第1部「ネオサイタマ炎上」 
(原題:Neo-Saitama in Flames)
「ニンジャスレイヤー」という物語は、原作の連載が様々な雑誌で行われていたことを踏まえ、時系列をあえてバラバラにして連載されている。
突然過去に遡ったり、いくつかの戦いを飛ばして未来の出来事の章に続いたりする。この流れをパズルの様に頭で組み並べるのがコアなニンジャヘッズの1つの醍醐味だ。
とはいえ、コロコロ話が飛ぶので付いて行きにくいという人も存在するだろう。
このページではエピソードを「時系列順」に並べていく。
ただし、本ページの内容はあくまでも忍殺wiki編集者達の考察によるものであり、公式情報ではない。
エピソードの一覧表というよりは時系列考察をする為のページと考えて利用して欲しい。
(考察にはネタバレが含まれるので、リージョンで格納している)
また、手掛かり不足で正確な位置付けができない章もあり、必ずしも正確な情報ではないということを念頭に置いてほしい。
以下に書籍版各巻の収録エピソードを一覧する。
また、エピソード時系列考察においては書籍版の収録巻数をエピソード名の後に角括弧数字で記載している。
[1]:ネオサイタマ炎上#1(Neo-Saitama in Flames #1)
収録エピソード
「ゼロ・トレラント・サンスイ」
「ベイン・オブ・サーペント」
「ネオヤクザ・フォー・セール」
「メナス・オブ・ダークニンジャ」
「キルゾーン・スモトリ」
「キックアウト・ザ・ニンジャ・マザーファッカー」
「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」
「レイジ・アゲンスト・トーフ」
「サプライズド・ドージョー」
「ラスト・ガール・スタンディング」
「フィスト・フィルド・ウィズ・リグレット・アンド・オハギ」
「ボーン・イン・レッド・ブラック」(初翻訳)
[2]:ネオサイタマ炎上#2(Neo-Saitama in Flames #2)
収録エピソード
「パンキチ・ハイウェイ・バーンナウト」(初翻訳)
「チャブドメイン・カーネイジ」
「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」
「スシ・ナイト・アット・ザ・バリケード」
「フジ・サン・ライジング」
「ジ・アフターマス」
「ア・カインド・オブ・サツバツ・ナイト」
「アット・ザ・トリーズナーズヴィル」
「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」
「グランス・オブ・マザーカース#1」
「オウガ・ザ・コールドスティール」
[3]:ネオサイタマ炎上#3(Neo-Saitama in Flames #3)
収録エピソード
「メリークリスマス・ネオサイタマ」
「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」
「ネクロマンティック・フィードバック」
「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」
「アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」
「グランス・オブ・マザーカース#2」
「エヴァー・フェルト・チーティド」(初翻訳)
「ストレンジャー・ストレンジャー・ザン・フィクション」
[4]:ネオサイタマ炎上#4(Neo-Saitama in Flames #4)
収録エピソード
「マシン・オブ・ヴェンジェンス」
「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」
「バイオテック・イズ・チュパカブラ」
「コロス・オブリヴィオン」(初翻訳)
「トレジャー・エヴリー・ミーティング」(初翻訳)
「ネオサイタマ・イン・フレイム」
「Twitter連載順」に読みたい場合は、ニンジャスレイヤー掲載順まとめ様か、当wikiのエピソード一覧/公開順を参照して頂きたい。
※便宜上、◆○○編◆といった区切りでエピソードを時期ごとに分けているが、これは非公式な名称なので注意。
- 第1部「ネオサイタマ炎上」
- ◆スピンオフめいた前日譚◆
- ◆1年目 序章:暗黒の七日間◆
- ◆1年目◆
- ◆1年目:ドラゴン・ドージョー襲撃編◆
- ◆1年目:アンプル捜索編◆
- 「デス・オブ・バタフライ」(Death of Butterfly)
- 「ザ・フォーチュン・テラー」(The Fortune Teller)
- 「ベイン・オブ・サーペント」(Bane of Serpent)[1]
- 「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」(Yu-Rei Dancing on the Concrete Hakaba)[2]
- 「キルゾーン・スモトリ」(Kill-Zone Sumotori)[1]
- 「デイ・オブ・ザ・ロブスター」(Day of the Lobster)
- 「デイ・オブ・ザ・ロブスター2」(Day of the Lobster2)
- 「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」(Apocalypse inside Tainted Soil)[1]
- 「デストロイ・ザ・ショーギ・バスタード」(Destroy the Shogi Bastard)
- 「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」(One Minute Before the Tanuki)[3]
- 「ゼロ・トレラント・サンスイ」(Zero Tolerant Sansui)[1]
- 「メナス・オブ・ダークニンジャ」(Menace of Darkninja)[1]
- 「ティラニー・ウィズイン」(Tyranny Within)(未訳)
- ◆1年目:ユカノ追跡編◆
- ◆2年目◆
