グラフィック設定

Last-modified: 2025-06-23 (月) 21:39:42

本作の数あるグラフィック設定について、まとめていきます。

  • ver0.12 グラフィックの最適化とオブジェクトの見え方に変更が加えられました。
  • ver0.12.5 Nvidiaフィルターとハイライトが廃止され、ゲーム内フィルター「POST-FX」が追加されました。
  • ver0.12.10 Mip Streamingが追加されました。
  • ver0.16.1.1 NVIDIA DLSSがバージョン4になりました。

下記はver0.16.1.1(2025/2/18)時点の設定項目です。



グラフィック設定

解像度

出力解像度です。マシンパワーと相談し、十分なfpsが出る設定にしましょう。

マルチモニターのサポート

マルチモニター設定、現在未実装。

画面モード

ウィンドウモードの切替です。フルスクリーン、ウィンドウ、ボーダーレスの設定があります。
ボーダーレス及びウィンドウは余計なCPUパワーを使うことになりますが、別作業を同時にできる為便利です。
フルスクリーンは軽いですがモニターの設定、マシンパワーによってはティアリングを視認できる事があります。

アスペクト比

アスペクト比です。モニタに合った設定にしましょう。

垂直同期

垂直同期です。フレームレートをモニター上限を超えないようにすることでティアリングの発生を抑えます。
Free SyncやG-Syncにモニタが対応している場合は、そちらが良いでしょう。
フルスクリーンでは使用できません。

テクスチャ品質

テクスチャの描画品質です。1080pの場合、中でVRAM3GB以上、高ならば6GB以上が必要です。
Escape From Tarkov texture comparisonSS.jpg
左から低、中、高となっている。低設定にすると文字が読めなくなったり女性の顔が不鮮明になっていく。

影の品質

影の描画品質です。オブジェクトを影用に生成するため、品質を上げるとその分マシンパワーがかかります。
左から低,中,高,最高です。
見比べると、低と中はポリゴン数が異なり、高になるとAAがかかります。最高は元のオブジェクトと同じ品質になります。

shadow比較.jpg

遠距離オブジェクトの品質

LOD(Level Of Detail)であり、プレイヤーから離れたオブジェクト品質の閾値を設定します。
この値が低いと、近くの木でもローポリになり向こうが葉で見えなくなります。
Escape From Tarkov drawingquality comparisonSS.jpg
右が最低の2、左が最高の4にした場合です。平地の茂みがローポリになっており向こう側が見づらくなっている。

描画距離

遠距離のオブジェクトをレンダリングする距離の閾値を調整できます。
値を高くすると非常に遠いオブジェクト(エリア外の山や木、建物)が描写され景観が良くなりますが、VRAMの使用率は増加します。
倍率スコープを介して見える景観には影響は与えません。
(また小さい値だと、こまめにロードを挟んでしまうため、プチフリーズの原因になると言われています。)
Escape From Tarkov drawdistance comparisonSS.jpg
左が最小の400、右が1000となっている。

雲の品質

雲のテクスチャの品質です。低にすると雲にモザイクが掛かったかのように解像度が低下します。

アンチエイリアシング

アンチエイリアシング、オブジェクトのジャギー(ギザギザ)を補正する設定です。

  • オフ:オブジェクトのジャギーを補正しません。フレームレートはかなり向上しますが、テクスチャがギザギザであり景観と没入感は台無しになります。
  • FXAA:GPUの負荷が低くローエンドPCユーザーには適した設定です。フレームレートはかなり向上しますが、テクスチャは比較的ギザギザであり景観と没入感は低下します。
  • TAA:GPUに負荷がかかりますがテクスチャは格段に良くなります。
  • TAA 高:TAAをより強力にしたもの。GPUの負荷は最も高いですが景観は最も良くなります。

NVIDIA DLSS

低解像度の画像から、AIによる処理によって高解像度の画像として出力させる事でGPUの負荷を軽減し、ゲームパフォーマンスを向上させる技術です。
Tensorコアを持つRTX20シリーズ~RTX50シリーズのグラフィックボードを搭載しているPCが使用できます。
過去のGTXシリーズ、Radeon、Intel ARCシリーズでは利用できません。
フレームレートを重視する場合はperformance、見た目を綺麗にしつつフレームレートを稼ぎたい場合はqualityにします。
2025/2/14よりDLSS4に対応しました。搭載しているグラフィックボードがRTX50シリーズの方はマルチフレーム生成、RTX40シリーズの方はフレーム生成を利用できます。

