絶対防衛線!「小笠原兵団」救援/E3

Last-modified: 2023-03-22 (水) 22:30:18


E3 九州沖/四国沖/八丈島沖

難 度☆☆☆☆(☆×14)
作戦名敵空襲部隊を討て!
作戦内容いよいよ敵機動部隊が呉方面及び関東地区への空襲を開始した。
我が全戦力を挙げて、これを邀撃する!艦隊出撃!
作戦アイコン・3部隊
( 第二水雷戦隊  連合艦隊  空母機動部隊 )
・3戦闘海域
E3icon.png
E3-1輸送ゲージパターン

輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~800
(乙)TP~600
(丙)TP~450
(丁)TP~400
E3-1.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック
解除1
ギミック解除で第2スタート地点が追加され、海域中央部が開放される。
右の海域マップはギミック解除時のマップです。
E3-2g_3.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック
解除2
ギミック解除で第2ボスへの経路およびJ→Oへの経路が開放され、基地航空隊が移動する。
右の海域マップはギミック解除時のマップです。
E3-2g2_2.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E3-2戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。
(乙)最短5回で破壊可能。
(丙)最短5回で破壊可能。
(丁)最短5回で破壊可能。
E3-2g2_3.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E3-3戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短n回で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E3-3_0.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
破砕ギミックK(第一ボス)マス:S勝利
T(第二ボス)マス:A勝利
Iマス:S勝利
Pマス:S勝利
S2マス:航空優勢
V1マス:航空優勢
基地防空:航空優勢(甲は2回)
E3hasai.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破
ボーナス
共通:熊野丸
+ 甲作戦:【選択:三式指揮連絡機改★+7 or 熟練甲板要員】、緊急修理資材×5、勲章×2、【選択:改装設計図×1 or 試製甲板カタパルト×1】、【選択:給糧艦間宮」×10 or 強風改二】、【選択:特大発動艇+一式砲戦車 or 流星改(熟練)×2】、改修資材×7
+ 乙作戦:【選択:三式指揮連絡機改★+5 or 熟練甲板要員】、緊急修理資材×4、勲章×1、【選択:改装設計図×1 or 試製甲板カタパルト×1】、【選択:改修資材×5 or 強風改
+ 丙作戦:【選択:三式指揮連絡機改★+3 or 熟練甲板要員】、緊急修理資材×4、勲章×1、改修資材x4
+ 丁作戦:なし
編成制限等・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊
・出撃識別札: 第二水雷戦隊  連合艦隊  空母機動部隊 付与
・制限内容:
基地航空隊・使用可能(初期:2部隊 出撃可能:2部隊)
・基地の移動:あり(E3-2ボス出現後)
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
 K:9(第一ボス(輸送))
 T:5(第二ボス)
 X:4(第三ボス)
備 考

E3 ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*1

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む

ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1通常or遊撃艦隊
スタート2水上打撃部隊(スタート3が出る前はすべての連合艦隊)
スタート3(スタート3出現後)空母機動部隊or輸送護衛連合

E3-1

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
AB能動分岐
F
BB1遊撃部隊でF
正規空母系を含む場合F?
高速+かつ戦艦級、軽空母、潜水艦を含まない場合C?
それ以外はB1
C
F
B1B2高速統一の場合
・軽巡1以上かつ駆逐4以上でC
・駆逐5以上でC
・潜水艦を含む場合B2
・それ以外はB2
C
DE索敵分岐(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で合計値75以上?)
・満たしている場合はK
・不足している場合はE
K
GJ能動分岐
H
HH1低速艦を含む場合H1
空母系2以上でH1?
軽巡0でH1
駆逐3以下でH1
索敵分岐(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で合計値65以上?)、不足でH1
それ以外はI
I
H1H2索敵分岐
・満たしている場合はI
・不足している場合はH2
I
JO通常艦隊・遊撃部隊の場合
・戦艦級+正規空母+重巡級が合計2隻以下でO2?
・それ以外はN?
連合艦隊の場合
・戦艦級3以上でO1
・正規空母2以上でO1(低速艦を含む場合、正規空母1以上でO1)
・重巡級3以上でO1?
・それ以外はN
O1
O2
N
MO高速統一かつ正規空母1以上、軽巡2以上、駆逐5以上でO
それ以外はJ
J
NO2連合艦隊の場合O2
通常艦隊・遊撃部隊の場合
・低速艦を含むとO2
・駆逐3以下でO2
・索敵分岐(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で合計値90以上?)、不足でO2
・それ以外はP
P
O1O正規空母を含むとO
それ以外はO2
O2
O2P索敵分岐
・満たしている場合はP
・不足している場合はQ
Q

E3-2

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
MJ
O
JO
O1
O2
N
O1O
O2
RS
S1
SQ
S2
T

E3-3

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
UU1
U2
V

E3 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南西部哨戒群
パターン190潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
4→9
パターン295潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
パターン3100潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite梯形
B1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン190空母ヲ級改IIflagship(HP500)軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型輪形469?704?1407?6→10
パターン280空母ヲ級改IIflagship(HP500)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形333?500?999?
B2:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1120軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦6→10
C:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1120軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
梯形
5→9
D:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
E:戦闘なし敵影を見ず。
F:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン180空母ヲ級改IIflagship(HP500)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形333?500?999?3→7
パターン290空母ヲ級改IIflagship(HP500)軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型輪形469?704?1407?
パターン3100空母ヲ級改IIflagship(HP500)空母ヲ級elite軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite輪形496?744?1488?
G:能動分岐
H:対潜戦
深海潜水艦隊 南部哨戒群
パターン195潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形5→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
H1:
深海任務部隊 第三巡洋艦戦隊
パターン1160重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦6→8
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
深海任務部隊 空母機動部隊 III群
パターン1310空母棲姫II(HP720)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級elite第三523?785?1569?6→8
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
J:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1130潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
1261893783→6
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
126189378
パターン3145潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
126189378
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 空母機動部隊 IV群
パターン1310空母ヲ級改IIflagship(HP500)軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite駆逐ロ級後期型第三469?704?1407?7→9
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2340空母ヲ級改IIflagship(HP500)空母ヲ級flagship軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite第三497?746?1491?
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
L:戦闘なし連合艦隊、出撃!
これより敵機動部隊を撃滅する!
M:対潜戦
深海潜水艦隊 日向灘沖哨戒群
パターン1120潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形2→5
パターン2130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
パターン3140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite梯形
単横
N:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 C群
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
4→7
O:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1110空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型輪形343?515?1029?3→4
パターン2120空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite輪形479?719?1437?
パターン3130空母棲姫II(HP720)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship軽巡ツ級elite輪形523?785?1569?
O1:
深海任務部隊 護衛空母第二群
パターン1150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級輪形2383577143→5
O2:
深海任務部隊 第二巡洋艦戦隊
パターン1160重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite複縦4→6
P:
深海任務部隊 空母機動部隊 II群
パターン1330空母棲姫II(HP720)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite第三523?785?1569?5→7
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2340空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIelite(HP83)軽母ヌ級IIelite(HP83)戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite第三479?719?1437?
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
Q:戦闘なし敵影を見ず。
R:戦闘なし敵の通信を傍受ッ!
付近に敵機動部隊あり!
S:
深海任務部隊 護衛空母第一群
パターン1150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
1321983964
パターン2170軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)重巡ネ級改(HP360)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形264396792
S1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
S2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
T:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊 I群
パターン1400空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫戦艦棲姫軽巡ツ級elite第三543?815?1629?5
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2
最終形態
450空母棲姫II(HP720)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫戦艦棲姫重巡ネ級elite第三555?833?1665?
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級elite
U:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1130潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
1261893781
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
106159318
パターン3145潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
106159318
U1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)2
U2:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
U3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
V:
深海任務部隊 前衛護衛空母群
パターン1140軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級輪形2063186362
パターン2150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級輪形238357714
パターン3160軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite輪形264396792
V1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
V2:
深海任務部隊 第一巡洋艦戦隊
パターン1175重巡ネ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite単縦
複縦
3
パターン2190重巡ネ級改(HP360)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite単縦
W:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空襲空母集団主力
パターン1480戦標船改装棲姫*3空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIelite(HP93)軽母ヌ級IIelite(HP93)戦艦棲姫改戦艦タ級flagship第四4
軽巡ヘ級flagship(HP150)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型
パターン2
最終形態
500戦標船改装棲姫-壊空母棲姫II(HP790)空母棲姫II(HP720)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫改第四
軽巡ヘ級flagship(HP150)戦艦タ級flagship軽巡ツ級flagship駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南西部哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→9
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
B1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン190潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形6→10
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
B2:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→10
C:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1100軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
5→9
D:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
E:戦闘なし敵影を見ず。
F:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G:能動分岐
H:対潜戦
深海潜水艦隊 南部哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
H1:
深海任務部隊 第三巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→8
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
深海任務部隊 空母機動部隊 III群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→8
(編成)
J:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 空母機動部隊 IV群
パターン1(EXP)空母ヲ級IIflagship(A)(HP380)空母ヲ級elite軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級重巡ネ級第三7→9
軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
パターン2(EXP)空母ヲ級IIflagship(A)(HP380)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型第三
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級
L:戦闘なし連合艦隊、出撃!
これより敵機動部隊を撃滅する!
M:対潜戦
深海潜水艦隊 日向灘沖哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 C群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
O:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
O1:
深海任務部隊 護衛空母第二群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→5
O2:
深海任務部隊 第二巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
P:
深海任務部隊 空母機動部隊 II群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→7
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
Q:戦闘なし敵影を見ず。
R:戦闘なし敵の通信を傍受ッ!
付近に敵機動部隊あり!
S:
深海任務部隊 護衛空母第一群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
S2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
T:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊 I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
U:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ソ級flagship潜水ソ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
1
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
U1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
U2:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
U3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
V:
深海任務部隊 前衛護衛空母群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
V1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
V2:
深海任務部隊 第一巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)重巡ネ級elite重巡ネ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級単縦3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
W:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空襲空母集団主力
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南西部哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→9
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
B1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→10
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
B2:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→10
C:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→9
D:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
E:戦闘なし敵影を見ず。
F:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G:能動分岐
H:対潜戦
深海潜水艦隊 南部哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
H1:
深海任務部隊 第三巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→8
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
深海任務部隊 空母機動部隊 III群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→8
(編成)
J:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 空母機動部隊 IV群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→9
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
L:戦闘なし連合艦隊、出撃!
これより敵機動部隊を撃滅する!
M:対潜戦
深海潜水艦隊 日向灘沖哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 C群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
O:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
O1:
深海任務部隊 護衛空母第二群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→5
O2:
深海任務部隊 第二巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
P:
深海任務部隊 空母機動部隊 II群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→7
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
Q:戦闘なし敵影を見ず。
R:戦闘なし敵の通信を傍受ッ!
付近に敵機動部隊あり!
S:
深海任務部隊 護衛空母第一群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
S2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
T:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊 I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
U:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
U1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
U2:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
U3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
V:
深海任務部隊 前衛護衛空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
V1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
V2:
深海任務部隊 第一巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
W:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空襲空母集団主力
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 南西部哨戒群
パターン1(EXP)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形4→9
パターン2(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級単縦
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
B1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級(HP83)、重巡ネ級重巡リ級駆逐イ級駆逐イ級輪形6→10
パターン2(EXP)空母ヲ級改IIflagship(HP380)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級輪形
B2:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→10
C:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 A群
パターン1(EXP)軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単横5→9
D:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
E:戦闘なし敵影を見ず。
F:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G:能動分岐
H:対潜戦
深海潜水艦隊 南部哨戒群
パターン1(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形5→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
H1:
深海任務部隊 第三巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→8
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
深海任務部隊 空母機動部隊 III群
パターン1(EXP)空母棲姫II(HP600)軽母ヌ級IIelite(83)戦艦ル級重巡ネ級重巡リ級駆逐イ級6→8
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
J:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 空母機動部隊 IV群
パターン1(EXP)空母ヲ級改IIflagship(HP380)軽母ヌ級(HP65)、重巡ネ級重巡リ級駆逐イ級駆逐イ級第三7→9
軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2(EXP)空母ヲ級改IIflagship(HP380)重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐イ級駆逐イ級第三
軽巡ヘ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
L:戦闘なし連合艦隊、出撃!
これより敵機動部隊を撃滅する!
M:対潜戦
深海潜水艦隊 日向灘沖哨戒群
パターン1(EXP)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水カ級潜水カ級単縦2→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
N:
深海任務部隊 哨戒ピケット線 C群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
O:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)空母棲姫II(HP600)空母ヲ級戦艦ル級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級輪形3→4
パターン2(EXP)空母棲姫II(HP600)戦艦ル級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型輪形
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
O1:
深海任務部隊 護衛空母第二群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→5
O2:
深海任務部隊 第二巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
P:
深海任務部隊 空母機動部隊 II群
パターン1(EXP)空母棲姫II(HP600)軽母ヌ級IIelite(HP73)戦艦ル級戦艦ル級重巡ネ級重巡リ級第三5→7
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
Q:戦闘なし敵影を見ず。
R:戦闘なし敵の通信を傍受ッ!
付近に敵機動部隊あり!
S:
深海任務部隊 護衛空母第一群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(HP70)軽巡ヘ級elite重巡リ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級複縦4
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(HP70)軽巡ヘ級elite重巡リ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級輪形
S1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
S2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
T:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊 I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
(編成)
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
U:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
U1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ソ級elite潜水ソ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite
梯形2
U2:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級潜水カ級単縦3
U3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級潜水カ級単縦4
V:
深海任務部隊 前衛護衛空母群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(70)(艦載機白)軽母ヌ級重巡ネ級駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級輪形2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
V1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
V2:
深海任務部隊 第一巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)重巡ネ級重巡リ級重巡リ級軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐イ級複縦3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
W:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空襲空母集団主力
パターン1(EXP)戦標船改装棲姫*4軽母ヌ級IIelite(HP73)軽母ヌ級IIelite(73)戦艦タ級elite軽巡ヘ級駆逐イ級第四4
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
(EXP)戦標船改装棲姫-壊空母棲姫II(600)軽母ヌ級IIelite(73)軽母ヌ級IIelite(73)戦艦タ級駆逐ハ級後期型第四
軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1(編成)(陣形)*********
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)

