![]() | |||||
概要 | 前段作戦:Operation Menace | 後段作戦:新MO作戦 | |||
---|---|---|---|---|---|
E1 発動!カタパルト作戦 | E2 メルセルケビール海戦 | E3 激突!ダカール沖海戦 | E4 ビアク沖遭遇戦 | E5 第二次珊瑚海海戦 |
E1 ケルト海/イギリス海峡
難 度 | ☆☆☆☆☆☆(☆×6) | |
---|---|---|
作戦名 | 発動!カタパルト作戦 | |
作戦内容 | 大西洋戦域各方面において深海勢力が侵食しないよう各港湾の警備と制圧を実施する。艦隊、出撃せよ! | |
作戦アイコン | ・1部隊 ( 本国艦隊 ) ・3戦闘海域 | ![]() |
ギミック解除1 | I,J,K,Lマス出現ギミック(以下は甲のもの) 本国艦隊 C2マス:S勝利 x2 Fマス:到達 x2 Hマス:到達 x2 | ![]() 輸送MAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
ギミック解除2 | 戦力ゲージ出現ギミック(以下は甲のもの) 本国艦隊 Bマス:S勝利 x1 Kマス:S勝利 x1 Lマス:S勝利 x2 基地防空:航空優勢 x1 | ![]() ギミックMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
E1 | 戦力ゲージパターン 本国艦隊 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。 ボス編成が変われば最終編成。 ゲージ量は司令部Lvによって変動。 ※最短回数は司令部Lv120時のデータ (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 (丁)最短5回で破壊可能。 | ![]() 戦力ゲージMAP:クリックで拡大 マップ作成用素材はこちら |
海域撃破ボーナス | 共通:無し | |
+ 甲作戦:13.8cm連装砲★2 x1、【選択:装備運用枠+5装備分*1 or 開発資材 x20】、給糧艦「間宮」x3 Type281 レーダー★2 x1、補強増設 x1、通信装置&要員 x1、勲章 x1、海外艦最新技術 x1 | ||
+ 乙作戦:13.8cm連装砲★1 x1、【選択:装備運用枠+4装備分*2 or 開発資材 x16】、給糧艦「間宮」x2 Type281 レーダー★1 x1、補強増設 x1、通信装置&要員 x1 | ||
+ 丙作戦:13.8cm連装砲 x1、【選択:装備運用枠+3装備分*3 or 開発資材 x12】、給糧艦「間宮」x1 Type281 レーダー x1、補強増設 x1 | ||
+ 丁作戦:13.8cm連装砲 x1、【選択:装備運用枠+2装備分*4 or 開発資材 x8】、給糧艦「間宮」x1 | ||
編成制限など | ・艦隊編成:通常艦隊 ・出撃識別札: 本国艦隊 付与 ・制限内容: | |
基地航空隊 | ・使用可能(初期:2部隊 出撃可能:1部隊) ・基地の移動:無し ・基地への空襲:あり ・要地への必要半径 C2マス:7 Fマス:4 Hマス:1(ギミック1) Bマス:8 Kマス:4 Lマス:6(ギミック2) Mマス(ボス):5 | |
戦闘BGM変化 | 海域マップ:「曲名不明154」 道中戦闘:「曲名不明155」 ボス戦闘:「曲名不明156」 | |
備 考 | 友軍:Mマス(ボス)(先遣隊:8/22~ 本隊:9/12~) 新艦ドロップ:Mogador(Mマス,第一ボス) |
E1 ルート分岐法則
※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡)です*5
ルート分岐での戦艦について
- ゲーム画面上では戦艦とひとくくりにされているが、内部データでは「高速戦艦」と「それ以外の戦艦(=(低速)戦艦)」に分けられていると思われる*6
具体的には以下のように分類されている。(特記しない場合、改や改二、第三改装も含む)表記 艦名 備考 高速戦艦 Гангут、金剛、比叡、榛名、霧島、大和改二、Bismarck、Conte di Cavour改、Littorio、Roma
Washington、South Dakota、Massachusetts、Iowa、Richelieu、Jean BartГангутは内部データ的には高速戦艦に分類されている。 (低速)戦艦 扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵
Conte di Cavour、Colorado、Maryland、Warspite、Valiant、Nelson扶桑、山城、伊勢、日向は改と改二を含まない。
大和改二重も含まない。
- 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
出撃地点
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
出撃地点 | スタート1 | スタート2未開放でスタート1 本国艦隊 正規空母を含むとスタート1 本国艦隊 戦艦系+軽空母が4以上でスタート1 本国艦隊 戦艦系が3以上でスタート1 本国艦隊 補給艦を含むとスタート1 本国艦隊 軽巡+水母が3以上でスタート1 本国艦隊 戦艦1以上かつ軽巡1以上かつ水母1以上でスタート1 本国艦隊 それ以外はスタート2 本国艦隊 |
スタート2 |
E1
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート2 | I | 揚陸艦を含むとI 高速+以上統一でJ 潜水艦を含むとI 軽空母が2以上でI 軽巡級が3以上でI 駆逐+海防が1以下でI 高速統一でJ 戦艦系が2以上でI 軽巡系を含まないとI それ以外はJ |
J | ||