AMD FSR2.2

DLSSと似たような物で低解像度の画像からアップスケーリングして画質を維持しつつフレームレートを稼ぐ技術です。
DLSSとは違い内蔵グラフィックを含む全てのPCで使用できます。

AMD FSR3.0

AMD FSR2.2の後継で機能強化の他に、AIによるフレーム生成技術を搭載したもの。

Resampling

リサンプリング設定
downsamplingでは、低解像度で作成したオブジェクトを現在の解像度で生成します。
supersamplingでは、高解像度で作成したオブジェクトを現在の解像度に直して生成します。
低ければガクガクに、高ければクッキリするがその分だけフレームレートに重大な影響を与えます。
本項目でフレームレートを稼ぐ場合、現在の解像度を下げる事と合わせて設定すると効果が大きくなります。
DLSSやFSRと両立できません。

HBAO

Horizon-Based Ambient Occlusionの略で、以前まであったSSAOをよりリアルにしたもの。
プレイヤーとオブジェクトの距離に応じて、影の濃さ調整する機能です。
高い設定にするほど影の計算量が増加し、リアルで没入感は増加しますがフレームレートに影響を与えます。

SSR

Screen Space Reflectionsのことで水面反射を描写し、床や水辺などに映り込みを作り出します。
ゲーム内で雨が降っていたり、水辺があるとフレームレートに影響を与えます。
高設定にする事でかなり実写的になりますが、負荷がかかります。
Escape From Tarkov SSR comparisonSS.jpg
画像は水溜まりの反射比較

Anisotopic Filtering

異方性サンプリングです。地面や傾斜地のテクスチャを大幅に改善しますが、ほとんど負荷がかからない技術です。onにしましょう。
GPUに全く余裕がない場合OFFでも構いませんが、フレームレートはほとんど向上しません。

nvidia reflex low latency

NVIDIA低遅延モードの事。CPUとGPUのレンダリング同期する事でシステム遅延を軽減する技術です。
ONにするとプレイヤーであるあなたの操作とゲーム内動作の遅延が小さくなり、操作性を体感上改善します。
ただし、タイムラグを低減させる為にGPUのレンダリングを遅らせてまで同期する技術的な都合上、フレームレートは多少低下する事があります。
フレームレート重視の方はオフ、操作レスポンス重視の方はオンにしましょう。
オン+boostはGPUの速度を最大に保ちつつ遅延をある程度抑えますが、GPUの負荷は高くなります。CPUに余裕がない一方GPUには余力がありがちなタルコフにおいてはオン+boostは効果を体感できる事があります。

ロビーのFPS制限

ロビー画面や、スタッシュ眺めている時のフレームレートを設定できます。

ゲーム内のFPS制限

レイド中、隠れ家のフレームレートに制限を掛けられる設定です。

Mip streaming buffer size

テクスチャをVRAM外のHDD/SSDにも配置する設定のうちバッファサイズを設定できます。
Mip Streamingをオンにすると設定可能。
小さくするとメモリ使用量は減少しますが、ストレージからの読み込みが頻繫になり、プチフリーズの原因になる事があります。
大きくするとメモリ使用量は増加しますが、ストレージからの読み込みは少なくなります。

Mip streaming disc usage limit

ミップストリーミングで使用するストレージ容量の上限を設定する項目。

ハイクオリティカラー

おそらく使用できる色のビット数を増やすもの。チェックを入れる事で色品質を改善できる?詳細募集

Zブラー

モーションブラーの事。急な方向転換した時視界がぼやけるのを再現できる。

色収差

カメラレンズが全ての色を同じ点に焦点を合わせる事が出来ない事を表現する機能。チェック入れると画面端がぼやける。

ノイズ

昔のようなフィルム映画のフィルム粒子(ノイズ)を再現できる機能。チェック入れると画面にノイズが入る。

草の影

地面の雑草に対して影を描写します。チェック入れると雑草に影が付きますがフレームレートに影響を与えます。

Mip Streaming

テクスチャをVRAM外のHDD/SSDにも配置する設定です。VRAMはグラフィックカード搭載の高速メモリです。
通常テクスチャデータ全てを一旦VRAMへ配置するのに対してVRAM不足を補うためにHDD/SSDを用います。windowsの仮想メモリと似た概念です。
VRAM4GB以下など少ない反面、高速なM.2 SSDを搭載している場合に有効化すると描画(Render)速度が向上する場合があります。
逆に十分なVRAMを搭載している場合、VRAMより低速なHDD/SSDを用いると逆効果になる可能性もあります。

