまで待てない場合は、緊急ガードとして使える。
少なくともコンボ中に咄嗟にガードしたい時には、選択肢の1つに入るので覚えておこう。 - ジャストガードに近い使い方ができるとはいえ、あくまで「ガード斬り」なのでガード時に斬れ味を消費する。
ならバクステ回避でいいじゃんとは言ってはいけない - ガード性能Lv1があれば大抵のモンスターの咆哮でカウンター可能になる。
ただこの用途なら滅・昇竜撃という選択肢もあるため、ジャストラッシュの
属性プラス補正を活かしたい属性武器でなら採用の価値はあるかもしれない。
ガード性能Lv3まで上げると多くの攻撃がカウンター可能になるが、
流石に他スキルへの圧迫が重すぎるか。 - 実用面でいえば攻めの守勢と合わせて使うのがオススメ。反撃不発でも発動する。
このスキルが付いた防具は多くがガード性能スキルが付いているため装備構築も難しくない。
攻めの守勢の効果が適用されたジャストラッシュの威力は実際かなりのもので、
フィニッシュまでちゃんと効果が持続するため相当なダメージが出る。
他の構成とは根本的に異なる立ち回りが求められるが、
カウンターの浪漫を求めるなら挑戦してみるのも一興かもしれない。
- かなり多くの攻撃をキャンセルして繰り出すことができるため、
- 駆け上がり斬りのモーション値がMHW系列の半分以下と大幅に下がっており、
溜め斬り派生のフォールバッシュも1ヒットになり弱体化してしまったため、
MHWorld時代のような溜め斬り→フォールバッシュのループは実用性が低くなった。- ジャストラッシュや飛影派生のフォールバッシュは2ヒットのままとなっている。
モーション値は誤差レベルだがMHW系列から微増しており、主力技として十分扱える。 - なお、駆け上がり斬り自体は飛影や滑り込み斬りなど、他の技から積極的に出せるようになった。
今までのような溜め斬りに付随する大技でなくなった以上、弱体化は当然の措置である。
結果的に使用に手間が掛かる溜め斬りが割を食ってしまった。 - 地味に溜め斬りの出掛かりの打撃判定も消失。威力も特にテコ入れされていない。
旋刈りという新たなフィニッシュ技の登場も向かい風となり、
溜め斬り自体の実用性がMH4系列のようにかなり低くなってしまっている。
- ジャストラッシュや飛影派生のフォールバッシュは2ヒットのままとなっている。
- 本作では回避距離を導入するハンターも多い。
従来片手剣と回避距離スキルはかなり相性が悪いと見なされることが多かったが、
本作の同スキルが非常に優秀なため、立ち回りの悪化を看過してでも使うハンターが増えているようだ。
相性が悪いとされていた最大の原因であるバックステップの使い勝手悪化が解決したことも追い風となっている。*20
特に後述の滑り込み斬りを採用した場合に切り込み性能の補填として導入するハンターが多く見受けられる。- 何気にこの仕様変更で、本作の片手剣は高速変形以外の
ほぼ全ての剣士用スキルがメリットとして作用するようになった。
ガード性能はガード斬りのカウンターが可能に、ガード強化は滅・昇竜撃のカウンター対象を増やし、
攻めの守勢は滅・昇竜撃と非常に相性が良く、KO術とスタミナ奪取は後述のバッ旋との相性が良い。
極めつけに前述の回避距離との相性の悪さの解消…と、至れり尽くせりである。
そのため、「片手剣は万能武器だ!」と豪語する片手剣使いもいるとか。
- 何気にこの仕様変更で、本作の片手剣は高速変形以外の
- 地味な点だが抜刀中に飲む系のアイテムを使った際の移動速度が速くなっている。
W系列では歩きながらアイテムを使用するのと同じ速度だったが、
今作ではダッシュしながら使用するのと同じ速さで動けるように。もちろんスタミナの消費は無い。
ちなみにこの状態で段差から降りようとするとジャンプする。思わぬ被弾の原因になることもあるので注意されたし。
- ver2.0では会心率100%という想像を絶するスペックを持ったハイニンジャソードが爆誕。
アップデート当日にTwitterトレンド入りまで果たすなど、界隈に大きなインパクトを呼んだ。
しかし検証が進んでみると、一線級の火力こそ備えているものの様々な部分で絶妙にバランスが取られており、
トップクラスの強さはあるものの1強になるほどではない良武器、と評価されている。- 同時に実装されたクイーンレイピアも大きなインパクトを残し、
ニンジャソードと併せて片手剣使いのコミュニティを忍者とお嬢様で塗りつぶす珍事となった。
しかし属性武器に関しては大きく強化されたものがイフリートマロウくらいしかなく、
物理型武器と属性特化武器の格差は開いてしまった格好である。 - ver3.0ではエストレモ=ダオラと龍天剣ヴァミリオルグが登場。
どちらも属性寄りながら高バランスでまとまった武器であり、
物理特化武器に完全に勝るとは言い難いが、概ね差別化可能な水準にはなった。
また龍気活性と相性が良い武器として無属性特化の百竜剣が急浮上している。
概ね物理・属性共に幅広い選択肢が確保できるようになったといえよう。
- 同時に実装されたクイーンレイピアも大きなインパクトを残し、
- 本作の片手剣の主流の運用法は以下の通りになっている。
- 盾運用
- 飛影→フォールバッシュやハードバッシュ連携→旋刈りといった盾攻撃重視の運用。
特にハードバッシュ連携→旋刈りは十分な火力とスタン蓄積、
何より非常に少ない斬れ味消費のお陰で短い斬れ味ゲージでも十分運用可能。
発売直後の環境では匠スキルの配分が非常に渋かったため、こちらの運用が主流となっていた。 - 本作では匠以外でも物理強化系のスキルがやや重いため、少ないスキルで機能させやすく、
結果的に火力スキルを積み易いナルガ武器やクギバットあたりが現状人気である。 - 盾に属性は一切乗らないこともあって後述の通り純粋な火力面では剣運用にやや劣る。
スタン・減気で攻撃チャンスを多く作り出せるのがこの運用の大きな強みであると言える。- 斬れ味スキルを削って火力スキルを詰め込める事、
斬れ味に難があるが高性能な武器を使える事等から、モーション値の差程の不利は現状発生していない。
- 斬れ味スキルを削って火力スキルを詰め込める事、