A | B | 駆逐+海防が0でB 補給艦を含むとD 駆逐+海防が1の場合 潜水艦を含むとC1 戦艦系+空母系が3以上でC1 それ以外はD 駆逐+海防が2以上の場合 潜水艦が含み速力低速を含むとC1 空母系が3以上かつ軽巡級を含まないとB 戦艦系+空母系が4でB 戦艦系+空母系が3でD 戦艦系+空母系が2かつ軽巡級+水母が0でD 戦艦系+空母系が1以下かつ軽巡級を含まないとD それ以外はB |
C1 | ||
D | ||
C | C1 | 能動分岐 |
C2 | ||
C1 | D | 戦艦系+正規空母+潜水艦が2以上でD 空母系が3以上でD 潜水艦を含み駆逐+海防が4以下でD 駆逐+海防が1以下でD それ以外はE |
E | ||
C2 | C1 | 戦艦級が1以下かつ正規空母が0かつ軽空母が1以下かつ駆逐+海防が2以上かつ高速統一でL それ以外はC1 |
L | ||
E | F | 能動分岐 |
G | ||
G | H | スタート1経由でH ボスマス開放前でK 戦艦系+空母系が2以上でK 駆逐+海防が5以上でL 速力低速を含むとK 駆逐+海防が4でL 駆逐+海防が3かつ軽巡が1以上かつ戦艦系+空母系が0でL それ以外はK |
K | ||
L |
E1 敵編成一覧
甲作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
乙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
丙作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
丁作戦
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい。
敵空襲編成
編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい
難易度 | パターン | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | パターン1 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(A) | 輪形 | 99 | 149 | 297 |
パターン2 | 飛行場夏姫(C)(HP440) | 100 | 150 | 300 | ||
パターン3 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(B) | 113 | 170 | 339 | ||
パターン4 | 飛行場夏姫(C)(HP440)、飛行場姫(空襲)(A) | 134 | 201 | 402 | ||
パターン5 | 飛行場夏姫(C)(HP440)、飛行場姫(空襲)(B) | 148 | 222 | 444 | ||
パターン6 | 飛行場夏姫(C)(HP440)、飛行場姫(空襲)(C) | 168 | 252 | 504 | ||
乙 | パターン1 | 飛行場夏姫(B)(HP330) | 輪形 | 65 | 98 | 195 |
パターン2 | 飛行場夏姫(A)(HP220)、飛行場姫(空襲)(A) | 80 | 120 | 240 | ||
パターン3 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(A) | 99 | 149 | 297 | ||
パターン4 | 飛行場夏姫(C)(HP440) | 100 | 150 | 300 | ||
パターン5 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(B) | 113 | 170 | 339 | ||
パターン6 | 飛行場夏姫(C)(HP440)、飛行場姫(空襲)(A) | 134 | 201 | 402 | ||
丙 | パターン1 | 飛行場夏姫(A)(HP220) | 輪形 | 46 | 69 | 138 |
パターン2 | 飛行場夏姫(B)(HP330) | 65 | 98 | 195 | ||
パターン3 | 飛行場夏姫(A)(HP220)、飛行場姫(空襲)(A) | 80 | 120 | 240 | ||
パターン4 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(A) | 99 | 149 | 297 | ||
パターン5 | 飛行場夏姫(B)(HP330)、飛行場姫(空襲)(B) | 113 | 170 | 339 | ||
丁 | パターン1 | 飛行場夏姫(A)(HP220) | 輪形 | 46 | 69 | 138 |
パターン2 | 飛行場夏姫(B)(HP330) | 65 | 98 | 195 | ||
パターン3 | 飛行場夏姫(A)(HP220)、飛行場姫(空襲)(A) | 80 | 120 | 240 |
E1 海域ドロップ艦情報
E1 ドロップ艦一覧
ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
戦艦級 | 航空母艦 | 重巡級 | 軽巡級 | 駆逐艦 | 海防艦 | 潜水艦 | 補助艦艇 | |
A | ||||||||
B | ||||||||
C | ||||||||
C1 | 多摩 木曾 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 暁 雷 電 | ||||||
C2 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 | |||||||
D | 比叡 Nevada | 高雄 愛宕 利根 筑摩 | 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 川内 神通 那珂 夕張 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 暁 雷 電 Z1 Z3 | ||||
E | ||||||||
F | ||||||||
G | ||||||||
H | ||||||||
I | ||||||||