E3 海域ドロップ艦情報

E3 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※K,Tマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
B1
B2
C青葉 筑摩初春 子日 若葉 白露 時雨 五月雨 黒潮
D
E
F
G
H
H1
H2
I榛名不知火 初風 谷風 夕雲 巻雲 風雲 清霜平戸伊26
J
K(ボス)金剛 榛名青葉 利根 筑摩球磨 多摩 北上 長良初春 子日 若葉 初霜 有明 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 陽炎 黒潮 初風 天津風 浦風 浜風 谷風 舞風 秋雲 夕雲 巻雲 風雲 長波 高波 藤波 朝霜 早霜 清霜 冬月 夕暮 平戸伊8 伊26 伊168 伊400日進
L
M
N子日 陽炎
O
O1
O2夕雲
P榛名利根 筑摩球磨初霜 白露 陽炎 不知火 初風 天津風 浦風 舞風 長波 高波 藤波 朝霜 清霜 夕暮平戸伊8 伊26 伊400日進
Q
R
S榛名球磨 北上子日 初風 天津風 浦風 谷風 舞風 藤波
S1
S2
T(ボス)青葉 利根初春 初霜 陽炎 不知火 黒潮 初風 浦風 浜風 谷風 舞風 夕雲 巻雲 風雲 長波 高波 朝霜 早霜 夕暮 Heywood L.E.平戸 対馬伊26 伊400日進
U
U1
U2
U3
V筑摩不知火 初風 浦風 浜風 谷風 舞風 秋雲 高波 藤波
V1
V2青葉 筑摩村雨 天津風 浦風 秋雲 夕雲 風雲 高波 藤波 朝霜 清霜
W
X(ボス)長門 陸奥 金剛 比叡 霧島 榛名 扶桑 山城 伊勢 日向赤城 加賀 蒼龍 天城 葛城妙高 那智 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩球磨 北上 長良 夕張 大淀白雪 初春 暁 雪風 天津風 時津風 冬月 Heywood L.E.対馬 平戸まるゆ 伊201 伊203

E3 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

  • E3丙 Iマス S勝利 日進 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:15:25
  • E3丙 V2マス S勝利 榛名 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:28:46
  • E3丙 Xマス S勝利 愛宕 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:31:59
  • E3丙 Xマス S勝利 大井 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:33:05
  • E3丙 Xマス S勝利 吹雪 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:33:50
  • E3丙 Xマス S勝利 鳳翔 司令Lv120 -- 2023-03-21 (火) 22:51:06
  • E3丙 V2マス S勝利 涼風 司令Lv120 -- 2023-03-22 (水) 00:05:00
  • E3丙 Vマス S勝利 陽炎 司令Lv120 -- 2023-03-22 (水) 00:16:59
  • E3丙 V2マス S勝利 夕立 司令Lv120 -- 2023-03-22 (水) 00:19:34
  • E3乙 V2マス S勝利 初風 司令Lv120 -- 2023-03-22 (水) 13:34:32

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E3 海域攻略情報

E3 攻略情報

概要

この海域について

  • 輸送、戦力、戦力のトリプルゲージ。ボスはいずれも空母系が主体の編成になっている。
    • 1ゲージ目はE2でも使用した 第二水雷戦隊 
      2ゲージ目は 連合艦隊 
      3ゲージ目は 空母機動部隊 となる。
  • 前段最終海域ではあるが、1つ前のE2に比べ大幅に難易度が下がっている。全ゲージ道中大破の危険性が非常に高かったE2と比べると雲泥の差。
    とはいえ、それはE2と比較した場合の相対的な難易度であり、単体で見ると前段最終海域として相応の難易度となっているので、気を抜かないようにしたい。
    • ゲージ攻略よりもギミックの方が厄介で、ほぼ水雷戦隊編成の遊撃部隊で制空を投げ捨てつつ、空母棲姫II率いる連合艦隊から複数回S勝利をもぎ取る必要がある
      その回数たるや、甲の場合は装甲破砕も含めると都合7回
      幸いにして随伴艦は大したことがなく、ほとんどが特効艦の昼単発砲撃でも対処可能。
      また、7回中4回は極めて軽量の連合艦隊でも相手取ることができる。艦隊の状況により選択しよう。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E3-1
    輸送
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:通常艦隊
    2E3-2
    解放ギミック1
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊
    3E3-2
    解放ギミック2
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊
    4 連合艦隊 スタート位置:2
    編成:水上/機動連合
    5E3-2
    戦力1
     連合艦隊 スタート位置:2
    編成:水上/機動連合
    基地所在地が移動
    必要半径に注意
    6E3-3
    戦力2
     空母機動部隊 スタート位置:3
    編成:機動連合
    7E3-3
    装甲破砕
    検証中スタート位置:
    編成:?

特効について

E3-1(輸送)

E3-1(輸送)

  • 通常艦隊で出撃する。( 第二水雷戦隊 
    遊撃部隊で出撃するとJに逸れる
  • E2で使用した第二水雷戦隊札で輸送を行う。
    一転して空襲潜水マスも道中の先制雷撃も無くなり、道中、ボス共に難易度は低い。地獄のE2がウソのようである。
    今後も使用する札なので、主力の特効艦を編成すればそれほど苦労することなく抜けられるだろう。
  • ここから基地航空隊を2部隊出撃させられるようになる。
    とはいえ、ボスには1部隊送っておけばA勝利は容易。
    特効艦を投入できる場合は、艦隊側でボス対策を行って1部隊を東海隊として道中へ、そうでない場合は艦隊側で対戦を行いボスへ2部隊といった使い分けをするのが良いか。

※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    A(能動)-B(対潜)-C(水上)-D(揚陸)-K(ボス) 
    • 編成例:軽巡1 駆逐5 高速+統一
  • 準最短ルート
    A(能動)-B(対潜)-B1(空襲)-C(水上)-D(揚陸)-K(ボス) 
    • 編成例:軽巡1 航巡1 駆逐4 高速
  • 航巡を編成すると空襲マスが追加される。
    もっとも、制空権を投げ捨てつつ駆逐艦の汎用カットインを入れる程度でも問題なく抜けられるためそれほど問題はない。
    最上を編成できる場合は、航巡の特効火力を持ちこめるのでこちらがおすすめ。

輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。

艦種S勝利A勝利艦種S勝利A勝利
駆逐艦5.03.5練習巡洋艦6.04.2
軽巡洋艦2.01.4航空巡洋艦4.02.8
航空戦艦7.04.9補給艦15.010.5
水上機母艦9.06.3揚陸艦12.08.4
潜水空母1.00.7潜水母艦7.04.9

戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。

  • 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
  • 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
  • 鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
  • B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
  • 計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。

E3-1・ボス

  • ボスは空母ヲ級改IIflagship旗艦の連合艦隊。
    • 制空値は高いが、随伴は難易度甲でも基地や支援で撃沈可能な艦ばかりである。坊ノ岬の壮大なBGMに完全に負けている。
      旗艦のヲ級も耐久値は高いが、特効艦の連撃で十分吹き飛ばせる範疇。
      ボスマスにたどり着ければ、A勝利は容易だろう。
      むしろ、半数程度に輸送装備をガン積みしても、特効艦の編成状況によってはそこそこS勝利も狙える。

E3-2(戦力)

E3-2開放1

  • 以下の条件を満たすことで、マス追加と第2スタート地点が出現する。
    マス\難易度
    Iマス勝利Sx2勝利Sx2勝利Sx1
    Jマス勝利Sx2--
  • いずれも遊撃部隊で出撃すればよい。
    • Iマスは駆逐4で最短?
    • Jマスは潜水艦をすべて沈めればS勝利になる。

E3-2開放2

  • 以下の条件を満たすことで第2ボスが出現しJ→Oの経路が開通、また基地航空隊の場所が移動する。
    マス\難易度
    Pマス勝利Sx3勝利Sx1
    Rマス到達x1到達x1
  • Pマスはそのまま遊撃部隊で出れば良い。正規空母なし、戦艦2隻以下、駆逐艦4隻以下の連合艦隊などでも到達可能。
    • この段階では水上打撃、空母機動どちらでも 連合艦隊 札が付与される。
    • 難易度甲ではS勝利3回が必要と、そこそこキツめ。道中支援や基地など取れる対策はしっかりとった方が良い。
  • Rマスは連合艦隊で到達。
  • なお、装甲破砕ギミック等でE3-2クリア後に連合艦隊でE3-2ボスへ行く場合には、水上打撃部隊でしか到達できない。
    そのため、札の節約を考えるのであれば、この時点で水上打撃部隊を組むといいだろう。

E3-2・道中

  • ここから基地航空隊がマップ右側に移動し、各マスへの必要半径が変化する。
  • 基本は連合艦隊で出撃する。( 連合艦隊 

  • ちなみに遊撃艦隊でも可。(AFGJORST)( 第二水雷戦隊 
    • 警戒陣が使えるが、その代わりJマス経由が確定となり例によって対潜空襲マスを通る。
      • また通常VS連合という関係でボス戦での手数不足がネックとなる(特にラスト)。
    • ただしルート解放のため初回のRマスは連合艦隊が必要。(ただしバイト艦等をフル活用すれば札の負担は軽減できる)


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    L-M(対潜)-O(空襲)-R-S(水上)-T(ボス) 
    • 編成例:要高速統一
      第一:空母3、戦艦1、軽巡1、自由1
      第二:軽巡1、駆逐5
      • (空母+戦艦)4以下, 軽巡2以上, 駆逐5以上が条件? 空母4戦艦0も可能。
    • 編成例:要高速統一
      第一:空母4、軽巡1、駆逐1
      第二:軽巡1、駆逐4、伊201改or伊203改
      • 伊201/203の特効を利用する例。軽巡2駆逐5以上の条件と高速化を忘れずに。
          

E3-2・ボス

  • ボスは空母棲姫II旗艦の連合艦隊で、Pマスの強化版のような編成。
    • 前述通り遊撃でも連合でも到達はどちらでも可能だが、流石にラストは連合艦隊のほうが楽。
    • 基地航空隊は特効が付いた陸攻や陸戦を複数載せて威力を底上げすることで、随伴の戦艦棲姫やヌ級を排除しやすくなる。
  • 伊201及び伊203に非常に強力な特効がついており、素の雷撃や夜戦カットインで凄まじいダメージが出る。
    • これらはE6-4( 連合艦隊 札を混合可能)でも強力な特効が報告されているため、ここで使っても問題ない。

E3-3(戦力)

E3-3・道中

  • 連合艦隊(空母機動部隊)で出撃する。( 空母機動部隊 
    • スタート3開放後に空母機動部隊or輸送護衛部隊で出撃するとスタート3( 空母機動部隊 札)になる。
      水上打撃部隊はスタート2( 連合艦隊 札)になってしまうため注意
  • 難易度甲のV2マス(ボス前)は最終形態時に重巡ネ級改駆逐ナ級IIe(量産型)elite2隻が単縦陣で出現し、かなりの確率で事故る。
  • 初手の対潜空襲マスもE2に比べ空母こそ弱体化しているものの潜水艦の方が強化されているため、E2ほどではないが初手撤退が起こりうる。

※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    U(対潜空襲)-V(水上)-V2(水上)-X(ボス) 
    • 編成例:低速可
      第一:戦艦2、空母3、軽巡1
      第二:軽巡1、駆逐2、自由3

E3-3・ボス

  • ボスは戦標船改装棲姫旗艦の連合艦隊。
    • 長門型改二の特殊砲撃が特効も相まって特に強力。大和型のサブを持っている提督も、ここは長門・陸奥の方が良いだろう。
    • 最後は基地航空隊の劣勢維持はほぼ無理。制空喪失を覚悟しよう。
  • 特効が強力なので装甲破砕無しでも攻略は可能だが、装甲破砕することで姫級の防御力が下がる。
    また、道中が大幅に強化される上、ボスマスに到達すること自体が困難になるため、少ないチャンスを物にできるよう、こなしておく事を推奨する。

対ボス火力参考値

  • 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
  • ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
    艦娘名装備攻撃種別倍率攻撃回数特効火力特効ダメージ他補正等備考
    通常クリ
    艦娘名装備組合せ1連撃1.2x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%連撃参考値
    装備組合せ2D3主魚電1.7x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3面待ち装備
    魚魚主1.3x2*********
    D3魚見電1.575x2*********
    艦娘名装備組合せ3魚魚魚1.5x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3号砲夜戦補正有
    艦娘名装備組合せ4主主主2.0x1*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%最大倍率(ただし1回攻撃)
    ※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
    ※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり

E3-3(装甲破砕)

E3-3(装甲破砕)

ゲージ3(装甲破砕)

  • ボスが最終形態となった時点で以下の項目を達成することにより、ボス艦隊の姫/へ級/ナ級への与ダメージが上昇する。
    マス\難易度
    Kマス(第一ボス)勝利Sx1勝利Sx1勝利Ax1
    Tマス(第二ボス)勝利Ax1勝利A?x1勝利Ax1
    Iマス勝利Sx1---
    Pマス勝利Sx1---
    V1マス航空優勢x1航空優勢x1航空優勢x1
    S2マス航空優勢x1航空優勢x1--
    基地防空航空優勢x2航空優勢x1航空優勢x1
  • Tマスへは水上連合
  • V1マスへは機動連合(正規空母3以上?)
  • S2マスは遊撃(戦艦+空母)6で到達?
    A→F→G→J→O1→O→R→S1→S→S2

その他

基地空襲に関して

  • 仮置き

    高高度迎撃の仕様まとめ

    高高度迎撃の仕様まとめ
    ※編集者へ:編集する場合にはこちらから

    • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

    • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
      ロケット戦闘機の配置数0123以上
      制空値への乗算補正0.50.81.11.2
    • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
    • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
      3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
      • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
    • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等)
      • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。

ドロップについて

  • 仮置き

E3 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(E1-?ボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名(装備1,装備2,装備3)艦娘名(装備1,装備2,装備3)「強友軍」枠
艦娘名(装備1,装備2,装備3)最低保証枠
友軍来援なし最低保証枠

E3 海域選択テキスト

E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    【作戦名】
    【海域名】

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

E3 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約

艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E3-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E3-1 ルート情報提供

  • 乙 A-B-B1-C-D-E(索敵不足逸れ) 高速統一 軽巡1雷巡1駆逐4(見張り×3、GFCS) -- 2023-03-06 (月) 19:09:45
  • 乙 A-B-B1-B2-C-D-K 高速統一 軽巡1雷巡1航巡1駆逐3 (Ro水戦×2、瑞雲改二熟練、見張り×3、SG後期) SG後期をGFCSにしてた時に索敵通ったり逸れたりした -- 2023-03-06 (月) 19:16:38
  • 難易度「乙」 A-B-B1-C-D-K
    高速統一航巡、軽巡、駆逐×4(水偵11乙熟練、GFCS、水雷熟練見張り、大発×10)
    S勝利時TP106 -- 2023-03-06 (月) 22:18:25
  • 作戦難易度:丁,艦隊司令部Lv.120,ルート:A-B-B1-B2-C-D-K,艦隊:通常, 艦種:軽巡/航巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐,速力:低速混合 -- 2023-03-07 (火) 17:09:04
  • 甲 矢萩浦波満潮霞フレッチャー北上 水偵熟練3 電探GFCS1 B1からB2へと進む 何故だ? -- 2023-03-09 (木) 17:38:40
  • 乙 A-B-B1-C-D-K 由良海風霞初月浦波北上 零観1 熟練見張2 水雷熟練見張2 21号電探改二1 SG初期1 -- 2023-03-10 (金) 16:19:33
    • SG初期抜いてもいけたから、とりまこのまま削るかなぁ -- 2023-03-10 (金) 19:41:12
  • 甲:航巡1/軽1/駆逐4→A/B/B1/C(撤退) 高速軽空母1/軽1/駆逐4→A/B/B1/C/D/K 火力バランスは軽空母側、輸送量は航巡側に軍配が上がるか  -- 2023-03-11 (土) 09:54:09
  • 丙 航巡1/軽巡1/駆逐4 A-B-B1-C-D-K 最上、矢作、雪風、時雨、霞、ヴェールヌイ -- 2023-03-11 (土) 12:22:19
  • 乙 A-B-B1-B2(大破撤退) 軽空1航巡1軽巡1駆逐3 祥鳳改/熊野改二/矢矧改二乙/ヴェールヌイ/初霜改二/冬月改 高速統一 -- 2023-03-12 (日) 17:15:02
  • 乙 A-B-C-D-K 軽巡1駆逐4 矢矧改二乙/ヴェールヌイ/時雨改二/荒潮改二/早潮改二/冬月改  高速+統一 -- 2023-03-13 (月) 20:30:07
    • すみません 軽巡1駆逐5です -- 2023-03-13 (月) 20:31:01
  • 丁 航巡/軽巡/駆逐4→A-B-B1-C-D-E 索敵値低いと逸れる模様 -- 2023-03-13 (月) 20:38:50
  • 丁 A-B-B1-B2(撤退)五十鈴/阿武隈/ザラ/涼月/浦風/江風 軽巡/軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐  -- 2023-03-14 (火) 13:55:28
    • ザラ→瑞穂 A-B-B1(瑞穂大破で撤退) -- 2023-03-14 (火) 14:07:05
    • ザラ→瑞穂 阿武隈→伊47 A-B-B1-B2(撤退) -- 2023-03-14 (火) 14:09:06
    • ザラ→瑞穂 阿武隈→霞 A-B-B1-B2-C-D-K  上二つと、この瑞穂は低速 -- 2023-03-14 (火) 14:25:52
    • 丁 A-B-B1-C-D-K 五十鈴/Commandant Teste/霞/涼月/浦風/江風 軽巡/水母/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 14:30:37
      • A-B-B1(大破撤退) 五十鈴→日進 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 14:41:01
    • A-B-B1-B2-C-D-K Atlanta/ommandant Teste/瑞穂/日進/涼月/霞 軽巡/水母/水母/水母/駆逐/駆逐 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 14:55:31
      • A-B-B1-B2-C-D-K Atlanta→秋津洲 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 15:06:24
      • A-B-B1-B2-C-D-K Atlanta→江風 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 15:11:33
      • A-B-B1-B2-C-D-K 瑞穂→江風 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 15:19:43
    • A-B-B1-B2-C-D-K 熊野/Commandant Teste/日進/瑞穂/秋津州/速吸 航巡/水母/水母/水母/水母/補給 高速統一及び低速混合  駆逐なし、低速でも行ける。丁なのでボスに航空基地を当てるだけで良かったが、高難易度でも支援と祈りを組み合わせれば、一気に終わらせる事もいいかもしれない。 -- 2023-03-14 (火) 16:01:35
  • A-B-B1-B2-C-D-K 瑞穂→江風 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 15:19:12
    • 間違えた・・・・ -- 2023-03-14 (火) 16:01:58
  • KCNav見てみると、どうもBからCに突っ切るには「高速+」かつ戦艦(大型艦?)・潜水艦なしあたりが条件かな? さすがに輸送量にすると少なすぎるけど、掘りならどうなのかな。 -- 2023-03-15 (水) 00:49:17
  • 甲 高速統一 パターン1:軽空1航巡1軽巡1雷巡1駆逐2 A-B-B1-B2-C-D-E(水偵11乙熟練1装備で索敵逸れ) -- 2023-03-16 (木) 02:35:48
    • パターン2:軽空1航巡1軽巡1駆逐3 A-B-B1-B2-C-D-K(13号改☆10追加) -- 2023-03-16 (木) 02:36:08
    • パターン3:軽空1軽巡1雷巡1駆逐3 A-B-B1-B2-C-D-E(パターン2から水偵11乙熟練を外して索敵逸れ) -- 2023-03-16 (木) 02:36:26
    • パターン4:軽空1航巡1軽巡1雷巡1駆逐2 A-B-B1-B2-C-D-K(パターン1に水偵11乙熟練を追加) -- 2023-03-16 (木) 02:36:42
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-B1-B2-C-D-K, 艦隊:通常, 艦種: 駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/雷巡/潜水, 艦名: 朝霜改二/涼月改/初霜改二/能代改二/北上改二/伊13改(高速化), 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-16 (木) 22:50:14
  • 甲 高速統一 軽巡2雷巡1駆逐3 A-B-B1-B2-C-D-K -- 2023-03-17 (金) 22:45:45
    • 木から雷巡→駆逐で 軽巡2駆逐4 A-B-B1-C-D-K つまりB1→Cは駆逐4が必要と思われる -- 2023-03-17 (金) 22:48:09
  • 丙 軽空2 駆逐4 A-B-B1-B2-C-K (軽空に彩雲各1スロット) -- 2023-03-18 (土) 21:54:16
  • 丁 高速戦艦3 駆逐3 A-B-B1-C-D-K 索敵必須 -- 2023-03-18 (土) 22:43:45
  • 甲 司令部Lv.119 ルート:A-B-B1-C-D-K 艦隊:通常 艦種:軽巡/航巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 艦名:矢矧改二乙/最上改二特/フレッチャーMk2/初霜改二/ヴェールヌイ/睦月改二 速力:高速統一 その他:D→Kの索敵の分岐点係数1,2,3,4の順に28.39,59.81,91.23,122.65、最上改二特を三日月改にしていた時は索敵の分岐点係数1,2,3,4の順に12.87,32.07,51.27,70.47でランダム -- 2023-03-19 (日) 00:00:27
  • E3-1まで埋めました。間違いなどあるかと思いますので追記修正大歓迎です。SNSで情報遅いとか間違ってるとか書かれててちょっとへこんでます…。 -- 2023-03-20 (月) 22:45:03
    • ご苦労様。ありがとうございます。情報を整理してまとめるのも大変ですよね。気にすることないですよ。 -- 2023-03-20 (月) 23:03:41
    • それ自体は義務ではないのに、正確性に留意しつつ記載・追記下さる事に感謝です。 -- 2023-03-20 (月) 23:04:24
    • 木主です。へこんでましたが、もしかしたら山本ハーロック五十六先生が自分の編集した部分を見ていらっしゃるのかと思ったらこんな下らんことで悩んでる場合じゃないと吹っ切れました。御二方には温かいお言葉、お礼申し上げます。 -- 2023-03-21 (火) 21:57:54
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-B1-C-D-K(準最短), 艦種: 軽空/航巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 矢矧改二乙/最上改二特/磯風乙改/雪風改二/時雨改二/初霜改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-21 (火) 00:30:10
  • E3-1甲 軽巡1駆逐5でB→B1に逸れました 高速+が必要なのでは? -- 2023-03-21 (火) 14:45:19
    • 高速+かつって書いてありますけど…。 -- 2023-03-21 (火) 18:23:10
      • 攻略情報には書いてませんね -- 2023-03-22 (水) 16:10:25
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-K, 艦種: 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 矢矧改二乙/早潮改二/涼月改/朝潮改二丁/霞改二乙/初霜改二, 艦隊の速力: 高速+統一  矢矧に紫雲、早潮に22号対水上電探改四、涼月に33号対水上電探。紫雲のみだとD→Eに逸れました。 -- 2023-03-22 (水) 17:59:07