- 「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」(Conspiracy upon the Broken Blade)[3]
- 「オウガ・ザ・コールドスティール」(Ogre the Cold Steel)[2]
- 「フジ・サン・ライジング」(Fuji Sun Rising)[2]
- 「ア・カインド・オブ・サツバツ・ナイト」(A Kind of Satz-Batz Night)[2]
- 「グランス・オブ・マザーカース」(Glance of Mother-Curse)[#1(1-2)][#2(1-3)][#3(2-5)]
- 「ガイデッド・バイ・マサシ」(Guided by Masashi)
- 「サンセット・アンド・ヘヴィレイン」(Sunset and Heavyrain)
- 「ブラック・ストライプス」(Black Stripes)
- 「アイス・クラッシュ」(Ice Crash)
- 「モパイ・マスト・ダイ」(Mopai Must Die)
- ◆2年目:ゾンビー・ニンジャ編◆
- ◆2年目:ヤモト編◆
- ◆2年目:襲撃前夜編◆
- ◆第1部最終章◆
- 時系列不明
- 未公開エピソードについて
クリスマス・イヴの夜。ネオサイタマ、マルノウチ・スゴイタカイビル中層のセルフテンプラ店。
中流サラリマンのフジキド・ケンジは妻のフユコ、息子のトチノキと共に楽しいひと時を過ごそうとしていた。だが、突如としてフジキド一家はニンジャ同士の抗争に巻き込まれてしまう。
証拠隠滅の為、1人のニンジャが店内の犠牲者にトドメを刺して回る。瀕死の重傷を負ったフジキドの目の前で抹殺されるフユコとトチノキ。
しかし、その時……彼の怨念が呼び出したのであろうか?邪悪なる「ナラク・ニンジャ」のニンジャソウルがフジキドの身体に宿る。
復讐の戦士ニンジャスレイヤーは、こうしてネオサイタマに降り立ったのである。
◆スピンオフめいた前日譚◆ 
とあるキャラクター達の過去を描いた外伝的なエピソード群。
そのため、どのタイミングで読んでも大丈夫である。
「ニード・フォー・アナザー・クルセイド」(Need for Another Crusade) 
※ニンジャスレイヤープラスにて独占公開
#1
- ヤクザ天狗の短編であり、ニンジャスレイヤーや他の主要キャラクターは一切登場しない純粋な外伝であるため、読まなければ今後のストーリーがわからなくなるということはない。
- ソウカイヤがザイバツとまだゴタゴタしている時期。クリスマスの二週間ほど前という記述から、ニンジャスレイヤー誕生前のエピソードと思われる。
「アジェンダ・ディセント」(Agenda Descent) 
※ニンジャスレイヤープラスにて独占公開
#1/#2
/#3
/#4
- 「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」より前。
- #4は同話の直前。
◆1年目 序章:暗黒の七日間◆ 
ナラク・ニンジャに憑依され死の淵から蘇ったフジキド・ケンジは、間もなくして七日七晩に渡って暴走を続け、衝動のままにニンジャを殺して回った。
この七日間のことはフジキドはのちに「暗黒の七日間」として回想しており、ナラクが暴走している間のことはおぼろげにしか覚えていない。
- 「バック・イン・ブラック」#5は大晦日にあたり、その時点でフジキドはナラク暴走期間を「暗黒の七日間」と呼んで回想しているため、「ボーン・イン・レッド・ブラック」を含めたクリスマス・イヴから12月30日までの七日間が「暗黒の七日間」に該当する模様。
- ここから次のクリスマスまでを「1年目」と称する。
「ボーン・イン・レッド・ブラック」(Born in Red Black)[1] 
※物理書籍版「ネオサイタマ炎上」第1巻に独占収録
- 12月24日。マルノウチ抗争から数時間後のマルノウチ・スゴイタカイビルから話が始まるため、現時点での物語の最初期に位置すると思われる。
- 作中でフジキドがナラク・ニンジャにその名を告げられる。
- ニンジャスレイヤー殺(キルズ)では、ミュルミドン戦が「ダイバージェンス・アフター・ダーク」の名前で独立した短編になっている。
↓
「バック・イン・ブラック」(Back in Black) 
- マルノウチ抗争の翌日から始まるエピソード。
- #3
の一部が「キックアウト・ザ・ニンジャ・マザーファッカー」#8
の一部と同じ描写であり、このエピソードの時系列の中にキックアウトも含まれる模様。
- #5のラストで新年を迎える。
「キックアウト・ザ・ニンジャ・マザーファッカー」(Kickout the Ninja Motherfucker)[1] 
- 「バック・イン・ブラック」#3
の一部分。
- 作中で初めてニンジャスレイヤーがダークニンジャの名を耳にする。
↓
↓
◆1年目◆ 
「ニンジャスレイヤー」を名乗り妻子の仇を探るフジキド・ケンジ。
暗躍するニンジャ達のその大元には、謎めいた暗黒ニンジャ集団の存在があった。
「マシン・オブ・ヴェンジェンス」(Machine of Vengeance)[4] 
#1/#2
/#3
(再放送)#1/#2
/#3
(再々放送)#1/#2
/#3
- クローンヤクザが実用化され、世の中に浸透し始めた時期であるらしく、すなわち第1部でもかなり序盤に位置するエピソードと思われる。Y-12がデビューする「ネオヤクザ・フォー・セール」よりも前であろう。
- アーソンはニンジャスレイヤーの存在を疑っていた節がある。この点も第1部の初期であることを裏付ける(ちなみに「レイジ・アゲンスト・トーフ」の時点で、ラオモト・カンはバンディットにニンジャスレイヤーの調査・暗殺を指示している)。
- なお、このエピソードと前後してソウカイ・シックスゲイツの一人、ガーゴイルが死去(犯人はニンジャスレイヤーまたはヘルカイト)し、ヘルカイトがシックスゲイツに昇格したことが判明している。
↓
「ネオヤクザ・フォー・セール」(Neo-Yakuza for Sale)[1] 
- 次の「レイジ・アゲンスト・トーフ」と同時進行していた可能性もあるが、若干前か?
