◆忍◆ ニンジャ名鑑#(未掲載) 【松尾芭蕉】 ◆殺◆
登場エピソード 
※いずれも名前のみ
「古池や/蛙飛び込む/水の音」
人物 
- 詩神と称される歴史上の偉人。
- 彼の名前が初めて出たエピソードである「キョート・ヘル・オン・アース」から「ザイバツ・ヤング・チーム」までは「マツオ・バショー」とカタカナで表記されていたが、「ギルティ・オブ・ビーイング・ニンジャ」以降は「松尾芭蕉」と漢字で表記されるようになった。恐らく連載中に名称が変更された可能性が高い。
- 初代ショーグン・オーヴァーロードことエド・トクガワ傘下のウォーロード(warlord:武将)として、武田信玄らと共に江戸戦争で活躍した。
- 晩年、熱病の中アポカリプス戦争のビジョンにうなされ、北の地へ旅立つと、最後の宿泊地に「奥の細道」の巻物を残したという。
- 初めて松尾芭蕉の来歴が詳しく語られた際には、バショーじゃなくてマツオ呼びなの!?奥の細道って預言書の類なの!?とマツオ真実にマツオ・リアリティ・ショックを発症したヘッズが相次いだ。
- 実際ほんやくチームもその狂気にあてられたのか、「◆ケア時間◆」
というツイートを残してその日の更新がストップしてしまった。彼はどこに行ったのか?
- 実際ほんやくチームもその狂気にあてられたのか、「◆ケア時間◆」
- 「奥の細道」にはニンジャの秘密が記されており、その原本はニーズヘグによりザイバツの手に渡っているが、それ単体では秘められた暗号を解くには不十分だという。彼の遺物の一つである墨壺の内側に、その暗号を解くプロトコルが記されているらしい。
- ザイバツによる墨壺探索の顛末は「ザイバツ・ヤング・チーム」にて語られ、墨壺や過去のニンジャにまつわる真実が明らかになる一方、謎はさらに深まった。
- 単に「墨壺」と言うと、一般には「糸車の糸を墨に浸して引っ張ることで材木等に直線を引くための工具」のことを指すが、松尾芭蕉の遺物であることと実際の作中での描写から見るに、それとは別物の「矢立
」と呼ばれる筆とワンセットになった携帯筆記具に付属する墨壺に近いものかと思われる。
元ネタ・考察 
- 我々のよく知るところの松尾芭蕉は実は忍者ではないかという俗説があるが、忍殺世界においてもモータルの間で彼にまつわるニンジャ伝説が流れているようだ。
- 実際彼がニンジャであったかどうかは定かでないが、少なくともニンジャにまつわる何らかの秘密を知る人物だった模様。
ワザ・ジツ 
ハイク 
- その実力はウォーロードとして武田信玄と並び称されるほどであり、「神秘的なハイクの力によって多くのニンジャを破滅に追いやった」とされる。
- また、戦乱の最中、大ガエルを操る敵ニンジャ将軍が滅ぼされた事実を上記の超有名ハイクに詠み、味方を鼓舞し、敵軍には絶望を刻んだという。
- ニンジャ真実に耳を傾けていたヘッズやニンジャスレイヤー・リアリティ・ショックに混乱するヘッズに重篤なハイク・リアリティ・ショックを引き起こした。
一言コメント
- 時には1200個の密室殺人事件の犯人にされたり、有名人って大変ですね -- 2013-03-11 (月) 22:55:10
- ↑犠牲者の背中に必ず現れる謎のカンジ……もはやこれはダークニンジャ=サンのケジメ案件では? -- 2013-03-12 (火) 02:59:03
- 「マツオ」と「バショウ」では「マツオ」が名前と取られても不思議じゃないわな。改めて日本語の奥ゆかしさと難しさを再確認した。 -- 2013-03-13 (水) 18:35:17
- ↑↑↑コズミック・クラン…ヘッズにも同志がいたのか! -- 2013-03-14 (木) 18:14:43
- ナムサン、この日のニンジャ名鑑はまさにマッポーカリプスの側面に他ならない! -- 2013-03-18 (月) 00:27:22
- エド・トクガワの配下ということで非ニンジャだった可能性が高い -- 2013-03-19 (火) 03:30:42
- ナブナガ=サンの身に起きたことを考えれば、ハイクの力でニンジャの何かをどうにかする為に呼ばれたのかもしれない・・ -- 2013-03-19 (火) 05:35:47
- ハイクとは一体…!? 備えよう。 -- 2013-04-01 (月) 03:09:46
- まさかレイジ=クンのソウルは…備えよう。 -- 2013-04-04 (木) 11:53:43
- マツオはモータル。いいね? -- 2013-04-04 (木) 14:05:29
