編集ルール

Last-modified: 2024-12-30 (月) 01:00:09

当Wikiは「楽しくて迷惑をかけないならOK」がモットーですので、
下記のルール及び禁止行為に目を通し、ルールやマナーを守って編集してください。

※最終更新:2024/12/30 編集議論所による「改善案」の提案を受け全面改定。

目次

  • 編集時に「SMS認証」を求められた場合、
    下記の編集ルール及び禁止行為を再度読んだ上で以下の内容を順に確認してください。
ルールに抵触する編集・禁止行為に該当する行為に心当たりがない場合
他の編集者を対象とした規制に巻き込まれている可能性があります。
お手数ですが、SMS認証を行った上で編集を行ってください。
SMS認証をすることで、規制に巻き込まれていても編集が可能となります。
ルールに抵触する編集・禁止行為に該当する行為に心当たりがある場合
ルール・禁止行為をよく理解した上で、SMS認証を行って編集してください。
SMS認証を行った後にルール違反・禁止行為が確認された場合、
SMS認証も含めて規制(編集禁止)となりますので注意してください。
  • 既存の記事内容を大幅に書き換える必要がある場合、事前にzawazawaの編集議論場で相談をしてください。
  • 記事内容について編集議論を行う際、該当箇所は議論が終了するまで編集しないでください。
    また、該当箇所が編集合戦になっている場合、編集合戦以前の状態に差し戻した上で議論してください。
    • 特定の記事の内容及び存廃について議論中の時は、編集議論場をよく見る編集者以外にもわかるように
      当該記事で目に見える形で議論を周知させることが望ましいです。
  • 閲覧や編集の環境は、PCまたはタブレット端末の横画面を推奨しています。
    横画面での読み易さ等の観点から、編集時は一文が画面端で折り返されない程度に改行をしてください
    一文が長くなってページ端を乗り越えることがないように、
    文脈の区切りが良い位置で改行するか、句読点を挟んで改行するかを試みてください。
    • ブラウザ・画面サイズ・文字の種類等によって異なりますが、
      最初のリスト(編集画面で見た時に-から始まる文章)だと、
      概ね90字程度が折り返されない目安となっています。
      プレビュー画面の記事の幅は実際の記事の幅よりも広く表示されますので注意してください。
    • 編集はスマートフォンからでも行えますが、スマホ幅プレビューでは表の構成や改行位置が大きく変化するため、
      タブレット幅プレビューで改行位置を確認する編集をお願いします。
例(紫字がはみ出す箇所)
数多く確認されている飛竜の中でも高い飛行能力をもち、その姿から「(天)空の王者」「大空の王」と称され、その捕食者としての広い生息域から「飛竜の王」とも謳われる。
改行を使用
数多く確認されている飛竜の中でも高い飛行能力をもち、その姿から「(天)空の王者」「大空の王」と称され、
その捕食者としての広い生息域から「飛竜の王」とも謳われる。
  • 当Wikiは画像・動画ファイルを使用しない方針になっております。
    主に著作権の問題や、ページの重さといった問題が発生します。
    参考資料として画像や動画を用意したい場合は、URLを添付して別サイトへ誘導させてください。
  • メインシリーズ(ナンバリングタイトル)派生作品の両方に登場している項目は、
    派生作品の説明を別枠にして執筆してください
    この両者はゲームを取り巻く環境が全く異なっているため、
    同じ枠組みに当てはめずそれぞれの環境に見合った編集をしてください。
  • 作品名の略称は、記事「ゲーム用語/略称」の表に記載された青文字のものを使用してください。
  • 当Wikiにおいて、一部の半角文字または全角文字の使用に規格を設けておりますが、
    基本的に引用元のテキスト表記に合わせてください。
    機種・環境依存文字と絵文字(スマートフォン等の標準機能)は、