- このエピソードの直前までバンディットが生存していたことは確実。
↓
「レイジ・アゲンスト・トーフ」(Rage Against Tofu)[1] 
#1/#2
/#3
/#4
/#5
/#6
/#7
(再放送)#1/#3
/#4
/#5
- 「ネオヤクザ・フォー・セール」直前までは確実に生きていたバンディットが死んでいる。同時進行していたか、その直後であろう。
- マルノウチ抗争、つまり「ボーン・イン・レッド・ブラック」から数ヵ月経っているらしい。
- 連載話中では、時系列的に最も古いニンジャスレイヤーとダークニンジャの交戦が描かれている。
↓
◆1年目:ドラゴン・ドージョー襲撃編◆ 
ソウカイヤは目障りなドラゴン・ドージョーの排除に乗り出した。ニンジャスレイヤーはこの企みを阻止できるのか。
「サプライズド・ドージョー」(Surprised Dojo)[1] 
- ヘルカイトが「先月」昇格しているので、ガーゴイルの死の翌月のエピソード。
- 「ネオヤクザ・フォー・セール」でヒュージシュリケンが受けたドラゴン・ドージョー襲撃の命令を実行に移していること、「レイジ・アゲンスト・トーフ」にてビホルダーから得た情報を元にニンジャスレイヤーが行動を起こしていることから「ネオヤクザ~」および「レイジ~」の直後は確定。
- 「「アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」に続く」と明記されているが、時系列的には「ジ・アフターマス」が先になる。
- 書籍版ではフジキドがナラクの名を呼びかける改訂がなされている。フジキドが「ボーン・イン・レッド・ブラック」の記憶を保ったままという設定に変更された模様。
↓
「ジ・アフターマス」(The Aftermath)[2] 
- ニンジャスレイヤーとドラゴン・ゲンドーソーがどのようにしてバンザイ・ニュークから逃れたのかが語られる。
- このエピソードでニンジャスレイヤーはセスナを手に入れる。
↓
「アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」(Atrocity in Neo-Saitama City)[3] 
- 一連のドラゴン・ドージョー襲撃と、ニンジャスレイヤー生還のエピソードの最終話に当たる。
- 結末では「「ジ・アフターマス」へ続く」と明記されているが、これは連載順のメッセージである。
↓
◆1年目:アンプル捜索編◆ 
病に伏した師を救うべく、ネオサイタマを翔けるニンジャスレイヤー。そんな中、彼は美人ジャーナリストのナンシー・リーと出会ったのである。
「デス・オブ・バタフライ」(Death of Butterfly) 
#1
※厳密には第1部扱いではなく、旧版「ネオサイタマ炎上」原書収録の初期作品であり、短編集「テイルズ・オブ・ジ・エイトミリオン・ニンジャソウルズ」の収録作品らしい。
- ドラゴン・ゲンドーソーによるニンジャソウル感知のインストラクションが登場するので、少なくとも「サプライズド・ドージョー」および「ジ・アフターマス」以降である可能性が高い。
- そうであった場合、シックスゲイツであるナイトシェイドがバンザイ・ニューク爆発で死亡したはずのニンジャスレイヤーに大した反応を見せていないことから、ソウカイヤが「ニンジャスレイヤーは死亡した」と判断していたとされる「アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」以降と思われる。
- 作中のUNIXに対する不慣れな様子、マキモノとUNIXの中からマキモノのみを選択した描写などからナンシー・リーと出会う前ではないかという意見もあるが、定かではない。
- 「ザ・フォーチュン・テラー」にて再びユカノにニンジャピルの調合を頼むという記述から、この件を前の調合と仮定し、便宜上この位置に置く。
- 季節感のあるものとして「いけられたアサガオ」が登場しているが、これがそのまま夏を表しているかどうかは定かではない。
↓
「ザ・フォーチュン・テラー」(The Fortune Teller) 
#1
※厳密には第1部扱いではなく、旧版「ネオサイタマ炎上」原書収録の初期作品であり、短編集「テイルズ・オブ・ジ・エイトミリオン・ニンジャソウルズ」の収録作品らしい。
- タケウチがヨロシサン製であることは突き止めているものの、アンプルの在処・潜入方法などほぼ暗中模索状態だった時期。
- 情報屋クムモトからアラキ・ウェイの情報を入手しているため「ベイン・オブ・サーペント」の前であることは確定。
- アラキ・ウェイは書籍版「ベイン・オブ・サーペント」にてタラギ・ウェイに名称変更されているが、旧版の作品故かここでは「アラキ」という表記のままである。
- ニンジャスレイヤー殺(キルズ)では「マニフェスト・デスティニー・バイ・ミスフォーチュン」に改題・アレンジされている。
↓
「ベイン・オブ・サーペント」(Bane of Serpent)[1] 
↓
この間に、ナンシー・リーがニンジャスレイヤーの状況を調べた上で彼に接近し、協力関係を築いたようだ(「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」あらすじより)。
↓
「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」(Yu-Rei Dancing on the Concrete Hakaba)[2] 
#1/#2
/#3
(再放送)#1/#2
/#3
(再々放送)#1/#2
/#3
↓
「キルゾーン・スモトリ」(Kill-Zone Sumotori)[1] 
- 「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」ではまだナンシーの推測に過ぎなかったソウカイヤの暗黒メガコーポとの癒着をニンジャスレイヤーが確信。ナンシーに伝えてアンプルの情報と交換するとしている。
↓
「デイ・オブ・ザ・ロブスター」(Day of the Lobster) 
#1
(再放送)#1
※厳密には第1部扱いではなく、短編集「テイルズ・オブ・ジ・エイトミリオン・ニンジャソウルズ 1」の収録作品らしい。
- アンプル捜索中の話でありニンジャスレイヤーとナンシーが協力しているので、「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」以前の話であることは確定。