- 飛影→フォールバッシュやハードバッシュ連携→旋刈りといった盾攻撃重視の運用。
- 剣運用
- 剣による攻撃を多用する運用。
Aボタン3連コンボの水平斬りコンボや穿ち斬り連携が強力。
属性が乗るのはもちろん、実は物理モーション値もハードバッシュ連携より高いため、
純粋な火力面ではこちらの方が上だったりする。- 属性ダメージを稼ぐならこれらの連携の他、回転斬り上げを出さずに回転斬りでキャンセルして
延々とループさせる旋回ループも有効。 - 弱点は言うまでもなく斬れ味消費で(特に連続ヒットの穿ち斬り)、発売時点の装備環境では
匠や業物を発動しにくかったため、人気は低かった。
Ver2.0以降の現環境では斬れ味まわりのフォローがしやすくなっており、
剣運用でも充分な継続火力の維持ができるようになっている。
ただし、現状ではこちらを有効活用可能な属性武器の斬れ味が全体的に悪く、
有効活用できる武器自体が少ないのが難点。 - また、本作では会心撃【属性】の弱体化やMHW:Iまでの多様な属性強化手段の削除も相まって、
伸び代が限られているのも手痛い。そのため属性を重視した剣運用をする場合であっても、
スキル構成は○属性攻撃強化以外は物理強化スキル等というようなバランス型になることも。
- 属性ダメージを稼ぐならこれらの連携の他、回転斬り上げを出さずに回転斬りでキャンセルして
- 総じてMHWで主力とされた溜め斬りフォールバッシュやMHW:Iのジャストラッシュが大きく弱体化されているので、
新たな高火力アクションの「旋刈り」や鉄蟲糸技を活用した立ち回りが求められ、操作難度は更に高くなっている。- 上記で大きく2つには分けたが、必ずどちらかに特化した運用が必須であるわけではないことにも留意。
普段はハードバッシュ中心で戦いながら、スタンや疲労で攻撃チャンスを作れたら
水平斬りで一気にダメージを取ったりと両方を混ぜた戦法も十分に取れる。
回転斬りを交えたループコンボや下記にあるニュートラルA連携を使い分けてダメージを稼ぎつつ
頭を殴れるタイミングでハードバッシュ連携でスタンを狙う……、
といった風にコンボを使い分ける事でより臨機応変に立ち回る事も出来る。 - 若干影に隠れがちだが、水平斬り→斬り返し→回転切り上げのニュートラル連携も非常に優秀なコンボ。
モーション値はハードバッシュ連携より高く、穿ち斬り連携より低いといった程度だが、
打点・範囲ともに高く広く、上記2つの連携ほどフィニッシュにモーション値が偏っていないのが特徴。
回転斬り上げから旋刈りにも派生できるため、フィニッシュ時に高い威力を出すことも可能。
それぞれの連携の穴を埋められる性能となっているので、状況に応じて使い分けられるようにしたいが、
これまた操作難易度を上げる一端となってしまっている。- ↑Aの連携より水平斬りコンボの方が素早く終わる。1つ1つのモーションも小さく、咄嗟の離脱もしやすい。
完走、及び旋刈りまで出し切る時間も短い。およそ穿ち斬りが終わる頃には回転斬り上げ→旋刈りまでヒットしている位か。
減気と気絶を狙いたい時はハードバッシュ、DPSと属性ダメージを稼ぎたい時は穿ち斬り代わりの水平斬りコンボ、といった
ハイブリッド型も一興。万能武器と言われるのも頷ける。
- ↑Aの連携より水平斬りコンボの方が素早く終わる。1つ1つのモーションも小さく、咄嗟の離脱もしやすい。
- 上記で大きく2つには分けたが、必ずどちらかに特化した運用が必須であるわけではないことにも留意。
- 本作の片手剣はMHW無印時代並の物理特化環境となっているが、
MHW時代と決定的に違うのは属性が弱体化されたのではなく物理が大幅強化されたことである。
フィニッシュ技とはいえ、ゲージ消費技ですらない通常技にモーション値50超えのアクションがあるなど、
従来の片手剣とは文字通り一線を画しており、ここまで武器種単位で物理が強くなれば
相対的に属性の比率が下がるのもやむなしといったところ。
もちろん片手剣という武器種そのものとしては明らかに強化されていると言える。
入れ替え技 
- ゲームを進行すると選択可能になる入れ替え技は以下の通り。
記載がない限り操作は入れ替え元のアクションと同じものとなる。
鉄蟲糸技の入れ替え技である滅・昇竜撃は鉄蟲糸技の項目に記載。
- 穿ち斬り連携
- ハードバッシュ連携と入れ替えて使用可能になる連携。盾攻撃→突き→穿ち斬りのコンボ。
そのモーションはかつてのブレイドダンスIIIの最後の突きと斬撃のそれとなっている。- 穿ち斬りは一度に3ヒットする多段攻撃で、「属性武器で繰り出せば大きな効果をえることができるだろう。」と解説文にあり、
実際に属性は1ヒット目に1.5倍補正が入るが2,3ヒット目は0.8倍補正が入る上、
連携の最初が属性が乗らない盾攻撃であるため、連携全体で見た時の属性ダメージは水平斬りコンボ並み程度に収まってしまう。
そのため総合的には属性特化とは言えない。- むしろ物理ダメージのほうがハードバッシュ連携や水平斬りコンボより高い*21ため、
ハードバッシュ連携の長所である、スタン値が稼げる点と斬れ味が落ちない点を捨て、
ダメージが1.2倍程稼げる通常攻撃と言う立ち位置となる。
差別点として、最初の2撃だけ当てるのであれば水平斬りコンボに分があり、
旋狩りまで含めた4連コンボを当てるなら穿ち斬り連携の方が火力が出る。
- むしろ物理ダメージのほうがハードバッシュ連携や水平斬りコンボより高い*21ため、
- ハードバッシュ連携との入れ替え、剣を用いての攻撃、さらに多段攻撃であるため斬れ味消費が激しく、
リーチが妙に短いことと旋刈りへの入力猶予が短いこと難点。 - ハードバッシュ連携が使えなくなるためスタン値は溜めにくくなる。
スタンを狙う場合はフォールバッシュや滅・昇竜撃などを活用する必要がある。 - ちなみにオトモガルクの護り番傘における、傘をクルクル回す攻撃(曲芸攻撃)を誘発させるモーションでもある。
ハードバッシュ連携では不可能で、かつ他の武器種と比べてもかなり簡単に繰り出せる攻撃のため相性がいい。
このことを念頭に置いておけば火力増強とスタン値の蓄積において役に立つため、
オトモの構成や好みなどに合わせて選択するという考え方もありと言えるか。