J | 筑摩 | 球磨 多摩 北上 木曾 長良 神通 那珂 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 暁 雷 電 Z1 Z3 | |||||
K | ||||||||
L | 金剛 比叡 榛名 霧島 Nevada | 高雄 愛宕 利根 筑摩 | 天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 夕張 Gotland | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 曙 朧 漣 潮 暁 響 雷 電 初月 Z1 Z3 Ташкент | 迅鯨 長鯨 | |||
M ボス | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 Bismarck | 蒼龍 飛龍 鳳翔 飛鷹 隼鷹 Graf Zeppelin Ark Royal | 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 利根 筑摩 Prinz Eugen | 球磨 多摩 大井 北上 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 鬼怒 阿武隈 夕張 Sheffield | 睦月 如月 吹雪 白雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 暁 暁 電 初春 子日 白露 涼風 朝潮 満潮 荒潮 陽炎 島風 Mogador | 瑞穂 Commandant Teste |
E1 難易度別レア艦ドロップ
- Mマス(ボス)
艦名\難易度 甲 乙 丙 丁 Mogador S,A S,A S,A S,A Bismarck S,A S,A S,A S Graf Zeppelin S,A S,A S,A S Ark Royal S,A S,A S,A S,A Prinz Eugen S,A S,A S S Sheffield S,A S,A S,A S,A Commandant Teste S,A S,A S,A S,A SはS勝利,AはA勝利以上でドロップ
する可能性があることを表します。
E1 ドロップ報告コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
- 注意
- ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
- ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
- 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
- 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
- 報告例
- E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80
E1 海域攻略情報
E1 攻略情報
この海域について
- ボス出現ギミック→1ゲージ、の海域。
潜水マスや空襲マスを掻い潜りながら陸上ボスと戦う。
- 本国艦隊 での出撃になる。
この札は E2-1 と、 E3-2 でも必要になる。
E1では対地に、他2か所では輸送を行うため、大発装備可能な艦娘を選出したい。
なお、いずれも通常艦隊で被弾回数が増えがちのため、睦月型など耐久性の低い艦は避けておくのがベター。
- 丙以上で英国軽巡・空母・戦艦の補強増設に装備可能な水上・対空両用電探Type281 レーダー
乙以上で通信装置&要員が獲得できる。- 甲難度のみ新アイテム【海外艦最新技術】を獲得できる。
これは、Richelieu Deuxへの改装に必要なアイテムで必要数は2つ、イベント全体で最大5つ入手可能。
なお、ここで1個入手しておけば、強力な火力を備えた「Richelieu Deux」をE3にいきなり投入できるメリットがある。- また、同時実装の『Richelieu Deux関連任務』でも1つ必要になる*8
E2以降の攻略難易度の選択など、先を見据えて必要数を確保しよう*9
- また、同時実装の『Richelieu Deux関連任務』でも1つ必要になる*8
- 甲難度のみ新アイテム【海外艦最新技術】を獲得できる。
- 攻略の流れ
順序 攻略段階 札名 スタート位置および部隊編成 備考 1 E1
ギミック開放1本国艦隊 スタート位置:1
編成:通常艦隊2 E1
ギミック開放2本国艦隊 スタート位置:1・2
編成:通常艦隊3 E1 本国艦隊 スタート位置:1 or 2
編成:通常艦隊
艦娘特効
こちらの情報を基に記述しています(8/21確認)
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
艦種/国籍/艦名 | 海域倍率 | Iマス | Lマス (ボス前) | Mマス (ボス) |
---|---|---|---|---|
駆逐艦 | 1.03 | |||
海防艦 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
軽空母 | 1.04 | |||
水上機母艦 | 1.08 | |||
潜水母艦 | 1.08 | |||
イタリア艦 | 1.03 | |||
アメリカ艦 | 1.03 | |||
ドイツ艦 | 1.11 | |||
イギリス艦 | 1.13 | 1.05 | 1.06 | 1.06 |
フランス艦 | 1.13 | 1.08 | 1.03 | 1.08 |
スウェーデン艦 | 1.24 | |||
宗谷 | 1.16 |
国籍 | 艦種 | 艦名 |
---|---|---|
アメリカ艦 | 戦艦 | Nevada, Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa |
正規空母 | Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Lexington | |
軽空母 | Langley, Gambier Bay | |