- 何らかの理由でニンジャでありながら非ニンジャ勢力に加担したという奥ゆかしい設定ならなにもんだいはない。 -- 2013-04-18 (木) 02:47:09
- コトダマの持つ力をほしいままにできたならある意味ニンジャ以上に脅威的 -- 2013-04-18 (木) 07:43:07
- バショー=サン 好きな食べ物 なんですか? -- 2013-07-05 (金) 13:18:02
- ニンジャを破滅に追いやった話は忍者の祖とも言われる「藤原千方の四鬼」を和歌で退散させた話が元ネタかな -- 2013-09-19 (木) 00:53:09
- ハイク攻撃って言うとシュールだけど、コトダマ空間という概念のあるニンスレ世界では、あながち無茶でもないんだよな。リアル松尾芭蕉にも忍者説はあるし。 -- 2013-11-12 (火) 05:29:45
- ベテランヘッズは自分達がかつてNRSを起こしたように、「バショー・ニンジャ」登場のあかつきにはニュービーの驚く様を見ようとたかをくくっていたにも関わらず、結果はベテランニュービー共々HRSを起こしただけ。すべては原作者=サンの掌の上なのだ…… -- 2013-11-12 (火) 15:18:47
- ↑3 メタルオニ、アクアオニ、カゼオニ、カクレオニの4つのニンジャクランを恫喝するだけで散り散りに敗走させたというあの伝説の… -- 2013-11-14 (木) 09:15:22
- 芭蕉=サンより弟子の曽良=サンの方が、あの断罪チョップのワザマエからニンジャにふさわしい -- 2013-12-16 (月) 18:37:47
- 実際フライング・ダッチマンやカイソン・ボンズめいた存在となったバショー本人が登場する可能性も無きにしも非ず。備えよう。 -- 2013-12-16 (月) 19:55:49
- 「奥の細道」の放つラヴクラフトめいた狂気性がヤバイ -- 2014-03-04 (火) 10:40:48
- IPアドレスの聖四行詩といい、ハンカバ・カブキ真実といい、ハイクも何らかのパワを持っていておかしくないことですね。 -- 2014-03-05 (水) 13:30:48
- ↑↑紀行文ではなく、旧き『何か』を探してアルハザード=サンじみた放浪を未開の地で行った記録というハイク真実が…ああ、奥に!奥に! -- 2014-03-06 (木) 10:51:30
- 奥の細道の移動距離は老人が一日にあるける限界を合算しても不可能であり、したがって彼は忍者であるという説がまことしやかに囁かれている。備えよう -- 2014-03-08 (土) 14:17:44
- 単に行ってないところに行ったフr俳句俳句俳句アッハイマツオ・バショー=サンの歩行速度は実際恐るべきものです。常人の3倍以上ありそうです。 -- 2014-03-08 (土) 15:03:16
- 現代におけるナンシーさんめいた(コトダマ空間認識者)モータルだったのかもしれませんね。ナンシーさんもニンジャを破滅させてるし。 -- 2014-03-17 (月) 09:59:44
- ハイクとは末期に詠むものであり、ハイクを自在に操ることとは生死を操ることに等しいのだ(彼は真顔で書き終えた) -- 2014-03-21 (金) 00:00:23
- 俺様が 殴ったものは 皆アイエエエ -- 2014-03-21 (金) 13:22:04
- ハイクを聞いた相手にハイク通りの行動をさせる事により爆発四散せしめるジョジョの冒険めいた技なのではないか…かれは訝しんだ -- 2014-05-31 (土) 09:45:42
- 歩行距離は当時の日本人としてはさほど飛び抜けたものではないし、旅費についても滞在先のハイク大会の賞金で賄っていたことが判明しており、一切のニンジャ要素がない。明らかにニンジャではない。 -- 2014-05-31 (土) 22:46:39
- デスネー。元気な男旅人は街道を一日10里(40km)歩く時代ですもんね。 当時の45歳とか乳幼児の死亡率考えても棺桶に片足突っ込んだ痔もちと言われる爺が、一日50km以上の山道移動してても全く飛びぬけてないしニンジャではないな。ニンジャ説なんてとんだブルシットですよ! -- 2014-05-31 (土) 23:12:59
- 歴史は改竄され、隠蔽され、ニンジャの真実は忘れ去られる・・・ -- 2014-05-31 (土) 23:21:37