E3-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E3-1 その他情報提供

  • 最新の特攻表です、ご参考になれば幸いです。 -- 2023-03-06 (月) 20:37:44
  • E3-1甲19周クリア 消費4k/3k/0/3k+バケツ9 基地:陸戦3陸攻5>ボス劣勢 決戦支援 下記大5内火艇1ドラム2でTP:S76/A53 旗艦キラローテ -- 2023-03-08 (水) 01:58:35
    • 能代39主主偵 かすみ99大大大 浜風85ドド電 阿武隈99大大丙 涼月88高高電 朝霜99主主内火艇 -- 2023-03-08 (水) 01:59:09
    • 「札を増やさない」をテーマにしたら、こんな眠い編成に。道中ボスとも緩いんで、この編成でも大きな問題はない(ただしTP少ない)。癒しゲージだし輸送だから時間を掛けてのんびりやればいい精神。決戦支援入れるとS勝利五分五分。入れないとA安定で夜戦に行く必要なし。どちらでも好みで。攻撃力は朝霜が突出しているので殿に配置。 -- 2023-03-08 (水) 01:59:23
  • 甲:準最短ルート輸送編成 https://jervis.vercel.app/?p=xjz7-WBw0w ルート:A/B/B1/C/D/K 基地はボス集中、支援無し -- 2023-03-11 (土) 13:11:17
    • E2-1と札が共通な上に、響と初霜に二水戦札付いてるなら特に追加編入が必要ないのがありがたい。特効倍率も高く、魚雷CI無しでもSが取れるくらい有情。ボスは輪形陣で火力不足なので単縦陣でよさそう。特効艦なら素殴りでもいいパンチ出ます -- 2023-03-11 (土) 13:11:45
    • 矢矧に水戦ガン積みしても制空喪失は免れないので彼女は大人しく火力担当推奨。軽空母枠に最上を充てる方法もあるが、大発を積むと制空投げ捨てになるのがネック。 -- 2023-03-11 (土) 13:12:13
  • E3-1甲 https://jervis.vercel.app/?p=S98drc6YrmY 。道中支援なし・決戦支援あり。基地第二はモスキートを入れて劣勢を100%取れるように調整(火力には目を瞑る)。 -- 2023-03-11 (土) 16:13:24
  • 今イベントの特攻艦&特攻装備に関する表です(最新)。ご参考になれば幸いです。 -- 2023-03-12 (日) 05:32:52
  • 練度と装備でゴリ押し。輸送量はA勝利88、S勝利127。玉波も二水戦です。ちなみにE2は乙。 -- 2023-03-12 (日) 09:06:52
  • 甲E3-1。輸送が終わらない。ボスまで行けば終わるが、道中大破撤退が何度目だろう。 -- 2023-03-12 (日) 20:34:51
    • ボスは支援に任せて、道中の3マス中2マスに基地を送ったらどうよ? -- 2023-03-15 (水) 00:45:54
  • ルートはB対潜→B1空襲→C水上→D索敵→Kボスが標準かな?Bに東海送って安定させるか、ボス集中かも好みでOK? -- 2023-03-12 (日) 22:15:55
  • E3-1甲:Kマス(第一ボス)E3クリア後の掘り案 https://jervis.vercel.app/?p=zEGoFdOnBBM 基地は東海をBマス、残りをボス -- 2023-03-13 (月) 20:42:25
    • 夕暮チャンスということでクリア後にちょっと周回してみました。他のドロップマスが消費大or道中とS勝利不安定な一方、こちらは比較的安価かつ安定周回できるのがウリ。ただ現状1%以下なので周回数次第ではトントンかもしれません。1スロ対潜噛ませてますが東海飛ばすならほぼ不要。 -- 2023-03-13 (月) 20:43:07
    • クリア後にも空襲が発生しますが、基地第三が解放されるので防空が可能。ただし航空隊の半径が軒並み伸びてるので延伸が必須。よってカタリナを入れ、延伸に加えて救助で消費を抑える作戦。ボス用は喪失で突っ込むことになりますがS逃すよりマシ。劣勢まで調整すると消費は少ないが攻撃がお留守になってしまいます。 -- 2023-03-13 (月) 20:44:02
    • 母数が少なくて恐縮ですが、撤退は含まずに16周中【S10/A2/ガシャン4】となっています。S限定らしいのですが、開幕爆撃でアンラッキーヒットもらわなければだいたいSは達成可能。 -- 2023-03-13 (月) 20:44:35
      • 内訳の補足:S/A→勝利してなおかつ何らかのドロップがあった。 ガシャン→S勝利したがドロップ無し。 -- 2023-03-16 (木) 20:56:55
    • 結局KマスQマスTマスどこが一番落ちやすいのかな…? -- 2023-03-16 (木) 19:48:06
      • まだ母数が揃ってない感じだけど、poiだとどこも1%で収束しそう。E2は論外だし結局ここで回すのが正解なのかなと思う。 -- 2023-03-16 (木) 20:53:00
    • 他にも同様の対応をされている方がいて心強いです。脳死で攻略時と同様にボスに基地を2つ投げてましたが、東海とボスマス喪失全力の方が資源の減りも結果的に緩くボス到達も安定しました。ありがとうございます。空襲も毎回あるわけではないですし、精神衛生上、甲ならばガシャン率も高くないE3-1が良いと私も思います。 -- 2023-03-16 (木) 22:17:33
  • 第1ゲージ:輸送終わり。矢矧を先に使っていた分で大変お気楽に輸送できました。 https://jervis.vercel.app/?p=yCaAAUIqHzo 
    水雷戦隊+精鋭司令部で退避しつつ進んでいく作戦。決戦のみ出してS勝利=夕暮も狙ってみたものの結果に結びつかず。でもボス艦隊がモリモリ崩れていくのはなかなか爽快。夕暮はE2-1乙とどちらがいいだろうか・・・  玉波も二水戦の一翼と自称しているが、特効がないからか退避が多かった。それでもS勝利は結構取れる。ドラム缶カットインを実戦投入したのは久しぶりだなぁ。 野中隊を両基地に組み入れてみたけどかなり強い。2機持ってるならぜひ両方に入れたい。 -- 2023-03-16 (木) 03:56:48
  • もう書いている人がいるかもですが、Iマス(深海任務部隊 空母機動部隊 III群)で、Pマスのパターン2のようなヌ級Ⅱが二隻いるパターンに遭遇しました。 -- 2023-03-17 (金) 18:45:03
    • 編成は殆どPマスのパターン2と同じ感じのものです。経験値はよく見てなかったのですが、300位だったと思います。 -- 2023-03-17 (金) 18:50:56
  • 難度:丁(Lv107)の感想
    早潮改(全大発)、満潮改二(全大発)、冬月改<対空+ドラム>、瑞鳳改二乙、由良改二<大発、水戦、甲標的>、雪風改二で攻略(準最短ルート)
    B:ほとんど通常の奴しかいない、稀にエリヨがいるくらい。先制対潜は不要!
    B1:フラヲ改Ⅱ(黒トド丸)の空襲、不安なら基地を一つ送る
    C:通常の2-Xと同じ程度の水雷戦隊(6隻、梯形or単縦)、ラスダンも変わらず。
    ボス:丁でもフラヲ改Ⅱがいるが、ラスダンでも変化なし。基地のみでいいが不安なら支援も出す。
    総括:キラなしでも行けるが、不安ならしといた方がいい。水雷戦隊で行く場合、練度が低いと索敵逸れあるかも注意。 -- 2023-03-18 (土) 12:17:32
  • まぁ、なんだ・・・Kマス(第1ボス)到達9回くらいでT不利5回とかやられてるので、支援はT不利でもワンパンできる火力に調整しておくと幸せになれるかもって感じです。まったくもって・・・不幸だわ・・・ -- 2023-03-18 (土) 17:33:52
  • E2の方に「3はここよりも楽なので、乙以上にして甲の挑戦~」なんてあったけどホンマかいな? とりあえず2でやまむさ運用して減り過ぎた資源を、頑張って確保しながら情報収集に努めております -- 2023-03-18 (土) 19:10:40
    • 楽とは言わないけど、ほどほど苦労しつつ何とかなる妥当な前段最終くらいには落ち着いてる。楽さで言ったらE4の方が上。 -- 2023-03-18 (土) 20:58:00
  • 司令部Lv120甲 編成 軽空母や航巡入りも試したけど道中長いわ輸送量少ないわで手間なだけので、水雷戦隊司令部で単艦退避可能な軽巡旗艦の水雷戦隊にして大発満載で往復。Bに東海、空襲は輪形でCは警戒。D→Kは分岐点係数2でスコア40くらいあれば良いので、1人退避しても到達出来る様に索敵を盛ること。ボスは基地と砲撃支援でA勝利を目指す。ボスは警戒でも単縦でも大差無いが被弾を絞り易い警戒がマシか?通常VS連合なので砲撃支援も陣形の影響を受けない。よっぽど上振れすればS取れるかもしれないけど態々狙うものじゃない感じ。 -- 2023-03-19 (日) 16:43:45

E3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E3-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E3-2 ルート情報提供

  • やや重め燃ペナ有り E3-2乙 ルートL→M→J→O1→O→R→S→T  第1正空3高戦1軽巡1水母1 第二軽巡1雷巡1駆4 (第二が軽巡1雷巡1高戦1駆3の場合さらにL→M→J→O1→O→R→S1→S→T) -- 2023-03-10 (金) 08:33:49
    • 訂正E3-2乙 ルートL→M→J→O→R→S→T です。ボケました。制空720で輪形陣でJ抜け -- 2023-03-10 (金) 13:40:35
  • 訂正E3-2乙 ルートL→M→J→O→R→S→T です。ボケました。制空720で輪形陣でJ抜け -- 2023-03-10 (金) 08:53:00
    • 上削除依頼 -- 2023-03-10 (金) 09:11:07
  • E-2開放丙 戦艦1正規空母2軽巡1駆逐3高速統一でA-F-G-H-H1-I。要索敵。 -- 2023-03-12 (日) 12:48:08
    • E3-2でした -- 2023-03-12 (日) 13:34:39
  • E-2解放丙 空母2駆逐5高速統一でA-F-G-J。 -- 2023-03-12 (日) 13:33:25
  • 同じくE3-2 -- 2023-03-12 (日) 13:35:10
  • E3-2解放2丙 戦艦1空母2軽巡1駆逐3高速統一でA-F-G-J-N-O2-P  -- 2023-03-12 (日) 14:11:44
    • 空母は2隻とも正規空母 -- 2023-03-12 (日) 14:12:40
  • E3-2解放丙 空母機動 第一:戦艦1正規空母3重巡1軽巡1 第二:軽巡1航空巡1駆逐4 高速統一 L-M-J-O1-R -- 2023-03-12 (日) 20:54:58
  • E3-2丙 空母機動 戦艦1正規空母3重巡1軽巡1 軽巡1駆逐5 高速統一 L-M-O-R-S-T -- 2023-03-12 (日) 20:57:10
  • 司120 E3-2甲 水上 高速統一 戦艦3正空1軽巡2駆逐5潜水1 L-M-O-R-S-T最短ルート(E3-3開放後は未検証) -- 2023-03-12 (日) 23:08:33
    • 同編成にてE3-3開放後も同じルートを通ること確認。破砕ギミックを連合で実施可能です。 -- 2023-03-15 (水) 00:28:42
    • 低速混じりになるとL-M-J-O-R-S-Tで潜水空襲マスが1つ増えます。S2には行けず。 -- 2023-03-15 (水) 00:57:35
  • 司113 E3-2開放丁 Iマスのみでルート解放。正規空母1、重巡1、軽巡1、駆逐4 高速統一 A→F→G→H→I S勝利で解放となりましたがA勝利で可能かどうかは不明。 -- 2023-03-14 (火) 15:21:21
  • E3-2丁 R到達とPマスS勝利1回でボスマス解放。Rマス編成 空母機動 第一:制空母3戦艦1軽巡1駆逐1 第二:軽巡1駆逐5 L→M→O→R -- 2023-03-14 (火) 16:28:52
  • E3-2乙 高戦1軽空1軽巡1駆逐4でA→F→G→H→I行けました 第二撃ち漏らし対策になるかも -- 2023-03-14 (火) 21:32:14
  • E-2解放丁 L-M-J-O1-O-R 加賀/Saratoga/Intrepid/伊勢改二/熊野/Atlanta - 阿武隈/江風/浦風/涼月/潮/雪風 正空/正空/正空/航空戦艦/航巡/軽巡 - 軽巡/駆逐5 -- 2023-03-15 (水) 15:29:51
    • 解放後 丁 L-M-O-R-S-T 上の伊勢改二は低速。高速したら最短で行ける。 -- 2023-03-15 (水) 15:46:49
  • E3-2開放1甲 Jマス A勝利でも達成チャイムありでした -- 2023-03-18 (土) 15:27:07
  • E3-2解放(丁)
    エコ編成(正空、軽母各1・軽巡1、駆逐2)ではP方面に逸れる注意!
    3-2ギミックの記事で「Rマスは連合艦隊で到達する」では自分の様に「エコ編成で行けば到達できる」と誤解が生じるため、「3-2連合最短編成を参照」とか加えるべき! -- 2023-03-19 (日) 13:05:19
  • E3-2乙 Iマス開放への編成 正空1装空1重巡1駆逐4でH1経由 -- 2023-03-19 (日) 14:29:22
  • 装空1高戦1重巡1駆逐4でもH1経由 -- 2023-03-19 (日) 14:35:28
    • 装空1高戦1軽巡1駆逐4でもH1経由になる。 -- 2023-03-19 (日) 14:46:08
  • E-2丙 IマスA勝利x2でギミックOK。 -- 2023-03-19 (日) 15:07:30
  • E3-2丙 PマスA二回で解除音。 -- 2023-03-19 (日) 15:52:08
  • どこに書くか悩みましたが、一応こちらに。他サイトを参考に編成。 E3-3出現後 水上打撃部隊 第一:戦艦/戦艦/戦艦/戦艦/正空/航巡 第二:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/護空 艦名 第一:コンテディカブールヌーヴォー/リシュリュー改/ビスマルクドライ/ウォースパイト改/飛龍改二/筑摩改二 第二:長良改/清霜改/浜風改乙/マエストラーレ改/初春改二/大鷹改二 速力:低速混合 ルート:L→M→J→O→R→S1→S→S2(撤退) -- 2023-03-19 (日) 20:28:53
  • E3-2(水上・最短)
    第一:武蔵改二(高速化)、大和改二、伊勢改二(高速化)、イントレピッド、三隈改、大淀改
    第二:雪風改二、由良改二、フレッチャーmk2、朝潮改二丁、ジェーナス改、冬月改
    機動部隊より水上打撃なあなたに(多分)オススメ! -- 2023-03-19 (日) 22:33:44
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: 2-L-M-O-P, 艦隊:機動, 艦種: 戦艦/正空/重巡/軽巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: JeanBart/加賀/青葉改/祥鳳改/千代田航改/由良改二 - 阿武隈改二/潮改二/雪風改二/Janus/秋月改/梅, 艦隊の速力: 高速統一 E3-2(T)マス出現前 -- 2023-03-20 (月) 17:26:05
    • この編成はR行きです Pには行きません -- 2023-03-22 (水) 01:43:20
  • 質問です。J→Oルートが開放された後、通常or遊撃部隊でO2へ行く編成って確認されていますか?ルート開放前にJ→O2へ行っていた編成がJ→Oへ上書きされる形なのでしょうか? -- 2023-03-20 (月) 21:39:14
  • E3-2乙、ルート: 2-L-M-J-O1-O2-P、 艦隊:水上  戦艦2重巡2軽空2 - 軽巡1重巡1駆逐4、 高速統一  ※T解放前 -- 2023-03-21 (火) 12:51:13
  • E3-2 丙 ギミック1 軽空1軽巡1雷巡1駆逐4の高速統一 ルートF→H→I ただ、IマスS勝利×1と攻略情報欄にあるけど、自分はIマスS勝利×1では母港でチャイムが鳴らず、IマスS勝利×2でPマス解放及び母港でチャイムが鳴った 反映お願いします  -- 2023-03-21 (火) 13:48:48
  • E3-2乙 ギミック2 水上打撃部隊で戦艦3軽空2ではRいけず、戦艦3正空1なら可 -- 2023-03-21 (火) 22:22:02
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: L-M-O-R-S-T, 艦隊:水上打撃, 艦種: 戦艦/戦艦/軽巡/重巡/正空/航巡 - 軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 霧島改二/比叡改二丙/夕張改二特(高速化)/青葉改/天城改/利根改二 - 大淀改/吹雪改二/浜風乙改/朝霜改二/潮改二/朝潮改二丁, 艦隊の速力: 高速、M-Oの条件は正空1軽巡2駆逐5の模様 -- 2023-03-22 (水) 00:35:31
  • E3-2乙、Rマス到達とPマスS勝利2回でもまだ解放できない? -- 2023-03-22 (水) 20:21:34