重巡洋艦 | Northampton, Houston, Tuscaloosa | |
軽巡洋艦 | Brooklyn, Honolulu, Helena, Atlanta, Phoenix*10 | |
駆逐艦 | Fletcher, Johnston, Heywood L.E., Samuel B.Roberts | |
潜水艦 | Scamp, Salmon, Drum | |
イギリス艦 | 戦艦 | Warspite, Valiant, Nelson, Rodney |
正規空母 | Ark Royal, Victorious | |
軽巡洋艦 | Sheffield | |
駆逐艦 | Jervis, Janus, Javelin | |
イタリア艦 | 戦艦 | Conte di Cavour, Littorio*11, Roma |
正規空母 | Aquila | |
重巡洋艦 | Zara, Pola | |
軽巡洋艦 | L.d.S.D.d.Abruzzi, G.Garibaldi | |
駆逐艦 | Maestrale, Grecale, Libeccio, Scirocco | |
潜水艦 | C.Cappellini*12, Luigi Torelli*13 | |
ドイツ艦 | 戦艦 | Bismarck |
正規空母 | Graf Zeppelin | |
重巡洋艦 | Prinz Eugen | |
駆逐艦 | Z1, Z3 | |
潜水艦 | U-511*14, UIT-24, UIT-25 | |
オーストラリア艦 | 軽巡洋艦 | Perth |
オランダ艦 | 軽巡洋艦 | De Ruyter |
スウェーデン艦 | 軽巡洋艦 | Gotland |
フランス艦 | 戦艦 | Richelieu, Jean Bart |
軽巡洋艦 | Gloire | |
駆逐艦 | Mogador | |
水上機母艦 | Commandant Teste | |
ロシア艦 | 駆逐艦 | Гангут, Ташкент, Верный |
中華民国艦 | 駆逐艦 | 丹陽 |
アルゼンチン艦 | 軽巡洋艦 | General Belgrano |
装備特効
こちらの情報を基に記述しています(8/21確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
装備名 | 海域倍率 | Iマス | Lマス (ボス前) | Mマス (ボス) |
---|---|---|---|---|
特大発動艇+III号戦車J型 | 1.12 | |||
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) 特大発動艇+一式砲戦車 特四式内火艇改 M4A1 DD | 1.08 | |||
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) 特大発動艇+チハ改 特四式内火艇 特二式内火艇 特大発動艇+戦車第11連隊 阻塞気球 14inch/45 連装砲 14inch/45 三連装砲 | 1.04 |
航空機特効
こちらの情報を基に記述しています(8/14確認)。
不確定な情報や誤りがあるかもしれませんので、最新のソースを確認して下さい。
※航空機の特効は非常に細かく設定されているため、最新情報には注意する必要がある。
マス (ボス) | 全マップ有効 | 個別マス有効 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
艦上map | 艦上a | 艦上b | 艦上c・基地c | ||||||||||
A1 | A2 | A3 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | ||
E1 | I | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.06 | 1.04 | |
L | 1.04 | 1.02 | 1.03 | ? | |||||||||
M | 1.05 | 1.05 | 1.05 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.16 | 1.06 | 1.04 | ||||
種別 | 機種 | 装備名 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | ||
艦 上 機 | 艦上戦闘機/水上戦闘機 | Re.2005 改 | O | O | |||||||||
Corsair Mk.II(Ace) | O | O | |||||||||||
Corsair Mk.II | O | O | |||||||||||
Seafire Mk.III改 | O | O | |||||||||||
F4U-2 Night Corsair | O | O | |||||||||||
Re.2001 OR改 | O | O | |||||||||||
Fulmar | O | O | |||||||||||
Fw190 A-5改(熟練) | O | O | |||||||||||
Fw190T改 | O | O | |||||||||||
Bf109T改 | O | O | |||||||||||
XF5U | O | ||||||||||||
FR-1 Fireball | O | ||||||||||||
F6F-5N | O | ||||||||||||
F6F-5 | O | ||||||||||||
F6F-3N | O | ||||||||||||
F6F-3 | O | ||||||||||||
F4F-4 | O | ||||||||||||
F4F-3 | O | ||||||||||||
Ro.44水上戦闘機bis | O | ||||||||||||
Ro.44水上戦闘機 | O | ||||||||||||
