概要 
DQ3以降の作品にしばしば登場するオブジェクト。
基本的には鶏卵のようないわゆるタマゴ形で、模様があったりなかったりする。
鶏卵はDQ8の【おいしいミルク】のような素材命名の慣例により、DQ10からは【しんせんたまご】が登場している。
DQ6では、ある意味での【トラップモンスター】として登場することがあったり、DQ7で登場し、モンスターズシリーズで常連となった【タマゴロン】などのタマゴ型モンスターも登場する。
初期のモンスターズでは、配合したモンスターはタマゴから誕生するため、何度もお目にかかることになる。
そして、【タマゴ鑑定士】という職業も登場する。
アイテムとしては【夢見るタマゴ】、【モンスターのタマゴ】、【しろいタマゴ】、【ぎんのタマゴ】、【きんのタマゴ】、【にじのタマゴ】が存在する。
DQ3 
【レイアムランドのほこら】に不死鳥【ラーミア】のタマゴが登場する。
また、【竜の女王】と話すと、【ひかりのたま】を勇者に託し、白いタマゴ(後の【りゅうおう】もしくはその祖先)を残して絶命する。
こちらは孵化の様子を見届けることはできず、しかもFC版では何故か城を一度出入りすると消えてしまう。
リメイク版ではちゃんと卵がその場に残る。
DQ4(リメイク版) 
【なぞの火口】に大量のタマゴが転がっている。調べてみると、例の「へんじがない。」というメッセージの後にタマゴの中身が明かされる。
また、ここには【エッグラ】というタマゴがモチーフと思われるモンスターが登場し、【チキーラ】と共に「鶏が先か卵が先か」を言い争っている。話しかけると、この二体と戦うことができる。
DQ6 
【旅人の洞窟】の中で【ドランゴ】が大量のタマゴを産み、【アークボルト】の国民を悩ませている。
ドランゴのタマゴはある種のトラップであり、調べると【ヘルバイパー】と戦闘になる。
とはいえタマゴが道を塞いでいるわけでもないので、無駄な戦闘を避ける意味ではスルーが吉。
リメイク版ではドランゴの性別が「女」と明言されている以上はタマゴの「父親」も存在すると思われるのだが、作中では不明。
【テリー】とドランゴの戦いが終わると、まだ調べていないタマゴがあっても全て破壊されてしまう。テリーが帰り掛けに潰していったんだろうか。
また、【ゼニスの城】の2Fには未来が入っているというタマゴがあり、本作のエンディングはここから何かが生まれる、というところで終了する。
DQ7 
【ダークパレス】の生物の体内のようなエリアには魔物のタマゴがあり、調べると魔物が生まれて戦闘になる。
出現するのはダークパレス内で登場するモンスターのうちいずれかで、必ず単体出現するので大して苦戦はしない。
出現率の低い【メタルスライムS】もここから出てくるので、【モンスターずかん】のページ埋めには便利ではある。
イベント戦闘扱いのため、この戦闘では逃げることは不可能。
モンスターを倒すとタマゴは破壊され、再生することはない。
前作と異なりタマゴで道が塞がれている場所があるので、そのタマゴは破壊するしかない。
タマゴを調べると何のメッセージもなく戦闘が始まるので、(自分で調べたのではあるが)やや唐突な印象を受ける。
DQ8 
【レティス】は、【神鳥の巣】のてっぺんに卵を産んで守っていたが、【妖魔ゲモン】によってこれを人質(?)に取られた。
主人公たちはこれを奪還しにいくが、結局卵は破壊され、生まれる予定だった神鳥の子供は死んでしまう。
ただし、この子供は魂となって主人公を助けてくれる。
DQ9 
クエストNo.93【タマゴの守り人】で、ナザムの井戸にいるおじいさんからタマゴを守るように頼まれる。
と言っても、実際にタマゴのオブジェクトが登場するわけではなく、台詞の中で登場するのみ。
DQ10オンライン 
Ver.2で【飛竜】のタマゴを孵すクエストが存在し、孵化した飛竜は主人公の乗り物になる。
DQM1 
【いかりのとびら】の最深部は6の旅人の洞窟を再現しており、タマゴを調べると【ドラゴンキッズ】と戦闘になる。
DQB2 
シンプルに「タマゴ」という名のアイテムとして登場。
【どうぶつの寝わら】を置いて【鶏】がそこで寝るようになればその上に産むが、特に用意しないとそこら辺に産み落とす。
回収の利便上でもモンスターから守る意味でも鶏用の小屋を用意した方がいいだろう。
これを【たき火】などで単体で料理すると【めだま焼き】が作れる。
ほか【小麦】と組み合わせて料理することで【ホットケーキ】が、【じゃがいも】、【ウリナス】とで【ポテトサラダ】が、【レンガキッチン】を用いてタマゴと【温泉】を料理すると【温泉タマゴ】が作成可能。
また、有料DLC「和風パック」適用時限定でタマゴ+【とり肉】+【イネ】で【親子丼】が作れる。
DQトレジャーズ 
お宝として【モンスターのタマゴのカラ】が登場。
DQウォーク 
2021年9月12日に導入された【仲間モンスター】システムの一環で登場した。
マップ上にタマゴのアイコンが出現し、近づいてタップすると獲得できる。
獲得したタマゴを「ふかふかの台座」にセットした状態で歩くと歩数がカウントされ、一定歩数に達するとタマゴがふかして仲間モンスターが生まれる。
タマゴの種類は【ぎんのタマゴ】、【きんのタマゴ】、そして紫の殻にモンスターの姿が映っている「紫タマゴ」の3種類。
中身としては銀より金のほうがより希少で強い種類のモンスターが生まれる。紫タマゴは見えているモンスターが確定でかえる。イベント限定の珍しいモンスターが紫タマゴとして配布されることもある。