15番 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ソハヤノツルキ (そはやのつるぎ) | 太刀 | 三池 | |
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 51(55) | 打撃 | 52(64) | |
統率 | 55(66) | 機動 | 36(42) | |
衝力 | 38(43) | 偵察 | 24(26) | |
隠蔽 | 25 | 必殺 | 25 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット2 | |
装備可能刀装 | ||||
軽歩/重歩/盾/軽騎/重騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
ソハヤノツルキ → ソハヤノツルキ 特(Lv25) → ソハヤノツルキ 極(Lv75) | ||||
刀帳説明 | ||||
ソハヤノツルキ ウツスナリ……。この言葉が俺を示すもの。 坂上宝剣の写しにして、大典太光世とは兄弟だな。 主を変えて使われ続ける在り方と、主とともに長き眠りにつく在り方。 刀としてはどちらが幸せなんだろうなぁ? | ||||
公式Twitterの紹介 | ||||
無銘であるが、三池典太光世作と伝わる太刀。 坂上田村麻呂の佩刀であった「ソハヤの剣」(坂上宝剣)の写し。 徳川家康が所持し、死後霊刀として一緒に葬られたと言われている。 強い霊力を持つために長く仕舞われていたことを少々根に持つ。 (公式Twitter本丸通信1 ![]() ![]() ![]() |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ | ||
---|---|---|
ログイン(読み込み中) | 目覚めるときが来たな | |
ログイン(読み込み完了) | 刀剣乱舞、始めるぜ | |
ログイン(ゲームスタート) | そろそろ出番だな | |
入手 | ソハヤノツルキ ウツスナリ……。坂上宝剣の写しだ。よろしく頼むぜ | |
本丸 | わさわさすんな…… | |
俺の霊力に用でも? 写しの霊刀でいいのかい? | ||
なまじ霊力があると置き物扱いになる、皮肉なもんだ | ||
本丸(放置) | ……また、仕舞われているだけに逆戻りかぁ | |
本丸(負傷時) | っ……! 触んな……怪我人だぞ…… | |
結成(隊長) | いいのか? 俺は坂上の宝剣そのものじゃないんだぜ? | |
結成(入替) | 守り刀って言っても、写しだから将の器じゃないってか | |
装備 | ちょっとはよくなったかなぁ? | |
実戦への備えは重要だよな | ||
この装備……俺の霊力と相性がいい……! | ||
出陣 | 霊力……じゃんじゃん出しますよって! | |
重傷時行軍警告 | ちゃんと確認してるか? | |
資源発見 | 待て、そこに気配がある。……いや、敵じゃねぇ | |
ボス到達 | この気配は……気を引き締めろ! | |
索敵 | 不穏な気配を感じる……敵の布陣を把握しろ! | |
開戦(出陣) | 写しといえど、主の守り刀なんでな! | |
開戦(演練) | ふむ……この結果で吉兆を占ってみようかねえ | |
攻撃 | そこだ! | |
我が切っ先を恐れよ! | ||
会心の一撃 | 貴様の動き、全て見えているぞ! | |
軽傷 | 見誤ったか……! | |
俺を恐れないようだな……! | ||
中傷/重傷 | くそっ! 写しじゃ霊力が足りねぇのか! | |
真剣必殺 | 写しだからって!! 俺の霊力なめんな!! | |
一騎打ち | 待つのは得意でな。この機を待っていた! | |
勝利MVP | 写しだからってなめんじゃねぇぞ | |
ランクアップ | 霊刀として磨かれてきた! | |
任務(完了時) | どうやら任務が達成された様だな! | |
内番(馬当番) | まさか世話をする側、それも馬相手になるとはなぁ…… | |
内番(馬当番終了) | 意外に良かった…… | |
内番(畑当番) | こういった事はあまり、慣れてないんだがなぁ…… | |
内番(畑当番終了) | なかなかに新鮮な体験ではあった | |
内番(手合せ) | ……練習ね、練習 | |
内番(手合せ終了) | ……ヤな汗かいたぜ | |
遠征 | 遠征か、いいねぇ。置物じゃ味わえねぇからなぁ | |
遠征帰還(隊長) | 今帰った! 結果はこういったところだな | |
遠征帰還(近侍) | 遠征部隊が帰ってきたな | |
鍛刀 | この反応、新たな剣が生まれたようだな | |
刀装 | できた! | |
手入(軽傷以下) | すぐ戻る。置物扱いでも無傷の方がいいだろ | |