艦上攻撃機 | Mosquito TR Mk.33 | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III(熟練) | O | O | |||||||||||
Barracuda Mk.III | O | ||||||||||||
Barracuda Mk.II | O | ||||||||||||
Swordfish Mk.II(熟練) | O | O | |||||||||||
Re.2001 G改 | O | ||||||||||||
TBM-3W+3S | O | ||||||||||||
TBM-3D | O | ||||||||||||
TBF | O | ||||||||||||
TBD | O | ||||||||||||
Swordfish | O | O | |||||||||||
艦上爆撃機 | F4U-7 | O | O | ||||||||||
AU-1 | O | O | |||||||||||
F4U-4 | O | O | |||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | O | ||||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | O | ||||||||||||
Ju87C改 | O | ||||||||||||
Re.2001 CB改 | O | ||||||||||||
Skua | O | ||||||||||||
SB2C-5 | O | ||||||||||||
SB2C-3 | O | ||||||||||||
F4U-1D | O | ||||||||||||
SBD-5 | O | ||||||||||||
SBD | O | ||||||||||||
FM-2 | O | ||||||||||||
艦上偵察機/水上偵察機 | Loire 130M改(熟練) | O | O | ||||||||||
Loire 130M | O | O | O | ||||||||||
Sea Otter | O | O | O | ||||||||||
Fulmar(戦闘偵察/熟練) | O | O | |||||||||||
Walrus | O | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.II改(水偵型) | O | O | |||||||||||
Fairey Seafox改 | O | ||||||||||||
SO3C Seamew改 | O | ||||||||||||
OS2U | O | ||||||||||||
SOC Seagull | O | ||||||||||||
S9 Osprey | O | ||||||||||||
Ro.43水偵 | O | ||||||||||||
水上爆撃機 | Laté 298B | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) | O | O | |||||||||||
Swordfish Mk.III改(水上機型) | O | O | |||||||||||
Swordfish(水上機型) | O | O | |||||||||||
基 地 航 空 隊 | 陸上攻撃機 | 深山改 | O | ||||||||||
深山 | O | ||||||||||||
Mosquito FB Mk.VI | O | ||||||||||||
SM.79 bis(熟練) | O | ||||||||||||
SM.79 bis | O | ||||||||||||
SM.79 | O | ||||||||||||
B-25 | O | ||||||||||||
Do 217 K-2+Fritz-X | O | ||||||||||||
Do 217 E-5+Hs293初期型 | O | ||||||||||||
Do 17 Z-2 | O | ||||||||||||
陸戦・局戦・その他 | Me 262 A-1a/R1 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.IX(熟練) | O | ||||||||||||
Spitfire Mk.V | O | ||||||||||||
Spitfire Mk.I | O | ||||||||||||
Mosquito PR Mk.IV | O | ||||||||||||
Fw190 D-9 | O | ||||||||||||
PBY-5A Catalina | O |
I、J、K、Lマス出現ギミック
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
C2マス | S勝利 x2 | S勝利 x1 | S勝利 x1 | A勝利 x1 |
Hマス | 到達 x2 | 到達 x1 | 到達 x1 | 到達 x1 |
Fマス | 到達 x2 | 到達 x1 | 到達 x1 | 到達 x1 |
備考 | A勝利はS勝利でも可 |
- C2マスは水雷戦隊、Fマス・Hマスは入港マス(F:弾薬/H:ボーキサイト)。
- Bマスは潜水艦隊なので、先制対潜爆雷攻撃が可能な艦を編成したい。
- C2マスは梯形陣・警戒陣で回避能力が上がっているので、基地航空隊で捻じ伏せるのが手っ取り早い。
- Fマス・Hマスは到達自体が条件であり、Bマス・C1マスさえ抜けてしまえば特に難しいところはない。
Gマスの空襲で旗艦大破での撤退リスクはあるので、対空カットイン艦がいると被害を抑えられる。
敵航空隊そのものは大したことはないが、編成によっては反跳爆撃が飛んでくる。
心配であれば旗艦に応急修理要員を装備させておくのも一考だろう。
- 編成例
- 戦艦1, 軽巡1, 駆逐4 (高速統一)
- 全マス共通の編成で到達可能。また上述の通り、この艦隊はE2-1やE3-2の輸送作戦で再投入可能。ある程度以上は戦える艦娘で編成しておきたい。
- Hマスは、ここから軽巡1を抜いて「戦艦1, 駆逐4(高速統一)」の編成にすることで、A→D→Eと最短を通過できる。
