【がいこつけんし】

Last-modified: 2025-03-25 (火) 17:33:51

この項目ではDQ3に登場するモンスターについて扱います。
DQ4に登場する同名のモンスターについては【がいこつけんし(DQ4)】を参照。

DQ3で初登場したモンスター。
DQに登場する骸骨系のモンスターは人に近い形をした骨が武具を持っただけという敵が多いが、この系統は腕が6本もある骸骨の魔物であり、それぞれの手に剣を携えており、全体的に手強い。
DQ4には同名のモンスターも登場するが、シリーズにおいては「がいこつけんし」と言えばこちらの6本腕の方が定着している。
鎧や兜のデザインが【アンデッドマン】に似ている。そのためか、【モンスター物語】ではこの2種に関連があるという設定になった(後述)。実際DQ11では共演している。
 
色違いに【じごくのきし】【ソードイド】【デーモンソード】【クイーンマチルダ】がいる。
 
【鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ】には鳥山明の手書きで「地獄の騎士」と添えられた「がいこつけんし」の原画が掲載されている。
「地獄の騎士」として発注されたが仕上がってきたイラストを見て名称変更され、「地獄の騎士」の名前は色替えした上位種に採用された、と考えるべきか。

【サマンオサ南の洞窟】【幽霊船】に登場する。
 
常に2回攻撃であるうえ、【ルカナン】でこちらの守備力を下げてから同時に打撃で攻めてくる。脳ミソがないくせに頭脳派である。
ルカナンは4回まで唱えられ、行動パターンは上記の行動が取れるように固定化されている。
攻撃力は95と、決して低くはないし、【すばやさ】も75とかなり高い。

【ニフラム】で追い払ってもいいが、経験値は「843」と高いのが魅力。
ボミオスおよびバシルーラを除くすべての呪文に多少の耐性があるが、それでも活用した方が良いだろう。
あのキャットフライと地獄のハサミのコンビネーションを参考に、多少効きにくいが、マホトーンでルカナンを封じたあと、スクルトで身を固めれば楽に戦える。
SFC版であれば、ルカナンを喰らったあとに【装備技】を使うのもいいだろう。
HPは75とそこまで高くはなくダメージ系攻撃呪文はいずれも弱耐性程度なのでよく効く。
ルカナン打撃のダメージは必要経費と割り切って、【イオラ】【ヒャダルコ】などを交えた速攻をかけて1ターンの内に一気にたたみこむのもいい。
【メラミ】が決まればほぼ一撃だ。
 
落とすアイテムは【はがねのつるぎ】

【格闘場】では【スノードラゴン】【ミニデーモン】と対決する。
 
火力が高く吹雪に耐性があるが、HPの低さによりミニデーモンのメラミを食らうとほぼ即死で危なっかしい。
スノードラゴンとの勝ち残り率は微差程度だが、倍率は骸骨剣士が2倍に対しスノードラゴンは4倍、このカードだったらスノードラゴンに賭けた方がいいだろう。

中巻に登場する幽霊船で出現。表記は「ガイコツ剣士」。流暢に喋る。
逃げようとするとその瞬間に背後から斬られてゲームオーバー。

名称表記は「ガイコツ剣士」。【ボストロール】の配下であり、【サマンオサ】の兵士たちに擬態していた。
勇者がボストロールの正体を暴くと、彼らも一斉に正体を現すが、勇者【サイモン】が殺されたと知って怒り狂った民衆と激突する。
当初は民衆を押していたが、武器屋から持ち出された武器が人々に行き渡ったことで押され始め、やがて全滅させられた。

約30年ぶりの本編再登場。異変後の【デルカダール地方】【デルカダール城】、夜の【ナプガーナ密林】【ソルティアナ海岸】に出現する。3DS版では【名もなき地】【メダチャット西の島】の東、地図の東端の島、【古代図書館】東)にも出現する。
DQ3同様、通常攻撃の他にルカナンを使用する。ただし行動パターンはランダム。完全2回行動だが、デルカダール地方のフィールドの個体のみ完全1回行動になっている。
 
