No.033 | ||||
---|---|---|---|---|
皐月(さつき) | 睦月型 5番艦 駆逐艦 | |||
艦船ステータス(初期値/最大値) | ||||
耐久 | 13 | 火力 | 6 / 29 | |
装甲 | 5 / 18 | 雷装 | 18 / 49 | |
回避 | 37 / 69 | 対空 | 7 / 29 | |
搭載 | 0 | 対潜 | 16 / 39 | |
速力 | 高速 | 索敵 | 4 / 17 | |
射程 | 短 | 運 | 10 / 49 | |
最大消費量 | ||||
燃料 | 15 | 弾薬 | 15 | |
装備 | ||||
12cm単装砲 | ||||
未装備 | ||||
装備不可 | ||||
装備不可 | ||||
改造チャート | ||||
皐月 → 皐月改(Lv20)→ 皐月改二(Lv75) | ||||
図鑑説明 | ||||
ボクは任務途中に何度も何度も怪我をしたけど、最後まで奮戦した睦月型駆逐艦5番艦さ。 緒戦の後も、船団護衛などで各海域で頑張ったんだ。 ホントだよ。 |
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大値はLv99の時の最大値を指します。
セリフ | CV:日高里菜、イラストレーター:やどかり |
---|---|
入手/ログイン | 皐月だよっ。よろしくな! |
母港/詳細閲覧 | ボクを呼んだかい? |
まっかせてよ、司令官! | |
母港/クリック時 | ふわっ、わっ、わぁ~!? く、くすぐったいよぉ~っ。 |
母港/詳細閲覧 (新春) | 明けましておめでとう、司令官。新年早々かわいいね! 今年もよろしく、だね! |
母港/詳細閲覧 (バレンタインデー) | 司令官、チョコあげるよ。ボクの手作りさ! ……え? 伊良湖に手伝ってもらってなんか……ないよ!? ……ホ、ホントだよぉ! |
母港/詳細閲覧 (ホワイトデー) | ふぇ? ボクにくれるの? 相変わらずかわいいなぁ……! ありがとう、司令官! |
母港/詳細閲覧 (二周年&三周年) | 今日は特別な日なんだってさ。……司令官がいれば、ボクにはいつも、特別な日だけどね。 |
母港/詳細閲覧 (四周年) | 司令官、おめでとう。四周年だって!早いものだよねぇ。うんっ、ありがたいね! |
母港/詳細閲覧 (五周年) | 司令官、おめでとう。ついに五周年だって!僕も司令官に感謝してる。照れくさいな♪ |
母港/詳細閲覧 (梅雨) | 皐月の……季節。ぅふっ、ボクの季節だね! うっふふふっ♪ |
母港/詳細閲覧 (初夏) | 少し暑くなってきたね、司令官。ボク、冷たいもの持ってくるよ! |
母港/詳細閲覧 (夏真っ盛り) | 司令官、みんなとスイカ割り、楽しいね! え、ボクに挑戦するの? うふっ、かわいいね! |
母港/詳細閲覧 (秋) | あー、秋になっちゃったね。……司令官、平気さ。 今のボクなら、乗り越えられる!見てて。 |
母港/詳細閲覧 (秋刀魚) | 司令官、秋刀魚祭りだね。 分かった、ボクも力を貸すよ。……お祭りは、楽しいねっ! |
母港/詳細閲覧 (クリスマス) | 司令官、街はクリスマスだってさ! 華やかだね。……ボクらは、どうする? ふふっ……なんてね♪ |
母港/詳細閲覧 (2015年秋イベント) | 今度はボクも、手加減できないよ! |