煙幕と警戒陣があれば低レベルでも通過は可能なので、戦闘に不向きの艦を用いて疲労対策を行うのも手。 - Fマスはバイト駆逐1隻単艦にダメコン装備でも問題ない。スタート2未開放なのでA→Dと進み、Dマスでダメコン進軍してもFマスに入ってしまえば出撃終了なので消費されない。
- 戦艦1, 軽巡1, 駆逐4 (高速統一)
戦力ゲージ出現ギミック
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Bマス | S勝利 x1 | A勝利 x1 | - | - |
Kマス | S勝利 x1 | - | - | - |
Lマス | S勝利 x2 | S勝利 x2 | A勝利 x2 | B勝利 x2 |
基地防空 | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 | 航空優勢 x1 |
備考 | A勝利はS勝利でも、B勝利はA勝利,S勝利でも可 |
- ギミックを開放することで、G→Lマスへの直通ルートも解放される。
- Bマス・Kマスは潜水艦隊、Lマスは重巡リ級に加えて甲難易度でSchnellboot小鬼群が3隊出現する。
- Bマスへは正規空母を含む編成などでスタート1から出撃する。
- Lマスは後述のK経由ルートが無難だが、戦艦1, 水母1, 軽巡1, 駆逐3(高速統一)などの編成でBマスと一度にこなすことも一応可能。
- K→Lルートの場合、Jマス(水上戦隊)とGマス(空襲)を挟む。
- 基本的にそこまで心配する必要はないが、傾向としては制空を捨てている事例が多く、Gマスでの反跳爆撃による被害はそこそこ出る模様。
気になるなら、先のギミック時と同様に応急修理要員での保険や、精鋭水雷戦隊 司令部で単艦退避出来るようにしておけばOK。
Lマス対策も兼ねて道中支援を派遣する手もある。
- 基本的にそこまで心配する必要はないが、傾向としては制空を捨てている事例が多く、Gマスでの反跳爆撃による被害はそこそこ出る模様。
- Bマスへは正規空母を含む編成などでスタート1から出撃する。
- Lマスは先の通り。やはりSchnellboot小鬼群が厄介なので、基地航空隊と支援艦隊で先手を打ってごり押すのが得策だろう。
- 基本対策はPT小鬼群と同じだが、比較して耐久性と防御力に優れるため、仕留め損ねると厄介な回避盾として居座り続ける。
- なお、基地の防空自体は難しくはないが、発生確率が低いので、達成まで何度も周回する必要があるかも知れない。
Lマスのレア艦掘りと考えよう。 - 編成例
- 軽巡1, 正空1, 駆逐4
- スタート1からBマスで戦闘して撤退。Lマスには到達不可。
- 軽巡1, 駆逐5
- 戦艦1, 軽巡1, 駆逐4 (高速統一)
- 2-J(水上)-G(空襲)-K(潜水)-L(水上)
スタート2からKマス経由でLマスに到達する。 - 駆逐5の最軽量編成で到達するが、道中の事故率が上がるので注意。
また戦艦を含むことで砲撃戦が2巡するので、Lマスでの撃破率を上げることにも繋がる。
- 2-J(水上)-G(空襲)-K(潜水)-L(水上)
- 軽巡1, 正空1, 駆逐4
E1-1(戦力)
- ゲージ開放ギミックと同じ編成で到達可能。
- スタート1/スタート2どちらからでも行けるが、1は対潜マス・2は空襲マスを通過する必要がある。
- どちらを通っても最短ルートなら大差はないが、2から出撃するほうが装備の幅は広くなる。
- 基本的な注意事項はゲージ開放までと同じ。Lマスさえ通過してしまえば、索敵判定なしでボスへ直行できる。
- スタート1/スタート2どちらからでも行けるが、1は対潜マス・2は空襲マスを通過する必要がある。
- 特効倍率(国籍)はスウェーデン*15>仏=英*16>独*17>伊=米*18。オランダ?ロシア?知らない子ですね……*19
E2でイギリス艦、E3でフランス艦の投入が多いだろうことより、E1はドイツ・イタリア・(スウェーデン)艦の出番か。
上記以外に艦種別の共通特効・航空機特効・特定マス(Lマス・ボスマス)での追加倍率などが設定されている。
ボスマスには戦車系装備の特効が設定されてないらしい*20。
※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません
- A(なし)-B(対潜)-C(能動分岐)-C2(水上)-L(水上)-M(ボス) 最短ルート
- J(水上)-G(空襲)-L(水上)-M(ボス) 最短ルート,高速統一
- 編成例:戦艦1, 軽巡1, 駆逐4
- スタート2から出撃する。
駆逐4に加え、正規空母・補給艦を編成しなければコチラからスタートする。
軽巡枠には重巡・航巡・水母も編成可。耐久力と制空値を稼ぐなら航巡を採用したい。
戦艦枠も自由といえばそうだが、外すことで2巡回らない方がデメリットが大きいため非推奨。- 対潜マスがない分、対地・対空装備に集中して採用できる。
代わりに空襲マスを経由するが、対空カットインでやり過ごせる程度なので、ボスへの航空戦対策も兼ねて対空装備を固めておけば問題ない。- 加えてカットイン装備がLマス・Mマス最終でのSchnellboot小鬼群対策にもなるので、1隻は確実に編成しておきたい。
- 戦艦には徹甲弾系を装備したうえで、可能なら補強増設に三式弾系を装備して特効を付与しておきたい。
- ボスは港湾夏姫II、それに周囲を固めるトーチカ小鬼、対空小鬼、駆逐イ級(後期型)。
- 最終形態で港湾夏姫II-壊になり、駆逐イ級がSchnellboot小鬼群が2隊(甲難易度)へと変化する。
- 一応、軽空母や水母を編成すればある程度航空戦の被害を緩和できるが、連撃を見舞ってくるような敵もいないので、いっそ制空権喪失でも問題ない。
その分、対空カットインと対空値の高い装備でしっかり防空を固めておくこと。 - 基本は航空隊で粗方の随伴艦と小鬼たちを吹き飛ばし、残った港湾夏姫IIを対地装備で削り落としていく。
- やはり最終形態で艦隊全体の耐久性が上がるうえに、Schnellboot小鬼群が厄介なデコイ役となって決定打を防いでくる。