- まだ何の情報も得られていないようなので、「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」よりも前か。
- 一方で「~タヌキ」では「アポカリプス~」で得たデータはアンプルに結びつかなかったような描写もある。
- ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨンではアンプルについて触れられていないので、「~タヌキ」以前とは限らない。
- ニンジャスレイヤー殺(キルズ)では「ゴー・ストレイト・ワン・ウェイ・ドライブ」に改題・アレンジされ、「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」と結合している。
↓
「デイ・オブ・ザ・ロブスター2」(Day of the Lobster2) 
- 「デイ・オブ・ザ・ロブスター」より二週間後。
↓
「アポカリプス・インサイド・テインティッド・ソイル」(Apocalypse inside Tainted Soil)[1] 
- ナンシーの協力の元、アンタイニンジャウィルス「タケウチ」の解毒剤探しはここから始まる。
- クローンマッポの製造が秘密裏に進められていた。
- このエピソードの直前にフォレスト・サワタリがニンジャ化し、サヴァイヴァー・ドージョーを設立する。
- ニンジャスレイヤー殺(キルズ)では「ゴー・ストレイト・ワン・ウェイ・ドライブ」に改題・アレンジされ、「デイ・オブ・ザ・ロブスター」と結合している。
↓
「デストロイ・ザ・ショーギ・バスタード」(Destroy the Shogi Bastard) 
- アンプル捜索中の話でありニンジャスレイヤーとナンシーが協力しているので、「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」以前の話であることは確定。
↓
「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」(One Minute Before the Tanuki)[3] 
- 時系列的にかなり近い「メナス・オブ・ダークニンジャ」ではモミジが舞っているため、秋~冬の出来事だと思われる。
- ニンジャスレイヤーが「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」の時点でアジトにしていた「ロイヤルペガサス・ネオサイタマ」を放棄。
- ダイダロスが大ダメージを負う。
- 二年目の話である「ストレンジャー・ストレンジャー・ザン・フィクション」内にて『半年前』にダイダロスが廃人化したと語られており、とすれば「~タヌキ」は二年目の夏ごろになる。
- 一方、「チャブドメイン・カーネイジ」にて、ニンジャスレイヤーが「チャブ」を訪れる数時間前にダイダロスがその情報を掴んでいたとの記述があるため、「~タヌキ」の一件がそのままダイダロスの廃人化を示すわけではないようだ。
- 書籍版「ストレンジャー~」においては『半年前』のくだりが削除されたため、ダイダロスの廃人化の時系列は二年目の夏頃とは限らなくなった。
- いずれにしてもダイダロスの廃人化の時期については詳しいことはわからないのが現状である。
- 作中、目的のために周囲の人間を巻き込んでしまったフジキドが、己とダークニンジャの違いについて自問自答する様子が地の文で語られる。しかし、これより時系列の古いエピソードにおいても、フジキドはダークニンジャについて殆ど知らないはずである。
- ダークニンジャについて何らかの情報を得る未翻訳エピソードが存在するのだろうか。
- そもそも「ダークニンジャ」と名指しにしているのは地の文のため、フジキド自身がダークニンジャの姿とその名前を正しく一致させて認識しているかは不明である。
- 単に、"ニンジャの理不尽さの象徴"として、妻子の仇である名も知らぬニンジャの姿を思い浮かべただけかもしれない。
- ニンジャスレイヤー殺(キルズ)では、エピローグ部が「シャット・ダウン・トワード・ザ・ドーン」の名前で独立している。
↓
ここに、「ゼロ・トレラント・サンスイ」の「これまでのあらすじ」が入るものと思われる。
(これまでのあらすじ) ソウカイ・ニンジャズの手練れ、ミニットマンとイクエイション。
ニンジャスレイヤーを待ち伏せた二人のうち、イクエイションは真っ二つにされて絶命した。
しかしミニットマンはパートナーの死と引き換えに、ニンジャスレイヤーの正体に迫るチャンスを掴んだのだ。
↓
「ゼロ・トレラント・サンスイ」(Zero Tolerant Sansui)[1] 
↓
「メナス・オブ・ダークニンジャ」(Menace of Darkninja)[1] 
- シチュエーション的に「ゼロ・トレラント・サンスイ」から直結しているのは確実。
- ドラゴン・ゲンドーソーのラスト・インストラクションが行われ、ナラク・ニンジャが封印される。
- ドラマCD版では、冒頭にラオモト・カンがダークニンジャにニンジャスレイヤー抹殺指令を下す場面が追加された。
- モミジが舞っているため、秋~冬だと思われる。
- したがって、時系列的に近いエピソードである「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」から本エピソードまでは、同じ季節内の出来事だと思われる。
ナラクの名に関して
- 書籍版では「サプライズド・ドージョー」の時点でフジキドがナラクの名を知っている改訂がなされているが、「メナス・オブ~」ではゲンドーソーに対して「名無しのニンジャソウル」と語っている。これはフジキドがあえてナラクの名を伏せたか、「サプライズド・ドージョー」から「メナス・オブ~」の間にナラクの名を失念するエピソードがあるのかもしれない。
- 書籍版「グランス・オブ・マザーカース」#1にて、フジキドがそれ以前からナラクの名を認知していたような描写があるため、ゲンドーソーにナラクの名を伏せていたと考えたほうが無難か(何故伏せたかについては、一度邪悪なニンジャソウルを警戒されて弟子入りを拒否されたから、病床のゲンドーソーを気遣ったからなどの理由が考えられるか)。
- ドラマCD版においては「名無し」扱いの描写はなくなっている。
↓
「ティラニー・ウィズイン」(Tyranny Within)(未訳) 
↓
◆1年目:ユカノ追跡編◆ 