ケッコンカッコカリ(反転) | 司令官! ……ボク、いっつもハラハラさせて、ごめん。……でも、ちょっと、わざとだったりして……なんてな。 |
ケッコン後母港(反転) | まっかせてよ! |
編成 | 皐月、出るよ! |
出撃 | 皐月、出るよ! |
出撃だぁ! ボクのあとに、ついてきて! | |
遠征選択時 | まっかせてよ! |
アイテム発見 | まっかせてよ! |
開戦 | ボクとやりあう気なの? かわいいね! |
航空戦開始時 | |
夜戦開始 | いよいよ、ボクの出番だね! |
攻撃 | ボクの砲雷撃戦、始めるよ! |
ボクとやりあう気なの? かわいいね! | |
攻撃(夜戦) | 沈んじゃえー! |
小破 | 痛ってててて……。 |
小破/旗艦大破 | つぅっ……! 痛ったいじゃんかさぁ! |
中破/大破 | つぅ……なんだよ~、見るなって! |
勝利MVP | へっへ~ん! ボクのこと、見なおしてくれた? |
帰投 | 作戦完了だよ。おつかれっ! |
補給 | 強くなれたみたいだ。ありがとう、司令官! |
改装/改修/改造 | 強くなれたみたいだ。ありがとう、司令官! |
うんっ、いつものボクとは違うよ~! | |
まっかせてよ! | |
入渠(小破以下) | ボクの出番、終わり? |
入渠(中破以上) | ふぁ~、ボク、マジで死ぬかと思ったぁ~。 |
建造完了 | 新しい仲間がきたようだね。 |
戦績表示 | なんか、連絡が届いてるよ? |
轟沈(反転) | あ、あれ……なんだろう。海が……暗いよ? なにも見えない……どうして……。 |
時報 | |
放置時 |
目次 
ゲームにおいて 
- 睦月型として性能は平均的。詳しくは睦月のページへ。
- 時雨・最上・Z1・初月・松風と並ぶ、艦娘でも貴重な「ボクっ娘」の一人。
- 松風が実装されたことで、ボクっ娘は6人に。 艦これ開始から3年11ヶ月にして「ボクっ娘艦隊」が組めるようになった。
- 六人の中でも明るく勝ち気な性格のため、結構キャラは際立っている模様。
- 何気に提督(司令官)に対してのアピールが多く、その無邪気な振る舞いにやられる提督も多い模様。
- 金髪金眼と、睦月型のシンボルである「三日月のバッジ」も揃って何気に金色尽くし。
- 2015年1月23日のアップデートで任務「『第二二駆逐隊』を編成せよ!」と「『第二二駆逐隊』出撃せよ!」(1-4ボスS勝利)が追加された。
- 2016年2月29日に改二が実装された。当初2月中の予定とされていたが、諸々の事情で冬イベントの期間が延長されたため、結果的に末日ギリギリ2016年2月29日での実装となった。
- 特型駆逐艦をそれぞれ吹雪型、綾波型、暁型として分けた場合、駆逐艦初の姉妹艦3隻目の改二実装と言う事になる。
- 改二を必要とする任務「第三十一戦隊(第一次)」を編成せよ!、「第三十一戦隊」出撃せよ!が追加された。
艦歴 
皐月誕生 睦月型の最年長 
- 大阪・藤永田造船所にて1925年(大正14年)3月25日進水、同年11月15日竣工。
当初は「第二十七号駆逐艦」という艦名で、1928年(昭和3年)に「皐月」に改称された。
佐世保鎮守府に配属され、水無月・文月・長月とともに第二十二駆逐隊を編成した。
戦中 
旧式の睦月型、最前線へ 
- 太平洋戦争開戦後は南方作戦に参加、同作戦終了後は、第一海上護衛隊の一員として戦線後方で船団護衛を行っていた。