- ボス前のLマスでも出現するため、駆逐艦に熟練見張員と電探だけはしっかり装備しておくこと。
- とにかく随伴をできるだけ早く処理することが決め手となるので、支援艦隊と基地航空隊による先制攻撃で早急に片付けたい。
- できるだけ強力な陸攻を編成しつつ、任務で獲得可能な爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)を編成するのも良いだろう。
この場合は、削りまでは通常の陸攻で固め、ゲージ破壊時に爆装一式戦へ切り替えたほうが、陸上型へのダメージを通しやすく、はかどりやすくなる。
- できるだけ強力な陸攻を編成しつつ、任務で獲得可能な爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)を編成するのも良いだろう。
- このボスマスでMogadorが出るが、ゲージ破壊後は随伴は弱くなっても港湾夏姫II-壊のままのため要注意。
- 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
- ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
艦娘名 装備 攻撃種別 倍率 攻撃回数 特効火力 特効ダメージ 他補正等 備考 通常 クリ 艦娘名 装備組合せ1 連撃 1.2 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 連撃参考値 装備組合せ2 D3主魚電 1.7 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3面待ち装備 魚魚主 1.3 x2 *** *** *** D3魚見電 1.575 x2 *** *** *** 艦娘名 装備組合せ3 魚魚魚 1.5 x2 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 3号砲夜戦補正有 艦娘名 装備組合せ4 主主主 2.0 x1 *** *** *** 命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*% 最大倍率(ただし1回攻撃)
※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり
基地空襲に関して
- 序盤から基地空襲が発生するが、大した威力はないうえ、2部隊中1部隊出撃なので自然と防空に回せる。
- 上述にあるが、ゲージ開放ギミック時に丙難易度以上は防空で航空優勢以上が必要になる。
- 超重爆対応していない局戦・陸戦でも優勢は取れるが、超重爆を3つ以上持っているなら3+彩雲か4で確保までいける。
- しかし発生率が低く設定されているようで、運が悪い
(来ないのが本来は幸運なのだが)とLマスまでを周回させられることになる。
- しかし発生率が低く設定されているようで、運が悪い
高高度迎撃の仕様まとめ
※編集者へ:編集する場合にはこちらから
- 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)
- 敵重爆撃機(銀たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
ロケット戦闘機の配置数 0 1 2 3以上 制空値への乗算補正 0.5 0.8 1.1 1.2 - ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水、Me163B、秋水の3種が該当。
- 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。- ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
- 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
- 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
- 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)
ドロップについて
- ボスマスMでMogadorがドロップする。
- E2でも海域全体で広くドロップするが、一点狙いならここを周回するのも選択肢か。
- ほか、Bismarck、Graf Zeppelin、Ark Royal、Prinz Eugen、Sheffield、Commandant Testeと、欧州艦娘が多数ドロップする。
場合によっては掘り当ててそのまま攻略に使う事も考えられる*21。
- ボス前のLマスにもレアドロップがある。
E1 友軍艦隊編成一覧
友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。
- 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
- 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
- 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
- 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。
Mマス(ボス)、青字は友軍本隊(9/12)で追加。
旗艦 | 随伴艦 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
阿武隈改二 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)) | 白雲改 (連撃,照明弾) | 薄雲改 (連撃,探照灯) | 有明改 (単発+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)x2) | 熊野丸改 (単発+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)x2+特二式内火艇) | 神州丸改 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)+特二式内火艇) | 「強友軍」枠 |
