本作の数あるグラフィック設定について、まとめていきます。
ver0.12 グラフィックの最適化とオブジェクトの見え方に変更が加えられました。
ver0.12.5 Nvidiaフィルターとハイライトが廃止され、ゲーム内フィルター「POST-FX」が追加されました。
ver0.12.10 Mip Streamingが追加されました。
グラフィック設定 
Screen resolution 
出力解像度です。マシンパワーと相談し、十分なfpsが出る設定にしましょう。
Multi-monitor support 
マルチモニター設定、現在未実装。
Fullscreen mode 
ウィンドウモードの切替です。フルスクリーン、ウィンドウ、ボーダーレスの設定があります。
フルスクリーン以外は余計にCPUを使うことになりますが、別作業を同時にできます。
Aspect ratio 
アスペクト比です。モニタに合った設定にしましょう。
VSync 
垂直同期です。フレームレートをモニター上限を超えないようにすることでティアリングの発生を抑えます。
Free SyncやG-Syncにモニタが対応している場合は、そちらが良いでしょう。
Texture quality 
テクスチャの描画品質です。1080pの場合は
mediumはビデオメモリが3GB以上、highならば6GB以上が必要です。
Shadow quality 
影の描画品質です。オブジェクトを影用に生成するため、品質を上げるとその分マシンパワーがかかります。
左からlow,midium,high.ultraです。
見比べると、lowとmidiumはポリゴン数が異なり、highになるとAAがかかります。ultraは元のオブジェクトと同じ品質になります。
Object LOD quiality 
LOD(Level Of Detail)であり、プレイヤーから離れたオブジェクト品質の閾値を設定します。
上が最高の4、下が最低の2にした場合です。この値が低いと、近くの木でもローポリになり向こうが葉で見えなくなります。
遠くにおいては、値が低い方が木が細くなり見やすくなります。
Overall visibility 
どこまで遠くのオブジェクト可視性、値を超えるオブジェクトは非表示になります。
値が大きすぎるとfpsが著しく低下しますが、小さくしすぎると景観を損ないます。
(また小さい値だと、こまめにロードを挟んでしまうため、プチフリーズの原因になると言われています。)
Shadow visibility 
影の表示域です。値を下げると遠くの影が無くなり視認性とfpsを向上しますが、リアリティは損なわれます。
Antialiasing 
アンチエイリアシング、オブジェクトのジャギー(ギザギザ)を補正する設定です。
全体の見栄えをかなり改善しますが、GPUの性能をかなり使うためfpsは落ちます。
低負荷でジャギーの取れるTAAがおすすめ。
Resampling 
リサンプリング設定
downsamplingでは、低解像度で作成したオブジェクトを
supersamplingでは、高解像度で作成したオブジェクトを現在の解像度に直して生成する。
低ければガクガクに、高ければクッキリするがその分だけパフォーマンスに影響を与えます。
HBAO 
Horizon-Based Ambient Occlusionの略で、以前まであったSSAOをよりリアルにしたもの。
光の反射に対して、オブジェクトから反射された色を別のオブジェクトに反映します。
onにすることでリアリティが大幅に向上しますが、その分処理が重くなります。
SSR 
Screen Space Reflectionsのことで、床や水辺などに映り込みを作り出します。
かなり実写的になりますが、負荷がかかります。
Anisotopic Filtering 
異方性サンプリングです。地面等のテクスチャを大幅に改善しますが、ほとんど負荷がかからない技術です。onにしましょう。
Sharpness 
値を高めると映像の輪郭がハッキリし、視認性が高まりますが、上げすぎるとノイズが出たり、不自然な映像になります。
Z-Blur 
あまり聞いたことのない名前ですが、DOF(被写界深度)のことです。
左がoff、右がonの状態です。
近くのものをピンボケさせることでリアリティを高めますが、視認性が低下します。
Chrom.aberrations 
色収差(Chromatic aberration)のこと。
輪郭部分が虹色になる色ずれ現象を再現する。
Noise 
onにすると、画面に若干のノイズが入る。
古いテレビに発生するノイズを再現する。雰囲気重視の方はonにしよう。
Grass Shadows 
草に影を落とす設定です。
onにすることで他の木々のように影を発生させますが、負荷が上がります。
Mip Streaming 
テクスチャをVRAM外のHDD/SSDにも配置する設定です。VRAMはグラフィックカード搭載の高速メモリです。