- 穿ち斬りは一度に3ヒットする多段攻撃で、「属性武器で繰り出せば大きな効果をえることができるだろう。」と解説文にあり、
- 滑り込み斬り
- 突進斬りと入れ替えて使用可能になる攻撃。地面に滑り込んで前進しながら斬りかかる。
単純な攻撃回数は2回なのだが、このモーションは派生が少々特殊となっている。- 1段目がヒットすると溜め斬りと同じ中ジャンプとなる駆け上がり斬りに派生。
空中でジャンプ斬りか1段ヒットのフォールバッシュ、飛影に繋げることができる。 - 1段目がヒットしないと2段目のなぎ払いが放たれる。
その後は突進斬りと同じく斬り下ろしに繋がる。 - この2段目が出る前にAを押すことで、段差を上がるときと同じ小ジャンプとなるジャンプ斬り上げに派生。
空中でジャンプ斬りに派生することができる。 - なお、1段目をヒットさせられないと突進斬りに比べて隙が大きく小回りも効かないため、
基本的には1段目ヒットからのフォールバッシュ派生が目当てとなり、こちらは盾重視。
物理重視の武器や斬れ味が短い武器、スタンを狙いたい場合などに選択したい。 - バックステップから溜めずにボタンを離した時の派生も入れ替わる。
派生後の空中攻撃が溜め斬りと同じなので、チャージ時間が短い溜め斬りとして使用できる。 - 後述の飛影の項の記載にもあるが駆け上がり斬りには無敵時間がある。
敵の攻撃に対してカウンター気味に使用することも可能なので覚えておきたい。
初段をヒットさせなければならないとはいえ、各種ゲージ無消費の通常技、
かつ立ち状態から使える技で長い無敵時間を得つつ攻撃できるのはかなり破格。 - 何かと身軽な片手剣はMH4以来ジャンプ攻撃との相性の良さに定評があったが、
この技でついに地形もモンスターの身体も翔蟲も利用せずに、
完全に自力でジャンプ攻撃ができるようになってしまった。
ハンターの進化は留まることを知らない……。
- 1段目がヒットすると溜め斬りと同じ中ジャンプとなる駆け上がり斬りに派生。
鉄蟲糸技 
飛影 - 斬影、地を削ぎ天を舞う
ZL+Xで発動。消費ゲージは1、回復時間は疾翔けと同じ6秒。
鋭く飛びかかりながら斬り付ける。攻撃がヒットした場合は駆け上がり斬りに派生。
駆け上がり斬りからは上述の通りジャンプ斬り、フォールバッシュ、落下突き、再度の飛影(要翔蟲ゲージ1)に繋げられ、
特に落下突きは素早い多段ヒット、フォールバッシュはモーション値が高いので、実質的な火力も高め。
駆け上がり斬りで空中に浮きあがった状態やジャストラッシュの合間でも発動可能。
緊急回避手段としても機能するほか、空中の部位に強引にフォールバッシュを叩き込むという魅せ技めいたことも。
回転率も非常に良いため、納刀時の疾翔け感覚での高速移動にも問題なく使える。
離れようとするモンスターに追撃を仕掛けるのにも向いている。- 敵に接触した際に派生する駆け上がり斬りには無敵がついている。
これは溜め斬り、ジャストラッシュ最終段の突き刺し、滑り込み斬りからの派生でも同様。
- 敵に接触した際に派生する駆け上がり斬りには無敵がついている。
- 実は駆け上がり斬り部分だけでなく、飛影自体にも無敵時間がある。
無敵発生は跳躍後翔蟲が弾けたあたりで、放物線の頂点付近。おおよそエリアル回避と同じタイミングとなる。- 駆け上がり斬りは結構な長さの無敵が付くが、翔蟲が弾けたあたりの無敵時間は少しだけである。
- ただし後者の無敵時間中に駆け上がりの受付がされているので、
上手く合わせれば無敵で突っ込み、そのまま駆け上がりで無敵を延長しつつ反撃することが可能。
エリアルスタイルの再来である
- ただし後者の無敵時間中に駆け上がりの受付がされているので、
- この無敵を利用してモンスターの攻撃を回避しながらフォールバッシュを当てるなどの立ち回りもできる。
狙いやすいのは咆哮なので練習してみるといい。
なお、飛影がヒットしない場合もX+Aで落下突きに派生するので
狙いを外しても急降下という芸当が可能。慣性はどこに消えたのだろうか…。 - 「飛影」自体の威力は低いものの、直後に高威力技であるフォールバッシュに派生できるため、
ゲージの消費数・回復速度を考慮すると実質的な性能は相当に優秀。
後述の2つの2ゲージ鉄蟲糸技や、前述の多彩過ぎる地上コンボに慣れないうちは、
飛影フォールバッシュを連発していても十分戦闘が成り立つくらいである。
- 駆け上がり斬りは結構な長さの無敵が付くが、翔蟲が弾けたあたりの無敵時間は少しだけである。
- ちなみに、上記にある通り読みは「とびかげ」である。「ひえい」ではない。
どっちで読んでも違和感が無いのが日本語の恐ろしいところである。ひえー。
風車 - 死角なし、斬伐のつむじ風
ZL+Aで発動。消費ゲージは2、回復時間は1ゲージにつき10秒(合計20秒)。
剣に鉄蟲糸をくくり付け振り回して周囲全方向を切り刻む、合計7ヒットする多段攻撃。
出掛かりから4ヒット目程度まで無敵があり、MHXのラウンドフォースとブレイドダンスを合わせたような性能。
やはり無敵時間を活かした回避を兼ねた攻撃に向くものの、
流石にラウンドフォースのような破格のゲージ効率はない。
足を止める時間も長く更に斬れ味消費も激しいため、使いどころはよく考える必要があるだろう。- ヒット数が多い割にモーション値はそこそこあるが、入れ替え技の滅・昇竜撃が
物理特化の打撃攻撃という性質を持つ以上、こちらは属性ダメージ重視で使いたいところ。
……と思われていたが、発売後の検証により〆の1撃以外は
属性ダメージに大幅なマイナス補正が掛かることが判明している。
そのため属性特化武器でもさほどダメージが稼げない。
純粋な威力、カウンターの浪漫、スタン性能と3拍子揃った
滅・昇竜撃に人気を奪われているのが実情である。 - とはいえ攻撃範囲の狭い片手剣にとって周囲の雑魚散らし技は貴重ではあり、
取り巻きを頻繁に呼ぶドス鳥竜や戦闘中によってきてチョッカイをかけるルドロス等を
纏めて蹴散らすのには有用。
翔蟲ゲージは時間で回復するので、狩技のようなゲージ回収動作をしなくて良いのは利点ではある
(裏を返せば、能動的にゲージ回収をして連発するようなこともできないデメリットでもあるのだが…)。