騒乱の中生き別れたゲンドーソーの孫娘、ユカノ。フジキドは師との約束を果たすべく彼女の行方を追う。
「フィスト・フィルド・ウィズ・リグレット・アンド・オハギ」(Fist Filled With Regret and Ohagi)[1] 
- 時系列的にかなり近い「メナス・オブ・ダークニンジャ」ではモミジが舞っているため、秋~冬の出来事だと思われる。
↓
「チャブドメイン・カーネイジ」(Chab-Domain Carnage)[2] 
- 時系列的にかなり近い「メナス・オブ・ダークニンジャ」ではモミジが舞っているため、秋~冬の出来事だと思われる。
- ニンジャスレイヤーがチャブに入店することを襲撃の数時間前にダイダロスが掴んでいたとの記述がある。
- この時点ではダイダロスは健在で、この後にダイダロスが廃人化するエピソードが入るのだろうか。
- ニンジャスレイヤーがニンジャ装束の生成を意識的に行えるようになっている。
↓
「スシ・ナイト・アット・ザ・バリケード」(Sushi-Night at the Barricade)[2] 
- 時系列的にかなり近い「メナス・オブ・ダークニンジャ」ではモミジが舞っているため、秋~冬の出来事だと思われる。
- 稲穂が実っているので秋にかけての話かと思われる。
↓
「アット・ザ・トリーズナーズヴィル」(At the Treasonersvill)[2] 
- 本話ラストシーン、並びに第2部「ビガー・ケージズ、ロンガー・チェインズ」の一幕から、「スシ・ナイト・アット・ザ・バリケード」の後の物語であることは確定。
- それ以外の時系列ははっきりしないが、フジキドがユカノに関わる案件を後送りすることは考えづらい。
- 以上に基づき、本項では「スシ・ナイト~」から直結の物語であると推測する。
↓
「エヴァー・フェルト・チーティド」(Ever Felt Cheated?)[3] 
※物理書籍版「ネオサイタマ炎上」第3巻に独占収録
- 登場人物の服装やバイオモミジが舞っている描写から、秋か冬の時期だと思われる。
- 「アット・ザ・トリーズナーズヴィル」以降の話であることは確定であり、フジキドがユカノに関わる案件を後送りすることは考えづらいため、同話の直近(直後)のお話である可能性が強い。
- 記憶をなくしているアムニジアがかなり手慣れた様子でウチコワシ・エージェントとして活動している点から、彼女のイッキ・ウチコワシへの合流から結構な時間が経った後の話である可能性も捨てきれないが…。
↓
「メリークリスマス・ネオサイタマ」(Merry Christmas Neo-Saitama)[3] 
#1/#2
/#3
/#4
/#5
(再放送)#1~#3/#4
(再々放送)#1~#3/#4
- ニンジャスレイヤー誕生から一年の節目だが、物語中の位置付けは不明。ナンシーの名は劇中登場せず、アンプルもユカノも探していない。
- 「スシ・ナイト・アット・ザ・バリケード」にてラジオDJをしていた2COOLリリックが失職し、マッポに追われているのでそれ以後の物語であるとわかる。
- ブラッドレー・ボンドのインタビューによれば「ゲンドーソーのインストラクションも済んでいる」。
↓
◆2年目◆ 
ドージョー襲撃からのゴタゴタにひとまずのケリをつけたニンジャスレイヤーは、改めてソウカイヤを追う。全ては復讐のために……。
以下に続くエピソードはおそらくこの時期と思われる(この時期に配置するのがしっくりと来るのではないだろうか)。
「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」(Conspiracy upon the Broken Blade)[3] 
- ダークニンジャが昏睡状態から復活する章なので「メナス・オブ・ダークニンジャ」よりは当然後。「フィスト・フィルド・ウィズ・リグレット・アンド・オハギ」の段階でもダークニンジャは昏睡中のはずなので、それ以降であることも確定。
- ユカノとイッキ・ウチコワシ関連のエピソード、及び「メリークリスマス・ネオサイタマ」との前後関係は不明。
↓
「オウガ・ザ・コールドスティール」(Ogre the Cold Steel)[2] 
- 「スシ・ナイト・アット・ザ・バリケード」以降は確定、かつダークニンジャが健在なので「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」以降と推測出来る。
- 選挙の話題がしばしば出ている点もポイントか。
- 本話で入手したマキビシを「フジ・サン・ライジング」で使っているのだとすれば「フジ・サン~」の前、「フジ・サン~」で使ったマキビシを補充しているのならば後となる。これまでの話でニンジャスレイヤーはマキビシを使用していないので、ここでは「入手編」として「前」に配置する。
- ちなみに「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」の時点でマキビシを入手している描写がある。
- 第2部「フィジシャン、ヒール・ユアセルフ」では、最後にドウグ社を訪ねてから半年程時間が経過していることが語られている。
- 本話がその「最後の訪問」にあたるかは定かではないが、仮にそうだとすると、「フィジシャン~」は「ネオサイタマ・イン・フレイム」から数か月後の「ウェイティング・フォー・マイ・ニンジャ」の後なので、「オウガ~」は数か月の半年前、「ネオサイタマ・イン・フレイム」の数か月前ということになるだろう。
↓
「フジ・サン・ライジング」(Fuji Sun Rising)[2] 
- ダークニンジャが健在なので、少なくとも彼が昏睡状態であった時期のエピソードではない。
- ドラゴン・ゲンドーソーの治療につながらない展開であること(ナンシーがカイヅマ・ショーユ社絡みの不正を調べているだけであり、ヨロシサン製薬とソウカイヤの関係に踏み込んでいない上、キョートにまで向かっている)を考えると中期、「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」以降か。
- アンプル入手後、ナンシーとニンジャスレイヤーは別行動をとっていた節がある。このエピソードでもナンシーはニンジャスレイヤーと事前連絡があったようには見えない。
- これが再会のエピソードなのだと考えると、ニンジャスレイヤーがナンシーの助けを借りずに一人でユカノを探していた「アット・ザ・トリーズナーズヴィル」以降、共同作戦を取っている「グランス・オブ・マザーカース」以前か?