通常テクスチャデータ全てを一旦VRAMへ配置するのに対してVRAM不足を補うためにHDD/SSDを用います。
VRAM4GB以下など少ない反面、高速なM.2 SSDを搭載している場合に有効化すると描画(Render)速度が向上する場合があります。
逆に十分なVRAMを搭載している場合、VRAMより低速なHDD/SSDを用いると逆効果になる可能性もあります。
ゲーム内コンソール・FPSカウンター 
ゲーム中に「@」を押してコンソールを開き、入力欄に「fps 1」、「fps 2」、「fps 3」
(必ず小文字で入力、「fps」と「数字」の間に半角スペースを1つ入れる)
と入力することによって、FPSカウンターを表示させることができます。
非表示にしたい場合は同じく「@」を押してコンソールを開き、入力欄に「fps 0」と入力します。
POST-FX 
Ver0.12.5追加
公式フィルターとしてこの項目が追加されました。
以前はゲーム外のフィルターがチートに使われることもあったため、今後外部フィルターなどは使用できませんが、この項目だけでも様々な変更が可能です。
レイド中にこの設定を開き「VISUALIZE」をクリックすると、セッティングなどを開く前の状態の画面に、小さなウインドウで表示させることができます。
オフラインで試して設定を変更していくのが良いでしょう。
Unity2018で開発されているため、これらの開発設定から最適化できるかと思われる。
また色覚特性があるプレイヤーでも、この設定を変えることによって見えやすさが変わることがあります。
Brightness 
輝度、ガンマ値の設定。
ナイトビジョン機能のあるアイテムやフラッシュライト類,500x500の優位性を保証することとの兼ね合いにより、大幅な変更はできない。
Ver0.12.7070で変更幅が減少
Saturartion 
彩度の設定?
Clarity 
白い色の明度?
Colorfullness 
彩度の設定?
Luma sharpen 
明度の高低差。暗いところはより暗く、明るいところはより明るく?
Adaptive shapren 
エッジの強さ? 強くすると鎮痛剤飲んでるみたいになります
Color grading 
色調補正
27種類のカラーフィルターから設定できる。
- K506
- Zabid
- Congac
- Edwards
- Cheese
- LateGoose
- Bread
- Montreal
- Feather
- Jason
- Fahrenheit
- Owl
- Chillwave
- Albert
- Bayswater
- Atlanta
- Felicity
- Stefano
- Boost
- Emilia
- Doze
- Clifden
- Blender
- Tokyo
- Walk
- Olive
- Hotshot
Colorblind mode 
色覚特性設定
オススメ設定 
フレームレートが安定しない場合などは、設定の「SOUND」から「Binaural audio」のチェックを外してください。
フレームレートが大幅に増える場合があります(20から30程度)
他情報募集中
コメント 
- VRAM対策はテクスチャ設定下げるか、mip streamingしかないですかね?1440pでテクスチャをhighにすると12GBのVRAM食い潰しててまともに動かないので中にしてますが、グラボ全然働いてなくて悲しい... -- 2023-08-29 (火) 20:17:27
- フレームレートがどうしても出てこないのでどうやったら改善するのか質問させていただきたいです。 スペック:【 CPU 】 インテル Core i7-11700F プロセッサー (2.50GHz [最大4.90GHz] / 8コア / 16スレッド / 16MBキャッシュ / TDP 65W)【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー【 CPUグリス 】 標準CPUグリス【 メモリ 】 32GB(32GB×1) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM【 M.2 SSD / NVMe SSD 】 【NVMe SSD】1TB SSD【 M.2 SSD / NVMe SSD(2枚目) 】 M.2 SSD無し【 ハードディスク/SSD 】 ハードディスク/SSD無し【 増設ハードディスク (2台目) 】 増設HDD無し【 パーティション分割 】 パーティション分割 無し【 光学ドライブ 】 光学ドライブ無し【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3070 Ti 8GB【HDMI2.1 x1 / DisplayPort1.4a x3】【 マザーボード 】 【ASRock製】インテル(R) H570 チップセット搭載マザーボード【 電源ユニット 】 1000W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様) 設定:一括選択で全て最低 -- 2023-08-12 (土) 22:45:40