    使用機種によっては文字化けの原因に繋がりますので使用しないでください
当Wikiにおいて表記に規格がある例
  • モンスター名や作品名などに、中黒とコロンが入る際は全角のみ
  • レベルのアルファベット表記 → Lv*1
  • 以下は半角のみ
    • 括弧()
    • 空白
    • 英字
    • 数字
    • ローマ数字(例:4 → IV)
    • 数字に付随する記号+-±×÷=%/:
    • 「何々」の用法で用いる丸○○
  • 以下は全角のみ
    • 鉤括弧「」『』
    • その他括弧〈〉《》【】
    • 句読点、。
    • 三点リーダ
    • 波ダッシュ
  • 誤情報や誤字等を見つけた場合、該当文を正しい文に差し替えてください。
    中でも以下の誤植は前例が多かったため注意してください。
    • 【誤】れ味 → 【正】れ味
    • 【誤】気 → 【正】
    • 【誤】内 → 【正】内
  • 当Wikiは大半の閲覧環境において白色の背景で表示されますので、
    伏せ字にしたい場合を除き、背景と同化する色の文字は使用しないでください。
    また、記事が見辛くなる恐れがあるため、文字の彩色は過剰になりすぎない程度に留めてください。
    • 白文字白文字(背景に暗い色を載せる)
    • 黄文字黄文字(goldenrodを推奨)
    • 水色文字水色文字(deepskyblueを推奨)
    推奨文字色の例は「SandBox/各種編集テンプレート」に記載しています。
  • 各種雑誌やインタビュー、イベント等がソースである内容を書き込む際は、
    コメントアウト(CO)やURL誘導、注釈等を用いてそのソースを明示してください。
    ソースが明示されない、または不十分だと判断された場合、
    内容の如何を問わず記述の削除に繋がる可能性があります。
    • 記事容量が限界の際は、公式書籍がソースである内容の注釈から削除してください。
    • 公式が発信する情報は時間経過でリンク切れになる場合があります。
      誘導先のURLがリンク切れになっていた場合は、誘導処理を解除してURL部分をCOで保管してください。
      なお、WEBアーカイブを使用すると閲覧可能になる場合がありますので、
      閲覧できた場合はWEBアーカイブを使った旨の注釈を付けることを条件に誘導しても構いません。
  • 「カテゴリ」や「関連項目」に他ページへのリンクを作成する場合、
    ページ名は当Wikiの正式な項目名になっている名称に統一してください。
    ただし、文字数不足などの理由で単独記事に出来ない用語の場合は、
    他記事への転送リンクであることを明記した上でリンクを作成しても構いません
具体例
[[モンハン用語/面接官>モンハン用語/炭鉱夫#x60cf827]] - 『モンハン用語/炭鉱夫』該当見出しにリンク
  • 他作品のキャラクターにまつわる台詞や知識など、曖昧な記述のネタを追記する場合は、
    当Wikiの関連記事またはWikipediaへの誘導リンクを貼ってください(COでも可)。
    pixiv大百科やニコニコ大百科の参照でも構いませんが、表現が自由な出典である以上取扱いに気をつけてください。
    出典を明確にせず、誘導もしない編集はご遠慮ください。
  • ここは誰でも編集可能なWikiです。
    「◯◯の修正をお願いします」と人に頼む前に、自分でできることは自分で編集をしてみましょう。
    編集について分からない点があれば編集議論板で質問してください。
  • ルールを守らない編集を繰り返したり、下記の禁止行為に該当する行為が確認された場合、
    規制対象となりますので、他の編集者や閲覧者のことを考えて編集するようお願いします。
  • 当Wikiが「モンスターハンター大辞典 Wiki」である以上、
    モンスターハンターシリーズ関連の内容を扱う記事のみを作成してください。
