Alpha20.1(b6)対応情報に編集中です。
Alpha19からゲームステージに関係なく、全てのバイオームの夜間帯に低確率でフェラル化個体が出現するようになりました。
1日目の夜でも出現しますが、午前4時になり夜が明けると強制的に死亡する特殊仕様となっています。
雪原 (Snow) 
雪に囲まれた中に白樺が立ち並ぶ極限地帯で、草が少ないので鳥の巣や切り株が見つけやすいです。
他のバイオームより極端に気温が低く、植物繊維から自作した服だけでは簡単に氷漬けになります。
少し踏み入ってみて大丈夫だと思っても、天候が雨や雪に変化すればさらに体感温度は下がります。
気候
気温は低く、降水確率も高いですが雪として降ることが多く、ちゃんと乾かせば影響を抑えられます。
最初にスポーンするには過酷な環境ですが、事前の対策と経験があれば対処できます。
霧の発生は平均的な物で、視界は比較的良好です。
ただし、吹雪が発生すると視界が狭くなる上、体が濡れてしまうので相当の耐寒能力を求められます。
夜に関しては雪による月光の反射で明るい方です。
徘徊するゾンビ
ここには木こりのゾンビが多く徘徊しています。頑丈な彼らは手ごわいけれど通常のゾンビよりも経験値が高く、安定して狩れるのであれば稼ぎどころになるでしょう。
動物
大型から小型までバランスが取れており、ウサギ・雄鹿・雌鹿からダイアウルフ・クマまで生息します。大型の動物が狩れるようになれば肉も十分に手に入るでしょう。しかしダイアウルフとクーガーの出現率が非常に高く、油断していると建物から出た瞬間に不意の一撃を食らわせられることもあります。昼夜問わず背後や死角はしっかりチェックしましょう。
中でも素早い跳躍から襲い掛かるクーガーには注意が必要です。
その他探索のメリット
略奪品ステージが荒廃地の次に高く防寒と強力なゾンビやクーガーにさえ対抗できれば序盤からでもそこそこの物資を発見することが期待できます。
比較的切り株が多く、切り株破壊時に蜂蜜の瓶詰めを得る事が出来る事もあるので序盤の感染対策に手に入れられればラッキーです。
雪の色のおかげで鳥の巣を見つけやすいので、矢に困った時にバイクで探索することもおすすめです。
野生のブルーベリーが見つけられる事もあります。
拠点適正 : ★☆☆☆☆ (★★☆☆☆準備有り)
とにかく寒いので防寒対策が必須であり、基本的には家の中に籠もるハメになります。
風が当たる窓辺に近づいただけで寒さを感じるなどなかなかに過酷な環境です。
寒さの影響で満腹度の減りも早く食料の確保に奔走する事になるでしょう。
木は特に多い訳でもありませんが極端に少ない訳でもなく、植林する為に木を切る分は十分に集まります。
街以外で見られるのは主にコテージで、レンガ製の強固な建物や2階建ての建物が少ないです。また、粘土が雪の下に隠れているので、コンクリートを取得するまで強固な建材は他のバイオームに頼ることになります。
キャンプファイヤーで雪玉を空の水瓶に溶かすことで泥水が生成できるので水には困りません。
ダイアウルフ・クマ・クーガーといったゲームステージの影響を受けない動物の強敵が多いので相応の準備が必要です。
森林 (Forest) 
森林はすごしやすい気候の丘陵地帯バイオームです。
下草や樹木が多いので視界は遮られ、多いとはいえ鳥の巣が見つけにくいですが、普通に暮らすだけであれば何一つ不自由しないバイオームと言えます。
気候
曇りや雨といった天気は週に1度程度で、風も弱いので快適な気温に保つのは難しくありません。
ただし、夜に雨にぬれた場合かなり体温を奪われるので、革のダスターコート一着くらいは持ち歩いてもいいでしょう。
霧の発生は平均的な物で、視界はかなり良好です。
徘徊するゾンビ
普通のゾンビたちが徘徊しています。
動物
大型から小型までバランスが取れており、ニワトリ・ウサギ・雄鹿・雌鹿からイノシシ・ダイアウルフ・クマまで生息します。大型の動物が狩れるようになれば肉も十分に手に入るでしょう。