Streets of Tarkov低テクスチャモード

Streets of Tarkovマップにおいてテクスチャの解像度を下げ、メモリの使用量を抑える機能です。
メモリ32GB未満のPCはONにする事が推奨されます。


ゲーム内コンソール・FPSカウンター

ゲーム中に「@」を押してコンソールを開き、入力欄に「fps 1」、「fps 2」、「fps 3」
必ず小文字で入力「fps」と「数字」の間に半角スペースを1つ入れる
と入力することによって、FPSカウンターを表示させることができます。

「fps 1」のコンソール画面「fps 2」のコンソール「fps 3」のコンソール
fpscounter_fps1.png
fpscounter_fps2.png
fpscounter_fps3.png

非表示にしたい場合は同じく「@」を押してコンソールを開き、入力欄に「fps 0」と入力します。

POST-FX

Ver0.12.5追加
公式フィルターとしてこの項目が追加されました。
以前はゲーム外のフィルターがチートに使われることもあったため、今後外部フィルターなどは使用できませんが、この項目だけでも様々な変更が可能です。

レイド中にこの設定を開き「VISUALIZE」をクリックすると、セッティングなどを開く前の状態の画面に、小さなウインドウで表示させることができます。

POST-FX VISUALIZE.jpg

オフラインで試して設定を変更していくのが良いでしょう。

Unity2018で開発されているため、これらの開発設定から最適化できるかと思われる。
また色覚特性があるプレイヤーでも、この設定を変えることによって見えやすさが変わることがあります。

Brightness

輝度、ガンマ値の設定。

ナイトビジョン機能のあるアイテムやフラッシュライト類,500x500の優位性を保証することとの兼ね合いにより、大幅な変更はできない。
Ver0.12.7070で変更幅が減少

Saturartion

彩度の設定?

Clarity

白い色の明度?

Colorfullness

彩度の設定?

Luma sharpen

明度の高低差。暗いところはより暗く、明るいところはより明るく?

Adaptive shapren

エッジの強さ? 強くすると鎮痛剤飲んでるみたいになります

Color grading

色調補正
27種類のカラーフィルターから設定できる。

  • K506
  • Zabid
  • Congac
  • Edwards
  • Cheese
  • LateGoose
  • Bread
  • Montreal
  • Feather
  • Jason
  • Fahrenheit
  • Owl
  • Chillwave
  • Albert
  • Bayswater
  • Atlanta
  • Felicity
  • Stefano
  • Boost
  • Emilia
  • Doze
  • Clifden
  • Blender
  • Tokyo
  • Walk
  • Olive
  • Hotshot

Colorblind mode

色覚特性設定

オススメ設定 

旧仕様の画像のため格納

setting.jpg

フレームレートが安定しない場合などは、設定の「SOUND」から「Binaural audio」のチェックを外してください。
フレームレートが大幅に増える場合があります(20から30程度)
2024年夏頃より設定不可になった。
他情報募集中

