No.217 | ||||
---|---|---|---|---|
強風改 | 水上戦闘機 | |||
装備ステータス | ||||
火力 | 雷装 | |||
爆装 | 対空 | +5 | ||
対潜 | 索敵 | +1 | ||
命中 | 回避 | +3 | ||
戦闘行動半径 | 3 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐艦 | 軽巡洋艦 | 重巡洋艦 | 戦艦 | |
軽空母 | 正規空母 | 水上機母艦 | 航空戦艦 | |
備考 | ||||
開発不可、改修可 航空巡洋艦・潜水空母・補給艦・潜水母艦、及び 改造後のイタリア戦艦/重巡・長門型・大和型、 由良改二、球磨改二、多摩改二、比叡改二丙にも搭載可能 2017年2月・9月作戦報酬 任務『改装航空巡洋艦、出撃!』選択報酬 期間限定任務『迎春!亥年「空母機動部隊」新春の西へ!』選択報酬 | ||||
改修更新 | ||||
零式水上偵察機 → 二式水戦改 → 強風改 | ||||
現代にも系譜を繋ぐ水上機の名門が開発を手掛けた、空戦に特化した水上機「強風」。 難航する本機開発の繋ぎとして投入された二式水戦の後継として、その登場が期待されました。 期待された性能を発揮することはできませんでしたが、本機をベースに開発された「紫電改」は本土防空等に奮戦します。 機体を熟成、各強度を改良強化した「強風改」として登場です! |
ゲームにおいて 
- 2017/3/27に2017年2月作戦報酬として先行実装された。
- 2017/4/5に本実装。二式水戦改から更新で入手可能になったほか、同日実装の任務「改装航空巡洋艦、出撃!」(鈴谷改二が必要)でも1個入手可能(艦本新設計 増設バルジ(中型艦)との選択式。→選択画面参考画像
)。
- 二式水戦改に比べ対空+2、対潜-1、命中-1、回避+1、行動半径-1。二式水戦改★maxなら実質対空は同値。
- 二式水戦改(熟練)と比べると対空±0、対潜-1、命中-1、回避+1、行動半径-1。
現在の仕様を考慮すると相互互換関係と言える。 - 未改修の零式水上偵察機から装備更新で本装備を入手する場合、改修資材は120個必要(★+6以降を確実化する場合)。
- 航空戦のエフェクトも強風改専用のものになっている。
対地特効補正について 
対地特効補正について/水上戦闘機・多用途水上機/水上爆撃機より転送
対地特効補正について
乗算補正a | キャップ後補正 | 補足 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソフト スキン | 砲台小鬼 | 離島棲姫 | 港湾夏姫 | 集積地 追加 | ||
1積み 以上 | ×1.2 | ×1.5 | ×1.0 | ×1.3 | ×1.0 | 水戦・水爆の合計数で計算 |
集積地追加のみキャップ後補正、他は火力値にかかる補正。
補正のかかる正確な位置については対地攻撃を参照。
- 単独では微弱なものの、幅広い陸上型に対して対地特効が発生する。
対地特効は全滅時(搭載数0機時)も有効。 - 水上爆撃機は弾着構成と併用しやすいことがメリット。他の陸上特効装備と組み合わせると意外と差が出ることも。
性能比較表(装備最大値/水戦早見表/テーブルより転送) 
小ネタ 
- 元ネタは帝国海軍の誇る水上戦闘機「強風」である。
設計・製造は川西航空機、略符号はN1K。連合軍コードネームは「Rex」。
- 本機の登場の背景には、支那事変において九五式水上偵察機などが戦闘機相手に活躍したことがある。
そのため、将来の南方進出を見込んで戦闘専門の水上機を開発することにしたのだ。- 日本軍の能力では進出先に飛行場を造成するまでに時間がかかるため、それまでのつなぎを務めさせるわけである。
- こうして十五試水上戦闘機が発注されたのは昭和15年9月のことである。
- 要求の574km/h以上という高速を実現させるため、搭載発動機は「火星」が選ばれた。
ただ、当時の日本ではトップクラスの出力を誇ったが如何せん直径が大きい。
そこで川西が取った策は、発動機位置をやや後ろに下げ機首を絞る、つまり胴体を紡錘形にすることだった。- この方法は三菱の雷電でも採用されたが、これは海軍による風洞実験の結果が元になっている。
- また大馬力発動機の強烈なトルクを押さえ込むためにプロペラは二重反転式を採用した。
- さらに主翼断面形にはLB型層流翼を採用し空気抵抗の減少を企図。
主翼位置は胴体との干渉抵抗が少なく(=フィレットが小さく出来る=軽量化と主翼効率の向上)離水滑走時に飛沫を受けにくい中翼配置とした。 - そして先行していた紫雲と同じように、翼端フロートは引き込み式とされた。
主フロートは計画当初は引き込み式を考えたが、重量と複雑さから固定式に落ち着いている。- ただし、実製作機は翼端フロートも固定式となった。紫雲で苦労したんだね。