但し、360°全方位に攻撃判定を放っていたラウンドフォースと異なり剣が薙いだ軌跡にのみ攻撃判定がある為、
密着した小さな敵や地を這うオルタロス等に当てるのは非常に難しい。 - 攻撃性能ならスタンを取るのがあまりにも非現実的すぎるモンスターでもない限り昇竜に軍配が上がる。
こちらは回転率の高さ、無敵時間の長さを生かした生存能力の高さで差別化を図りたい。
- ヒット数が多い割にモーション値はそこそこあるが、入れ替え技の滅・昇竜撃が
- 滅・昇竜撃
- 風車と入れ替えで使用可能になる第三の鉄蟲糸技。
コマンドは風車同様ZL+A。消費ゲージは2、回復時間は1ゲージにつき13秒(合計26秒)。
翔蟲を真上に展開し、勢いを付けて盾で殴り抜ける強力な1HITの打撃攻撃。
技の発動時にガード判定があり、カウンターに成功すると+3ヒットの追加ダメージが発生する。*22
さらに、上昇後は落下突き及びフォールバッシュに派生する。*23
ジャストガード成功時に追加の3ヒットは、1ヒット目が当たった部位に遅れて発生するものなので外す心配はない。
スタン値はカウンター無しの素出しで45、カウンター成功で初撃が75、追加ダメージで25×3の計150(+フォールバッシュで25追加)
火力も高いがこのスタン値は単一のモーションではMHRise最高値であり、頭に当てることができれば大抵のモンスターは高確率でスタンする。
インパクトクレーターが同じ消費ゲージ2なのに半分以下のスタン値なあたりハンマーの背負った悲しみは深い- このガード判定にはしっかり攻めの守勢の強化が適用されるため、スタン後の集中攻撃を更に強力なものにできる。
ガード強化も適応されるため、ガード不能技もガード可能にできる。 - ただしガード可能範囲は通常ガード(135度程度)よりもかなり狭く、ガード可能時間も短い。
よって、咆哮や広範囲攻撃などは、攻撃される方向をしっかり見極めていないと失敗する。
また、カウンター成功時は若干の無敵時間はあるものの*24、連続攻撃を受けるとあっさり潰される。- 飛影による縦横無尽な機動力がウリとなる片手剣にとって、13秒×2のリキャストタイムは大きな痛手。
風車とたった3秒×2の差ではあるが、実際に運用してみるとその差は想像以上に「重い」ので、
技を外してしまった時のリスクはかなり大きなものとなる。
- 飛影による縦横無尽な機動力がウリとなる片手剣にとって、13秒×2のリキャストタイムは大きな痛手。
- ちなみにカウンター成功時は強烈なヒットストップが掛かり、
複数のモンスターに当てた場合はその分ヒットストップも長くなる。- なお、ガード可能技であればのけぞりなしでカウンターできるとはいえ、削りダメージは受ける。*25
そのため、(剣士でする人はいないとは思うが)フルチャージ運用は基本不可能である。
逆に逆恨みの効果を得られる場合が多いわけだが、あえてつけるほどではない。 - このカウンター判定は爆弾アイテムによる自爆でも条件を満たせる。
片手剣は武器出しのまますぐ設置出来るので組み込みやすく、タイムアタックでもしばしば採用される。
ただしマルチプレイの場合だと当然味方を吹き飛ばすため、事前の承諾を受けることは必須である。 - 小技として、発動の際にスティックを入力しているとそちらに振り向きながら構えるが、
この振り向きは内部処理が見た目よりも遅れており、虫を出し終えるまでは発動時に向いていた方向にガード判定がある。
そのため、攻撃を受ける瞬間ギリギリでカウンターを入れようとすると失敗しやすい。
例えば咆哮にギリギリで振り向きながらカウンターを入れようとすると、見事真正面に捉えながら耳を塞ぎ、
翔蟲だけはしっかり消費するという現象が起こりうる。
気持ち早めに発動して、カウンターを"置いておく"事を意識するとよい。
厄介な仕様だが、そのおかげで、爆弾起爆が成功しやすくなっている。
難易度は高いが、味方の攻撃をもらってカウンターを発動し、すぐ後ろのモンスターに向かって滅・昇竜撃を当てるといった芸当も可能。 - なお、モンスターの咆哮は「頭から発するタイプ」と「体の中心から発するタイプ」がいる。
なので首のあたりから頭めがけて構えたら不発する…ということも起こるが、これはまた別の話である。
- なお、ガード可能技であればのけぞりなしでカウンターできるとはいえ、削りダメージは受ける。*25
- 名前の元ネタはストリートファイターシリーズの技「滅・昇龍拳」。
作品にも依るが、スーパーコンボ/ウルトラコンボと言った切り札級の大技で、拳によるアッパー、
出だしに無敵がある(カウンター気味に放てる)、多段ヒットする、
特定のゲージを消費するなど当然ながら共通する部分が多い。
また、MHX(X)には同じく「昇竜撃」の名を冠する片手剣の狩技が存在し、
この鉄蟲糸技はそちらをアレンジしたような技でもある。
昇竜撃開始時の切りつけが、滅・昇竜撃ではガードのモーションになり、
昇竜撃レベルIIIではセットだった上昇と下降だが、滅・昇竜撃は上昇のみになり、
フォールバッシュは追加入力での派生となる。 - 肉質次第でもあるが、しっかりと火力を盛れば、顔面に200~300程度のダメージを文字通り叩き出すことも。
モンスターの寝顔を殴り飛ばすのには最適だろう。
- このガード判定にはしっかり攻めの守勢の強化が適用されるため、スタン後の集中攻撃を更に強力なものにできる。
総評 
- このようにシリーズ通して、良くも悪くも最も調整が多い武器でもある。
- 原因は、使いこなす玄人にとっての片手剣ならではの攻撃チャンスの多さにあるのかもしれない。
例えば突進寸前まで攻撃をし続け、突進開始時に離脱、その後すぐ納刀してダッシュで追いかけると、
突進のフィニッシュもしくは建て直しや方向転換時には、既に追いついて、しかも初撃が間に合う。
これは他の近接武器では、納刀の遅い武器はもちろんのこと、大剣や太刀でも攻撃後の回避硬直があり、
双剣以外は初撃が遅いため、追いつけないか追いついても攻撃できない場面が多い。
その双剣であっても、近年ではモーションが長くなっているため、
反撃を被らずに斬り込むタイミングを考えると、攻撃チャンスの総数は片手剣には及ばない。
