「狩人」を意味する英単語。
概要 
- 説明書に出てくるプレイヤーの名前。
集団プレイの画面ではHUNTER1、HUNTER2……と表示されている
(プレイヤー名に日本語入力が可能な作品ではハンター1だったりカプコン1だったりすることも)。- 公式サイトだと初代MHは「PLAYER」。MH2は「CAP*1」。
MHP2ndは「player」。MHP3rd、3G、X、XXは「プレイヤー」。
MHRiseでは現状「Player 1」が使われている。 - なんとMHGは「GUTS」「Etoile」「MINA」、
MHPは「PORTA」「COOKy」「catakara」「farm」という
独自の名前のスクリーンショットが写されている。
- 公式サイトだと初代MHは「PLAYER」。MH2は「CAP*1」。
- 上記の理由から、プレイヤーがなんとなく名前をつけるときに最も多く利用される名前でもある。
他作品における「ああああ」と思っていいかもしれない。
MH3ではデフォルトネームでキャラクター名を変えないままついつい決定してしまうと、
名前がHUNTERになってしまう。
無論上記2項目のようなパターンもよくある。- 余談だが、「HUNTER」の後に半角スペースが2つ入って
「HUNTER 」となっているのが正式名称である*2。
- 余談だが、「HUNTER」の後に半角スペースが2つ入って
- そのまま名ハンターに成長してゆくハンターもいるが、
多くの場合はなんとなく作られたキャラであるためか、地雷になっているHUNTERも数多い。
更に、どうやら配布されている改造データのプレイヤー名がHUNTERであるらしく、改造者が実に多い。
そのためベテランハンターは『HUNTER』が入室してくると一様に身構える。
もちろん、名前だけでハンターの人となりを判断するのは決して褒められたことではない。- なお、一部の人間がこのようなプレイヤーを酷評する際に嘲笑の意味をこめて
「フンター」、「ふんたー」などと呼称することがある。
近年ではむしろ「ふんたー」の方が馴染みが深いかもしれない。
- なお、一部の人間がこのようなプレイヤーを酷評する際に嘲笑の意味をこめて
- たまに「HANTER」もいる。英単語にはこれどころか「hant」すらない。
動詞でないからerによる「~する人」表現は無いとかそういう以前に、
人類が初めて出会う文字列である。出来るだけつっこまないでいてあげよう。
(余談:haunt=巣窟やhaunter=幽霊などという言葉はあるが関係なし)
- MHFではサービス開始初期のみハンターネームが半角英数に限られていたが、
日本語入力可能になってからは説明書やオンラインマニュアルの表記は「ハンター」となっていることが多い。
そのため、HUNTERはあまり見かけない。
また、MHP3からでも同様の仕様になり、このアルファベット名は激減、
単純にカタカナで入れた『ハンター』に移行していった。
- なお、MHFでは『ハンター』などのキャラクターネームはほとんどと言っていいほど見かけない。
まず主な理由として基本有料のオンラインゲームゆえに年齢層が社会人主体と高いことに加え、
MHFというゲーム自体が他のモンスターハンターとは全く比べ物にならないゲームコンテンツ量であるため、
とりあえず『ハンター』などと名付けてその後何年もその名前でプレイするのか、という話である。
当然、公式もプレイヤー名を変更することに対して「運営ポリシー上考慮できない」としている。
ただし、「HUNTER」に関しては今となってはネタ的な意味合いもかなり強いため、
あえてこの名前にしている人もいるようである。