手入(中傷以上) | くっそ……霊刀といっても写しじゃこのザマか…… | |
錬結 | 霊力が高まってきた! | |
戦績 | ん……? なにやら文が届いている様だな | |
万屋 | いざという時に備えて、倹約も必要だからな | |
幕の内弁当 | よしっ! 食後の運動とするかね | |
一口団子 | 甘いものの差し入れたぁ、気が利いてるじゃねえか | |
御祝重弁当 | おいおい。いいのか? こんなに奮発しちゃってさ | |
豆まき | 鬼はー外ー! 福はー内ー! 福豆、じゃんじゃんまきますよって! | |
鬼はー外ー! 福豆、じゃんじゃんまきますよって! | ||
お花見 | まっ、本日は花が主役なわけで、霊力は仕舞っておこうかね | |
修行見送り | まぁ、長いこと放って置かれるわけじゃあるまいし、心配するなって | |
修行申し出 | ん……、ちょっとな。思うところあって、頼みがある | |
審神者長期留守後御迎(反転) | おー。よかったよかった。置物生活に戻ったかと。やっぱりなぁ。主がいないとどうしても不安になっちまうんだよな | |
破壊(反転) | 今生は戦場にて倒れる、か……無銘刀にゃ、むしろ相応しいよな…… | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | こらこら、落ち着けって |
つつきすぎ(中傷) | くっ……怪我人に頼るような用事でも……あんのかよ……っ | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようだぜ。これからの予定は? |
手入完了 | 手入が終わったようだぜ。次に待ってる奴は? | |
催し物お知らせ | 催し物だとさ、どうする? | |
Lv5 | 景趣設定 | 模様替えかぁ、俺は特に言うことはないな |
刀装作成失敗 | 霊力の調整が上手くいかねぇなあ | |
うわっ! 手がっ! | ||
悪い悪い! 失敗だ | ||
あぁー出来たと思ったんだがなあ | ||
馬装備 | おっとぉ! 俺の霊力にビビってくれるなよ? | |
お守り装備 | 守り刀にお守りかぁ……うん | |
Lv6 | 出陣決定 | 行くぜ! |
期間限定セリフ | ||
正月 | 新年早々、願掛けかい? | |
おみくじ選択 | 目覚めるかどうか…… | |
おみくじ(大吉) | 大吉。目覚めたぞ! | |
おみくじ(中吉) | 中吉。まだ目覚めの時ではない | |
おみくじ(小吉) | 小吉。すやすや…… | |
連隊戦(部隊交代) | 一気に決めちまおうぜ! | |
鬼退治(出陣) | 鬼か、こりゃあ守り刀の仕事だな! | |
鬼退治(ボス到達) | これは……鬼の気配……ッ! | |
大侵寇(連撃) | お前ら行くぞ! | |
刀剣乱舞二周年 | 俺達もついに二周年か。この本丸も、いたるところに霊力を感じるな | |
刀剣乱舞三周年 | さて、俺たちもこれで三周年。これからも俺の霊力、大いに役立てるよう励むぜ | |
刀剣乱舞四周年 | 四周年……なるほど。任せろ、厄除けは俺の出番だな? | |
刀剣乱舞五周年 | これで俺たちも五周年というわけだ。長く続けただけ、霊力が高まってるねぇ | |
刀剣乱舞六周年 | 六周年かぁ。節目を超えた分、今までの限界も超えられる気がしてきたぜ | |
刀剣乱舞七周年 | よし、これで俺たちも七周年。例年ながら、気合を入れ直していくぜ! | |
刀剣乱舞八周年 | 八周年かぁ。いやぁ、俺たちがどこまでいけるものか、腕が鳴るぜ | |
審神者就任一周年(反転) | へぇ。今日で就任一周年なのか。もう新米って顔つきじゃないもんな | |
審神者就任二周年(反転) | 就任二周年めでたいな。いいね。すっかり目が違う | |
審神者就任三周年(反転) | おっ、ついに就任三周年か。さっすが! | |
審神者就任四周年(反転) | 聞いた聞いた、就任四周年おめでとう! | |
審神者就任五周年(反転) | ははっ、就任五周年か。主も霊力を周囲に感じさせるようになってるんじゃあないか? | |
審神者就任六周年(反転) | よっ、これで就任六周年だな! 気分一新していこうぜ? | |
審神者就任七周年(反転) | おお、そういや就任七周年じゃないか! おめでとう! | |
審神者就任八周年(反転) | おめでとう、就任八周年だな! ここまで続けてくれるとは頼もしいねぇ! | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | 遠征部隊が帰ってきたな | |
鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようだぜ? | |
手入完了 | 手入が終わったようだぜ? | |