- 書籍「秘密結社アマクダリ・セクト」の付録であるオカドの取材メモによれば、本話は「ユーレイ・ダンシング・オン・コンクリート・ハカバ」と「メリークリスマス・ネオサイタマ」の間に位置する可能性がある。
- その場合、アンプルやユカノの問題が片付いている「エヴァー・フェルト・チーティド」以降の可能性が高い。
- また、ダークニンジャ復活の「コンスピーラシィ・アポン・ザ・ブロークン・ブレイド」の時系列も同時に繰り上げられることになる。
↓
以下の作品群は作品間の時系列は判明していない。
「ア・カインド・オブ・サツバツ・ナイト」(A Kind of Satz-Batz Night)[2] 
- 「寂しい秋な……実際安い……インガオホー」というハイクなど、秋の話であることは明確。
- 「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」前半にて「この時期のフジキドはスゴイタカイ・ビル屋上で瞑想し近づいてくるニンジャを狩っていた」という旨が書かれているので、この章はその時期に当たるものと思われる。
- ユカノを探す様子がないので「メナス・オブ・ダークニンジャ」以前の、1年目の秋のある夜の話かもしれない。
- この頃になると、一ヶ月前にニンジャになったニュービー・ソウカイ・ニンジャでもニンジャスレイヤーのことは知っている模様。
- 「ストレンジャー・ストレンジャー・ザン・フィクション」でスカウトされたばかりの新人ニンジャと書かれているトラッフルホッグが登場しているが、該当記述は書籍版にて削除されていることを考慮されたい。
「グランス・オブ・マザーカース」(Glance of Mother-Curse)[#1(1-2)][#2(1-3)][#3(2-5)] 
#1/#2
/#3
※このエピソードの更新は数ヶ月おきであり、完結は既に第2部の連載中であった。
特に「#3」は第2部のいくつかのエピソードと深く関連する内容であるため、時系列順に読む際はこの点に留意されたし。
- ニンジャスレイヤーとナンシーが高いレベルでの信頼関係を築いているところからすると、少なくとも第1部中盤以降の章に当たるだろう。
- ニンジャスレイヤーは本話の直前にコラプションを倒している。
- 本話において、バーバヤガがナラクの名をフジキドに教える。
- 少なくとも「名無し」と呼んでいる「メナス・オブ・ダークニンジャ」以降、かつフジキドがナラクの名前を知っている「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」以前なのは確実と思われる。
- しかし、書籍版「グランス~」#1にて、バーバヤガがナラクの名をフジキドに言うシーンに『当たりだろう?』の台詞が追加され、ナラクの名を教えるというよりもフジキドしか知らない秘密を言い当てるようなニュアンスに変わっている。書籍化を機に「ボーン・イン・レッド・ブラック」以降もフジキドがナラクの名を覚えている設定に変更された模様。
「ガイデッド・バイ・マサシ」(Guided by Masashi) 
「サンセット・アンド・ヘヴィレイン」(Sunset and Heavyrain) 
「ブラック・ストライプス」(Black Stripes) 
※「デッドリー・ヴィジョンズ」収録作品
#1
「アイス・クラッシュ」(Ice Crash) 
※「デッドリー・ヴィジョンズ」収録作品
#1
- ニンジャスレイヤーがナンシーとすでに出会っているため、少なくとも「ベイン・オブ・サーペント」以降は確定。さらに、アンプルではなくラオモト・カンを倒すためにソウカイヤへと繋がる手がかりを探しているためこの時期と思われる。
「モパイ・マスト・ダイ」(Mopai Must Die) 
- ニンジャスレイヤーがナンシーとすでに出会っているため、少なくとも「ベイン・オブ・サーペント」以降は確定。さらに、アンプルではなくラオモト・カンを倒すためにソウカイヤへと繋がる手がかりを探しているためこの時期と思われる。
↓
◆2年目:ゾンビー・ニンジャ編◆ 
ヨロシサン製薬のはみ出し者・リー先生は恐ろしいゾンビー・ニンジャを生み出した。世に放たれたイモータルが災いを齎す。
「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」(Deadmoon on the Red Sky)[4] 
- 台風一過なので秋口の物語であろう。ナラク・ニンジャの封印はかなり緩んでいる。
- ニンジャスレイヤーがナラクの名前を知っているので、「ボーン・イン・レッド・ブラック」の一件を除けば「グランス・オブ・マザーカース」よりも後の話となる(「グランス~」の考察を参照のこと)。
- 書籍版ではナラクの名を「グランス・オブ~」以前から知っているような描写に変わっていることに注意。
- ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン7話の後半エピソードにおいて、本エピソードの#2を独立、短編とした「ザゼン・アンド・ニンジャ」が放映された。
↓
「ネクロマンティック・フィードバック」で「ゾンビーをすでに何人か倒した」とニンジャスレイヤーが語っているため、ゾンビーニンジャ初登場の「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」から「ネクロマンティック・フィードバック」の間にあたるこの期間は未公開エピソードがあったり、時系列不明のエピソードが入り込む可能性が高い。
↓
「ネクロマンティック・フィードバック」(Necromantic Feedback)[3] 
- ゾンビーニンジャが存在しているため、「デッドムーン・オン・ザ・レッドスカイ」以降は確定。