  • 新規で記事を作成する場合、「カテゴリ/項目名」という形で作成してください。 また、記事を作成した場合は速やかにカテゴリの記事一覧に追加してください。
    追加をしないと、折角作った記事が閲覧されにくくなる恐れがあります。
  • モンスターの武器シリーズに関する記事を作成する場合、フルネームか略称を頭に付け、
    略称を使う場合は原則として防具で使われているものに準拠してください*2
  • モンスター素材武器の記事名は通常種をベースにして、
    亜種・希少種・特殊個体といった派生武器を連ねて書き込んでください。
    また、リストアップした際に判別しやすくするために、武器種ごとに生産/強化段階を統一するようにしてください。
    • 生産時と最終強化時の名称が混在していますが、どちらを指定するかのルールは制定されていません。
      ですが、便宜上「大多数のプレイヤーに馴染み深い武器銘」を用いるようにしてください。
  • スキルの記事を作る際は、基本的に初登場作品の名称を使用し、
    MHXX以前の作品に登場するスキルはスキルポイントの名称を記事名にしてください。
  • ゲーム内のキャラクターが行うアクションについての記事を作成する場合、
    「プレイヤーが行える単体の動作」についての記事ならアクション
    「それらを複合・応用した戦法やテクニック」に関してはモンハン用語にカテゴライズをお願いします。
    判断に迷う場合は、編集議論場に相談をして下さい。
  • 個別記事の内容は最低でも30行以上は確保し、同カテゴリの既存記事と比較して
    情報量が圧倒的に少ない項目は個別記事として作成せず、SandBoxに保管して情報を募る、
    もしくは類似する別記事に纏めるといった対応をしてください。
各カテゴリの必要事項
  • モンスター(存在しない事項がある場合は省略可)
    • 記事冒頭の種族・別名・英語表記・危険度・登場作品・狩猟地について
    • 生態・特徴
    • 概要
    • 武具
    • 素材
    • 余談
    • 関連項目
  • クエスト
    • クエスト詳細について
    • 概要
    • 関連項目(登場モンスターなど)
  • フィールド
    • 概要
    • 登場するモンスター
    • 関連項目
  • その他カテゴリ全般
    • 概要
    • 関連項目
  • WIKIWIKIでは、1記事で1600行を超えると行数オーバーになり記事を閲覧できなくなる仕様があります。
    行数の確認は編集画面にある「構文ハイライト」から確認できます。
    1600行に近づいている際は、纏まった項目を分割して新たな記事を作成してください。
    どう分割すれば良いか分からない場合は、編集議論場の「記事分割議論板」に提案してください。
分割手法の一例
[[◯◯/△△]] メイン記事
[[◯◯/△△/××]] 項目分割記事
include方式を用いる場合は、メイン記事の当該項目に以下の文字列を挿入(メイン記事の内容はそのままに、行数を大幅削減できます)
#include(◯◯/△△/××,notitle)
  • 記事の統合や変更を行う場合は、必ず編集議論板に案を提出してください。
    意見を募った結果異論が無ければ、統合は項目を移してから片方の記事を白紙化、
    記事名変更は管理人の権限が必要ですので管理・要望にその旨を書き込んでください。
  • モンスターの別名や異名の項目は新たに作成せず、モンスターの記事に誘導してください。
具体例
[[金獅子>モンスター/ラージャン]]
[[白の孤影>モンスター/アルシュベルド]]
  • モンスターの個別素材の項目も新たに作成せず、モンスターの記事内に「素材」の項目を作り執筆してください。
  • モンスター」の記事一覧、ならびに各カテゴリ記事における各作品毎の解説は
    以下の順で並べてください。
メインシリーズ(発売順)
初代 → 2 → 3 → 4 → クロス → ワールド → ライズ → ワイルズ…
詳細