E3-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E3-2 その他情報提供

  • E3-2甲 突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=vVv2kaPvh9I 。特効ありの割には天城・葛城が弱いと言われるが、実際弱い()。紫お姉さんは硬いけど、随伴がそこまでタフじゃないのでどうにかはなる。穴空き酒匂なら魚雷CIも可、連撃でもCri引けばそれなりに削ってくれるので好きな方を選ぶが吉。 -- 2023-03-11 (土) 17:01:08
    • 三四三空を使おうとすると制空調整がクッソシビアになるのは注意。 -- 2023-03-11 (土) 17:26:42
  • E2だけ話題だが、3-2甲も普通にキツいな。制空と攻撃力両立させようとすると熟練度必須で、一周ごとにクソだるい熟練度付けで数時間必要で、なおかつそれでボス行けたとしても潰しきれないというな -- 2023-03-11 (土) 20:31:12
  • E3-2甲全サブ艦30周クリア(削り16最終14) 消費23k/18k/2k/15k+バケツ90 基地:陸偵2陸戦2陸攻4>ボス劣勢 決戦支援(最終は道中支援も) 下記最終編成でボス優勢(ただし最終はぎりぎりなので熟練度回復必須) -- 2023-03-12 (日) 00:16:20
    • 第一:葛城73XF江草XF 天城99岩井江草流星一航戦熟練烈風改二 アーク77F4U流星一航戦熟練岩本陣風 榛名90主主偵徹 ヘレナ78主主偵高 三隈68強強強強 -- 2023-03-12 (日) 00:16:41
    • 第二:朝霜88魚魚見 秋月86高高探 酒匂65主主夜偵 天津風86磯風92魚魚見 潮99魚魚魚+見 -- 2023-03-12 (日) 00:17:21
    • 最初は空母も駆逐ももっと舐めプ編成でやってた。それで削りはなんとでもなったが最終形態で沼。順次特効艦を投入してしまいにはテンプレ編成になった。 -- 2023-03-12 (日) 00:17:49
    • 最終戦展開:同航戦。基地と支援でナ級ネ級潰せたのがでかかった。第二に一発も敵攻撃飛ばないまま夜戦に。ボス小破ダイソン小破の二択六人。朝霜CI160ダメ>秋月連撃>酒匂ダイソン>あまつん不発>磯風CI二択に勝ち260ダメでボス撃破! 最後潮たん不発もダイソン撃破でS勝利 -- 2023-03-12 (日) 00:18:20
    • E2の陰に隠れてるが、3-2も相当ヤバいぞ。3日間かかった。サブ艦攻略だったためもあり、普段の最終海域程度が実感だ。可能ならメイン艦を切りたい。基地も本隊も熟練度着けが必須(最終のみだが)。ケチってサブヘレナ組み込んだが、ここを多摩か由良にして水戦搭載できれば、空母を攻撃型にできて楽になると思う。当方は後段睨みでやめといたが。サブがいないのよ。 -- 2023-03-12 (日) 00:18:40
  • E3-2甲:ラスダン突破編成 https://jervis.vercel.app/?p=bk2s1TM6CQc ルート:L/M/O/R/S/T(最短) 基地はボス集中、支援は両方砲撃。未婚艦はサブ。 -- 2023-03-12 (日) 09:38:50
    • 特効持ちとのことで最初は天城葛城を使っていましたが、ラスダン入ると攻撃機が枯れやすい他、特効無しの二航戦の方が火力が出て枯れにくい事から交代しました。ただFBA決まってもダイソンが中々倒れないのがいやらしい所。同航戦以上引かないと厳しい。制空の関係上グラーフはほぼ飾りです。 -- 2023-03-12 (日) 09:39:21
    • 道中はSマスが凶悪化するので砲撃支援推奨。輪形陣でも構わず被害出してくるので先手で止めないと中大破続出します。削りでは先制対潜も使ってましたが、潜水マスはキラ付けして単横お祈り。 -- 2023-03-12 (日) 09:39:59
    • ラスダン入ると第一がしぶとく生き残るので全員がフィニッシャーになれるように攻撃全振り推奨(名取は適当に入れたので真似しないでください)雑に切れる雷巡が余ってるなら青葉入れるより最低レベルであっても投入。安定度がダンチです。 -- 2023-03-12 (日) 09:40:21
    • とんでもないアホをやってました。基地航空隊が1部隊しか出せないと思ってそのまま割った編成を貼っています。皆さんはちゃんと劣勢4で出して下さい。 -- 木主? 2023-03-12 (日) 12:53:44
  • E3-2削り中編成(問題ないならこのまま破壊にまで行く予定) https://jervis.vercel.app/?p=4UMAxLnNkkg メイン多数投入ゆえに手ごたえは良好…まだE3-3あるが、ながむつのメインあるし、由良や矢矧、多摩などの水戦軽巡メインも残してる…が、問題は雷巡の消耗が大きくて北上81と大井76が残な点かな? -- 2023-03-12 (日) 18:36:47
    • 後はまぁ、ジョンスの砲一つを照明か探照に変えるくらいかなぁ? しかし資源だけでなく間宮系など多数消費してる。リアル懐直撃イベだよね… -- 2023-03-12 (日) 18:41:41
    • ラスダン入りするとSマスでダブルフラヌとネ改が出るから戦艦入りはあまりお勧めしないぞ。輪形陣といっても構わず齧ってくるから2巡はリスクが伴う。空母は噴進砲もいいけど射程超長になる航空整備員オススメ。 -- 2023-03-12 (日) 19:52:43
      • 戦艦が、と言うより制空問題で榛名をサラトガmode2と入れ替えての突破となりました。サラトガもMkⅡがまだいるから何とか?E3-3がどうなるかですね… -- 2023-03-13 (月) 16:13:12
      • とにかく突破できたのはおめでとう。甲で割ったけど3本目は到達・削り共々それなりにやっていける。ラストで道中も化けるタイプだけど破砕無しでもチャンスが大きいのが救い。五航戦が昼火力担うから入れ所。間違って水上編成すると2本目用の連合札付くから、バイト艦だけで機動出撃して付けた札混ぜるとか慎重に。 -- 2023-03-13 (月) 16:34:43
  • E3-2甲突破。ラスト6出撃目でT字有利引いて勝てました。今回は、基地航空隊の練度を下げないよう手間をかけました。 -- 2023-03-12 (日) 21:39:49
  • マス追加一段目やってるけど、IマスのS狙いで前衛残さないようにするのが運だのみだねぇ。 -- 2023-03-13 (月) 21:49:42
    • あと、戦艦入れてH1踏んでみたけど、先制雷撃ないので警戒陣で普通に抜けられる。最短にこだわらず、火力重視でH1踏んでもいいと思う。 -- 2023-03-13 (月) 22:05:45
  • 難易度丁 E3-2開放1ギミック IマスS勝利のみ(Jマス未踏破)で 第2スタート地点解放しました。 -- 2023-03-14 (火) 19:07:10
    • PマスS勝利1とRマス到達で解放されました。 -- 2023-03-14 (火) 20:01:42
  • ルート工作のPマス行きの道中、どこも事故率がそこそこあるねぇ。キラ付けで凌ぐしかないか?これでPマス到達しても、Sは運次第なのがな...。 -- 2023-03-14 (火) 20:37:45
    • 自分もここは事故率高かったので最終的に全艦キラ付けで抜けました。 -- 2023-03-18 (土) 07:27:20
  • 破砕ギミックないの?ラスダン終わらないわ。 -- 2023-03-14 (火) 23:53:09
  • 甲ゲージ見るとあと少し削らないとラスダンの状況で沼にはまった 空襲マスで空母を中破に次のマスでヌかネに大破にされる しかも空母のみ 穴ナシ艦隊で挑んでいるのが悪いが 基地回すとボス積むし 支援は仕事しないし -- 2023-03-15 (水) 06:46:12
    • やっと終わった 艦載機と基地航空隊の練度MAXまで回復させて再突入 ボス撃破でゲージ割れた ダイソン1残しのA勝利 あと2回と思っていたので拍子抜け 編成はぜかましの劣化コピー 水母の代わりにサブの最上で 支援は両方砲撃で 基地は三四三なんて持ってないので台南32で代用 第2艦隊は対潜4枚用意で何とかなった  -- 2023-03-15 (水) 17:37:45
  • 前段完走後連合艦隊札付いた艦でE3-2で掘りしようとしたら出撃出来ない。代わりに何故かE-2には出られる模様 -- 2023-03-15 (水) 18:03:47
    • たしかE3-3出現後は水上編成でないと出られなかったと思う。S2ギミック行こうとして連合札で機動組んだらNGだった。 -- 2023-03-15 (水) 18:34:30
  • E3-2甲 フーミィ入り編成 誘導弾付きのキ102乙を使いたかったので、半径延長して採用。使い心地としては、姫級に飛べば大破まで持って行ってくれる。ただ、手数が減るので、好みは分かれるかも。 -- 2023-03-15 (水) 22:32:37
  • E3-2乙 ぬるい。ボスマスで完全勝利。ここまでで坊ノ岬組を使い切ってしまい後悔。 -- 2023-03-16 (木) 14:24:25
  • 第2ゲージようやく突破。いやー、ラスダン回数は2ケタに乗ったところで終わったけど苦労した印象がすごい。削りではスイスイだったのにどうしてこうなるのか。 https://jervis.vercel.app/?p=3wj3ebbrosY 
    まぁそもそも初手からまずかったんだよなぁ・・・ 隼鷹が特効か、よし使おう、あれ?Jマスって・・・低速じゃん! やらかした・・・orz 仕方ないので高速化して穴埋めしたけど、二航戦から飛龍を使えばもっと楽だったはず。射線数が2本増えるor1本増加+彩雲偵四の特効も乗せられそう。 あとは特効頼りで1スロ対潜2艦採用したのは個人的には良い判断だった気がする・・・んだけどトドメに時間かかってる以上、良くない判断だったかなぁ。フラソが当ててきた回数が梯形陣でも全部で数回だったし、特効回避に賭けちゃった方が良かったかも。あ、酒匂は穴開けたら副砲積めるから、2スロ対潜連撃できる。削り中はお勧め。 -- 2023-03-19 (日) 03:48:06
  • E3-2突破機動。ボスは大した事ない(多少基地の当たり具合が悪くても、同行以上ならボコボコに出来る)けど、Sマスラスト編成がキツイ。第二では止められないネ改、増えたヌ改、増えたナ2の先制雷撃…1隻でも大破したら撤退なのにあれはキツいって… -- 2023-03-19 (日) 14:42:44
  • E3-2丙 IマスA勝利2回でスタート解放できました -- 2023-03-19 (日) 20:40:23
    • E3-2丙。私もIをA勝利2回でスタート開放でした。 -- 2023-03-22 (水) 13:56:14
  • 乙だと水上で掘り周回するのは低コストで楽なんだけど、夕暮の泥率は1%くらいしかないらしいのが辛いのぅ。 -- 2023-03-20 (月) 00:21:38
  • E3-2甲突破。ラスダンが二回ともT字有利だったけど熟練MAXの基地航空やフル決戦支援が上手く刺さらない中、第一の4空母の活躍で小破ボス、大破ダイソン1隻残しで夜戦に突入。最後はフーミィのCI不発のひょろひょろ魚雷がボスを撃破してくれました。ALL未ケッコン+増設ほぼなし艦隊だからどうなるか不安だったけど2回目で突破出来て良かった…。 -- 2023-03-20 (月) 02:32:45
  • E2-2甲ギミック1のI勝利Sを取るのに苦しんでいます。この話題、まったく上がっていなんですが、それほど、みなさん簡単にクリアされているのでしょうか?  -- 2023-03-20 (月) 11:02:48
    • E2で戦力を絞りすぎると、こっちで苦労するという話だな。うちは矢矧とか朝霜とかが二水戦札になってるからスイスイだったが。一応編成例: https://jervis.vercel.app/?p=FNrsSWFXQWw -- 2023-03-20 (月) 14:09:49
      • ありがとうございました。編成大変参考になりました。艦娘のレベルは及びませんが装備と艦娘の選択する判断基準になりました。 -- 2023-03-20 (月) 23:07:17
      • ギミック1、やっと終了しました。この編成で終了しました。編成と装備は、大変助かりました。事実この編成でも数回の出撃で終了して、前日までの苦労がうそのようでした。本当にありがとうございました。 -- 2023-03-21 (火) 17:53:49
      • 編成リックに失敗しました。編成 -- 2023-03-21 (火) 17:55:03
  • 難易度 甲 E2-2ボス(Tマス)・・・水上 戦艦3 正空1 重巡1 軽巡1, 軽巡1 駆逐5 高速統一でストレート到達できたので、戦艦3? コロラドでしょ!ってことで、削り段階ではイイ感じです。 基地航空隊に特効機体を持ち込んでかつ、タッチ初手で相手の火力を無力化できるかどうかにかかっています。 が、決戦支援なしでもA勝利ならまぁ十分見込めるでしょう。 -- 2023-03-20 (月) 18:41:45
  • E3-2の戦力ゲージマップ、第2ボスのルートが出てないと思うのですが? -- 2023-03-21 (火) 16:33:00
  • ココは機動部隊なら癒しというか航空隊どころか開幕爆撃でダイソン落ちたりするぐらい特効効いてるな -- 2023-03-21 (火) 21:22:12
  • Pマス行き水上編成 L→M→J→N→O2→P 高速化しても駆逐5に増やしてもO方面に行けないので供養。今回情報揃わな過ぎて前に進むのも辛いね…。 -- 2023-03-21 (火) 21:25:31
    • 編成ありがとうございます。感謝です。航空隊2部隊出撃できることにいままで気づきませんでした。ずっと1部隊出撃でやってました。少し楽になりそうです。 -- 2023-03-21 (火) 23:51:30
  • E3-2乙、Pマスギミック、A勝利1回・S勝利2回で音鳴りました。 -- 2023-03-21 (火) 21:45:33
  • 難度:丁(Lv107)の感想
    第一:武蔵改二(高速化)、大和改二、伊勢改二(高速化)、イントレピッド、三隈改、大淀改
    第二:ジェーナス改、由良改二、朝潮改二丁、フレッチャーmk2、冬月改、雪風改二
    M:稀にエリソがいるため、先制対潜出来る者もソナー×1つけるべき。
    O:空母棲姫Ⅱの空襲、不安なら基地(制空)を一つ送る
    S:たこ焼&烏のエリヌが怖い、ラスダンはエリヌ(艦載機は2-Xレベル)が加わる。基地(制空&陸攻)を一つずつ送る
    ボス:ギミック編成の若干強化版、ラスダンはたこ焼&烏のエリヌが加わるが拮抗くらいは取れるはず。支援を出すなら基地は道中集中でもいい(不安なら残り基地<陸攻>一つを送る)。
    総括:キラなしでも行けるが、不安ならしといた方がいい。自分は水上派なのでタッチで押し込んだ、3-2のオススメ編成で躓くならこれも参照下され! -- 2023-03-21 (火) 22:27:15
  • やっと割れた ずっと反航戦引き続けて微妙に残すのが続いてつらかった 同航戦引いたらあっさりS勝利 最後だけ基地もいい仕事したし上振れってことだろうけど今回ひたすらその時が来るのを待つ展開が多いよ -- 2023-03-22 (水) 02:05:28
  • E3-2ボス甲編成 後の装甲破砕の為に上記の伊勢・日向入りPマス行き編成を制空を維持しつつボスに連れて行くには加賀改二並の制空が必要で、だったら機動部隊にも入れようと加賀改二のサブを投入。特効持ちの天城と合わせて隼鷹を高速化してでも連れて行き札を節約。潮1人だとボスが怪しいのでサブ霞を入れて夜戦に備える。削りは天城の彩雲(偵四)を艦隊司令部施設にして決戦支援のみ投入。ラスダンだけSマス対策に道中支援も入れる。キ乙がダイソン1隻でも沈めてくれれば勝ちの目が見えてくる。 -- 2023-03-22 (水) 21:38:39
    • 二戦目の空襲を優勢まで盛れると艦載機の持ちが多少は良くなるので余裕があれば。 -- 2023-03-22 (水) 21:40:40
  • E3-2甲、伊201入り編成>https://jervis.vercel.app/?p=_PIUOnbOJ64 。特型潜水艦の特効倍率が高いのは知ってたけど、夜戦CIでボスをワンパンできる火力なのはさすがにびびった -- 2023-03-22 (水) 22:05:52
  • E3-2開放1 丙 IマスS勝利1回では開放されず、2回目で開放されました。 -- 2023-03-22 (水) 22:30:18

