概要 
DQ10で初登場したモンスター。
腹部に顔がついた鎧を身にまとい、角のような武器を持ったシャーマン型のマシン。
全体的に茶色っぽい。得物はオレンジと黄色のグラデーション。
上位種に【ヘルカッチャ】、【バロンナイト】、【証人ラディズオー】、【守護者カムエル】
、亜種に【バトルシェイカー】
、星ドラにはルゲティーがいる。
DQ10 
高い守備力を持ち、【ちからため】や【はげしいほのお】を吐く強敵だが、系統の通常モンスターでは最下位種。【マシン系】。
詳しくはこちらを参照。
DQ11 
PS4版等では【シケスビア雪原】に、3DS版等では【ミルレアンの森】に出現。
使用特技は【かえんのいき】に弱体化している。
ドロップアイテムは前作同様、【ようがんのカケラ】と【赤い宝石】(レア)。
【モンスター乗り物】として利用でき、それぞれの場所で氷の塊や岩を破壊できる。
強ver 
世界に異変が起きた後、同じくPS4版等ではシケスビア雪原に、3DS版等ではミルレアンの森に出現。
こちらははげしいほのおを吐いてくる。
【ネルセンの迷宮】では、PS4版等では【試練の里への道】の南端部に時間帯を問わず生息。3DS版等では【勇者の試練】・常闇の雪原に居る。どちらも乗り物を奪って氷や岩を破壊することが必須である。
他にPS4版等では勇者の試練3Fにも時間帯を問わず生息し、こちらはダメージ床の回避に利用できる。
これらの個体はブレスが【しゃくねつ】にパワーアップしている。
イルルカ 
魔獣系のBランクに属する、Sサイズのモンスター。所持スキルは【ナイトメア】。
位階配合はもちろん、【ダークホーン】と【あくましんかん】の特殊配合でも作成できる。
【マスタースライム】と配合すれば【魔導鬼ベドラー】になるので、素材としても利用できる。
特性は【スタンダードボディ】【ひん死で呪文会心】【ジバリアブレイク】。
+25で【ドルマブレイク】、+50で【根に持つタイプ】、【新生配合】で【ジバリア系のコツ】が解禁され、
また【メガボディ】、【ギガボディ】引継ぎで【AI1~3回行動】、【ギガボディ】で【ときどきテンション】が加わる。
DQMJ3 
物質系のCランク。所持スキルは【マテリアフォース】。
野生の個体は【静寂の草原】の空中ライドでしか行けない高所におり、普段はDQ8の【アポロン】のようにじっとしているがこちらが近づくと突然動きだして結構な速さで突撃してくるので初見では結構ビビる。
同種のバロンナイトは普通に闊歩しているので尚更である。
また、じっとしている時は何故かライド攻撃が効かない仕様になっている。
野生個体は【マヌーサ】を使用する。
DQSB 
第3弾で登場。レア度は☆☆☆、レベルは83。
HP:991、ちから:698、すばやさ:151、かしこさ:419、みのまもり:553。
技は赤:なぐりつける→ホーンインパクト、青:はげしい炎。
新3弾で再登場。レア度は☆☆、レベルは119。
HP:1470、ちから:1050、すばやさ:245、かしこさ:390、みのまもり:820。
技は赤:なぐりつける→ホーンインパクト、青:ルカナン。
ダイの大冒険(2020年版アニメ) 
第67話において、【魔界】のモンスター軍団の一員として登場。
【アバンのしるし】を光らせられない【ポップ】が「おれは…おまえに"尊敬"なんかされても全然うれしかないんだよっ!!!」と【マァム】にいら立ちをぶつけた直後、モブ兵士と戦っている様子がアップで写されており、一秒程度の出番ながらも目立っている。
続く第68話でも、【ミナカトール】を発動させて【ルーラ】で【バーンパレス】に乗り込むシーンにおいて、画面手前やフローラの後ろなど、目立つ位置に映っている。