- よもや、まだ文明の黎明たる当時、民そのものがニンジャだったのでは? -- 2014-06-01 (日) 01:54:17
- アイエエエ… -- 2014-06-01 (日) 05:59:48
- 「ニンジャスレイヤーの口にした『コトダマに包まれてあれ』」「画数の多い漢字によって相手を硬直させる『漢字サーチライト』」「スゴイ級ハッカーが夢見る『コトダマ空間』」……ニンジャスレイヤーの世界において『言葉』は特別な意味合いを持つようだ。ニンジャを仕留める力が『ハイク』だとしても十分あり得る話だ -- 2014-10-12 (日) 22:21:02
- 芭蕉=サンの弟子、宝井其角=サンは日照りに悩む農民たちにボンズと間違われた縁で雨乞いのハイクを詠んだら翌日に雨が降ったという話が実際ある。俺は詳しいんだ -- 2014-10-12 (日) 22:30:40
- ハイクで滅ぼすというのはハイクを詠みながらヤバイ級のパンチで相手を星にするという事では?(ゲーム脳) だがかの髭紳士の名前は…アイエエエ… -- 2015-02-10 (火) 09:37:07
- 太古のハイクはスカイリムのシャウトのように詠むことで何かしらの力が働くものだったのかもしれぬ -- 2015-02-10 (火) 10:52:41
- ハイク通りの行動をさせるジョジョめいた技と聞いて、「辞世の句な!」と叫び相手のニンジャの体に筆でヤバイ級の速さでハイクを書くバショー=サンの姿を思い浮かべた -- 2015-02-10 (火) 11:21:30
- 忍殺世界の日本列島が現実の数倍は大きいことを考えると、現実でも忍者なみにスゴイと言われているマツオ脚力がさらにヤバイことが分かる。やはり実際ニンジャ -- 2015-02-10 (火) 11:22:04
- 『サイバネに溢れた忍殺で、ニンジャかどうかを精確に定義するのは難しいね』「じゃあどうすんだ」『ソンケイを信じるんだ』「つまり俺がマツオ=サンをニンジャだと認識した事が重要なわけだろ」『そうさ』『ヘッズがマツオ=サンはニンジャじゃないって言っても、ヘッズ自身にそれは証明できないんだ』「そうだよな!」 -- 2015-02-10 (火) 12:51:07
- 文中で説明されてる器具は墨壺というか、烏口というのではなかろうか -- 2015-03-27 (金) 13:29:54
- ところであまり知られていないが、バショーとは平安時代の日本に植生していたエンシャント・バナナを意味する言葉。そして「奥の細道」は東(北)への旅の中で記された。ゴリラは忍殺世界において東を守る聖獣。バナナ・・・ゴリラ・・・これらの事実を踏まえて考えると・・・まさか・・・彼の正体は!?アーッ! -- 2015-04-01 (水) 20:55:06
- 「ゴリラ/ゴリラ/ゴリラ」 ‥なんたるハイクめいた3センテンスの名乗りであろうか、ニシローランドゴリラ=サン!! -- 2015-04-02 (木) 03:29:40
- ドラゴンニンジャがニンジャ同士の決闘の方法としてハイクを提案していたし、ニンジャ相手に -- 2015-05-05 (火) 18:20:06
- ↑の続き ハイク勝負を挑んでセプクさせまくったのではないだろうか -- 2015-05-05 (火) 18:21:57
- なるほど、とても奥ゆかしく筋の通った考察ですね。ユウジョウ! -- 2015-05-06 (水) 01:56:50
- つまりあれか。ハイクに籠めたパワによって相手を威圧する、と?つまりパワに満ちて居れば「ニンジャ/殺すべし」(イダじみたハイクだ!)「サヨナラ!」という光景があったやもしれぬ?? -- 2015-05-06 (水) 07:46:17
- ↑自レス改善。「ニンジャ/殺すべし/慈悲は無い」うん、これならまだ良いな……つーか、これで爆発四散するんなら今までの苦労って一体……。 -- 2015-05-06 (水) 08:39:52
- ↑45 ここにもいるよ -- 2015-05-06 (水) 12:00:12
- 四行詩に何らかのハイク真実が隠されている様に、マツオ=サンは実際、ナンシー=サンポジションだったのかもしれない。備えよう -- 2015-05-06 (水) 12:56:32
- つまりマツオ=サンは豊満で性的なガイジンな……? フィーヒヒヒ! -- 2015-05-06 (水) 17:45:46
- ↑ユウジョウ! -- 2015-05-06 (水) 17:59:04