その他探索のメリット
徘徊するゾンビが最も弱く序盤でも無理をしなければ比較的安定して探索を行う事が出来るので丸腰に近い序盤で装備を整えるのに向く。
ただし略奪品ステージは最も低いので序盤を過ぎると探索の魅力は皆無。ただしパーク本など、ステージが上がりすぎると手に入れにくいものを狙う際には良いかもしれない。
拠点適正 : ★★★★★
大抵の建物は出現します。既存の建物一つとってもゾンビの殲滅力を考えながら、安全に占拠できるボロ家か、ゾンビが沸くけど一度占拠すれば頑丈な家を拠点にするかという選択ができます。
木が多く、粘土や石を使った他の建築材料も簡単に作成できるので、建築にも向きます。水場は位置次第といったところなので、山に登って川や湖が近めにあるかどうか確認しましょう。
砂漠 (Desert) 
砂漠は乾燥した高温地域で、ここで育つ植物や耐暑の知識のない人間を寄せ付けません。鳥の巣は数が多く、下草は少ないので見つけやすいでしょう。木材の入手は非常に限られています。
気候
常に暑く、雲がかかることも滅多にありません。雨風も少ないので、暑さの対処法は必須です。霧がかかることは少ないですが、地域によって砂嵐が発生します。
徘徊するゾンビ
普通のゾンビたちが徘徊しています。
動物
小型動物が点々と生息しています。見つけにくく、一匹あたりの取れ高も少ないので、これだけで生活するのは難しいです。獰猛なコヨーテが貴方を狙ってくる事がありますがオオカミ程の脅威ではなく、こちらにとっても貴重な食料です。トレーダーの近くに居を構える事で、農業を始めるまでの食糧事情を自動販売機などで補うと良いでしょう。
探索のメリット
森林に次ぐ焼けた森と同程度の略奪品ステージの高さが有り見つかる品も少しは期待できるので、森林で武器防具や防暑対策を整えたなら狙ってみるのも良いでしょう。
暑さが厳しく厳重な防暑対策を要する代わりに猛獣はコヨーテ位で焼けた森のようにゾンビ犬やゾンビ熊と遭遇する可能性が低いのは魅力です。
ガソリン缶のクラフトに必要なオイルシェールが唯一鉱物資源として存在するバイオームです。他の鉱石も石炭以外は分布しており、単純に他の環境+αの鉱物資源が取れると言うことで採掘師にとってはこの上なく魅力的な土地です。バージョンアップによる乗り物のレパートリー、利便性の向上によって燃料確保のために是非訪れたい地域です。
拠点適正 : ★★☆☆☆ (★★★★☆準備有り)
過去バージョンに比べ暑さによるデバフが厳しくなった為、過酷な環境に耐えうる防暑対策が必要になりました。大抵の建物は出現します。既存の建物はゾンビの殲滅力を考えながら、安全に占拠できるボロ家か、ゾンビが沸くけど一度占拠すれば頑丈な家を拠点にするかという選択ができます。獰猛な動物は他バイオームに共通するイノシシやヘビ、オオカミよりも弱いコヨーテぐらいなもので、ユニークなゾンビもいない点から外敵の危険度は最も低いです。飲食はサボテン・ユッカから手に入るユッカフルーツが助けてくれることでしょう。ランダムマップ限定ですが貯水塔からは生水が手に入ります。木材に乏しいので拠点を作るのであれば植林などの準備が必要です。見通しが良いため地表に露出した鉱石を見つけやすく、また、表層の砂は柔らかく掘りやすいので採掘場や地下拠点を作るのに理想的な環境です(逆に崩落し易いので掘り進め方には注意が必要)砂漠でのみ産出されるオイルシェールをガソリン缶へと精製することにより電気系や乗り物の燃料を気にする事は無くなるでしょう。
荒廃地 (Wasteland) 
瓦礫で覆われた地域で、地雷が設置されていたり、強力なゾンビが潜んでいたりと危険な地域です。
そこに居るだけでゲームステージが上がる特殊な設定のバイオームで、他のバイオームに比べ強力なモンスターが出現し易くなっています。
しかし略奪品ステージが全バイオームの中で最高でありルート出来るアイテムも現在のゲ-ムステージより高い物も狙えます。
