敵ステータス
ストゥム(カウンター/トルーパー/覚醒ゲージ4)
- ステータス
難易度 状態 HP 攻撃力 防御力 速度 特性 種族 対臨界戦術 N 通常 118967 1911 432 483 「死屍の繰手」
自身の積めるフォトンの量-1
攻撃時、敵の強化を解除する
戦闘不能時、自身以外の味方にかばう効果を無視した現在HP100%割合ダメージ
毎ターン終了時、敵全体に攻撃力0.7倍の2連続ダメージ さらに敵のHPが50%以下の時ダメージが[2倍]死者 Lv1 H 通常 166802 2482 697 582 Lv2 VH 通常 236802 2609 888 663 [5倍] Lv3
- スキル・覚醒スキル・奥義
難易度 スキル 覚醒スキル 奥義 霊道の御手 死屍死縛 冥府の呼び声 N 敵全体に攻撃力0.35倍の2連続ダメージ
2ターンの間、状態変化耐性の効果を無視して毒状態にし、さらにHP50%以下なら即死させる【Lv2】ランダムな敵単体を捕縛状態にする。さらに戦闘不能の味方全体をHP35%で蘇生する【3回使用するとスキルLv低下】
【Lv1】4ターンの間、ランダムな敵単体を束縛状態にする。さらに戦闘不能の味方全体をHP35%で蘇生する敵全体に攻撃力1.25倍のダメージ
2ターンの間、状態変化耐性の効果を無視して敵をゾンビ状態にする。さらに敵編成に掛かっているすべてのトランスを解除するH VH
王護の骸竜A~B(ラッシュ/ファイター/覚醒ゲージ3)
- ステータス
難易度 状態 HP 攻撃力 防御力 速度 特性 種族 対臨界戦術 N 通常 23335 2120 416 313 「遺骨の守護者」
攻撃時、敵のHPが50%以下なら与えるダメージが[1.5倍]になる
味方への範囲攻撃を受け持つ。
範囲攻撃を[0%]軽減する。龍
飛行
死者Lv1 H 通常 43565 2542 643 436 [2倍]/[75%] Lv2 VH 通常 108276 2830 733 514 [3倍]/[100%] Lv3
- スキル・覚醒スキル・奥義
難易度 スキル 覚醒スキル 奥義 ボーンブラスト ワイプボーン チェイスボーン N 敵単体に無敵と回数バリアの効果を無視する攻撃力0.8倍のダメージ
さらに2ターンの間、敵の防御力と素早さを50%低下させる2ターンの間、自身の効果範囲を全体化し、さらにHP80%以下のダメージを無効化する 3ターンの間、味方のアタックに対して自身が追撃する状態になり、さらにアタックを強化する H VH
攻略の基本となる情報
HPを維持する
このステージの敵はどちらもHP50%以下に対して特効を持つため、HPを高く保つ必要があります。
敵は毒・ゾンビ・ターン終了時攻撃など様々な手でHPを減らそうとするため、これらに対処していく必要があります。
強化解除されない軽減・自然回復が必要
ボスは特性で攻撃時に強化解除するうえ、毎ターン終了時に全体攻撃してきます。
バフに頼れないため、それ以外の手段でのフォローが必要です。
最も有効なのはリヴァイアサンの海魔の加護でしょう。
ダメージ軽減と自然回復によって、ターン終了時攻撃前にHPを高く保てます。
ネクロも有効ですが、ボスは奥義でトランスを解除してしまいます。
ボスは覚醒減少耐性が◎(=0以下)なので、ブネ+成り損ないなどで定期的に覚醒減少し続け、ボスの奥義を撃たせないようにしましょう。
毒とゾンビへの対処
また、ボスはスキルで毒(+HP50%以下で即死)、奥義でゾンビにしてきます。
強化解除に加えて状態変化耐性を無視するためユフィールなどでは防げません。
ターン終了時の処理は、HPの自然回復→毒のダメージ→状態異常などのターンカウント*1→ボスのターン終了時攻撃という順で行われるので、特効を発動させないためターン終了までにこれらを治癒する必要があります。
治癒役はスキル1つで全体治癒できるサレオスが適任です。
リヴァイアサンのファロオースと合わせ、ボスの行動後にどちらかが治癒できるように動きましょう。
配布ならヒュトギンの覚醒スキルが有効ですが、覚醒の調整も必要になるため難易度が上がります。
ゾンビに関しては、前述した覚醒減少で対処することも可能です。
取り巻きの強化を防ぐ
取り巻きは覚醒スキルで全体化+ダメージブロック、奥義でアタック追撃+アタック強化を自身に付与します。
もともと高い攻撃能力を持つ取り巻きが強化されると一気に壊滅するため、何としても防がなくてはなりません。
範囲かばうを掻い潜って束縛を入れる
取り巻きには束縛が有効なため、これで覚醒スキル・奥義を無力化できます。
問題は、範囲かばうによってカスピエルでは片方しか束縛できない点です。
攻撃を伴わない範囲束縛手段が必要になります。
最適なのはアミーCでしょう。
特殊ブレイクが発動しないよう注意が必要ですが、スキル1つで束縛可能です。
配布ではバラムの覚醒スキルが有効ですがゲージ5と重く、取り巻きが覚醒する前に撃てるかはフォトン運が絡みます。
アッキピテルを持たせれば、耐久の補強をしつつ初期覚醒+1できます。
保険として、誰かにイービルアイなど強化解除手段を持たせるのもいいでしょう。
攻撃手段について
取り巻きは範囲かばうを持っていますが、ボスさえ倒せば取り巻きを道連れにしてくれるので勝利できます。
範囲かばうと対臨界戦術(カウンター)さえ対処できるなら攻撃手段は何でも良いのですが、上述したように対処しなくてはならない項目が多く、強化解除が飛び交う中でアタッカーを強化する余裕がありません。
ということで、対臨界戦術を無視でき耐久しやすいハイドロボムか狂炎を使うことになると思われます。
成功率は低いが速攻も可能
敵の攻撃が激しいため耐久を前提に記述してきましたが、1~2ターンでの速攻も可能です。
敵の行動とフォトン運に大きく左右されますが、考え方によっては耐久より気楽でしょう。
ボスの防御力(VHで882)を上回る必要があるため、コロッセオの優勢補正(防御力-60%)を利用することが多いです。
こちらの防御力も-30%されるため、これらを計算に入れてアタッカーの防御力をオーブなどで調整しましょう。
アタッカーは、
- バラムR(奥義の覚醒消費0[リーダー時60%]をVHでは3回引く必要がある)
- ベレトB(リザーブは敵のターン終了時攻撃より前に発動するため従属チェイン可能)
- プルソンB(忘れがちだが単体攻撃。バフが十分ならダメージは足りる)