- INWを脱走したジェノサイドはネオサイタマ郊外と都市部の間にある教会に辿り着き、そこで神父に服を与えられる。
- その後は、何度か教会を訪れ、神父と話をしていたようだ。
↓
◆2年目:ヤモト編◆ 
ニンジャとなってしまった女学生、ヤモト・コキ。彼女は如何にしてニンジャとなり、立ち上がったのか。
- 後述の「決戦前夜編」との時系列判断は出来ない。Twitter連載版は2年目後期の物語である可能性は高いため、ここでは主役ごとに編を纏めている。
- 再放送版・書籍版において作中の時系列が変更された可能性が高い。しかし、当ページでは便宜上、Twitter版における時系列で配置している。
「ラスト・ガール・スタンディング」(Last Girl Standing)[1] 
#1/#2
/#3
/#4
/#5
/#6
/#7
(再放送)#1/#2
/#3
/#4&「ニュー・メッセンジャー・オブ・ホワット」
本エピソードではTwitter連載版やその後の再放送版・書籍版において、作中の時系列が変更された可能性がある。
当ページでは便宜上、Twitter版における時系列で配置している。
- ショーゴーの飛び降りからどれくらいの期間を経てネオサイタマへ転校したのかは不明。
- 政権交代をマスコミが訴えているので、選挙が近い時期かもしれない。
- あくまで内閣のことなので、ネオサイタマ知事選とは関係はないと思われる。
Twitter版における時系列
- 地の文がウィルオーウィスプとの戦いを引き合いに出しているので「ネクロマンティック・フィードバック」以後は確定。
- しかし、再放送や書籍版ではこのくだりは削除されている。が、ドラマCD版では復活している。
再放送版・書籍版における時系列
- ウィルオーウィスプのくだりは削除された。しかし、ドラゴン・ゲンドーソーの封印、さらにはその後のイクサにおけるナラク・ニンジャへの精神的制圧を経た後ではある模様。
- 「バック・イン・ブラック」も上記に該当すると言えるため、本エピソードの時系列の特定は困難になった。
- 書籍版「サツバツ・ナイト・バイ・ナイト」において、ニンジャスレイヤーがヤモトを見逃したのは彼がソウカイヤと戦い始めて間もない頃だと加筆された。書籍でウィルオーウィスプのくだりが無くなったのを見るに、実際書籍版において本話の時系列が早めに繰上げられた可能性がある。
- 書籍版限定エピソード「ニュー・メッセンジャー・オブ・パスト・アンド・フューチャー」では、「ラスト・ガール~」から「だいぶ経った」という状況においてもソウカイヤ崩壊前の時系列であることがわかる。
↓
「ニュー・メッセンジャー・オブ・ホワット」(New Messenger of What) 
#1
※「ラスト・ガール・スタンディング」再放送版にて追加されたエピローグ的位置付けの短編。
- 「ラスト・ガール・スタンディング」と共にコミカライズされたが、その際に余湖=サンが原作サイドに確認したところによると、フィルギアはこの時点ですでにアナイアレイターとルイナーを仲間に引き入れていたようだ。
- 「ラスト・ガール~」が再放送版・書籍版において時系列が変わる場合、本エピソードも同様に時系列が変わることになる。
- 書籍版においては、「ニュー・メッセンジャー・オブ・パスト・アンド・フューチャー」に改題・加筆され、「不滅のニンジャソウル」第2巻「死神の帰還」に収録された。
↓
他のいくつかのエピソードにおいて、ヤモト・コキとバイコーンがこの期間に交戦したことが語られている。
↓
「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」(Swan Song Sung by a Faded Crow)[2] 
- 「ラスト・ガール・スタンディング」以降、バイコーンとの交戦後で確定。
- 『寒い風』、『ゾッとする冷たさの水』のノビドメ運河などの描写から、冬の季節。『オーゾニ(雑煮)』で特定出来るならば、年始頃と思われる。
- 「ラスト・ガール~」では短かった髪が「スワン・ソング~」の時点では長く伸びているくらいの時間は経過している模様。
↓
「トレジャー・エヴリー・ミーティング」(Treasure Every Meeting)[4] 
※物理書籍版「ネオサイタマ炎上」第4巻に独占収録
- 「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」以降で確定。
- ダッフルコートを着るような季節らしい。
- ジェノサイドがINW脱出直後に出会った神父は既に教会からいなくなっている。
↓
◆2年目:襲撃前夜編◆ 
ニンジャスレイヤーとナンシー・リー。ただ二人だけの存在が確実にソウカイヤを苦しめている。決戦の時は近い。
「コロス・オブリヴィオン」(Koros Oblivion)[4] 
※物理書籍版「ネオサイタマ炎上」第4巻に独占収録
- 「ネオサイタマ・イン・フレイム」で言及されたラオモト・カンへの名誉聖人授与、カナガワのメンバー交代の裏事情となる話。ヘルゲートが出演したネオサイタマ知事選の特番は時期的にそう離れていないと推測される。
- ナンシーはニンジャスレイヤーに寺院絡みの不正の調査を依頼している。「バイオテック・イズ・チュパカブラ」との時系列は判然としない。
↓
「バイオテック・イズ・チュパカブラ」(Biotech is Chupacabra)[4] 
- 「ネオサイタマ・イン・フレイム」の数週間前。
- ノボセ・ゲンソンにナンシーが初めて接触する。
↓
「ストレンジャー・ストレンジャー・ザン・フィクション」(Stranger, Stranger than Fiction)[3] 