MH(G/P)→MH2→MHP2(G)→MH3→MHP3→MH3G→MH4(G)→MHX(X)→
MHW(:I)→MHR(:S)→MHWilds…

派生作品(ジャンル別)
ハンティングアクション(コンシューマー → モバイル) → オープンワールドサバイバル →
→ RPG → アイルーライフ・パズル → アーケード → その他
詳細
【1. ハンティングアクション(コンシューマー】
フロンティア(MHF) → オンライン(MHOnline)
【2. ハンティングアクション(モバイル)】
ガラケー作品(MHi) → エクスプロア(MHXR) → ナウ(MHNow)
【3. オープンワールドサバイバル】
アウトランダーズ(MHOutlanders)
【4. RPG】
ストーリーズ(MHST) → ストーリーズ2(MHST2) → ライダーズ*3(MH-R)
【5. アイルーライフ・パズル】
アイルー村(G/DX) → アイルーでパズルー → モンハンパズル(MHPuzzle)
【6. アーケード】
スピリッツ(MHSP/SP2)
【7. その他】
イベント・映像作品・漫画・小説など
  • 亜種希少種特殊個体モンスターの記事は、通常種とは別に作成してください。
    討伐数カウントなどを参照に、ゲーム内のモンスターリストで完全に別種として扱われているモンスター*4も同様です。
  • モンスターの記事の「生態・特徴」の項は公式設定を扱います
    基本的に初登場作品で確認できるデータ、テキスト、行動などに基づいて記述し、
    次回作や設定資料集などで判明した新情報を追記する場合は
    必ず出典元(ソース)をコメントアウトで記入してください
    不明の場合は編集者の独自解釈とみなしCO、または削除します。
  • メインシリーズのモンスターについての評価を記述する際は戦闘面の評価のみにしてください。
    デザインや生態面など、戦闘面以外については触れないということが過去の議論で決定されています。
  • モンスターの技名の大半は、公式ガイドブック攻略ガイドに記載されています。
    不詳のものは正式名が判明するまで、分かりやすい仮称を使用してください。非公式でも構いません。
  • 近年、日本国外を中心に発売前作品の情報無断流出(リーク)が横行しています。
    公式が発信していない新情報は絶対に書き込まないでください。
    機密情報の流出を助長させる行為は、処罰の対象となる場合があります。
  • 発売前の作品や追加アップデートに関する情報は、必ず公式が関与するもの*5のみを扱ってください。
    正式にリリースされるまでは不確定事項が多くなります。妄想・予想の類の記述はお止めください。
  • 新作についての記事や新モンスターなどの記事に関しては、
    • SandBoxで草案を作成すること
    • 各カテゴリの必要事項が揃っていること*6
    • 個別記事の作成に適した情報量を有していること
    • 記事冒頭に編集ルール順守の注意事項を添付すること
    を条件に、発売・リリース前でも作成することが可能です。
    情報量が不足している要素は、情報が揃うまでSandBoxに草案として保管してください。
  • 体験版やベータテストは製品版と異なる仕様が多数存在するため、
    製品版までに変更される可能性がある仕様を扱うカテゴリ「アクション」「武器」「システム」における
    新規記事作成ならびに新要素を既存記事に追加する行為は
    製品版リリースまで禁止します。
    他のカテゴリについても、製品版以前の仕様やステータスを軸に執筆しないでください。
    また、製品版以前の仕様でゲームを評価する行為もお止めください。
使用するテンプレート(発売・リリース前作品)
*注意喚起について
>
:注意事項 (記事閲覧前に必ずご一読ください)|''本項目は『(作品名)』の発売前情報(リリース事前情報)が含まれており、''
''必ずしも断定できる内容ではありません。記述は予告なく変更される可能性があります。''
''編集者の方は、公式・書籍等で確定した情報のみを記載してください。''
&color(red){''妄想・予想の類の記述は編集ルール違反となり、悪質な場合規制対象になります。''};
[[編集ルール>編集ルール#rule4]]も併せてご確認ください。
<
  • 公式が事前情報として発信しなかった要素(ネタバレ対象)については、発売後であっても暫くの間は
    編集規制期間を設けます
    ネタバレ規制は新規記事に限らず既存記事も対象になりますので注意してください。
発売/リリース日
  • シリーズ記事と「モンスター」のモンスター一覧のうち、
    事前情報が無いモンスターを隠蔽処理
  • 以下の要素の記事作成または既存記事への執筆を禁止
発売/リリース日から1週間で解禁
(ここから更に3週間は注意喚起必須)
  • 全てのカテゴリにおける事前情報が無い新要素・復活要素
発売/リリース日から2週間で解禁
(ここから更に2週間は注意喚起と隠蔽処理必須)
  • ラスボス関連要素
  • エンディング後の隠し要素(エンドコンテンツ)
発売/リリース日から4週間後
  • すべての規制を解除
(特例)
規制対象について公式が執筆禁止期間中に情報を発信した場合は早期解禁可
  • 規制期間中はSandBoxカテゴリで規制対象のグループ記事を作成し、草案を執筆してください。
    • 記事名の例
      • 「SandBox/(作品名)新モンスター」
      • 「SandBox/(作品名)復活要素」
    すべての期間を過ぎると通常の記事と同じ扱いになりますが、
    物語の核心に迫る記述を折り畳むなど、引き続きネタバレを避ける方への配慮をお願いします。
使用するテンプレート
*注意喚起について
>
:注意事項 (記事閲覧前に必ずご一読ください)|''本項目は、発売直後の作品『(作品名)』の''
''&color(red){事前情報に無い要素(ネタバレ)};を扱っています。''
''該当作品を(中盤/終盤/エンディング)までプレイしていない方は注意してください。''
編集を行う際は[[編集ルール>編集ルール#rule5]]を熟読した上で、ネタバレを避けている方への配慮をお願いします。
&color(blue){''規制解除予定日:◯◯年△△月◇◇日''};
<
*隠蔽処理について
>
:注意事項 (記事閲覧前に必ずご一読ください)|''本記事には、発売直後の作品『(作品名)』の''
''&color(red){ネタバレ};が含まれているため、隠蔽処理を施しております。''(クリック/タップで表示)
''本記事は該当作品を(中盤/終盤/エンディング)までプレイした方の閲覧を推奨しています。''
編集を行う際は[[編集ルール>編集ルール#rule5]]を熟読した上で、ネタバレを避けている方への配慮をお願いします。
&color(blue){''規制解除予定日:◯◯年△△月◇◇日''};
<
*隠蔽処理は以下のテンプレートを使用
#ntbr(ネタバレ防止,silver,black){{
}}