内番完了 | 内番が終わったようだな | |
散歩(音声なし・近侍) | ||
前日振り返り | 守り刀として役に立てたか? | |
近侍ピン差し込み | そこだ! | |
さて |
ゲームにおいて 
現在の入手方法
- ステージドロップ
- 7-4の通常マスでドロップ
- イベント「戦力拡充計画」(2023年05月23日 16:00 ~ 2023年06月13日 13:00)
- 任務「ソハヤノツルキ捜索のボスを80回撃破せよ」 報酬
- ステージ4:ソハヤノツルキ捜索のボスで稀に入手
過去の入手方法
期間 | CP | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
2018年01月02日~2018年01月13日*7 | 年始キャンペーン'18 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*8) | 引換シールは18年のおみくじで12枚、引換所実装報酬で3枚の最大15枚 |
2018年02月20日~2018年03月20日*9 | 引換所 | ||
2018年08月07日~2018年08月29日*10 | 引換所 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大22枚 |
2018年08月07日~2018年09月18日*11 | 引換シール12枚と交換(69振りの中から1振りのみ*12) | ||
2019年01月01日~2019年01月13日*13 | 年始キャンペーン'19 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (73振りの中から1振りのみ*14) | 引換シールは19年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2019年01月14日~2019年02月28日*15 | 引換所 | ||
2020年01月01日~2020年01月13日*16 | 年始キャンペーン'20 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*17) | 引換シールは20年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2020年01月14日~2020年02月12日*18 | 引換所 | ||
2020年04月07日~2020年04月28日*19 | 本丸応援キャンペーン 第二弾 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大21枚 |
2020年04月28日~2020年05月12日*20 | 引換所 | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*21) | |
2020年08月11日~2020年08月25日*22 | 「刀剣乱舞 大演練~控えの間~」配信記念ログインプレゼント | ログイン時、受取箱に配布 | 8月18日までの予定だったが好評に付き延長された |
2021年01月01日~2021年01月13日*23 | 年始キャンペーン'21 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (85振りの中から1振りのみ*24) | 引換シールは21年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2021年01月14日~2021年02月09日*25 | 引換所 | ||
2022年01月01日~2022年01月13日*26 | 年始キャンペーン'22 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (91振りの中から1振りのみ*27) | 引換シールは22年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2022年01月14日~2022年02月08日*28 | 引換所 | ||
2023年01月01日~2023年01月13日*29 | 年始キャンペーン'23 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (96振りの中から1振りのみ*30) | 引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2023年01月14日~2023年02月07日*31 | 引換所 |
他の刀剣男士との会話
- 1-2「維新の記憶:会津」に大典太光世と一緒に出陣すると、回想其の28が発生する。