しかし1942年(昭和17年)後半になるとソロモン方面の戦いが激しくなり、皐月・長月・文月は第八艦隊(ソロモン諸島方面を担当する外南洋部隊)指揮下に組み込まれ、最前線に駆り出されることとなった。 - 三次に渡るガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)で、皐月は三回とも輸送隊として参加。作戦は成功し、これ以降皐月は中部ソロモン方面の輸送任務に奔走することになる。
転戦、最前線の輸送隊 
- ガダルカナル島撤退後、ソロモン諸島攻防戦の焦点は、コロンバンガラ島・ニュージョージア島へと移る。
日本軍はこれらの島への増援部隊輸送を繰り返した結果、輸送を行う日本水雷戦隊とそれを迎撃する米巡洋艦隊による水上戦闘が頻発した。- クラ湾夜戦では、新月(未実装)・涼風・谷風などの三水戦本隊が夜戦をしている間に、輸送隊としてコロンバンガラ島を目指したが、長月が座礁してしまう。
皐月は長月の救援を試みるも断念、その後長月は空襲で破壊、放棄された。揚陸できた輸送物資は半数程度で、完全に成功とはいかなかった。 - 続くコロンバンガラ島沖海戦でも輸送隊として参加、今回も神通率いる二水戦本隊が夜戦を繰り広げている間を縫ってコロンバンガラ島へと突入し、人員・物資全ての揚陸に成功した。
しかし旗艦神通は司令部ごと沈没、皐月と水無月は神通の捜索に向かったが、何も発見できなかった。 - その後、重巡鈴谷・熊野と共に再びコロンバンガラ島へと出撃するが、空襲により艦隊は大きな損害を受け、皐月も損傷した。
- 皐月は応急修理の後、損傷した熊野の付き添いで日本へと帰国、補修工事を行う。その間にコロンバンガラ島周辺の戦局は悪化し、同島からの撤退が決定。整備を終えた皐月は再びソロモンへと呼び戻される。
皐月、水無月、文月は輸送隊として二度の撤退作戦に参加し、約12,000名の撤退に成功した。ただし、収容作業を途中で打ち切ったため約600名が島に置き去りになってしまったという。
- クラ湾夜戦では、新月(未実装)・涼風・谷風などの三水戦本隊が夜戦をしている間に、輸送隊としてコロンバンガラ島を目指したが、長月が座礁してしまう。
戊号輸送 小兵たちの獅子奮迅 
- 戦況悪化が甚だしくなった昭和18年末ごろには、ラバウル方面で活動できる駆逐艦は皐月、文月、松風の3隻にまで減少していた。
そんな中、皐月と文月は綿密な打ち合わせを重ねつつ、協力して仲良く輸送作戦に従事していた。
皐月艦長の飯野忠男少佐と文月艦長の長倉義春少佐は海軍兵学校時代クラスメイトで、友人同士気楽に相談ができたからであった。
この両艦長の指揮のもと、2隻は大奮闘をすることとなる。 - 昭和19年1月3日、妙高・羽黒・利根ら巡洋艦を用いて陸軍部隊をカビエンに増強する「戊号輸送」に、文月と共に対潜要員として参加中、カビエン付近で第37.2任務群の所属空母バンカー・ヒルとモンテレーの艦載機による大空襲を受けた。
100機近い敵機を相手に、両艦は死に物狂いの対空戦闘を展開し、全ての爆弾と魚雷を回避。敵機撃墜11機*3を報じた。
しかし2隻とも直撃弾こそなかったものの、機銃掃射により死者重傷者が続出、皐月では艦橋の幹部全員が重傷を負った。
特に飯野艦長は左足を破砕されたものの、艦橋内で左足切断手術を受けながら指揮を続行するという凄絶な奮闘を見せて皐月を守りぬき、艦が無事帰港した後に、出血多量によって入院先で息を引き取った。
2隻が機動部隊のすべての攻撃を引き受けたお陰で、戊号二号輸送部隊は無傷で助かった。(輸送部隊を発見できなかったから、この2隻に攻撃が行ったのでは?)