つまり動き回るモンスターに対しては、最も火力を発揮できる可能性を持つ。
しかし、大技が無く、定点火力は抑えめである。
閃光玉や罠などで簡単にモンスターを拘束できる手段が取れる当ゲームでは、大きなマイナスポイントである。
これを改善するために、定点火力上昇のために武器本体のモーション値を上げてしまうと、
通常の動き回るモンスターに対してのDPSに拍車がかかってしまう。
かといっていつまでも弱いまま、あるいは大技をつけるなどもってのほかである。
上記でも言及されているように、そんなものが付けば片手剣ではなくなってしまう。 - もっと分かりやすく、ばっさり言えば「物理火力以外は全部足りてる」*26武器なのである。
他の武器を思い浮かべてみると分かるが、大半の共通するデメリットは機動性の低さかガード不可が代表的。
しかし片手剣は保険としてガードまで使える為、
これで物理火力まで高かったらとんでもない事になるのは容易に想像出来るだろう。
現にMHPで一度やらかしている。 - MHW:IBでは先述の通り溜め斬りやジャストラッシュといった大技も使える為
この物理火力という点でも他の武器に追いつきつつある。
が、他の武器もモーションが刷新されており強力なモーションも多々追加された他、
不動の装衣やぶっ飛ばしなどで攻撃チャンスを作り出すこともできるため
片手剣の強みだった「小さな隙を埋める力」はやや有効になりにくくなった。
また片手剣特有のアイテムの使いやすさも、
肉質の硬いモンスターが減った以上攻撃の合間に入れる大タル爆弾Gは火力補助としては弱く、
カスタム強化があれば楽に回復できることから以前よりその恩恵を感じられる機会が減っている。
このように片手剣の特徴、優位性を活かしきれる場面が減ったことからか、
物理は強化されている一方で壊れることはなかった。- 火力を求めてジャストラッシュやフォールバッシュといった大技を連発する場合、
片手剣特有の小回りの効く快適さをある程度犠牲にする必要があった。
もっとも、それら高火力の大技をどこに差し込むかという分かりやすい指標が出来たために、
同作の片手剣は極める上での知識的な敷居は多少下がっているとも言える。
- 火力を求めてジャストラッシュやフォールバッシュといった大技を連発する場合、
- MHRiseでは新たに、大技と言える「滅・昇竜撃」が追加された。
とはいえ、滅・昇竜撃は大技なりにリキャストが長いため、上記の状況は引き続き変わっていない。
また、疾翔けや鉄蟲糸技などで、片手剣以外の武器も小回りがある程度利くようになった。
勿論、翔蟲抜きでも機動力を持っているのは未だ活きている強みであり、
大技を増やしながらも利便性で優位を保つ片手剣には適度な調整と言えるだろう。
- 原因は、使いこなす玄人にとっての片手剣ならではの攻撃チャンスの多さにあるのかもしれない。
- 機動力が高い上に攻撃後の隙が小さいので敵の攻撃を避けやすく、
また(性能が低いとはいえ)ガードも可能なので、敵の咆哮や起き攻めに対して対処しやすい。
さらに抜刀状態でアイテムを使えるので、即座に回復薬を飲んだり、
大タル爆弾を設置しワザと起爆することで敵モンスターの大技をかわしたりといったことも可能。
加えて武器をしまうのが早いので、ダッシュや緊急回避をすぐに行える。
しかし、片手剣という武器はリーチが短いという欠点を補うために、
敵にギリギリまで接近し、かつ手数で勝負しなければいけないうえ、これらの要素はある程度のプレイヤースキルありきのものなので危険性を孕んでいること、初心者にとってはむしろ足枷にすらなることを理解しておこう。
- シリーズが進み様々なギミックや独自パラメータを持つ武器が増えてくる中で、
片手剣は斬れ味とスタミナ以外に管理する部分がなく、スタミナ消費も激しいわけでもないため
戦闘中に考えることが非常に少なく済み、敵の行動に集中しやすい。
直撃を喰らうよりはマシなガードもあるため、一応は事故も防ぎやすいとは言える。
これを過信し過ぎたり相手の行動パターン次第では逆に命取りになることもあり得るが……
- 長所の項目にあるような快適性の高い取り回し面とそれに付随する生存性の高さ、
ゲーム開始直後のハンターの初期装備に片手剣が多い*27というイメージ的な側面、
更には公式が初心者にお勧めの武器として扱っていた*28という点から、
「片手剣は初心者向き」と言われることも多く、そのような記述があるサイトなども少なくないが、
実際は片手剣に初心者向きと呼べる要素は少なく、寧ろ「玄人向き」であるとする意見も根強い。
そもそも、片手剣は他の武器種と比べてもやれることがかなり多く、
「玄人向き」と言われる理由の一つにできることが多すぎるという点がある。
とはいえ、どの武器でも初心者が全ての動きを使いこなすのが難しいのは同じ。
片手剣を使い始める場合、まずは基本中の基本である動きの
突進斬り→攻撃を数発当てる→回避→隙を見て突進斬り…
というシンプルなヒット&アウェイから始め、慣れてきたら他の動きを徐々に練習していくと良い。- とりあえず色々なことができるという点は、生存性や対応のしやすさなどの面において一定の担保があるということでもある。
もっとも基礎的なシステムを理解してないとこれを活かす所まで考えが回りにくいので、
それらの利点を初心者が実感できるか、という点については個人差が生じる。 - また、オールラウンダーではあるものの、ただ使うだけだと機動性以外は概ね並程度。
初心者が片手剣を手に取り、自身に合う点・合わない点を分析すれば自ずと合いそうな武器種も見えてくるだろう。
ただしそれが十分認識出来るプレイヤーを初心者と呼ぶべきかという点には疑問の余地も生じるが…… - いずれにせよ、初心者向けとは言われても決してMHWorldの斬裂弾*29のような初心者救済ではない。
複雑なシステムがなく理解しやすい、とりあえず変な要素や弱点で戸惑いにくいという程度で、
アクション難易度の面でもそこまで易しい訳ではないということを留意されたし。
において、
「片手剣はもはや初心者向けの武器ではない」と宣言されてしまっている。- インタビュー内で一瀬Dは片手剣の代わりに太刀を初心者向けの武器として挙げており、