- 3-1「織豊の記憶:関ヶ原」に毛利藤四郎と一緒に出陣すると、回想其の48が発生する。
- 内番「馬当番」を物吉貞宗(同 極)との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞を聞くことができる。
- 内番「手合せ」を大典太光世との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(A)を聞くことができる。
- 内番「手合せ」を物吉貞宗 極との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(B)を聞くことができる。
その他
- 2016年8月16日から期間限定鍛刀キャンペーンで先行実装された。
- 2016年9月14日のメンテナンスにて刀帳説明から「家康公の守り刀として日光に祀られていたんだけどさ、」の部分が削除された。
- ソハヤノツルキは日光で祀られていたことはないため訂正されたと思われる。
- 2020年7月7日「軽装」第十三弾・3振り同時実装(公式Twitter
)
小ネタ 
- 本刀の銘に基づく通称の表記は「ソハヤノツルキ」であり、読みは「そはやのつるき」である。しかし日本語では近代に正書法が確立されるまでは濁点などを表さないことも多かったため、「ツルキとは剣(ツルギ)を指しているのではないか」と推測されて「そはやのつるぎ」とも解読される。
- ゲーム設定では、表記は「ソハヤノツルキ」を、読みは「そはやのつるぎ」を採用している。
- 一部では「ソハヤノツルギ」と表記されていることもあるが、前述の通り「ソハヤノツルキ」の誤記である。「そはやのつるぎ」と読む場合でも「ソハヤノツルキ」と表記する。
モチーフとなった刀剣について
- 「革柄蝋色鞘刀〈無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス〉」国指定文化財等データベース
で確認できる重要文化財。
- 生ぶ無銘とされるが中茎の裏に「妙純傳持ソハヤノツルキ」、表に「ウツスナリ」の切付銘がある*32。このことから一般的に「妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ」と呼称されている。
- 大典太光世と同じ筑後国の刀匠・三池典太光世の作と伝えられるが、他に兼定(之定)説もある。
- 現在所有している久能山東照宮は「妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ 奉納久能山東照宮御宝前」も所有している。
- 切付銘について様々な考察がされているが定説はない。
- 久能山東照宮では所持銘を「意味不明」としている。
- そのまま解釈すれば「妙純という人物が所持したと伝えるソハヤノツルキを写した」となる。
- 刀身は平安時代末期から鎌倉時代の作風とされるが、切付銘の書体は古くても室町時代とみられる。
妙純傳持
- 妙純とは、室町時代中期美濃国の豪族で刀剣の鑑定家としても知られる「斎藤利国」ではないかとされている。
- 利国は生前から妙純という法名を名乗っていたため、妙純を偲んだ人物により切付銘が入れられたのではないかと推測されているが、それを裏付ける史料がないため定説とはされていない。
- 斎藤利国は光世より後世の人物のため「妙純が所持した時点では切付銘はなかった」ことになる。
ソハヤノツルキウツスナリ
- ソハヤノツルキウツスナリの意味について様々な推測がなされるが、ここではゲーム設定の「ソハヤの剣(坂上宝剣)」に基づき、以下は「坂上田村麻呂のソハヤノツルギの写し説」についてのみ記述する。
- ソハヤノツルキとは、平安時代の征夷大将軍としても高名な大納言の坂上田村麻呂をモデルとした『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』など俗に「田村語り」と総称される物語群に登場する坂上田村丸の聖剣「ソハヤノツルギ(ソハヤ、ソハヤの剣、ソハヤ丸など)」*33を指すのではないかとされている。
- このソハヤノツルギの逸話が仮託された刀剣として播州清水寺の「騒速(そはや)」が挙げられる。
- 「大刀」国指定文化財等データベース
や加東市ホームページ
で確認できる重要文化財。
- 播州清水寺には坂上田村麻呂奉納という3口の大刀が伝わるが、いずれを騒速とするかは伝わっていない。現在は「大刀 三口、附 拵金具 十箇」として一括して重要文化財に登録され、それぞれ「一号大刀(切刃造)」「二号大刀(剣大刀)」「三号大刀(剣大刀)」とされている。この剣大刀とは鋒両刃造のことである。
- 兵庫県・清水寺所蔵、東京国立博物館保管。