皐月と文月のこの功績は感状授与の上、第八艦隊司令長官・鮫島具重中将から「武勲顕著ナリト認ム」と全軍に布告され、故飯野艦長には南東方面艦隊司令長官・草鹿任一中将より鞘に「武功抜群」と墨書きされた白鞘の日本刀が授与された。- この白鞘の日本刀は、皐月改二で描かれているのだが、中破グラフィックのみで普段は見ることができない。
艦長の生命を代償にした武功の証なので、むやみに見せびらかしたくはないのかもしれない。
- この白鞘の日本刀は、皐月改二で描かれているのだが、中破グラフィックのみで普段は見ることができない。
マニラに散る 
- 昭和19年9月21日のマニラ湾大空襲ではマニラ湾内を縦横無尽に駆けまわり、空中退避する味方機を弾幕で援護するなど奮戦、敵機10機撃墜を報じたが、
至近弾により復水器が破壊され左舷機関が停止。速力が落ちて左にしか回頭できなくなったところに直撃弾で第一缶室が破壊されさらに速力低下、そこへ続けざまに爆弾2発を浴びて、ついに力尽き沈没。
これだけの奮闘の末に沈没していながら戦死者は52名にとどまり*4、陸軍の救助艇と伊良湖によって多くの乗組員が助けられた。
直後に米軍のマニラ上陸戦が開始されたが、乗員たちはその直前に後送されていたため、奇跡的にマニラ攻防戦に巻き込まれることはなかった。
ある意味非常に幸運な艦だったといえよう。 - この2度の奮戦の様子については、『艦長たちの太平洋戦争』(光人社)に皐月の杉山艦長と文月の長倉艦長の証言が載っている。
他にも多くの艦長たちの証言が満載の本なので、興味のある向きはぜひご一読を。
小ネタ 
- 史実では、1943年7月、さらに翌年の1月と7月と、僅か一年程の間に三度も工廠での修理を受けている。
「皐月」を継ぐ艦 
- 沈没から57年後の2001年3月に海上保安庁「すずかぜ型巡視艇(現:ひめぎく型巡視艇)」の「さつき」として生まれ変わり、現在まで第十管区(宮崎)で活躍している。番号は「CL119」。
また、161隻いる姉妹の中には「はまかぜ(CL50、第三管区・横浜)」「しまかぜ(CL59、第二管区・石巻)」、「はつかぜ(CL73、第二管区・宮古)」、「ゆきかぜ(CL81、第一管区・花咲)」、「すずかぜ(CL11、第一管区・小樽から第五管区・姫路に配置換えに伴い「ひめぎく」に名称変更、その後CL143、第一管区・小樽が再襲名)」もいる。 - 初代皐月は日露戦争時にロシアから鹵獲した戦利艦(元はブイヌイ級駆逐艦のベドーヴイ)。
因みに島田フミカネ氏によって艦娘化されている。仕返しされた格好になったのがСпасибо、スパスィーバである。
強力な対空兵装 
- 戦争末期まで活動した艦であるため、昭和19年頃には機銃増設や13号電探の装備など、対空兵装の大幅強化が実施されている。*5
卯月や三日月は強化の代償として主砲2門と魚雷発射管1基を下ろし、鼠輸送任務のために一部の缶まで撤去しているが、
皐月の場合は主砲1門と予備魚雷を下ろしたのみで、水上戦闘能力や速力を殆ど落とすことなく対空戦闘力を向上させることに成功している。
これによって、睦月型中最老齢艦でありながら、同時に睦月型中最高の戦闘力を手に入れているのである。- 25mm機銃は米軍機相手には威力不足とされることが多いが、皐月艦長の杉山少佐は「実に威力があった」と回想する。
これはとりもなおさず、皐月乗員が機銃弾を敵機へ確実に命中させるだけの練度を持っていたということの証左である。
実際八丈島沖で敵艦爆3機の攻撃を受けた際には、実にそのうち2機を木っ端微塵に空中分解させ撃墜している。
- 25mm機銃は米軍機相手には威力不足とされることが多いが、皐月艦長の杉山少佐は「実に威力があった」と回想する。
この艦娘についてのコメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照