- 自分のスペック(i7-6700K DDR4-2133 8GBx4 2ch RTX3050)でも中設定で快適に遊べているので、推測ですがメモリの速度不足かなと。シングルチャネルだと若干違いが表れるのかもしれない。 -- 2023-08-13 (日) 09:33:36
- 返信ありがとうございます、メモリの付け替え、試してみます。 -- 2023-08-13 (日) 22:44:43
- メモリの付け替えではなく増設の方が良いと思う。 -- 2023-09-02 (土) 13:23:34
- 自分のスペック(i7-6700K DDR4-2133 8GBx4 2ch RTX3050)でも中設定で快適に遊べているので、推測ですがメモリの速度不足かなと。シングルチャネルだと若干違いが表れるのかもしれない。 -- 2023-08-13 (日) 09:33:36
- グラフィックの設定でパケロス改善になる項目ってありますか?無知にご教授お願いしたい(>人<;) -- 2023-07-30 (日) 21:43:51
- パケロスはあくまでネットワーク関連の症状なので、お使いのネット回線またはゲームサーバーが影響してるものと思われます。 -- 2023-08-11 (金) 04:20:30
- MSI Stealth GS77 12U というゲーミングノートPCで遊んでいるのですがDLSSが使用出来ません。もしかしてRTX系のグラボでもラップトップだとDLSSは使えないのでしょうか? -- 2023-07-29 (土) 07:55:45
- DLSS2は0.12.12.15.4パッチから使えるはずです。ラップトップRTXでも20系30系であれば使えるとの事です。ただ、リリースノートにはNvidia DLSS 2.3.1に対応とあったのでそれに対応するGPUドライバのアップデートが必要です。GeForce 496.76 Driver以降のドライババージョンであれば動くはずです。確認してみて下さい。 -- 2023-07-30 (日) 03:42:33
- 情報有難うございました!アドバイス通りにしてDLSS使えるようになってから、(FSRと)同じパフォーマンスの設定でも画面が結構綺麗で遠くもよく見える気がしますだ -- 2023-07-30 (日) 14:22:36
- DLSS2は0.12.12.15.4パッチから使えるはずです。ラップトップRTXでも20系30系であれば使えるとの事です。ただ、リリースノートにはNvidia DLSS 2.3.1に対応とあったのでそれに対応するGPUドライバのアップデートが必要です。GeForce 496.76 Driver以降のドライババージョンであれば動くはずです。確認してみて下さい。 -- 2023-07-30 (日) 03:42:33
- Ryzen9 3900X RTX4090 RAM32GB 3200Mhzでやってるのですがオフラインレイドでテストするとスカブが湧くまでは144FPSでるのにスカブが湧くと60~70まで下がってしまいます。これはCPUがボトルネックになってるのでしょうか -- 2023-07-20 (木) 16:42:36
- どの様な条件で下がってるのかわかりませんが、ryzen7 5800x3d 4090 uwqhd(3440x1440) 144hz limitですべて最高設定でやってますが、STREETS OF TARKOVでスカブ、プレイヤーがいる時は60FPS位までは落ちますね。そもそもストタルが重いのでそのせいもありますが、ほかのマップでも状況によってFPS落ち込みはあります。スカブやプレイヤーは重いみたいですよ。気になるなら画質で調整するしかないかと。HBAO、SSR、Binaural audio、Overall visibilityあたりを下げたりBinaural audioをOFFったりすれば多少マシになるかも。4K144hz環境だと抗えないと・・・思いますw -- 2023-07-23 (日) 10:08:31
- 4070ti・cori5-13600k・メモリ32GB、中設定でプレイするとGPU使用率35%くらいで90~100FPSしか出ないのに、最高設定だとGPU使用率60%くらいで120~130FPS出るようになった。もしかしてタルコフって積極的にGPUに負荷かけた方がFPS出たりする? -- 2023-05-13 (土) 15:00:47