鳥の巣は多いですが、探す余裕はないことでしょう。木材はまばらにしか生えておらず集めるのは困難です。
鉱脈の目印となる地表に露出している鉱石が存在しない為拠点を構えるのには向きません。
初期スポーン地点としては除外されているので、最初からここに悩まされることはないですが、場合によってはチュートリアルクエストで荒廃地のトレーダーを指定される事があります。
地雷は道から外れたところに埋設されているので、道に沿って歩けば地雷を踏むリスクを回避できます。
ただ、砂利道は瓦礫と見た目が似ているので判別が少ししづらいかもしれません。通る場合は予めマップで道の位置を把握しておくのが良いでしょう。
特に砂利道から外れた場所は鉄骨や煉瓦が異様なほど大量に配置されているため、乗り物による移動は困難を極めます。
気候
気温の変化が激しく、高温から低温まで対応できる服が必要です。週に一度くらいは雨が降ります。ただし、風はあまり強くはなりません。霧も靄もかかりやすく、見通しが効きません。
特にジャイロコプターでの高空飛行では地上の建造物は一切見えません。降下時にはくれぐれも注意しましょう。
徘徊するゾンビ
一般的なゾンビの他に、ゾンビ犬・ゾンビ熊・ゾンビハゲワシ・ヘビといった敵性生物が非常に高い確率で徘徊しています。
また昼夜・ゲームステージ問わずフェラル化個体が出現し、加えてワイト・変異ゾンビ・警官・スパイダー・焦げたゾンビ・危険物処理班も出現します。
出現するゾンビの数自体が多く、夜間に銃器を発砲すると凄まじい数のゾンビが集結することもあるため、物を持ちすぎている場合などは極力夜間戦闘は避けた方が無難でしょう。
夜間に一掃クエストを始める場合は必要以上の重装備で行きましょう。
「クエストを終えて脱出しようと思ったら数十体のゾンビやゾンビ犬、ゾンビ熊が脱出路から押し寄せてきた」ということも珍しくありません。
動物
生息する動物はヘビ・ゾンビハゲワシ・ゾンビ犬・ゾンビ熊がほとんどですが、たまにダイアウルフも出現します。
しかし出現率は感染した動物の方が高いため肉を手に入れるのは難しいでしょう。また、これらの敵対生物はそこら中に毎日現れるため常に注意しなければなりません。
逆に言えば戦力さえ十分であれば耕作区画用の腐肉集めをする事が出来るとも言えます。
探索のメリット
崩れた建物は短時間で探索でき、他のバイオームで生成される建物に比べて食料・衣服・道具・ピストルなどが手に入りやすいです。
また街郊外に時折立っている電柱からは、先端の金具を破壊することで錬鉄・鍛鋼を採取することが出来ます。廃車も非常に多いため、それに関連した資材も多く手に入ります。
他にも崩れた高速道路跡の上部には武器が入った木箱が置かれているなど、街以外の場所でも得られるものは多い地域となっています。
特にAlpha20からは手に入る装備品の品質が高くなる仕様になったため、序盤に探索することで大きな助けになる可能性があります。
十分にゾンビ・猛獣、地雷に対処できる力があれば、ここは経験値・物資共に豊富な地域となるでしょう。
拠点適正 : ★☆☆☆☆
完全な形で残る建物が少なく、建材も少ないので拠点を構えるのは簡単ではありません。一から拠点を作る場合は散らばった瓦礫や地雷の除去など面倒事が山積みです。コンクリートの強固な建物が多いため、転々としながら探索をするのが得策でしょうか。
昼夜ともに物量でゾンビが襲い来るうえ、夜には強力なモンスターも現れるので、熟練サバイバーのように対処ができないのであれば無理に生活すべき場所ではありません。
特に夜間においては銃器を発砲するなどして大きな音を立てると常にゾンビが集まり続けてしまい、明け方までフェラル化個体やゾンビ熊、放射能汚染されたゾンビハゲワシに襲撃されることもあります。
焼けた森 (Burnt Forest) 