(2022年10月6日改訂)
物語性を重点に置く作風である『MHST』『MHST2』の関連内容については、
議論を交わした上で設けた個別の編集ルールが存在します。
経緯についてはMHST作品記事の項目当Wiki編集者によるカプコンへの問い合わせ内容を参照してください。

  • クリア前後を問わず、ストーリーやイベントの詳細な内容に言及する場合は
    「ネタバレ注意」などの注意書きを添える、折りたたみやntbr書式を使用するを行う等の配慮を行う。
    • ストーリーの根幹に触れないと説明できない事柄についても同様。
  • ラスボスやそれと関連の強いオリジナルモンスター、及びクリア後の追加要素は
    記事冒頭部にネタバレ注意の記載を付与した上で執筆可能とする。
    • また各カテゴリの目次についても「ntbr」書式を使用し、未プレイ者の目に触れないように配慮すること
  • キャラクターの台詞引用は全面禁止*7モンハン用語等に個別項目を作成することも認めない。
    • なお、伝承や文献の引用はネタバレ防止策を通せば可とします。
    • キャラクターの個別項目作成は他シリーズ同様「登場人物」カテゴリで行ってください。
  • 公式以外の動画URLの記載は禁止
  • 上記もしくはそれ以外の内容で記載に迷う場合は必ず編集議論を通すこと。
使用するテンプレート
*注意喚起
>
:注意事項 (記事閲覧前に必ずご一読ください)|''本記事には『(作品名)』の''
''物語にかかわる&color(red){ネタバレ};が含まれているため、''
''編集規制を設け、隠蔽処理を施しております。''(クリック/タップで表示)
''本記事は該当作品を(中盤/終盤/エンディング)までプレイした方の閲覧を推奨しています。''
編集を行う際は[[編集ルール>編集ルール#MHSTrules]]を熟読した上で、ネタバレを避けている方への配慮をお願いします。
<
*一部の隠蔽は以下のテンプレートを使用
&ntbr(silver){};
*全体の隠蔽は以下のテンプレートを使用
#ntbr(ネタバレ防止,silver,black){{
}}

参考:WikiWiki公式によるntbr書式の解説

ここに載っていなくとも、一般的な常識やネットマナーを守らない行為は当然禁止です。
禁止行為を繰り返したり悪質だと判断された場合は、該当編集者のIDを規制する対応をとります。
荒らし行為などの報告は管理・要望に、質問や議論が必要な場合は編集議論板に書き込んでください。

  • 通報は他にも、ページ最上部メニューの「差分」→ 最近の投稿を詳しく見る → 問題の編集が行われた日時を選択
    → 移動先のページ最下部の通報するボタン からでも可能です。