- ・3060ti ・ core i7 10700 ・ メモリ32GB の中身でどのマップでも平均90、SOTだと60fps 切るぐらいの酷い値を示してるんですけど、この組み合わせだとこれが普通ですか?比べるのもおかしいですがApexだと余裕で240張り付くくらいなんですけどね。。 -- 2023-05-02 (火) 19:31:48
- 追記: 最近フレームレート稼ぐためにWQHDからFHDの新しいモニターに変えたんですけど、実数値はさほど変わらずG-syncのおかげて滑らかに見えてるって感じで。。こんなもんなんですかね -- 2023-05-02 (火) 19:35:00
- cpuだけi5だけどそんなもんだよ でもメモリOCしたら基本100fpsストタル80fpsぐらいでたからおすすめ -- 2023-05-02 (火) 23:48:39
- vramが足りないならmipstreaming on pcメモリ16GB以下ならメモリ解放on それでもカクつく場合overallを下げるのではなく3000まで上げると改善する場合がある。 -- 2023-02-18 (土) 19:24:31
- rtx2070s 8GBで常識的な設定でプレイしているのですが、どのマップでもGPU使用率が80~95%をキープしていて、撃ち合いになると、vramの限界が来て固まり、一方的に撃ち負けてしまいます。何か解決方法等ありませんかね...? -- 2023-01-26 (木) 13:03:39
- とりま、バイノーラルをoffはどうでしょうか。 -- 2023-01-26 (木) 13:54:08
- offってます -- 2023-01-26 (木) 17:57:05
- 6600XTで同様の症状でしたが、メモリの自動最適化をonにしたら解決しました。 -- 2023-01-29 (日) 10:36:31
- とりま、バイノーラルをoffはどうでしょうか。 -- 2023-01-26 (木) 13:54:08
- GPU使用率が0.1%だったんですが、Windowsのグラフィック設定のハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリングをオンにしたら、使用率が上がりました。もし同じ人がいたら試してみてください。 -- 2023-01-25 (水) 12:49:08
- 3画面でプレイしているのですがモニター名がバグっていてモニター1の名前に設定しても左とかに表示されるんですけど同じ症状の方いませんか? -- 2023-01-16 (月) 21:24:26
- 右上にモニターを選択する項目がありませんか? -- 2023-01-19 (木) 21:04:51
- 同じ症状です。モニターの電源を切ったりすると入れ替わって設定の名前と違うモニターに表示されることがあります。 -- 2023-01-20 (金) 07:39:51
- 僕も全く同じ症状 -- 2023-01-24 (火) 07:34:27
- 設定しているモニターと違うモニターに表示された時には、設定→グラフィック→何も変更せずに保存 ←この方法で元の設定していたモニターに表示が切り替わると思います。 -- 2023-01-25 (水) 03:40:23
- モニタ2とかを選択するとモニタ1に映ったのでそのままプレイしてたけど再起動後に正常に戻った。 -- 2023-09-02 (土) 13:25:35
- 皆さんグラフィックどんな設定してますか? i7-9700 2060SP 32GB テクス:hi 影:hi 描画:1500 TAA高 HBAO:hiperf SSR:hi 異方性:ON Reflex:ON+B オンレイドカスタムで70~100でした これ以上設定を上げるとFPS下がるんですが逆にこれ以上設定下げてもFPSに変化はほぼなかったんですよね -- 2023-01-15 (日) 23:18:08
- バイノーラル切った方が良いのは分かるけど足音聞こえにくくなるとかあるんかな -- 2023-01-14 (土) 15:13:05
- 定位がきっちりするっちゃするけどぶっちゃけオフでも分かる -- 2023-01-14 (土) 17:05:39
- 12600k 1080ti→4070ti FPS30底上げされた。 -- 2023-01-13 (金) 17:35:57
- 本来はグラフィック設定ではないんだが、fps上げたくて参照してる人多そうなんでここに報告。サウンドの、バイノーラルサウンドをoffったら、fpsが劇的に改善しました。customsで30~40fpsだったのが、80~90fpsになった。 -- 2023-01-08 (日) 18:39:18
- 試しにバイノーラル切ったらたしかにFPSマシになった。CPU使用率が他ゲーと比べて異様と高かったからこれが原因だったかもしれん -- 2023-01-09 (月) 16:43:33
- すげえホントに20位上がった助かる -- 2023-01-09 (月) 20:36:43