落とすアイテムは【大きなホネ】【アイアンヘッドギア】
やられモーションのみならず被ダメモーションでも一々腕と頭が取れるのがちょっとシュール。

まめちしきによると、腕はもともと2本だったらしいが倒した相手から腕を奪っていった結果6本になったという。

【ネルセンの迷宮】に出現。PS4版等では【賢者の試練】・追憶の城の1Fに夜のみ生息。3DS版等では【勇者の試練】・常闇の火山に居る。
どちらでも完全1回行動になっている。
行動パターンはそのままに、ソードイドを上回る強さを獲得。系統最強の座にまで登り詰めた。

ゾンビ系として登場。【ボーンプリズナー】×2や【エビルスピリッツ】×ドラゴン系、その他たくさんの配合パターンがある。
野生の個体は1では【ねむりのとびら】の下層に出現し、2では【天空の世界】の死者の城で固定敵として登場する。
 
成長がそこそこ早く耐性も厄介なザキ・メガンテが無効と優秀だが、低レベル帯でのステータスの伸びが微妙。賢さだけよく伸びるがあとは平均以下。
Lv17を超えると攻撃力と守備力がよく伸びるようになるので、ストーリー攻略で活躍させたいなら気長に向き合おう。配合元のステータスはなるべく伸ばしておいたほうがいいかもしれない。
DQM1で序盤に作りたいなら【くさったしたい】【ゴーレム】or【キラーパンサー】がおすすめ。くさったしたいは【ゴースト】と獣系の配合で生まれ、ゴーレムは【まもりのとびら】、キラーパンサーは【おもいでのとびら】のぬしで確実に仲間にできる。キラーパンサーを親にすれば【さみだれぎり】を思いつく。
 
習得する特技は【ルカニ】【れんぞくこうげき】【つばめがえし】。れんぞくこうげき→【ばくれつけん】とルカニは相性がいいのでワンセットで持っているのはありがたい。
【まおうのつかい】【しにがみきぞく】【ワイトキング】【ナイトリッチ】など、更に上位のモンスターの親となるので、れんぞくこうげきは末代まで受け継がせていこう。
 
1ではエンディング後に【ミレーユ】【お見合い】の魔物として出してくる。こちらもがいこつけんしを出してまおうのつかいを作ると良い。
なんと【グランドクロス】【ギガスラッシュ】を習得しているので、ぜひ子供に受け継がせたい。
但しリメイク版では全く特技を習得していない。強力すぎた為だろうか?それでも【じゃりゅうせんし】を作るという用途が増えているので充分利用価値はある。

悪魔系のAランクとして登場。ペルポイ地方に出現する。
攻撃と防御がよく伸びるが、途中で成長は止まる。そして前作とは違って終盤に賢さが大きく成長する。
習得する特技はルカニ、【マヒャドぎり】【マヒこうげき】

ジョーカーではハブられたが、ゾンビ系のAランクとして再登場を果たす。
位階配合としては最上位で、他にしりょうのきし×2等で生まれる。
【黒竜丸】と配合するとなんと【ミルドラース】が作れる。
 
スタンダードボディで、特性は【テンションアップ】【れんぞく】(4回)、+25で【イオブレイク】、+50で【いきなり冥界の霧】が追加される。残念ながら【AI2回行動】は持っていない。持っていたら持っていたでスカウト役に使いづらいが…
能力値は攻撃力が伸びやすく900を超え、究極では1100を超える。HPも1800を超えるが、骨だけに守備力が低いので過信は禁物。さらにいきなり冥界の霧があるせいで自動回復との相性は悪い。
 
特性のラインナップを見ればお分かりの通り、テンション+連続4回はプチット族と同じ。
プチットが攻撃力を下げられ、ガールズはテンションアップが無くなったため、この2体の後釜のスカウト役として活躍できる。
スカウト役として使うならばくれぐれも究極配合の時に行動回数を上げないように。
 
スキルは【ブルーファイター】

位階538、ゾンビ系のAランク。
ゾンビ系としては【ギガミュータント】の一つ上、【皇帝ガナサダイ】の一つ下。
能力傾向や特性のおおまかな特徴はテリワン3Dと同じ。
 