- ヴリトラ(戦旗で大幅な攻撃・防御バフがかかるためコロッセオ不要)
などが確認できています。
その他のポイント
耐性と状態変化耐性は違う
ボスのスキルと奥義は「状態変化耐性の効果を無視」します。
これはユフィール・サキュバスBのスキルなどで付与されるバフを無視するものであって、ME・オーブ・霊宝などの状態異常耐性を無視するものではありません。
暗闇時の注意点
暗闇は全難易度で有効です。
これだけに頼るのは難しいですが、期待値的には被ダメージを半減してくれます。
ただ戦闘不能時の攻撃は状態異常などの影響が乗るため、暗闇状態のボスを倒すと取り巻きへのHP100%攻撃もMISSする可能性があります。
取り巻きが残っても勝てるような戦術を組みましょう。
低難度では睡眠が有効
Nではボスの睡眠耐性が◎(=0以下)なので、グシオン・リリムなどで無力化が可能です。
睡眠を入れ続けることでボス完封もできるほか、
火力さえ足りていれば初手で睡眠を入れて2ターン以内に速攻を仕掛ける戦術も成立します。
ボスのターン終了時攻撃も睡眠中は発動しません。
ただしターン経過による異常治癒よりターン終了時行動の方が優先順位が後となっているため、こまめに上書き・延長したいところです。
Hでも耐性はボス60%、取り巻き20~30%にとどまるのでアクィエル+グシオン・リリムなどでの睡眠付与が有効ですが、VHではいずれも耐性×=100%以上(ボスは140+20%でも無効)なので別の方法を模索した方がいいでしょう。
有効な妨害手段
耐性詳細表(記号)
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(数値検証の情報提供・反映はそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ抜粋して紹介。
- ストゥム
- N:睡眠
- H:
- VH:覚醒減少、暗闇
- 王護の骸竜
- N:睡眠
- H:
- VH:束縛、暗闇
- 備考:
耐性一覧表(数値検証)
- 耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
- 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
- あるいは、成功率X%の効果が失敗した場合は、(X-99)%で無効が確認されたものと扱って更新。
- ゲーム内で確認できる耐性表で「無効」のものは、「(無効)」と記入して構いません。
- 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
- ゲーム内で確認できる耐性表で「◎」のものは、「(◎)」と記入して構いません。
- マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
- ゲーム内耐性表内の各記号から以下の初期値を入力が可能です。
記号 無効 有効 ◎ 1 ○ 1 31 △ 31 100 × 100 無効 無効 無効 - 参考:状態異常・強化・弱体(旧wiki)
- 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
コメントフォーム
こちらの掲示板は無料レンタル掲示板zawazawaの埋め込み機能を使用しています。
投稿できない時は以下の方法をお試しください。
①ご利用のブラウザからCookieの許可をする
②「zawazawaですべて見る」から掲示板に直接アクセスして投稿する
③プライベートブラウズ等の機能を使用していないか確認する
上記の方法で解決しない場合はzawazawaのユーザー登録をお願いします。
あるいは情報提供の場合、情報提供掲示板に設置されている、別形式(wiki機能)のコメント欄をお使いいただけます。
投稿時に「400 エラー」が出る場合の参考リンク:エラーが出てコメント投稿できない時は… zawazawa official - zawazawa
クリア編成報告フォーム
クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。
ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。
※報告のテンプレートは下記のものをご利用ください。(テスト投稿用掲示板を準備中です)
■ステージ:xxx ???? ■難易度:N/H/VH ■編成 1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4) 2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4+専用霊宝) L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4) 4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4) 5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4) ■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明 ■ポイント ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可) [詳細:--- 3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。 霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。 ---] ■目的:初回クリア/金冠狙い/安定周回/高速周回/オート
※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは末尾推奨)に記載してください。
また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。
通常コメントフォーム
投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。
ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。