炎で焦がされた地域で、建物は燃え落ちたものが多いです。木は焼け焦げており、切り倒しても種が得られない為増やすことは出来ませんが、代わりに石炭を得られます。鳥の巣は多く、また下草が少ないため容易に発見できます。燃えくずを踏んだまま数秒留まると炎上するので、十分に気を付けましょう。もし踏んでしまっても、炎上ダメージは原因のブロックから離れれば自然と消えます、落ち着いて。
気候
温かく、常に雲に覆われています。風はあまり強くなく、雨は決して降りません。霧は有りませんが、建物の中までススが舞っています。
徘徊するゾンビ
焦げたゾンビがさまよっています。彼らの攻撃を受けると炎上するので気を付けましょう。
作物、樹木の種は手に入らないので、他の地域から用意する必要があります。
動物
ゾンビ熊に加えAlpha18からゾンビ犬の出現率が上がっています。
Alpha19から生息する草食動物は森林と同じになり生肉の入手は容易になり、ゾンビハゲワシが出現しなくななりました。
探索のメリット
森林に次ぐ砂漠と同程度の略奪品ステージの高さが有り見つかる品も少しは期待できるので、森林で武器防具を整えたなら狙ってみるのも良いでしょう。
ゾンビ犬やゾンビ熊と遭遇する危険はありますが砂漠ほど暑さは過酷ではありません。
焼け焦げた建物がそこかしこにあり、トイレやぼろストーブ、キャビネットが配置されているので、ピストル・お湯・レンチ・調理鍋・缶詰が手に入ります。設置されている金色の蛇口は真鍮製なので、弾薬製造時は良い収穫になります。また、壊すと石炭の手に入る燃え残りや焼けた木があります。
拠点適正 : ★★☆☆☆
完全な形の建物が少なく、安全な拠点を確保するのは難しいです。建材も現地調達しやすいのは限られた木材と石材程度で、建築も難しいです。視界もひどい物なので、ほとんどのサバイバーはここに拠点を構えることはないでしょう。拠点が用意できればとりあえず住むことはできます。
放射能汚染区域 (Radiated) (旧 Nuclear Fallout Zone (死の灰地帯) ) 
マップ外周に存在する危険地域です。見た目は付近の環境と全く変わらないため目視でその領域を確認することは出来ません。このエリアに進入すると致死放射能の影響で視界の異常とともに徐々にダメージを受け、離脱せずに留まると死亡します。
汚染区域に続く道路にはその先が汚染区域であることを警告する看板があるため誤進入の危険はありません(この看板はNavezganeにしかありません)が、道から外れた場所では看板はありません。そのためどこからが汚染区域なのかが非常に分かりづらく、引き返してもすぐにHPの減少が止まらない関係上汚染区域からの離脱方向が分からなくなることもあり、極めて危険です。
しかし、以前のバージョンであったような「足を踏み入れた瞬間に即死級のダメージを受ける」という仕様は無くなったため、瀕死状態でない限りは死亡することはまずありません。が、レアケースですが例えば「ジャイロコプターを地上飛行させていたら汚染地域に入ってしまい、離陸する前に障害物にぶつかったためスピン、そのまま深い水辺に突っ込んでしまった」という場合などは生きて帰ることは難しくなります。事前の危険予知として極力マップ外周には近づかないようにしましょう。
気候
汚染区域を含むバイオームに準拠します。
徘徊するゾンビ
汚染区域を含むバイオームに準拠します。
農業
全く向きません。
動物
汚染区域を含むバイオームに準拠します。
探索のメリット
ありません。
拠点適正 : -
何一つとしてここに拠点を構えるメリットはありません。
コメント 
このページ編集に関する掲示板です。
質問は「質問用掲示板」、雑談は「雑談用掲示板」へどうぞ。
- 荒野っぽいところが初期位置だった。鉄骨の残骸みたいなのが一杯で助かったが、最近になって初期位置になるようになったのかな?シード値は忘れてしまった…。 -- 2019-04-27 (土) 11:53:45
- α18:地表に目印として生成される鉱物は砂漠が最も多いので、採掘拠点は砂漠が良い(石炭以外のすべて取れる) 石炭は焼け森にしか生成されない。荒地に目印はない。粘土は焼け森、森が多い。 -- 2019-11-17 (日) 16:42:21