以下の編集や書き込みを禁じます。

  • 荒らし行為、若しくは荒らしとみなされる様な編集
  • 他人が不快に思う編集・個人的主観を綴る編集・特定人物を挑発する編集行為
    • 低俗な表現を必要とする場合は、伏せ字や注意書きを用いてください。
  • 理由無しで記事を白紙化し、削除する編集
    • 記事を削除する場合、編集議論で提案し意見を募ってから削除してください。
    • 明確な荒らし記事やモンハンと無関係の記事など、ルールに則っていないものは即消しで構いません。
  • 本文の記述に用いる場合を除き、大量のデータを羅列する編集
    • データの羅列に頼らず、できるだけ文章で大まかな傾向を表現するようにしてください。
      データの羅列を用いるのは、比較など定量的な議論をする場合のみでお願いします。
    • データを羅列した表を作成する場合は、記事の可読性を維持するため格納を推奨します。
  • 一般に想定される範囲を超えて予想・妄想を書き連ねたり、
    特定個人の主張をあたかも大多数の意見であるかのように見せかける編集
    • 予想などを書き込むときは常識の範囲内でお願いします。
    • 発売前作品における予想・妄想の書き込みは顕著に見られますので注意してください。
    • 不確定情報は、全て断定形での記述を避けてください。
      また、不確定情報は列挙し過ぎると後々の修正量が増えて大変になりますので、
      自分で修正できる量以上に不確定情報を記述するのは控えてください。
  • 以下の記事の作成
    • 30行に満たない情報量の少ない記事
    • モンスターハンターシリーズと関連性のない記事
    • 内輪ネタ・大多数が用いらない用語を扱う記事
    • 内容の大部分が他サイトからの転載である記事
    • 記事名に編集規制が掛けられた対象を記した記事
    作成が不安な場合は、編集議論で意見を募ったり、
    練習用ページのSandBoxに草案を投稿するなどを試みてください。
  • 議論をせず、特定の箇所を何度も差し戻し続ける編集
  • 空白や改行を装い大規模編集を気づかれないようにする編集
  • 議論や口論を記事に表示させる編集
  • 記事内コメントアウトや編集議論板における暴言や自演等の迷惑行為
  • 悪質なデマや誤情報等の書き込み
    • 悪意のある改竄等、意図的な書き換えであると判断した場合は荒らし行為とみなして対応します。
  • 画像ファイルのアップロード
  • (SandBoxを除く)同一記事を短時間で何度も繰り返し編集する行為
    • バックアップが蓄積し続け、万一差し戻しが必要になった場合に検索が困難になります。
      もしそのような編集を行う必要がある場合、事前に編集議論へ通達してください。
    • ご自身のメモ帳機能などで推敲して編集に取り掛かるなど、一度に纏める編集をお願いします。
  • 発売/リリース前コンテンツにおける以下の行為
    • 非公式による情報(リーク・解析)やそれを匂わせる記述の書き込み
    • 製品版で変更される可能性がある要素(アクション、武器、システム)の記事作成・記述追加
    • 体験版(ベータ版)時点のパラメータや性能でゲームを評価する行為
    • 草案無しに新要素の記事を作成する行為
  • 『MHST』シリーズの登場人物の台詞の書き出し

*1 作品によって「LV」となっている場合がありますが、現行シリーズは「Lv」を用いているため後者を採用しています
*2 例外として、リオレウスとリオレイアの武器は「火竜武器」になっていますが、亜種や希少種などに加えて2種の素材を組み合わせたハイブリッド武器が存在するためこの表記としています
*3 『ストーリーズ』シリーズの外伝作品という扱いから最後に扱う
*4 現時点で確認されている事例:二つ名持ちモンスターヌシ傀異克服古龍
*5 公式のサイト・インタビュー・SNS、大手ゲームメディア、発信許可を介した公認配信者の情報など
*6 例として、種族が未確定のモンスターは記事一覧に並ばせることができません。
*7 公式からは、台詞を全て載せるとゲームの購買意欲を失くしてしまうという意見が出ています。
z