E3-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E3-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E3-3 ルート情報提供

  • 作戦難易度:丙 司令部Lv:120 ルート:U→V→V2→X(潜水空襲1、水上2) 編成:【低速混在】(第一)戦艦/戦艦/正空/正空/軽空/水母、(第二)軽巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 長門タッチ推奨。途中までアメリカ戦艦2隻でやっていたが決定力に欠けたので変更。 -- 2023-03-06 (月) 21:41:07
  • 丁 司令部Lv120 ルート:U→V→V2→X、 艦隊:機動、編成:(第一)高戦/正空/正空/軽空/航巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐、速力:高速統一 備考:航空隊2部隊Xマス(戦1陸攻3 2部隊) -- 2023-03-09 (木) 00:40:53
  • 丁 司令部Lv120 ルート:U→U1→V→V2→X、 艦隊:機動、編成:(第一)/正空/正空/軽空/軽空/航巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐、速力:高速統一 -- 2023-03-09 (木) 17:19:24
  • 丙 司令部Lv120 E3-3に書かれている情報の過信は危険。第1.戦艦2空母3軽巡1、第2.軽巡1駆逐2+自由枠を駆逐2雷巡1で行けば高速統一でも高低混合でも最短にならずに ルート:U-U2-U3-O-R-V2-Xと大きく迂回させられます。 -- 2023-03-11 (土) 16:20:30
  • 乙 司令lv107 機動連合 第一:戦艦2正規空母3水母1 第二:軽巡1雷巡2駆逐3 U(潜水空襲)>V(軽空母)>V1(空襲)>V2(ネ級)>X(ボス) 低速 -- 2023-03-11 (土) 21:56:56
    • 追記:正規空母1隻を軽空母に変えるとV1を通らなくなりました。空襲での被害が結構馬鹿にならなかったんでね… -- 2023-03-12 (日) 09:50:23
  • 丙 司令部Lv109 空母機動 第1:戦2正空3軽巡1 第2:軽巡1雷巡2航巡1駆逐2 ルート:U-V-V2-X 航空隊:防空無視でX集中 特攻枠EGの中から8隻以上出撃可能ならば装甲破壊の必要なし 捕捉:大和武蔵未所持 -- 2023-03-11 (土) 23:11:59
  • 丁 司令Lv106 空母機動 第一:低速戦艦2/正規空母3/軽巡 第二:高速戦艦2/航巡/軽巡/駆逐2 U→U1→V→V1→V2→X …自由枠とは何だったのかw -- 2023-03-16 (木) 16:26:08
  • 乙 司令Lv120 空母機動 第一:低速戦艦2/正規空母2/低速軽空母/軽巡 第二:軽巡/駆逐4/航巡 U→U2→U3→ そのあとは知らん -- 2023-03-18 (土) 12:29:29
    • 4つ上のツリーでも指摘されてるけどとりあえずE3-3の「自由3」表記は消した方がよくないか?駆逐多すぎが原因か雷巡複数必須なのかはわからんが -- 2023-03-18 (土) 12:37:01
    • 乙 司令Lv120 空母機動 第一:低速戦艦2/正規空母2/低速軽空母/軽巡 第二:軽巡/駆逐3/水母/航巡 U→V→V2→X -- 2023-03-18 (土) 13:35:06
  • 乙 司令Lv120 空母機動 第一:低速戦艦2/正空3/軽巡 第二:航巡/軽巡/駆逐4 U→U2→U3(撤退) -- 2023-03-18 (土) 14:27:14
    • 第二の駆逐1隻を変えて 航巡/重巡/軽巡/駆逐3 にしたらU→V→V2→X -- 2023-03-18 (土) 14:30:03
  • 乙 司令部Lv120  空母機動 第一:戦艦/戦艦/正空/正空/正空/軽巡 第二:軽巡/重巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐 速力:低速混合 ルート:U→V→V2→X  ここから第一艦隊の軽巡1を外すとV→V1。 -- 2023-03-19 (日) 18:59:19
  • 丁 司令Lv120 空母機動 第一:低速戦艦2/正規空母3/軽巡 第二:軽巡重巡駆逐4 U→U2→U3→O→R→V2→X、第二の駆逐を1隻航巡にして軽巡重巡航巡駆逐3で U→V→V2→X 駆逐4でNGか、航巡でVに分岐するかですかね -- 2023-03-20 (月) 23:29:03
    • 失礼、難易度は「乙」です -- 2023-03-20 (月) 23:29:30
  • 装甲破砕ギミックのS2マス、現在記載されているルートより短くなりました。戦艦無しor大型艦4以下で最短到達?詳細な条件は不明 駆1軽空母2正規空母4(低速込み) A→F→G→J→O→R→S→S2  -- 2023-03-22 (水) 00:24:01