- 要求の574km/h以上という高速を実現させるため、搭載発動機は「火星」が選ばれた。
- ただ、新機構を盛り込んだ機体の製作は当然のように難航し、来る対米戦争には間に合わないことが明確となってきた。
こうして開戦を目前に発注されたのが一号水上戦闘機、二式水戦である。 - 晴れて一号機が完成したのは昭和17年4月、翌5月には初飛行を行った。
- 飛行には成功したものの、フラップを引っ込めると機体が振動する、空中で風防が開けられないといった不具合が発覚した。
また二重反転プロペラはトルク低減には効果が有ったものの、ピッチ変更機構が前側しかつけられない、油漏れが止まらないといった欠点が解決できていなかった。
さらに最高速度も要求より100km/h近く遅い有様。
なにより、先んじて完成していた一号水戦にまったく歯がたたなかったのである。- 機体の振動は主翼と胴体のマッチングがうまく行かなかったためと考えられている。フラップ上げと同時に気流が剥離し(つまり軽い失速である)、乱流が尾翼を叩いて振動を起こしたのだ。中翼だからこれでいいだろうと小さめにしたフィレットは小さすぎたのである。
そのため結局フィレットは乾燥バナナの異名が付くまでに大きくなってしまった。 - 二重反転プロペラの不具合は解決の見通しが立たず、試作二号機以降は通常の一重プロペラに変更されている。
そのため離着水の際はトルクに煽られてかなりテクニックを要したようだ。
ちなみに、初期量産機までは後プロペラのためのスキマが残っていた。
- 機体の振動は主翼と胴体のマッチングがうまく行かなかったためと考えられている。フラップ上げと同時に気流が剥離し(つまり軽い失速である)、乱流が尾翼を叩いて振動を起こしたのだ。中翼だからこれでいいだろうと小さめにしたフィレットは小さすぎたのである。
- もともと強風には着陸フラップを空戦フラップとして使えるように仕掛けを作ってあった。
しかし出すか引っ込めるしか出来ず、帯に短し襷に長し。
段数を増やせば空戦中にそんなことやってられるかいというわけで、自動制御の空戦フラップをつけることにしたのである。- そこで設計陣が考えたのが、水銀圧力計を応用して必要なデータを取得する機構であった。
水銀圧力計をピトー管につなげば圧力で速度がわかる。
さらに水銀は重力の影響を受けるため、これひとつで必要なデータが全て取得できるのだ。
機構は手のひらに収まるサイズにまとめられ、不時着時は取って捨てられるように操縦席の直ぐ近くに取り付けられた。
- そこで設計陣が考えたのが、水銀圧力計を応用して必要なデータを取得する機構であった。
- 空戦フラップを備えた試作機は、模擬空戦で二式水戦と互角以上に戦えることを証明。
これをもって十五試水戦は制式採用され、「強風」と名づけられたのである。
時に昭和18年12月21日である。
- 飛行には成功したものの、フラップを引っ込めると機体が振動する、空中で風防が開けられないといった不具合が発覚した。
- 採用に先立って量産されていた65機が年内に納入され、インドネシアやマレー半島の水上戦闘機隊に配属されて高性能を以て大活躍!
……といいたいところだがそうはいかなかった。- 初期の構想で使う筈だった島嶼部侵攻はとっくに終了し、ソロモンは連合軍の手に落ちて戦況は守勢に回りつつあった。
さらに兵器の進化は目覚しく、もはや水上戦闘機が華々しい活躍を演じられるような場面はほとんど残っていなかったのである。
結局通算96機が製造されたものの、こと戦闘機相手の撃墜戦果はひとつも上げることができずに終わった。
- 初期の構想で使う筈だった島嶼部侵攻はとっくに終了し、ソロモンは連合軍の手に落ちて戦況は守勢に回りつつあった。
- ちなみに当初の予定では相当数が発注されることになっていたが、開戦に間に合わないことが確定した時点で大幅に削られてしまった。
さらに二式大艇や紫雲の発注数も削られ、企業として危機を感じた川西は強風の陸上機化を提案する。
これが認められ生まれたのが、局地戦闘機「紫電」であった。- そして紫電は再設計を経て紫電改として生まれ変わり、遂には海軍の次期主力戦闘機の座を獲得するに至るのである。
その生涯は決して華やかなものではなかった強風だが、海軍主力戦闘機の母体として、多少は報われただろうか。
- そして紫電は再設計を経て紫電改として生まれ変わり、遂には海軍の次期主力戦闘機の座を獲得するに至るのである。
- ちなみに強風は4機が米国に運ばれ、内3機がほぼ完全な状態で現存している。
- 派生型として、紫電二一型(紫電改)を水上機化した強風二二型の計画案があったともされるが、その実態は不明である。
もし実現していたら、水上機から陸上機に転身してまた水上機に戻るという、奇妙な経歴の航空機になっていたところであった。
- 本作での「強風改」は、二式水戦「改」同様、射出機対応の強化を行ったif機体と推測される。
この装備についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照