装備可能武器は剣と杖。所持スキルは【ブルーファイター】。こいつの特性とは合わない。
特性は【スタンダードボディ】【れんぞく】(4回)、【いきなりテンション】
+25で【イオブレイク】、+50で【いきなり冥界の霧】【新生配合】でパラメータブレイク。
さらに【メガボディ】化で【AI1~2回行動】【ギガボディ】化で【イオ系のコツ】が付く。
新生配合を行った際の、基本サイズでの不利な特性のつきやすさは-9。
全モンスターがテンションを持つようになった為、初期特性がいきなりテンションに変更された。
 
いきなりテンション&いきなり冥界の霧で速攻をかけるタイプ。
速攻できない(しない)場合もパラメータブレイクで妨害役を担える。 
特性入れ替えによって複数回行動を持たせ、DQ3よろしく弱体化→攻撃というパターンも有効。
イオ系や能力ダウン系の斬撃などを持たせておこう。
 
・ステータス成長率(100Lvアップの基準値)
  HP:677 MP:175 攻撃力:541 守備力:262 素早さ:382 賢さ:245

・ステータス上限の基準値(新生配合済み・スタンダードボディ)
  HP:1942 MP:450 攻撃力:1131 守備力:585 素早さ:912 賢さ:598

ステータス成長率はHPと攻撃力が高く、特に攻撃力はかなりのもの。反面、守備力と賢さが低い。
限界値も傾向は同じだが、低いステータスが本当に低く、新生配合後でも守備力と賢さは600にも届かず。
単純な合計値はかなり低い方。HPや攻撃力は充分なので戦力にはなるが。
 
ギガミュータントからの位階配合やテリワンと同じ特殊配合で生まれる他、【魔王の城】に野生の個体が出現。
いきなり冥界の霧があるのでシナリオでパーティに入れるには向かない。
ライブラリによると、元は人間の剣豪だったが、死後更なる剣の道を極める為に手の骨を接ぎ足したらしい。

【しにがみ】同名の別モンスターに出番を譲ったが、こちらは同名の別モンスターに出番を取られることなく復帰。
ゾンビ系Dランク。
【竜の首】【エビルプリーストの隠れ家】【覇王城の魔界】・上級(夏を除く赤い月が出ている時)、【結界のほこら】に出現。
ドロップアイテムは【くさったにく】、レアドロップは【金のかみかざり】
しりょうのきし同士か、【ボーンナイト】と悪魔系の特殊配合で作れる。
 
特性は【爆発のコツ】【弱体化ブレイク大】(Lv20)・【爆発ブレイク大】(Lv40)・【1~2回行動】(Lサイズ)・【超???キラー】(Lサイズ)・【わるあがき】(Lサイズ・Lv60)。
所持スキルは【スレイヤー】
 
Sサイズの時点で爆発のコツ&ブレイクを両立できるのは偉いのだが、困った事に本作には爆発属性の斬撃が無い上に、こいつ自身の賢さが低いため、これを活かせる特技は【ビッグバン】しか無い。せめて本作にも【れっぱ斬り】があれば…。
 
色々なモンスターの素材となっており、【メタルハンター】との配合で【キラーマシン】【ベンガル】との配合で【アームライオン】【シーゴーレム】との配合で【ルバンカ】【ソードファントム】との配合でソードイド、【ピサロナイト】との配合で【ナイトリッチ】になる。それ、多すぎ。

【アンデッドマン】を3体合成して作られたモンスターとされている。しかし3体のアンデッドマンを使ったにも関わらず2回しか攻撃できなかったため、他の合成魔獣と同様「完全な成功とは言えなかった」ようだ。
他の合成魔獣と違って失敗理由がメタ過ぎる。

超5弾にて登場した。
強そうな外見にもかかわらず、星2つのノーマルチケットでの実装。
モンスターレベルは105。
技はかえん斬り→いなずま斬りの順で変化する。

2021年9月14日のシルバーウィークイベント期間中に「【バラモスゾンビ】SPスカウト」のAランク枠として登場。
ゾンビ系Aランク、こうげきタイプ。
リーダー特性「ゾンビ系物理威力+10%」
とくぎは【ルカニ】「ローリングブレイク」「六連斬」
覚醒スキル 10Pで「いどう力+1」を習得できる。


z