E3-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E3-3 その他情報提供

  • 結婚・穴あき・サブ・女神が揃わないとスタートラインにも立てない調整(涙) -- 2023-03-15 (水) 00:19:56
  • サブ艦にまで穴開けんと無理だなここ。なんかすっきりしないよなあそういう攻略方法は -- 2023-03-15 (水) 01:38:23
  • 乙の報酬、強風か、三式かどっち選ぶか悩む -- 2023-03-15 (水) 09:10:01
  • 3-3甲、ここまで9周してボス行けたのが2回のみだな。初手無敵潜水マスとボス前単縦陣固定がキツすぎる。その2回にしても「行けた」ってだけ。一度なんか一発もボスに入らず残1030だよ。同航戦以上、初手タッチが最低一発入る、第二がほぼ無傷で夜戦、とかの「挑戦権」が揃うの、50周に一回だろこれwww -- 2023-03-15 (水) 12:41:48
    • ゲージ割挑戦時の話な。削りはなんとかなる範囲 -- 2023-03-15 (水) 12:42:34
    • 初手の潜水艦マスでの撤退はキラ取れるし支援無駄になるし疲労でしばらく出撃できなるし、本当につまらんよな。削りのうちは司令部積んで道中支援も出すべきとしか言えない。 -- 2023-03-15 (水) 19:24:36
      • 隠れ空母マスは本当にクソだな こっちが攻撃できないというのが本当にクソ 戦闘機14隻ぶつけても枯れねえのなあいつ 今回のイベでできんにならんかな 運営の設定ミスを疑う -- 2023-03-15 (水) 21:24:55
      • すでにやってるなら聞き流してしまって構わないけど、面白いと感じた部分があったり面白くなくて不満に思った部分があったら積極的に要望欄から送っておくのを勧めるよ。さすがに今回のイベでの修正や仕様変更は望めないが… -- 2023-03-15 (水) 23:27:53
      • 新人歓迎期間中に古参提督達が蓄えたリソースを吐き出させてやろうと安直に考えたんだろう。これじゃ新人が定着するどころかビビって逃げちまうだろうよ -- 2023-03-16 (木) 00:59:22
  • 参考にならない甲クリア編成例。長門90陸奥91赤城99飛龍94飛鷹111コマ89若葉91筑摩89長良99Janus88大井87竹89。概ねサブ艦。何とかクリアはしたものの、主力温存の代償に資源まみいら女神補強施設と、多くのものを消費しました。E2が比較的あっさり抜けられたのでちょっとチャレンジしてみたのですが、やっぱりやるんじゃなかったなあ、とつくづく。ちなみに空母は殆ど置物と化してました。 -- 2023-03-15 (水) 22:35:36
  • Uマスとかの潜水艦と軽空母の敵編成のマスって、陣形は何で通過するのがいいですか? -- 2023-03-15 (水) 23:15:02
    • 俺は対潜陣形だったかな。つっても東海×2紫電改343空×2で潜水艦潰しつつ、クソ野郎の艦載機削ってフレッチャーで枯らす戦法とってたからだけど。結局ナガムツのカットイン決まらないと勝てないから数こなす必用がある。後の二マスは道中支援と雷巡×2強い空母×3があればけっこうなんとかなるのよ -- 2023-03-16 (木) 01:14:50
  • 甲クリア。最終編成はコレ 。装甲破砕する前に試しに行ってみたら割れてしまった。Uマスは冬月だけでも結構枯らせられた。ラスダン道中一番の問題はV2マスかな。自分はラスダン一発だったので、この辺はあまりアドバイスできない。ただながもんタッチが非常に強力なので、ボスさえ辿り着ければ破砕無しでも何とかなるレベル。E2がクソ過ぎたせいでE3はめっちゃ楽に感じたな -- 2023-03-16 (木) 13:11:41
  • やっとE-3甲クリア出来ました!ラスダンから4日目。道中大破ばっかりでボス到達率3割以下。今日も5回連続大破撤退食らったので、どなたかが基地をネ級マスに飛ばしても大丈夫とのコメントがあったので、基地を分散。小中破で潜り抜けて、ボス到達からの一斉射でボス撃破でしたm(__)m -- 2023-03-16 (木) 14:56:08
  • 丁E3クリア。ボーキがえらい溶けたが陸長タッチで難なくゲージ割り切ったわwそして思ったがやはりE2の難度設定がおかしいわw -- 2023-03-16 (木) 18:28:22
  • 報酬に釣られて甲選んだけど、燃弾8万消費しても突破できなくて困った...。無謀なのか試行回数が足りないのか、どなたかアドバイスほしい。書き込む場所間違えてたらごめん。>https://aircalc.page.link/CE7yちなみに陸攻は他に四式重爆飛龍、銀河、Mosquito FB Mk.VI、B-25しかない。 -- 2023-03-16 (木) 19:14:46
    • 編成見れないすね。アドレス貼りミス? -- 2023-03-16 (木) 20:47:21
      • 申し訳ない...これなら大丈夫?編成 -- 2023-03-17 (金) 04:45:48
    • わたしもUマスをケアしつつ試行回数型で突破しました。支援艦隊が1つしかみえないのですが両方入れてますか?Uマスに基地を飛ばすならば道中決戦ともにガチ支援が必要だと感じました。結局開幕でヌ改とナ級の処理+タッチの飛び方でほぼほぼ決まります。あと好みの問題ですがわたしなら大井木曾は3号3号甲標的、酒匂は3号3号夜偵。わたしは本隊と支援全てキラ付けあり状態で10出撃かかりました。 -- 2023-03-17 (金) 07:34:16
    • Uマス航空隊送るなら対潜装備はいらない。運上げてない雷巡は連撃に切り替える。松を第一に据え穴あけて熟練見張り員をスロに改修魚雷をガン積みで。 -- 2023-03-17 (金) 14:55:10
    • 木曽に魚雷も載せるとか、松も魚雷CIにして探照灯or照明、酒匂は連撃or魚雷CI仕様で夜偵1(強夜偵は無いと判断)で、CI艦をできるだけ後ろに位?正直言って対潜航空マスって、潜水はお祈り(反航以下期待?)&対空は準備次第でなんとか?だったような。なので、ラスダン突破考えるなら基地はボス集中で(なので東海アウトの陸攻イン)、ボスで劣勢にできるようにすれば夜偵&夜戦装備発動で一気に破壊できるかも。 -- 2023-03-17 (金) 22:37:36
    • ありがとう!あとごめん、道中支援のせるの忘れてた...火力140~150で残り電探のっけてる。燃料が尽きる前は基地は全てボスにしてたんだけども、鼻くそのようなダメしか出ず(ナ級1隻前後落とすか、姫級を小破にすら出来なかった)、諦めて道中にとばしたほうがいいかなと。突破した人の動画と見比べると陸攻が弱いせいか手数が足りなくて相手になってない感じで、そもそもタッチが出ないか出ても反抗か旗艦を狙わないか、結構な確率で第二残りすぎて夜戦できないとかだったんで、少なくとも雷巡は主砲のがいいのかな、と思ってる。でもわからない...。それか夜偵諦めて拮抗にして、攻撃機が残りやすいようにするとか、試したほうがいいのかな。とりあえず松は穴開けて魚雷カットインにして一番上、酒匂の夜偵は1スロで我慢して魚雷か主砲、最低一部隊は陸攻つんでボスにとばそうと思うよ。無謀じゃないってことでいいんだよね...?アドバイスありがとう! -- 2023-03-18 (土) 07:17:33
  • 甲攻略完了。装備と編成はぜかましさんとほぼ同じなので割愛。ラスダンは装甲破砕なしだが、運よく一回で終わった。全員にキラ付けして、艦載機と基地航空隊の熟練度を最大にし、特効艦と特効装備を使えば、装甲破砕なしでも昼戦まででS勝利が取れる。簡単とは言わないが、E2甲と比べれば、どうということはない。 -- 2023-03-16 (木) 19:47:19
  • 初手のヌ級よりボス前のネ級改の方が鬱陶しい。女神載せてない艦を的確に大破させやがるしマジムカつくわ。乙に落としてもこいつ出てくるんかな -- 2023-03-16 (木) 20:43:19
    • 乙だと耐久220のフラネ(最終編成のみ?)なんで、甲よりは多少マシ……かな? -- 2023-03-17 (金) 06:40:15
    • うーんボス前がなんかスゲー凶悪だな 支援も開幕空爆もあまり刺さらない 削り中は事故なかったけどねー -- 2023-03-19 (日) 20:53:53
  • 結婚穴あき特攻艦じゃぶじゃぶ使って甲クリア出来た出来たって、そりゃできるだろww -- 2023-03-16 (木) 22:31:04
    • 怒りの矛先が違うんじゃないか?運営にぶつけてくれ -- 2023-03-16 (木) 23:00:23
  • E3-3甲。装甲破砕済。ボスマス航空優勢とれてないですが、調整前に1発目で撃破出来てしまいました。最後のみ女神載せましたが発動しませんでした。雷巡節約のため道中支援を削り段階から入れています。 -- 2023-03-16 (木) 22:49:39
  • E3-3甲 初手ヌの事故沼にハマリ続けて抜け出せないから丁にしたらストレート余裕でした。 -- 2023-03-17 (金) 22:29:45
  • ボスが「小僧共」って煽ってくるけど、こっち全員女子なんだけどwww せめて「小娘」にしとけよ運営ポカすぎんだろwww -- 2023-03-17 (金) 22:59:57
    • 提督が漢と見抜いてのことじゃね? -- 2023-03-18 (土) 01:53:32
      • 年配の提督方もいるだろうに小僧呼ばわりとは失礼な奴だな -- 2023-03-18 (土) 03:09:28
    • もがみんがいたからとかかな -- 2023-03-19 (日) 21:20:21
  • 女神25個消費して力尽きた。情報と友軍待ちに移行するわ。 -- 2023-03-18 (土) 00:11:52
  • E3-3甲。装甲破砕だけで半日と資源を相当使ったけどラスダン一回目でクリアできました。編成はほぼ「ぜかまし」サイトのまんまで基地航空機、艦載機とも練度Maxにして全艦キラ付け、魚雷CI艦以外には女神。反航戦でしたが基地航空機が前衛4隻と軽空母1隻を消してくれて後は長門の特殊砲で粗方片付き、最後は瑞鶴が400越えのダメージで昼戦で終わりました。基地航空機の練度上げが私は一番の勝因だと私は思っていますがどうでしょう。 -- 2023-03-18 (土) 16:13:37
  • 毎度思うけど、難易度下げるのは逃げじゃない、はずだ。 -- 2023-03-18 (土) 16:49:04
  • E3-3甲沼86周クリア(削り24+装甲破砕25+最終37) 消費87k/76k/55k/53k+バケツ358+まみいら女神多数 両支援 基地:彩雲陸攻7>ボス 下記最終編成で道中優勢ボス劣勢 -- 2023-03-18 (土) 19:40:14
    • 第一:長門94主主電徹+高射 陸奥93主主電徹+バルジ 翔鶴175村田景雲江草岩本+噴進砲 瑞鶴175村田菊花江草烈風改二+噴進砲 隼鷹改二99流星改一航戦熟練陣風AU1カロリン コマさん77瑞雲改二634熟夜間瑞雲瑞雲改二634噴進砲 -- 2023-03-18 (土) 19:40:54
    • 第二:北上52魚魚丙 ジョンス99主電探+高射 三隈52魚魚照夜偵 大井105魚魚丙+見張 長良99魚魚魚+見張 竹93魚魚魚 -- 2023-03-18 (土) 19:41:21
    • 女神特攻で30くらい消費したが割れず。女神止めてその分を攻撃力強化や噴進砲防御に変え、道中撤退は諦める方向に変更後、五周目にクリア。撤退多いから女神使いたくなるが、それは罠。「あと一手」は多かったので、強友軍入れば難易度が激落ちすると思う。 -- 2023-03-18 (土) 19:41:42
    • 最終戦展開:こちらの攻撃力が上放れてる周回ってあるじゃん。「はあ道中妙に強いなあ」ってときが。そういう周回でボス着後同航戦を引いて初手タッチが一発入り1040ダメを叩き出して撃破。最終で40周近く沼ってたので、割った瞬間はどえらく拍子抜けだった。二度と来るかこんなカス海域。。。 -- 2023-03-18 (土) 19:42:12
  • なんかゲージが回復してるんですが…巻き戻った? -- 2023-03-18 (土) 21:09:56
  • いやー沼った。いちおう甲27おじさん提督ですが最初の編成では10回に1回ボス到達できるかって感じでした。このような状況はさすがに編成に問題があるということです。敗因は艦載機の熟練を意識して妙な欲を出し、航空拮抗に持ち込もうと艦戦多めで艦攻2スロしか積んでなかったことでした。道中の艦攻は正義。ボス航空劣勢、艦攻5スロ積みにしてからはボス到達率が5割に上昇。とにかく艦攻だ。五航戦には艦戦も偵察機もダメだ。艦載機熟練?五航戦の1スロだけ見れば良い。基地熟練?つるっぱげでGO。1部隊道中でも良い。ボス到達後は運だけだ。同航・T字有利とタッチと五航戦クリティカルが噛み合うまで信じて回すのだ。グッドラック! -- 2023-03-19 (日) 01:23:58
  • E3-3甲、先ほど何とか突破しました。→編成とりあえずここは長門の気分次第だったような感じです。ラスダンは道中の撤退率も高い(ウチは体感6割弱)のと相まって、嵌るときは嵌ってしまいそうな気がします。一方同航以上でタッチが飛んだ艦はほぼ撃破していたので、ボスにタッチが飛んだらかなりのダメージは出そうな感じはしながら攻略してました…まぁウチはラスダンに入って一回もボスには飛ばなかったんですが。タッチの態勢づくりのために、面倒でも基地航空隊は一回ごとに熟練度MAXにした方が良いとは思います。空母は動けないことも多いのと大半の方が劣勢調整でしょうし、艦載機熟練度は多少妥協してもいいような気もします。 -- 2023-03-19 (日) 17:56:47
  • すいません乙提督なんですが基地航空出撃可能2になってますが第2航空出撃してないように見えます 出撃出来ない配備とかありますかね -- 2023-03-19 (日) 21:15:36
    • あ ごめんコレ無しで・・2海域と見間違えた -- 2023-03-19 (日) 21:16:45
  • 初戦ワンパン大破、ボスタッチ不発、反抗、フィニッシャー潰しともうとんでもない沼り方をしたけど、燃料10万近く使って何とか突破。普通ならどう沼っても半分程度の感触だから明らかに運が悪かった…。さすがに疲れた。 -- 2023-03-19 (日) 22:20:45
    • お疲れ様です。どうやら峠は超えたようなので、ここらで一息入れても良いと思う。ささやかな勝利の余韻に浸るのは醍醐味ですらある。まだ時間はたっぷりあるし、休息を取っているうちにE4の情報も出てくるでしょう。 -- 2023-03-20 (月) 02:17:46
    • おめでとうございます 当方甲ラスダン絶賛沼り中です 同じように初戦で大破 ボス前で大破 やっとボスにつくと反航戦 同行又は丁有利引くと開幕で陸奥大破 の繰り返し  -- 2023-03-20 (月) 21:09:21
      • 枝主です やっと甲抜けられました 編成はぜかましの劣化コピー 穴無しのサブ艦隊 対潜艦3枚用意 空母に艦戦2積と竹は対空CI装備して初手隠れ空母に対応 基地は1部隊ボス前に回してとにかくボスに行けるようにした 部隊ほぼ無傷でボスに到達出来たときやっといい乱数引けた ラスダンだけで燃料弾薬3万以上消費した -- 2023-03-21 (火) 15:06:42
  • うーん、どうしても勝ち筋すら見えん・・・ 何がいかんのだろうか。 https://jervis.vercel.app/?p=5UbkcTiQOSg 
    全キラにして道中抜け率はちょうど5割。ボス戦の前に木曾と竹のどちらかが中破している事も多いのだけど、それ以前にボス戦で頭数が減らない。開幕終わってナ級が1~2残り、タッチが出てもヌに吸われて大きいのが1つ減らせるかどうかなのはどうしたものかなぁ・・・ -- 2023-03-21 (火) 05:20:21
    • 単純に運がないとしか・・・・・・まぁもう少し勝ち目を上乗せするとしたら四式を65戦隊に初春を北上か大井に変えるとかかなぁ。初手のゾンビ空母はキラ付けしてお祈りか基地航空隊送るとか。まぁだいたいの人は前者だろう俺は後者だったけどな -- 2023-03-21 (火) 09:45:11
      • 回答ありです。まじか・・・ やっぱり回数積むしかないんかorz 北上はE2-3に使ったけど、大井っちはまだ残ってるからここで投入しちゃうか。E5-3も使えるようだし、E6-4はフーミィフレイの策もあるようだし。それで初手で撤退がかさむようだったら1つ基地を投げて対処の方向で考える事にするわ。 -- 2023-03-21 (火) 22:39:26
  • 何となくだけど、ここって削りの段階からボス劣勢とか拮抗とか覚悟で攻撃機を増やした方が正解なのかな?結局基地航空隊・支援・航空戦で随伴落としてタッチガチャなのはラスダンと変わらないし・・・ボス到達率を上げた方が良い?誰か削りから攻撃機マシマシにした人感覚を教えて欲しい -- 2023-03-21 (火) 15:31:25
    • さっき甲を削りからラスダンまで劣勢で突破したので参考にでもなれば。初戦撤退でキラやcond値が下がるのを避けたかったので1部隊に局戦2東海2とアトランタで対策、結果最後まで初戦撤退なしで完結。残り道中はラスダンのみ支援入れて対策、ただ単縦ネ改の雷撃は中大破しやすいのでそこはキラなり閉幕中破状態をお祈り。ボスは1部隊と決戦支援を削りからラスダンまで一貫してたけどラスダンは2部隊突っ込んだ方がボス安定かと(装甲破砕なし)。結局道中突破率上げてボス同航以上+タッチの入りと第二の特効艦がどれだけ残るかがカギかなと。空母は攻撃機マシマシで熟練度は気にせずに(装甲空母を使わずだったのであまり重視せず。基本は中破でも動ける装甲空母を)。トータル13出撃して3撤退(ボス前)ラスダン4回目での撃破でした。 -- 2023-03-22 (水) 00:36:43
    • 追記:空母ですがダイソンや空母棲姫を一発で中大破もままあったので最低3スロは載せた方が良いかと。夜偵も鑑みて劣勢に調整して3空母マシマシにしたほうが良さそう。あと削りは基地航空も劣勢調整で1部隊ながら良い働きをしてたのでそこも合わせて調整するといいかも。 -- 2023-03-22 (水) 00:53:36
  • 丙 装甲破砕 Tマス 水上打撃 第1:高戦2重巡1航巡1軽巡1正空1/第2:軽巡1駆逐5 高速統一 で②→L→M→O→R→S→T   第1を高戦1重巡1航巡1軽巡1軽空2 とした場合、②→L→M→J→N→ と逸れたため、空母1が条件かもしれません。 -- 2023-03-21 (火) 21:36:28
  • 俺史上でもなかなか類を見ないほどに泥沼入りしつつ、やっとこ突破・・・ ラスダン30回以上なんて久しく経験してないぞorz(E2は乙突破) https://jervis.vercel.app/?p=hsoVuXBDiug 
    少し上の木でアドバイスをもらって大井を入れ、Uマス地獄から抜けるために更に基地を1隊Uマスに飛ばした構成にしたら3回目の到達で撃破できた。そこまでUマスが抜けられないわ、抜けてボス到達しても初手タッチが出ないわでしんどかった・・・ 泥沼入りしたらやっぱり聞いてみるもんだねぇ。 利根には熟練甲板員+整備員を積むと、火力と射程管理の両立ができて大変便利。全艦中射程以下にしてしまうと道中の砲撃(特に空母)を止めづらくなると思うので、射程調整はした方がいい。そのおかげかVマスV2マスの撤退は少なかった。それだけUマスが酷かったんだけど・・・ -- 2023-03-22 (水) 05:56:34
  • 削り全Sだったんでそのまま甲破砕なしラスダン到達一回目で突破。編成はアトランタ混じり長陸奥。開幕爆撃でおばさん大破したりして相手に一回も攻撃させず、そのまま赤城の砲撃戦クリってボス撃沈。流石に特効艦で固めて今更負けないかな・・・。2-3よりも航空隊が強くて、空母の開幕爆撃も砲撃戦も姫級に対して十分な火力がある時点で2-3と比べられない。 -- 2023-03-22 (水) 20:45:21