実際キャラメイク時のモーションサンプルや最初に装備する武器なども太刀になっている。*30 - 一応、同作の片手剣はバッ旋という分かりやすいコンボが確立されたこともあって、
それらの基礎知識さえ習得すれば比較的扱いやすい部類の武器ではある。
ただしMHRiseはライト層も意識した作品になっているのでそのような層を初心者とした場合、
事前の知識が多少なりとも必要な片手剣はやや取っ付きにくいままとはなっている。
とはいえ、過去作よりは多少なりとも敷居が下がったとは言えるだろう。
- とりあえず色々なことができるという点は、生存性や対応のしやすさなどの面において一定の担保があるということでもある。
- このように、片手剣は局所的にはともかく総合的には初心者向けとは言いにくく、
むしろ片手剣は熟練を要する上級者向けの武器であるという評が一般的である。
ここまで読んで、片手剣にとっつきにくい印象を覚えた諸氏も(特に初心者ハンターを中心に)多いかも知れないが、
使いこなすのに慣れや知識が要求されるのは、(程度の大小こそあれ)どの武器でも言えることである。
上記の通り扱いは難しく、「熟練の片手剣使い」と呼べる程になるまでの道のりは厳しいが、
あらゆるチャンスを物にし、スタン狙いやアイテム使用によるサポートまで狙うという、
他の武器種には真似できない器用でテクニカルな狩りができるようになるため、
使いこなせるようになった時の達成感も大きい。
もし少しでも片手剣に興味を抱いているのであれば、
臆することなく、是非とも奥の深い片手剣の世界に飛び込んでみて欲しい。
- 武器の内容自体は作品ごとに強力なものが存在しているが、
上述した通り作品によっては、状態異常武器が猛威を振るい過ぎているケースが見受けられる。
物理面は年々強化されてきているものの、属性面については二の足を踏んでいる傾向がある様子。
MHXではそれまで不遇とされた火属性片手剣がフィーチャーされるなど、
少しずつではあるが手が入れられ始めている。
- MH4以降は乗りや状態異常との相性の良さ、新システムとの相性面に恵まれる傾向が強く、
そこそこ高い火力と使い易さを両立した万能武器、との呼び声が高い。
4G、X、XXと明確な弱体化や、システム面で相性が悪いものが登場していないことも追い風だろう。
ただ、MH4では(主に)片手剣で迷惑行為を行うプレイヤーが大きな問題となり、
一方で上記の評から運用上の注意点を熟知せずに片手剣を担ぐプレイヤーが急増。
結果的に、片手剣がオンラインでかなり警戒される存在になってしまった。
4Gでもこの評は改善されず、MHXでは狩技「ラウンドフォースIII」で味方をかち上げるプレイヤーが増加。
また、先述した通り状態異常による拘束が強力なものになった事もあって、
誤った認識・装備で用いるプレイヤーが出てきており、ますますもって警戒される状態になってしまっている。
武器種自体は順調に強化されているが、オンラインの環境悪化が惜しまれるところ。- MHWでは剣盾コンボでの味方のふっ飛ばし効果が削除され、他武器種も味方への影響が減り
ひるみ軽減Lv1を発動させるだけでほぼ支障なく動けるようになったため
マルチプレイでうっかり剣盾コンボが暴発しても問題にならなくなり安心して使えるようになった。
- MHWでは剣盾コンボでの味方のふっ飛ばし効果が削除され、他武器種も味方への影響が減り
- よく片手剣は火力が低い、サポート以外は性能が悪いと呟かれがちだが、むしろ火力は高い部類である。
確かに片手剣は、理論上のダメージ効率は双剣に比べれば低く、
瞬間的なダメージ量は大剣に比べれば低いのだが、
理論値を発揮できる状況が減ってきていること、片手剣自体の理論値が上昇していることを考えると
安定したダメージを積み重ねていける片手剣のダメージ効率(≒火力)は、
実戦では決して低いものではなく、ソロ・パーティ問わず十分な物であると言える。
机上のダメージ効率の大小が叫ばれるようになった昨今のメインシリーズにおいても、
MH4以降の片手剣そのものの評が安定して高い事が、それを如実に表しているといえるだろう。
- 相手を選ばず担げる武器と言われる事が多いが、実際にはしっかり不向きなモンスターがいる。
まず片手剣の火力が低いというのは印象論で、水準以下だったのは無印~G及び3の水中しか無い。
そんな片手剣に置ける火力上の欠点とは「全武器最低の打点の低さ」なのである。
よって弱点が低位置に無い敵との相性がすごぶる悪い。
当然相手のサイズにも左右されやすく、妙に尻尾に届かないと思ったら最大金冠だったり、
逆に強制弾きの影響を受けると思ったら最小金冠だったりする。
具体的な天敵として頻繁に名が挙がるのがディアブロスで、
ドス時代はディアブロスの狩猟タイムが片手使いの腕前の指標になると言われていた事もある程。
他にもゲリョス・イャンガルルガ・イビルジョー辺りも不向き*31。
ただしこれらのモンスターも苦手というより火力が本領発揮出来ないというだけで、
ある程度のPSが有れば初見でも低リスクかつ正着に狩れるオールラウンダーである事に変わりはない。
こういったモンスターは脚ダウンが取れたり、
属性がよく通ったりするので立ち回りや工夫次第で他武器より早く狩れることさえある。
そういう意味ではやはり相手を選ばない武器と言える。- ただ、MHXのエリアルスタイルに始まりMHWorldの溜め斬りからのジャンプ派生、
MHRiseの飛影など最近では打点の低さはある程度克服しつつある。
- ただ、MHXのエリアルスタイルに始まりMHWorldの溜め斬りからのジャンプ派生、
- 他武器種を語るときに何かと引き合いに出されたり基準にされたりすることが多い。
極端に手数が多いわけでも少ないわけでもなく*32、できることが多いためだろうか。
開発からもそういう認識なのか、MH3の項にもあるように水中での動きの叩き台にされたり、
4Gの極限化モンスターに足が硬化するモンスターはいないなど至るところにその片鱗が見受けられる。
前者はともかく後者は硬化してしまうと双剣もろとも詰んでしまうため妥当だが。- ちなみにFでは双剣対策なのか脚の肉質が硬い変種モンスターが大量に実装され