- 実はマツオ=サンのハイクは聞くだけでニンジャの精神をへし折るほどの強化バトウ=ジツめいた(マグロ目) -- 2015-05-06 (水) 19:03:49
- 皆ニンジャしんじつに触れすぎておかしくなってはいないだろうか?家族やマッポ=サンとは話をしているだろうか? -- 2015-05-07 (木) 14:08:07
- 錯乱めいた言動や失禁はないか?密度の濃いニンジャ真実に触れすぎないように。深淵を覗く時、深淵もまた我々を覗いていると言うし。 -- 2015-05-07 (木) 18:51:15
- ハイクでいろいろな精神攻撃を仕掛けて、トクガワ側を助けたのかもねぇ。じゃなきゃ、ニンジャ身体力を持つニンジャを三段撃ちタクティスを使っても勝てそうにない。 -- 2015-05-26 (火) 20:05:59
- ふと思ったのだけれど、コトダマ関連でニンジャを破滅させたって、この人実はニンジャソウルの強制成仏(忍殺世界の成仏ってどういうものかは分からんけど)とか、そういう方面でヤバイ級の技術持ってたんではあるまいな? -- 2015-06-05 (金) 06:41:11
- ザ・ヴァーティゴ=サンのトレンド砲やテツノオノ、エンシェント漢字やルーンカタカタの存在を考えると古代の奥ゆかしい作法に則って詠まれた完璧なハイクならニンジャを消し炭にするような恐るべきコトダマエネルギーを持ってても実際おかしくない。つまりハイクを詠むことでそこら辺の武器が対ニンジャ兵器に書き換えられチートビームが飛び交いニンジャが爆発四散するのだ。俺は知能指数が高いから解るんだ。 -- 2015-06-08 (月) 21:18:06
- ↑どっちかというとハイクでニンジャ達を同士討ちさせたり、ニンジャの血液を鉄製の針に変えて、内部からズタズタにしたりとか、モータルの足軽達にハイクパワーをエンチャントさせて、ヤクザ天狗並に強化したりなどの補助魔法的な方が正確じゃないかな? -- 2015-06-08 (月) 23:28:48
- もしかして、ニンジャがマツオ・バショーでウォーロードが松尾芭蕉であるという可能性はないだろうか? -- 2015-06-18 (木) 18:07:57
- 俳句一つで敵の戦意を挫き味方を鼓舞する力があったことが判明したな -- 2015-07-13 (月) 11:26:42
- あの有名な古池の句があんなサツバツとした意味だなんて(古文の)テストに出ないよぉ…… -- 2015-07-13 (月) 11:40:24
- かつてセミ・ニンジャは芭蕉とのイクサにおいて洞穴に追い込まれ、自らの音波攻撃で崩れた岩の下敷きとなり死んだという「閑さや/岩にしみいる/蝉の声」 -- 2015-07-13 (月) 15:32:47
- 心理戦に長けたウォーロード・・・まさに忍者な。 -- 2015-07-14 (火) 08:14:56
- ↑2 児雷也を彷彿とさせるエド戦争の伝説的ニンジャ将軍ガマ・ニンジャという強敵相手だからこそ、かのハイクが読まれた。つまりセミ・ニンジャも超有名モデルのいる強敵だったというわけだ(V)o¥o(V)フォッフォッフォッ -- 2015-07-14 (火) 18:36:01
- ↑×2というよりもどちらかというとシルバーキーとディスカバリーとの合同ニューロンハックをハイクでやってのけるイメージ。ハイクを聞いたニンジャ全員がアバり、味方は肉体のリミッターを解除可能になったりとかそんなイメージ -- 2015-07-14 (火) 19:48:49
- ニンジャ説があるからモータル側に寝返ってニンジャかもな。 -- 2015-10-26 (月) 21:22:41
- キノ・ツラユキ=サンもこう言っている「力をもいれずして天地を鳴動させ、目に見えぬオバケをもアワレと思わせ、男女の仲をもチンチンカモカモにし、獰猛なニンジャの心をもなぐさむるはハイクなり」。ほとんどジツでは? -- 2015-10-26 (月) 22:25:06
- バショーではなくマツオと呼ばれるのは、マツオの方を名前だと誤解したからとは限らない。我等がニンジャスレイヤーもフジキドと名字で呼ばれている。 -- 2015-10-27 (火) 12:12:43
- リューノスケ・アクタガワはアクタガワ=サン。しかしソーセキ・ナツメは通常ソーセキ=サンと言う。文人墨客は号で呼ぶ重点という東洋の奥ゆかしいシキタリな。「ドーモ、オガイ・モリです」「マサオカ・シキです」「ユキオ・ミシマです」「モンザエモン・チカマツです」「ヨサ・ブソンです」「サンジュウゴ・ナオキです」姓名順もランダムな忍殺世界において姓と名と号を的確に判断するのは実際困難!何たる合衆国市民である作者をケジメに追い込むブンケイめいたデストラップか! -- 2015-11-06 (金) 21:52:01