- 寺伝では「桓武天皇の頃、征夷大将軍坂上田村麻呂丹波路より参籠、蝦夷の逆賊高麿を討取り、鈴鹿山の鬼神退治を遂げたが、聖者大悲観音の霊験を受けその報謝として佩刀騒速、副剣の2振を奉納す」*34とし、このことは『播磨清水寺文書』『播磨鑑』などにも記されている。
- 『播磨鑑』によると「一 佩刀 二振 利仁将軍奉納 一 鈴鹿山鬼神退治之太刀 一振 田村将軍奉納 三刀之銘 側速 佩刀 副剣」とある*35。
- 一号大刀、二号大刀、三号大刀のいずれが鈴鹿山の鬼神退治の大刀かは不明であるが、古くから坂上田村麻呂が播州清水寺に奉納した大刀には鈴鹿山の大嶽丸退治に用いたとの物語や逸話が内包されていたことが解る。
- 「大刀」国指定文化財等データベース
- 滋賀県・田村神社にも重宝として坂上田村麻呂の「楚葉矢の御剣(そはやのみつるぎ)」が伝わるとされる。
- しかし楚葉矢の御剣には鈴鹿山の鬼神退治に用いたとする史料は確認されず、騒速と違ってソハヤノツルギの逸話が仮託された歴史的形跡が確認できない。
- 京都府・鞍馬寺所蔵の「黒漆剣(こくしつけん)」をソハヤノツルギとして紹介する書籍もある。
- 坂上宝剣(さかのうえのたからのつるぎ)はソハヤノツルギではないため本歌ではない。坂上宝剣をソハヤノツルギとする史料や、鈴鹿山の鬼神退治に用いたとする史料も確認されていない。
- 黒漆剣を坂上宝剣として紹介する書籍もあるものの、黒漆剣を坂上宝剣とする史料は確認されていない。また、黒漆剣には坂上宝剣を示す金象嵌がない*38。
- ゲーム設定では「ソハヤの剣(坂上宝剣)」とされていることから誤解を招きやすいが、坂上宝剣(正しくは坂家宝剣(ばんけのほうけん))という固有名詞を持つ刀剣であり、坂上宝剣=坂上田村麻呂が所持した刀剣の総称ではないことに注意。
来歴
- 徳川家康までの来歴は不明。
- 久能山東照宮の宝物台帳によると「天正12年前後に織田信雄から家康に贈られたものである」と記されている。
- 家康は行光の脇差と大小でソハヤノツルキを愛刀とした。
- 臨終の際には大坂の陣より後にも不穏な動向を見せる西国に対してソハヤノツルキの切っ先を西に向ける様に遺言したと伝わる。
- 徳川将軍家にとってソハヤノツルキは久能山東照宮の御神体同様に扱われている。
- 明治43年11月19日に明治天皇による天覧、翌年には偶然にも家康の命日である4月17日に旧国宝に指定されている。
- ゲーム設定では「家康の遺骸と一緒に葬られた」ように読めるが、実際は家康の遺骸が葬られた久能山に納められたのみである。恐らく「家康死没と同時期に納めた」という意味だと思われる。
- ゲーム設定では「ソハヤの剣(坂上宝剣)の写し」としているが、史実では「ソハヤの剣と坂上宝剣は別の刀剣」である。
修復プロジェクト
- 2017年12月5日~2018年3月4日、久能山東照宮が所蔵刀の修復資金のクラウドファンディング「国宝 久能山東照宮 秘刀に命の息吹を。刀剣修復プロジェクト ~刀剣の輝きこそまこと。~
」を開始。
- 修復の対象刀は、以前より修復が急務だとされていた2口と、2017年9月の調査により新たに所蔵が確認された8口の計10口。
- ソハヤノツルキは対象外。
- ニトロプラスの協力により、三輪士郎氏によるソハヤノツルキのイラストが描き下ろされた他、返礼品として各種の限定グッズが提供された。
- 目標額は500万円だったが、開始から僅か6時間で目標額を達成した
。
キャラクターデザイン
- 胴の紐を緩め着崩して身に着けるというラフなスタイルが特徴的。
- 紋の七芒の図形は、光世の「光」の字をそのまま意匠化したものか。その下には徳川葵が配されている。大典太光世とは配色が逆で、こちらは黒地に白抜き。
- 紋のデザインについて、キャラクターデザインの三輪氏のTwitter発言
。
- 紋のデザインについて、キャラクターデザインの三輪氏のTwitter発言
- グラフィック公開からまもなく、三輪士郎氏が自身のツイッターでキャラクターデザインを担当した事を明言。
- 実装発表を記念した非公式イラスト
。
- 実装発表を記念した非公式イラスト
- 展示記念イラスト
(公式Twitter本丸通信より)
- 舞台『刀剣乱舞』出演記念イラスト
(公式Twitterより)
- 国宝 久能山東照宮 刀剣修復プロジェクト 描き下ろしイラスト
(クラウドファンディングサービス「BOOSTER」公式Twitterより)
- 新たな装い(第十三弾)
(公式Twitterより)
- 軽装立ち絵イラスト(非公式イラスト)
(三輪士郎氏公式Twitterより)
コメント……じゃんじゃんだしますよ、って 
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。
長曽祢虎徹みたいに所属刀派と本来の作派が別という設定が追加されるのかな? -- 2023-03-28 (火) 14:47:26