Gotland andra (連撃+M4A1 DD) | 由良改二 (連撃+(特大発動艇+一式砲戦車)) | 夕暮改 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)) | Z3 zwei (連撃,探照灯) | Z1 zwei (連撃,照明弾) | ||
阿武隈改二 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)) | 曙改二 (連撃,探照灯) | 潮改二 (連撃,照明弾) | 有明改 (単発+武装大発+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)x2) | 神州丸改 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)+特二式内火艇) | ||
Gotland andra (連撃+M4A1 DD) | Z3 zwei (連撃,探照灯) | Z1 zwei (連撃,照明弾) | Glecale改 (主主主) | |||
神州丸改 (連撃+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)+特二式内火艇) | 曙改二 (連撃,探照灯) | 潮改二 (連撃,照明弾) | ||||
熊野丸改 (単発+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)x2+特二式内火艇) | 潮改二 (連撃,探照灯) | 曙改二 (連撃,照明弾) | 「通常友軍」枠 | |||
Z3 zwei (連撃,探照灯) | Z1 zwei (連撃,照明弾) | |||||
薄雲改 (連撃,探照灯) | 白雲改 (連撃,照明弾) | |||||
曙改二 (連撃,探照灯) | 潮改二 (連撃,照明弾) | |||||
友軍来援なし | 最低保証枠 |
E1 海域選択テキスト
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
発動!カタパルト作戦
ケルト海/イギリス海峡
提督!大西洋方面の各港に深海勢力の策動と
侵食が報告されています!我が艦隊は英国本国艦隊と
協同して、英仏の要港を警備哨戒、潜在脅威の無力化と
必要があれば戦力を以て、これを制圧せよ!
艦隊を西方へ展開!英本国艦隊と合流して、
秘匿作戦「カタパルト作戦」を発動せよ!
-----------------------------------------------------------------
艦隊を英国方面に展開、英本国艦隊と共に、イギリス海峡及び
大西洋の要港を警備、敵潜在脅威の無力化を実施せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※基地航空隊の展開により対潜哨戒や防空も可能です。
※対潜水艦戦では、水中聴音機・水中探信儀・爆雷投射機・
各種爆雷などの対潜(ASW)兵器の複合運用が大切です。
E1 情報提供コメント
注意事項
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
司令部レベル
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
敵編成報告
- 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
- 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。
報告書式
- (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など
艦種 | 記入時の艦種 |
---|---|
高速戦艦 | 戦艦 |
(低速)戦艦 | |
改装航空戦艦 | 航戦 |
航空戦艦 | |
正規空母 | 正空 |
装甲空母 | |
軽空母 | 軽空 |
重巡洋艦 | 重巡 |
航空巡洋艦 | 航巡 |
軽巡洋艦 | 軽巡 |
軽(航空)巡洋艦 | |
防空巡洋艦 | |
兵装実験軽巡 | |
重雷装巡洋艦 | 雷巡 |
練習巡洋艦 | 練巡 |
駆逐艦 | 駆逐 |
海防艦 | 海防 |
水上機母艦 | 水母 |
潜水艦 | 潜水 |
潜水空母 | |
揚陸艦 | 揚陸 |
補給艦 | 補給 |
潜水母艦(大鯨) | 潜母 |
工作艦 | 工作 |
- (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合
敵編成書式
- Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
- 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください
E1-1
E1-1 ルート情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
E1-1 その他情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。
E1 ギミック
E1 ギミック情報提供
最新の30件を表示しています。コメントページを参照
E1ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
入力の際は上記の書式で入力してください。
![]() | |||||
概要 | 前段作戦:Operation Menace | 後段作戦:新MO作戦 | |||
---|---|---|---|---|---|
E1 発動!カタパルト作戦 | E2 メルセルケビール海戦 | E3 激突!ダカール沖海戦 | E4 ビアク沖遭遇戦 | E5 第二次珊瑚海海戦 |