#1/#2
/#3
/#4
/#5
/#6
/#7
/#8
/#9
/#10
↓
「ノー・ワン・ゼア」(No One There) 
※短編集「ネオサイタマ・アウトロウズ」収録作品
※ニンジャスレイヤープラスにて独占公開
#1
- 「ネオサイタマ・イン・フレイム」と同日。
↓
◆第1部最終章◆ 
ニンジャスレイヤー……フジキド・ケンジは最後の望みをかけラオモトの懐へ飛び込む。彼の命運やいかに。
「ネオサイタマ・イン・フレイム」(Neo-Saitama in Flames)[4] 
- 時系列的に連続している「ウェルカム・トゥ・ネオサイタマ」に「迎春」の文字が出てくるので、年の瀬~年始の話と思われる。
時系列不明 
ここでは、作中の描写だけでは詳しい時系列が推測できないエピソードを記述する。
「パンキチ・ハイウェイ・バーンナウト」(Punkichi Highway Burnout)[2] 
※物理書籍版「ネオサイタマ炎上」第2巻に独占収録
「カタナ・ソード・アンド・オイラン・ソーサリー」(Katana Sword and Oiran Sorcery) 
- ネコネコカワイイが歌っている「ほとんど違法行為」は「バイオテック・イズ・チュパカブラ」で新曲と記載されている
ことから、その前後から「ストレンジャー・ストレンジャー・ザン・フィクション」#3でナンシー・リーが攫われるまでの短い期間ではないかと推測されるが、ニンジャスレイヤープラスの記事
では「ほとんど違法行為」は10年前のデビュー曲だと説明されている。現時点では最新の記述であるこちらの方を重点し、時系列不明の項目に置く。
- 「オイランドロイド・アンド・アンドロイド」で売上トップ10の過半数をこの曲のリミックスが席巻したことがあったと記載されている
ことから、「バイオテック~」の「新曲」はリミックス版の初披露という意味だった可能性がある。
- 「オイランドロイド・アンド・アンドロイド」で売上トップ10の過半数をこの曲のリミックスが席巻したことがあったと記載されている
「ピザ・カリフォルニア」(Pizza California) 
- ソウカイヤがハヤイ・ピザ社の情報セキュリティを破れていないため、ダイダロスが大ダメージを負う「ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ」以降という意見もある。
「スロー・ア・シュリンプ・トゥ・キャッチ・ア・シーブリーム」(Throw a Shrimp to Catch a Sea Bream) 
※ニンジャスレイヤープラスにて独占公開
前編/後編
- ニンジャスレイヤーの名前が登場するので、少なくとも一年目のクリスマス以降である。
「バトル・ウィズアウト・オナー・アンド・スシ」(Battle without Honor and Sushi) 
※「デッドリー・ヴィジョンズ」収録作品
※ニンジャスレイヤープラスにて独占公開
#1
「イネヴィタブル・デス」(Inevitable Death) 
- ドラゴン・ゲンドーソーによるフーリンカザンのインストラクションが登場するため、少なくとも「ジ・アフターマス」以降であることは確定。
- ソウカイ・ニンジャのクエスチョナーがニンジャスレイヤーに対して「死んだ筈では!?」と発言している。
- 既存のエピソードにおいて、ソウカイヤが「ニンジャスレイヤーは死亡した」と認識していた時期は「サプライズド・ドージョー」終了後から「アトロシティ・イン・ネオサイタマシティ」までであり、順当に考えれば「ジ・アフターマス」と「アトロシティ~」の間に位置することになるが、エピソードの舞台がネオサイタマを離れたフジサン地下である上に、ウィルス解毒剤を探し求めているそぶりもないので、やや後の時系列にずれ込む可能性もあるか。
- ニンジャスレイヤーの「私は何度でも蘇る」との発言から、ソウカイヤの攻撃で自身が死んだと誤認されるようなシチュエーションを他にも何度も繰り返しているのかも知れない。
- ニンジャスレイヤーとナラク・ニンジャが普通に会話出来ているため、時系列は「メナス・オブ・ダークニンジャ」でナラクが封印されるよりも前か、その後の封印が緩んできた時期以降であると思われる。
- ニンジャスレイヤーがユカノの行方を探しておらず、第1部の2年目から使い始めたチャドー呼吸を本エピソードで使用しているため、2年目以降の時系列の可能性もある。
未公開エピソードについて 
現在、タイトルが判明している未公開エピソードは「ティラニー・ウィズイン」のみ。
物語の繋がりから考えて、「ティラニー・ウィズイン」は「ジ・アフターマス」めいてソウカイヤの追い討ちを凌ぐニンジャスレイヤーの話か、ニンジャスレイヤーが登場しない外伝的な話であることが推測されるが、詳細は不明である。
「ギルティ・オブ・ビーイング・ニンジャ」にて、ニンジャスレイヤーは第1部の時点で「違法スモトリ養成所」でもヤクザ天狗とニアミスしていることが判明しているが、それに対応するエピソードが存在しているかは不明。
名鑑に記載されていながら本編には登場していないソウカイヤ関係の人物はイクエイションとバイコーンの二名。ただし彼等の物語での役割ははっきりとしており、またイクエイションはオーディオドラマで活躍がある程度補完されている。
バイコーンは「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」の開始時点ですでに倒されているが、ヤモト・コキがバイコーンを倒すエピソードが存在しているかは不明。なお、バイコーンの死にはスーサイドが関わっているようだ。
いずれにせよ、「ティラニー・ウィズイン」以外にも未公開エピソードが存在する可能性はあると思われる。備えよう。