E3-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E3 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E3 ギミック情報提供

  • 乙 ギミック2 ②-L-M-J-O1-O-R 空母機動部隊 高速 第一:高戦2正空2重巡1駆逐1 第二:軽巡1重巡1駆逐4 O1→Oは正空2? 正空1→軽空1にすると J-N-O2-P -- 2023-03-07 (火) 08:28:19
  • 乙 ギミック2 Rマス到達1、PマスA勝利3?(A→S→Aの3回)でボスマス出現 -- 2023-03-07 (火) 09:13:17
  • 丁 ギミック1 JマスS勝利(2回実施)ギミック音なし、IマスA勝利直後にルート追加、帰港後ギミック音あり -- 2023-03-08 (水) 18:32:12
    • これを見て、真っ先にIマスに向かい、A勝利。その後ルート追加。難易度:丁 -- 2023-03-15 (水) 15:05:04
  • 丁 ギミック2 PマスS勝利(1回実施)ギミック音あり、Rマス到達直後にルート追加、帰港後ギミック音あり -- 2023-03-08 (水) 20:06:52
    • 同じく丁 PマスA勝利×1ギミック音あり、Rマス到達直後にルート追加 -- 2023-03-15 (水) 15:24:00
  • 乙 ギミック1 JマスS勝利×2回(ギミック音無し),IマスA勝利→S勝利→S勝利でルート追加+ギミック音なので,IマスS勝利×2回が条件? -- 2023-03-09 (木) 02:33:24
    • 乙はJマスは必要なかったです。 -- 2023-03-12 (日) 18:04:50
      • 同じくJマス勝利S×2で音無し、Iマス勝利S×2で第二スタート追加でした。 -- 2023-03-15 (水) 21:53:41
  • 丙 ギミック1 Iマス2回S勝利でルート追加、帰港後ギミック音あり、A勝利以上が条件かどうかは確認できませんでした -- 2023-03-09 (木) 09:38:11
    • 通常艦隊でA勝利1回、遊撃艦隊でS勝利1回で解除。多分A2回でいいんだろう。 -- 2023-03-15 (水) 17:02:19
  • 甲 ギミック1 A-F-G-H-I 遊撃部隊:雷巡1高速戦艦1軽巡1駆逐4の高速統一で最短通りました ギミック2も同編成でA-F-G-J-N-Pの最短ルートです -- 2023-03-09 (木) 20:21:46
    • 高速戦艦の代わりに軽空母で最短行けました ただ空襲マスと潜水マスで事故が多いです 私は2回潜水マス1回空襲マスで追い返されてやっと1回ボスにたどり着けた -- 2023-03-11 (土) 21:41:33
  • 乙 司令lv107 第二ボス出現ギミック1 IマスS勝利2回のみで第二スタート&マス追加、Jマスは不要でした。 Iマス編成は軽空母1航巡1軽巡1駆逐4の高速統一 ルートはA(能動)>F(空襲)>G(能動)>H(潜水)>I(空母棲姫II) 要索敵 基地は2部隊ともIマス集中 -- 2023-03-11 (土) 09:48:51
    • 第二ボス出現ギミック2 PマスS勝利3回後、Rマス到達で第二ボス出現を確認。 Pマス編成はIマスと同じ、A>F>G>J(潜水空襲)>N(軽巡)>P(空母棲姫II) 要索敵 Rマスの方は第二ボス攻略編成と同じ機動連合で到達。第一:高速戦艦1正規空母3軽巡1駆逐1 第二:軽巡1駆逐5 -- 2023-03-11 (土) 13:50:01
  • 甲:ギミックPマスS勝利編成 https://jervis.vercel.app/?p=hn3A-7vlPf8 ルート:A/F/G/J/N/P 基地はP集中、支援は「道中」 -- 2023-03-11 (土) 16:08:38
    • 空襲Fマスの強編成引いて追い返される事例が多いので水戦2枠使って拮抗取ります。それ以外の道中は警戒、ボスは単縦。 -- 2023-03-11 (土) 16:09:00
    • 微妙に硬いル級が邪魔になるので支援はしっかりと組んでおきたい。対空CIは汎用でもいいので駆逐は主/魚/魚を基本にして昼火力を出しつつ、夜戦でCIを撃ち込めるように構築。彩雲積んでる余裕が無い上に3回もSが必要なので長期戦は必至。 -- 2023-03-11 (土) 16:09:27
    • まねさせてもらっています 空襲は何とかなりますが潜水マスが越えられない 対潜は無視してますか? -- 2023-03-12 (日) 20:53:44
      • 火力カツカツなので本体に対潜組み込むのはご法度。Pマスが道中扱いなので対潜支援も不可。という訳で駆逐4を下に固めて警戒陣でやりすごしてました。4番に耐久4n配置しないとかキラ付けとかの基本対処しかないですね。 -- 2023-03-12 (日) 21:06:09
      • 助言ありがとうございます キラ付けはサボらずキッチリと付けてますが閉幕雷撃で最上だ矢矧が何故か大破にされ続けるという謎の乱数引きまくっている 大破にならなくとも中破量産で次のマスでとどめを刺される始末 今日は運が向いていないようなので一つも勝てていませんが止めました -- 2023-03-12 (日) 22:18:11
  • 丙 ギミック1 IマスS勝利+A勝利でもルート追加、音あり。A勝利x2でもいけるかも? -- 2023-03-13 (月) 01:15:37
  • 甲Pマスギミック、E2乙で主力控えめにしたせいでかなりキツい。E3-2用の機動連合を弄ったサブ編成(戦2空1軽空1重2と軽1駆5)でもトライしてみてますが、道中が長いこともありしんどさはあまり変わらさなそう。3撃破だしゲージ1個分くらいのつもりでいくべきですね。。 -- 2023-03-13 (月) 18:35:19
    • 最終的に弱編成を2連続で引いてクリアできました。なんだかんだ遊撃部隊の方が安定してたので、機動連合はいまいちかも。 -- 2023-03-13 (月) 23:08:48
  • 乙ルート2本目、PマスでS1回+A1回でピロリン音鳴りました。ここはA以上2回でOKかも? -- 2023-03-14 (火) 23:00:02
    • ↑もしかしたら、Aを1回カウントしてないかも。回数は取り消します。 -- 2023-03-14 (火) 23:06:38
  • 丙 ギミック2 PマスA勝利2で解除音 -- 2023-03-15 (水) 17:30:43
  • E3-3甲 装甲破砕時のS2マス優勢編成。瑞鶴はレベル1で投入。天城は改にするのがもったいないので未改造。 -- 2023-03-16 (木) 21:44:20
    • s2マスは遊撃編成司令部アリで戦艦を対空カットイン装備にして潜水囮が楽だった -- 2023-03-18 (土) 19:17:59
  • 乙 Xボスの装甲破砕ギミックでTボス行こうと、Tボス攻略時の「連合艦隊」+道中/決戦支援まで出したのに「他作戦中の所蔵艦が指定されていため、この編成では出撃できません」とな。 間違いなく全艦に”連合艦隊札”ついてるのだが... -- 2023-03-18 (土) 04:38:10
    • 一応問い合わせだしたが、キャッシュクリアしてもだめ。 他にそんな人いるのかなぁ ちなみにWin10 22H2/Chrome です。 -- 2023-03-18 (土) 04:41:27
    • 今回のイベントはバグが結構あるみたいなのでちょっと待ってみるのもいいかも -- 2023-03-18 (土) 12:49:49
    • E3-2のコメント欄にも書いたけど、E3-3出現後にE3-2に行く場合は水上打撃でないといけないみたいだよ。自分も甲の装甲ギミックやろうとして連合札の機動組んで出撃不可だったから。 -- 2023-03-18 (土) 15:00:03
      • なるほど、そうなんですね。 返事きたけど「そのような現象は報告されてません」「攻略に関する質問は受けれません」と、調べようとさえしない返答だったので。 -- 2023-03-18 (土) 17:33:51
  • 丙の装甲破砕ギミック:基地防空での航空優勢を取った帰投後にSEが鳴ったので丙でも乙と同じく1度必要なようです -- 2023-03-19 (日) 17:17:23
    • E3-2甲のギミック1で雷巡1,高速戦艦1、軽巡1、駆逐4の高速統一でもH1へそれました、ちなみに高速戦艦を駆逐艦に変えて雷巡1、軽巡1、駆逐5にするとH2へそれます。HからIへは固定できる編成はないと思って試行するしかないのでしょうか?。なにか、情報ありましたr、教えていただけるとうれしいです。 -- 2023-03-19 (日) 17:43:24
    • すみまえん。枝にかいてしまいました。 -- 2023-03-19 (日) 17:58:43
    • 烈風改+ロケット機3機で防空しても優勢取れません。改修かロケット4機必要ですか? -- 2023-03-19 (日) 20:10:33
  • 甲 ギミック1 Jマス A勝利でもピローンしました。このマスS勝利逃す人ほとんどいないでしょうけど。 -- 2023-03-20 (月) 15:30:01
    • T不利引いてS取り逃した人ならここに(こちらでもA勝利でピローンするのを確認しました) -- 2023-03-22 (水) 13:58:45
  • E3-2甲 Pマスの三回Sがどうしても無理で連合艦隊で行くことにしたんだが編成はどんなものがいいだろうか。E6でも使えるというのは本当か -- 2023-03-21 (火) 01:45:29
  • 甲 H1マスですが、敵が警戒陣の場合があります。 -- 2023-03-21 (火) 13:09:24
  • 甲 Pマス 矢矧改二、最上改二、龍驤、ジョンストン、天霧、磯風、雪風。連合艦隊で行ったこともあるが、削りきれない。弱編成でないとSは無理。支援は道中を惜しみなく。空襲は潜水艦を含め輪型陣で。 -- 2023-03-21 (火) 20:45:09
  • E3-2開放1 乙 Pマス 勝利Sx2 Rマス 到達x1でよさげ -- 2023-03-21 (火) 22:23:57

E3ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。




*1 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*2 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*3 2148
*4 830
*5 https://twitter.com/yukicacoon/status/1633732584445456384、2023/3/9確認、https://twitter.com/yukicacoon/status/1634093346548510723 2023/3/10確認