- 荒地はゾンビの湧き数が異常に多く、特に夜はゲーム終盤でもきつい。また、いるだけでゲームステージが上がっていくので拠点を作るのはやめた方がいい。 -- 2019-11-17 (日) 16:43:54
- α18は石炭は森や雪バイオームにもあります -- 2020-01-24 (金) 15:21:23
- コテージの滅多に見つからないあるものってナニ? -- 2020-01-18 (土) 18:25:39
- α18対応情報って書いてあるけど16以前の情報まんまのとこも多いから謎でしかない -- 2020-01-24 (金) 15:35:18
- α18.4では砂漠に石炭は湧かない -- 2020-04-19 (日) 01:58:56
- 全種確認した記憶があるけど… -- 2020-06-05 (金) 16:36:20
- 放射能汚染区域って防護服(危険物マスク等)を装備しても長時間居られないんでしょうか? -- 2020-06-04 (木) 15:13:02
- バニラでは防護服の効果はありません。対策をすると放射能汚染地域を探索出来るようになるMODはあります。 -- 2020-06-24 (水) 14:08:31
- えっバニラ防護服効果ないの? -- 2020-09-13 (日) 08:31:00
- バニラでは防護服の効果はありません。対策をすると放射能汚染地域を探索出来るようになるMODはあります。 -- 2020-06-24 (水) 14:08:31
- 森林バイオームの「ニワトリとゾンビハゲワシは居ない」というのは古い情報なんでしょうか?普通に狩ってますけど… -- 2020-09-20 (日) 09:00:45
- 古い情報です -- 2020-11-01 (日) 20:26:00
- もうこのWikiの情報は古いまま更新されていないものだらけ。明らかにおかしい部分は古い情報なんだという理解で間違いないと思うよ。 -- 2021-01-10 (日) 16:41:32
- 放射能汚染区域ってどのバージョンで死の灰地帯から切り替わったんですかね?17? -- 2020-10-12 (月) 10:59:56
- 17で超ダメージと緑地帯が廃止されたはず -- 2020-11-14 (土) 22:52:29
- A19.5ですが焼けた森の木から苗が1つ出るようになってます -- 2021-06-20 (日) 02:31:54
- 雪原のでかい舘の地下にバイオみたいな研究所があったのですがあれって何ですか? -- 2021-09-14 (火) 17:41:54
- 現状、ゲームスタート時の借金払えなくて身ぐるみ剥がされて放り出されたってストーリーぐらいしかゲーム内で語られていないので……想像して楽しんで下さいって事じゃないでしょうか。他にも、地下に墓場と祭壇がる家があったり、大きな製薬会社ビルにゾンビの培養?設備が並んでたりします。 -- 2021-09-14 (火) 19:45:51
- スーパーコーン栽培してる民家の地下に人間で肥料作っていた形跡がある所もあるのでこういう場所だったんだなぁと思いふけってやるのも楽しいですね。 -- 2021-10-11 (月) 14:01:29
- あれってそういう解釈だったのか でかいのに人間食わせてたと思ってた -- 2022-01-03 (月) 06:47:03
- 人間→肥料→スパコン→グレイス、だと思うけど死体と落とし穴の位置から考えて、グレイスに直接死体を与えていた形跡もあるんだよなぁ -- 2022-01-03 (月) 16:33:08
- ページ内ゾンビの名称をAlpha20の物へと更新 -- 2022-01-09 (日) 20:28:07
同じ話題について返信や追記をしたい時は、左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。