コメント

  • pveとpvpってどちらが重いとかありますか?
  • ショアラインで下記スペックpcでfps40~70は妥当ですか? ネットにある設定はさまざま試しました。Rtx3070 Corei7-11700 メモリ32gb
    • 大体そんなもんだと思うよ。古すぎるってことは無いがIntelは第15世代が最新でそっから4世代前、RTXも3000番代…となるとTarkovで高いFPSを出すのは難しい。 -- 2025-05-09 (金) 20:31:05
  • 当方、PCに詳しくないので良ければ教えてください。[スペック]CPU: RTX 4070ti super. GPU: Intel i7-14700F. メモリ:16*2= 32GB 2T SSDです。このスペでSoT平均80-90fps. 他マップ100前後。このfps値しかでないのは妥当と言えますか?ゲーム内設定、Nvidia設定はYouTubeやWebにあるおすすめ設定を真似てます。 -- 2025-05-08 (木) 00:14:04
  • OS:Win11 CPU:Rayzen7 7800X3D GPU:RTX4080 メモリ:32x2 64GB SSD2TB の構成で最近遊び始めました。デュアルモニターでサブにwiki等を表示させており、フルスクリーンモードからAlt+tabでサブ画面を操作してます。ゲーム画面に戻ってWASDのいずれかを押すと、約5~10秒ほどその押した方向へ歩き続けてしまいます。他の入力はスムーズに受け付けてくれるのですが、移動入力のみ上記のような症状が出てしまいます。ボーダーレスモードでは問題なくプレイできています。地味にストレスなのでなんとか解決したいです。 -- 2025-04-14 (月) 17:01:08
  • 【PCスペック】intel5-14600KF メモリ16×2GB SSD2TB 空き容量1.34TB GPU AMD Radeon RX7700XT のPCを新しく組んだのですが銃を撃つときだけかくつきタスクマネージャーの数値を見る限り問題なくテクスチャ品質中でその他低でやっています。SoTでのMapロードも問題ありません。何か対処法ありませんでしょうか。 -- 2025-04-05 (土) 15:03:39
    • Windowsのグラフィック設定からハードウェアスケジューリングを切り替えてみて -- 2025-04-13 (日) 02:36:13
      • 切り替えてみたのですが直らずかくついたままでした。 -- 2025-04-13 (日) 07:36:38
  • volumetric light 追加されたねぇ -- 2025-03-16 (日) 17:18:43
  • DLSS4には対応したみたいだけどフレーム生成対応してる?ここ以外に言及してるとこないけど -- 2025-03-14 (金) 16:35:18
    • Kプリセットではフレーム生成あるけどマルチフレーム生成には対応してない? -- 2025-03-14 (金) 16:41:32
  • 恐らく似た環境の人はいないかもですが後学のために貼っておきます。【PCスペック】Ryzen9 5900X、DDR4-2666 16GB×2枚=32GB、RTX4070 Ti、SSD1TB(使用率70%)内から起動、UWQHD環境⇒平均45FPS。【今後の予定】メモリ依存が高いとのことなのでメモリクロック数を上げる&ボトルネックの解消方向でPC構成を再構築(Ryzen7 9800X3D, DDR5-6400 32GB×2, M.2SSD換装)予定です。⇒届き次第検証結果をUPします。 -- 2025-02-15 (土) 13:18:55
    • 自分は13700kにDDR5-4800 16GB*2=32GB M.2SSDで4070tiでテクスチャ高でそれ以外ある程度低設定にして低い所でストタル平均80fps、あとは110前後ってところ。DLSSでオーバーライド使うとFPSの向上を体感するまではないが、グラボの消費電力が40Wぐらいは平均落ちてる感じ。メモリは定格運用で仮想メモリ等などのwindows側の設定はしていない。みんなおま環が過ぎるゲームだろうけど、一応参考に。 -- 2025-02-19 (水) 00:56:51
    • (追記)CPUなどが届いてある程度いろんなマップを散策した結果、中程度設定、DLSS:balancedで平均80FPSぐらいでした。FACTORYやその他軽いマップは144FPS出たりします。ちなみにメモリクロックは6000で設定しました。 -- 2025-02-22 (土) 11:23:45
  • Object LOD quialityとZ-Blurのところのリンクは何ですか? -- 2025-01-17 (金) 18:40:50
    • 意図不明の為削除。指摘ありがとうございました。 -- 2025-02-19 (水) 00:12:51
  • メモリ圧縮の機能切るとフレームレートが上がる可能性あります。 https://adekode.blogspot.com/2023/01/tarkov.html -- 2025-01-06 (月) 19:11:58
    • これやったらマジでFPS上がった。ただデメリットもあるのでChatGPTに確認してやってくれ。 -- 2025-01-12 (日) 03:22:28
  • タルコフでlossless scaling使うと画面だけ頻繁にフリーズするんですけど解決方法知ってる方いませんか? -- 2024-12-24 (火) 02:49:11
  • 最近ストタルは40~60fps出てるのですが他のマップが40fpsより上がらないのですがおかしいですかね?11月とかは70~80くらい出てた気がするのですが -- 2024-12-23 (月) 00:20:36
    • 自分もこれなって原因不明だけど、とりあえずDLSSやめてFSR3にしたら、ライハで40~50が50~60にはなった…スコープ覗くと30くらいまで落ちるけど -- 2025-01-10 (金) 14:56:50
  • メモリのオーバークロックの情報めちゃくちゃ助かりました...。まさか設定しないといけないなんて知らなかった...。 -- 2024-12-15 (日) 01:27:55
  • 9800X3Dヤバいです 4KのSoTが100以上で安定します -- 2024-11-17 (日) 03:34:21
  • Ryzen5900x、GTX1660s、DDR4-3200 32GBでヒーヒーいいながらプレイしてたけど、FSR3をOnにしたらライトハウスでもFPS80~100で安定するようになったすごい。画質に違和感はあるけど。いい加減GPUアプグレしようか迷ってたけどまだ戦えるな。 -- 2024-11-16 (土) 23:14:04