巻き添えを食う形で元々少なかった片手剣がほぼ死滅した時期がある。
極限化はその反省を一応反映していたのかもしれない。
- ちなみにFでは双剣対策なのか脚の肉質が硬い変種モンスターが大量に実装され
余談 
- 片手に武器、片手に盾という形式は、現実でも運用されており、
特に騎馬技術や射撃武器が未熟な時代においてはかなり活躍した。
西洋では大型の盾を装備した槍兵による密集陣形による攻防一体の陣形「ファランクス」
といった戦術も編み出され、かなりの戦果を挙げたとされている。
ショーテルなどの盾越しに相手を殺傷するように作られた鎌型の刀剣や、
投げ槍を相手の盾に突き刺して重くして盾を持てなくする戦法(古代ローマ兵のピルムなどが有名)
など、各地で盾への対策を練った武器や戦法もかなり生み出されている。
- 日本でも大陸から運用情報がもたらされた頃から用いられており、
平安期になると日本刀や薙刀、弓矢など両手持ちの武器の主流となったが、
室町時代辺りまでは絵巻物にも手盾が散見され、使用した形跡が窺える。
いわゆる戦国時代以降は銃などの威力に耐えられないためか廃れてゆき、
後述の置き盾や同様の効果の竹束などが設置型の大盾として用いられた。
他にも武士の鎧の肩に付いた「大袖」などは盾としても機能する部位で、
時代の流れに合わせて様々に形を変えながらも長く使われていた。
なお「日本では鎧の大袖が盾代わりになったため手持ち盾は廃れた」と言われることがままあるが、
その手の高級な鎧を装備できるのは軍団の中の一部でしかない武士の更に一握りであり、
武士はともかく、雑兵までが手持ち盾を手放した理由にはなり得ない。
また後述するように日本の戦国時代でも盛んだった投石や攻城戦でも手持ち盾は有効な装備であり、
鎧のように高価*33ではない低コストな追加装甲として用いられたと考えられる。
実際、現在まで残る手盾はどれも木の板を貼り合わせただけの非常に簡素なもので、低コストな武具としての面が色濃い。
しかし武士が使わなかったせいなのか、江戸時代以降の武術化の波には乗れず、
最終的に「剣盾術」といった日本武術はついぞ誕生せずに終わってしまった。
これ以降、日本で本格的に手持ち盾が用いられるのは三百年以上後の昭和になってからである。- 一方、沖縄の琉球唐手の古武道では、手持ち盾「ティンベー」を用いる
「ティンベー術」で、21世紀現在でも伝統武芸として継承されている。
このティンベーには、なんと海亀の甲羅を盾に改造したものがあり、
動物素材の防具という点でモンハン世界を彷彿させるが、
これはかつての沖縄では金属資源が貴重品だったという事情によるもので、
甲羅以外にも木や竹に皮革、少数ながら鉄を使ったものもある。
沖縄は江戸時代の薩摩藩(鹿児島)に侵略・属国化されるまでは
「琉球王国」という独立した海洋国家であり、
そのため武術においても中国や東南アジアの影響を受けた独自のものが育まれており、
琉球唐手および源流である「手(ティー)」がそれであった。
- 一方、沖縄の琉球唐手の古武道では、手持ち盾「ティンベー」を用いる
- 時を下るにつれて馬の普及で猛烈な騎馬突撃が実現すると、
人間が携行できる程度の盾では攻撃を防げなくなり、歩兵用の小型の盾は衰退していくこととなる。- ハンターが巨大なモンスターを相手取れるのは超絶的な肉体あってこそで、
現実だと重量数百㎏・時速数十kmの騎兵も受け止められなかったと思われる。
歩兵が騎兵に対抗するには長大な槍を使用せねばならず、それを運用するには
両手で扱わねばならなかったので、必然的に盾を手放さざるを得なかったのだ。
- ハンターが巨大なモンスターを相手取れるのは超絶的な肉体あってこそで、
- その後は盾に代わって鎧そのものを重装化していく傾向が世界各地で見られ、
その時期の盾は後述のよう鎧で防ぐのが困難な攻撃に対してピンポイント的に運用された。
後に鎧を撃ち抜けるような強力な弩(クロスボウ)や銃が実用化・普及されると共に、
盾だけでなく鎧を含めた歩兵用の装甲装備そのものが衰退することとなり、
盾は騎兵の突入防止や銃弾避けのための、柵などの扱いに近い大型の置き盾に置き換わっていった。
この辺りは洋の東西を問わず、概ね同じ流れだと言えようか。
とはいえ、名誉ある紋章を刻んだり魔除けに使ったことが由縁で、
盾は次第に勲章・栄典を記す記念品として扱われるようにもなった。
特にヨーロッパ地域では騎士階級の名誉の象徴とされて
自身の家の紋章を刻んだ盾が騎士の基本装備となり、
同時に重装化した騎士の鎧の弱点となる打撃武器や投石への対策装備としての
実用品としても用いられていた。- 一方、攻城戦などにおける城側からの巨大投石や可燃物の投擲などを防いで兵を進める為、
頭上に掲げる大型の盾は世界各地でしばらく用いられた記録がある。
いくら鎧を強化しても、重量物の落下では鎧ごと潰されてしまい、
可燃物や煮えた油を浴びると鎧越しに焼け死んでしまうので、
鎧とは独立した装甲が必要だったためである。
こちらは大砲の普及で城攻めが容易になり、危険覚悟で兵を送り込む必要が無くなる
時代まで続くこととなった。
- また、警察などでは現代でも盾が実用されている。
強力な武器を持たない暴徒や犯罪者が相手なら、盾でも十分に抗堪できる程度の火力しか無く、
また盾ごと体当たりして相手を制圧することで安全に捕縛できる。
近年では軽量かつ強靱なポリカーボネート製のものが普及しており、
片手で盾、片手に警棒などという「片手剣」方式も未だ現役なのだ。
- また「片手持ちの武器」自体は手持ちの盾が減った後も、
片手持ちサイズゆえの軽量さや携帯性から補助的な武器として使われ続けた。
実際にも、マスケット銃の時代の銃砲は発砲まで時間がかかり連射も困難だったので、
銃剣が発明されるまでブロードソードやサーベル、レイピアといった軽量な片手剣が
銃の補助的武器として新たに生み出された。
(これは銃によって金属の鎧が無意味となって廃れ、
兵士が軽装になり軽量な片手武器でも充分殺傷可能になったからというのもある)
アサルトライフルやサブマシンガンなど携帯用の自動火器が登場して白兵戦が減ってからも、
兵士の基本装備として工具を兼ねたナイフが使われ続けており、