- カブキの脅威と同等に語られるこの人のハイク…センジンを見た後だと本当に恐ろしい… -- 2016-01-10 (日) 12:29:35
- カブキと同じくコトダマ空間干渉系能力だったと思うが、「カエル飛び込む水の音」で巨大な衝撃波を生んで軍勢を薙ぎ払うブッパ系でないという保証はない…… -- 2016-01-10 (日) 13:54:58
- 「あら何ともなや/昨日は過ぎて/河豚汁」ドク・ジツに倒れた芭蕉が翌朝何事もなく目覚め詠んだハイク。毒殺を極めしフグ・ニンジャクラン滅亡の朝である -- 2017-03-17 (金) 17:03:16
- twilogによると、カタカナ表記が最後にされたのは2013年03月17日のエド・トクガワの名鑑。漢字表記がされたのは2013年03月31日の「ギルティ・オブ・ビーイング・ニンジャ」。13年3月に表記が変わった形だけど、ツイート数ではカタカナ表記がまだ多い。 -- 2017-04-14 (金) 11:09:17
- サムライニンジャスレイヤーが倒した首級とハイクを届けていたが・・・江戸時代始まってかなり年数経ってるのにまだ生きてるのか? プラスの別の記事によると松尾芭蕉はモータルが魔術を使ってた例らしいが、本当になんなのこの人? 断片的な情報からだけど各部ラスボス並みにヤバそうなアトモスフィアが漂うんだが -- 2017-06-17 (土) 13:46:12
- ↑ニンジャがまだ支配してるから「ハイヌーン~」は江戸時代じゃなくて平安時代。江戸時代は江戸戦争のあと。 -- 2017-06-17 (土) 15:53:37
- そういえば同じ神話級文化人でも千利休は出てこないな……まさかヨシロウ=タナカとしてタナカ・ニンジャとなったのか? -- 2017-11-02 (木) 02:29:13
- バショーとはバナナ。古事記に語られるトキジクの実や、アダムが食べた知恵の実も一説にはバナナとされる。バショーとは割とニンジャ真実に近い名前なのでは(彼は真顔で書き終えた) -- 2017-11-03 (金) 02:50:22
- ↑2 私はニュービーヘッズのときチャドーの呼吸を初めて目にしたとき、絶対センノ・リキュー=サンが関わってると思いましたねー -- 2017-12-21 (木) 12:47:59
- ふるいけや/かわずとびこむ/みずのおと/ばしや おお、Y2Kを生き延びた古老はご存知であろう。「ドラゴンの探索」をその名に冠した古のUNIXゲームにおいて発見されたパワ・ワードである! -- 2017-12-22 (金) 15:08:19
- コトダマ空間干渉能力が余りにも強力でニンジャのニューロンを直に攻撃したのなら実際ツヨイ過ぎる。どんなに頑強でもどんなに強いジツを持ってても防ぐのは無理なのだ。 -- 2018-10-19 (金) 02:12:48
- その代わりハイクの出来で強さが変わる。駄作だと燃え方がイマイチになるんだ。オレは念に詳しいんだ -- 2018-10-19 (金) 02:55:21
- ヤバイ級ニンジャに「ハイクを詠んでやる」とか言われたらしめやかに失禁するわ -- 2019-03-21 (木) 13:40:32
- 古代のアラビアでは詩人の歌が戦いで味方を鼓舞していたそうだ。 -- 2020-05-14 (木) 22:03:47
- 協力関係なカラス・ニンジャを通じ、キルジマと関わっていたのか。まさか、『奥の細道』とは……? -- 2020-10-26 (月) 12:57:21
- ↑8バナナ型神話的にバナナ=モータル、石=イモータルですね -- 2020-10-31 (土) 21:02:04
- まさか、「神秘的なハイクの力によって(キルジマを唆し)多くのニンジャを破滅に追いやった」なんてことはないよな? -- 2020-10-31 (土) 22:55:45
- 実際に和歌で鬼を退治した話があるみたいデスネー(『太平記』 巻十六「日本朝敵事」) -- 2021-08-22 (日) 09:44:12
- 紀朝雄の和歌でナラクへ堕ちたという、ニンジャの原型とされるブッダデーモン達の話ですね。因みに本当に我々の世界ではの原型とされている件 -- 2022-03-12 (土) 18:51:27