片手持ち武器は現代の軍隊でも現役と言えるだろう。
- 一方、攻城戦などにおける城側からの巨大投石や可燃物の投擲などを防いで兵を進める為、
- ちなみに、史実における片手剣および片手持ち武器のサイズであるが、
時代における敵味方の装備にもよるが刃渡り50~70cmくらいが主で、
片手持ちの戦斧やメイス(戦棍や鎚矛とも呼ばれる強化棍棒)など重量級片手武器や
相手の鎧の隙間に刺し込む事を想定した片手剣等の場合は
柄から30~40cmくらいのコンパクトにされたものもあった。
それでも60~70cmの日本刀が両手持ちで運用されたように、
包丁や鉈よりも遥かに長大なものを片手で振り回すのは大変な事であり、
刀剣の場合は重さは1kg強、重さが必要な斧やメイスでも2kg強が運用面における限度だったようだ。- それを踏まえてモンハンの片手剣を見ると、
長さだけでも現実の片手剣の最長の部類よりやや長く、
さらに刀身の幅や厚みは現実の片手剣よりも相当に大きい。
そのため史実の片手武器よりもかなり重いことが想像される。
実際にも、アルミニウムでハンターナイフの75cmレプリカを作った例によると、
鉄よりも遥かに軽いアルミ製だというのに3.2kgの重量にもなったという
(ゲーム中のハンターナイフが加工素材から純鉄製と仮定すると、
アルミは比重2.7、鉄は比重8であるから、およそ10kgはあることになる)
そんな代物を片手で軽々振り回せるのはやはりハンターの超人的身体能力があってだろう。
- それを踏まえてモンハンの片手剣を見ると、
- シールドバッシュなど盾を使った打撃だが、これは史実でも用いられたもので、
古くは古代ローマの剣闘士(グラディエーター)の戦闘技術としても記録が残されている。
盾は防御に使う相応の強度を持っているので、打撃武器としても活用できたのである。
ただし、盾を持つのは利き手ではない側の手が基本であるためかなりの技量が必要で、
双剣のページにもあるように両方の手を攻撃に使うのは相当な技術がいたとされている。
- 武器自体のイメージ、現状から、決して人気の高い武器とはいえない。
むしろ、「片手剣使い」と呼べる人物はごくわずかだと言えよう。
しかし、確かな知識の元に有効打撃を与え、素早く優雅に立ち回り、
PT戦ではアタッカーにもサポーターにもなれ、
決して派手な活躍ではないがなくてはならない存在となるベテラン片手使いの戦いは
本当に美しいものである。- また、メインシリーズではディアブロスなど苦手な敵をすぐに倒したり、
オストガロアの巨大外殻など破壊困難な部位を破壊するために、
罠師とボマーを発動させ、
戦いながら抜刀アイテム使用で大タル爆弾を当てていく
スタイリッシュボマーと呼ばれるスタイルが存在する。
使いこなせれば強力だが、相応の技量やリスクを伴う。
スピリッツの「ラッシュボマー」は、これをイメージしたものなのではないかと言われる。
- また、メインシリーズではディアブロスなど苦手な敵をすぐに倒したり、
- なお、片手剣に限らずリーチの短い武器全般に言えることだが、
「本来尻尾や顔に攻撃が届くタイミングなのに届かない」
「普段届かない尻尾や顔に攻撃が普通に当たる」
等の所謂異常事態が発生している場合は、最大金冠や最小金冠であることが多い。
これはサイズが大きいほど、もしくは小さいときほど顕著なので、
(自他問わず)ベテランの片手使いがやけに苦戦している、
もしくはやたらと輝いているときは十分金冠が期待できる。ぜひともパーティーに1片手欲しいところである。
- 片手剣使いの中には例のズサーやMHX以前のピョンッが好きな者が多い。
- なお、片手剣は性質上モンスターに合わせて武器を切り替えることが多く
ターゲットが次々変わるクエスト回し部屋などではクエストを確認→武器の切り替え→クエスト受注…
というステップを踏むため、どうしても準備に時間がかかりがちになる。- 一方、手馴れになるとマイセットを充実させていたり、武具を自己流で整理していたりと各自工夫しており、
その甲斐あって準備が異常に速いことも多い。
「武器変えてきます!」と言い放ってから十数秒で戻ってくるのはもはやお約束である。
クエスト毎に最適な一振りを持ってきてくれるはずなので、急かさずに待ってあげよう。
友人にそのような片手剣使いがいる場合、参考に聞いてみたりするのもよいだろう。
- 一方、手馴れになるとマイセットを充実させていたり、武具を自己流で整理していたりと各自工夫しており、
- どういうわけか、近年はストリートファイターシリーズの有名な技「昇龍拳」との縁が深い。
水中での盾攻撃モーションに始まり段差下からのジャンプ攻撃、狩技の昇竜撃、極め付けはクラッチクローアッパー。
ことごとく類似したモーションが追加されており、その再現度(?)も上がっている。
その割にはMHWorldのコラボ装備と片手剣はそこまで相性が良いわけではないが……
などと言っていたらMHRiseにて殺意の波動を身に纏う事となり、
ハンターも豪昇龍拳どころか、豪波動拳や真空竜巻斬空脚まで出来るようになった。
おまけに重ね着装備なので、スキル相性を気にせずに気兼ねなく豪鬼になることが出来る。
非常に残念ながら赤鴉空裂破は演出限定だった。
- ギルドカードが存在するすべての作品において、片手剣の棒グラフは黄色で表示される。
関連項目 
武器/片手剣一覧
武器/片手剣(MHX・MHXX)
武器/片手剣(派生作品)
アクション/ガード
アクション/回転斬り
アクション/ジャンプ攻撃
アクション/ステップ
アクション/スライディング
アクション/剣盾コンボ
アクション/シールドバッシュ
アクション/溜め斬り
アクション/バッ旋
モンハン用語/睡眠爆殺
モンハン用語/スタイリッシュボマー
モンハン用語/サポート片手剣
アイテム/刃薬
武器種リンク(派生作品) | ||
---|---|---|
切断武器 | 大剣/片手剣/ランス/スラッシュアックス(F)/操虫棍 太刀/双剣/ガンランス/チャージアックス/アクセルアックス | マグネットスパイク |
打撃武器 | ハンマー/狩猟笛/穿龍棍 | |
遠距離武器 | ライトボウガン/ヘビィボウガン/弓 |