Alpha20.2(b2)対応情報に編集中です。
更新があるたびに情報は古くなるので、新バージョンでの詳しい情報はWIKIの情報をしっかり読んだ上で、パッチノートで確認したり質問用掲示板に書き込みを残しておきましょう。(回答をもらったらお礼と報告をかならずしましょうね)
- 購入・導入方法
- PCのスペック等
- マルチプレイ・サーバー関連
- ゲームの不都合関連
- ゲーム内の質問
- まず何をして良いかわからない
- なんか色々なゲージが減ってる
- リスポーンの設定の仕方がわかりません
- 死ぬとバックパック(リュックサック)はどうなるの?
- 弓や銃のリロードができない
- 突然ツールが使えなくなった
- 昼でもゾンビにすぐ見つかる、どこまでも追ってくる
- 夜のゾンビ強すぎる
- ものすごい数のゾンビが押し寄せてきた!
- 夜に出現したモンスターって朝になったらどうなるの?
- 雪原で凍死しそう
- 砂漠、焼けた森でひからびそう
- 夜になると真っ暗で何も見えない。画面が全体的に暗ぼったい。
- ゲーム内の一日は何分なのですか?
- ブロックはどこまで置けるの?
- 突然家が崩壊した
- 鉱石について
- ○○がない。△△はどこ?
- 探索でアイテムがすぐいっぱいになってしまう。
- 土・砂が置けない
- 探索で得られたアイテムは、どれを優先して持ち帰ればいいの?
- 矢・弾の変更のしかたがわからない
- 倒れたゾンビが何度も起き上がってくる
- 命からがらゾンビから逃げたのに死んでしまった!なぜ?
- マップの殆どの場所の探索が終わって資源がなくなってしまった
- インベントリにアイテムを瞬間に移したい
- ブロック置けない時の赤い光はわかるんだけど、置ける時も白だったり緑だったりするのは何なの?
- 再配置時間過ぎたはずなのに、アイテムが補充されないんだけど
- ランダムマップの座標(0,0)には廃墟街があるって聞いたんだけど
- 動物が見当たらない、何処にいるの?
- 緑色の枠が出て消し方がわからない
- ブロックのアップグレードが出来ない。
- ブロックの形状を変えられない。
- ブロックの回転が自由にできない。
- POI とは
- 不具合がおきやすい
- コメント
購入・導入方法 
英語でよくわからない。ゲームの日本語化はできないの? 
Alpha18.3から、公式で日本語化ができるようになりました。
Steamのライブラリで7 Days To Dieを右クリック→プロパティ→言語から日本語を選択することで日本語でゲームをプレイすることが出来ます。
このゲーム難しいの? 
完全初見で遊ぶなら7日間どころか初日を生きるのも難しいでしょう。
他のサバイバルゲームの例にもれず、死にながら生きる術を探していくゲームです。
買いたいけどクレジットカードがない 
Steamでは、Vプリカ,Webmoney等他の決済方法もあります。詳しくは「購入方法」
7 Days to Die 2-Packを買って友人に1つ渡したいんだけど 
あらかじめ相手もSteam登録と有料ゲームの購入を済ませ*1、フレンド登録をしておきます。その後、ゲーム→ギフトで相手に渡せます。
必須なMODとかあるの?入れることで不都合は起こるの? 
ありません。興味があれば、後から導入を検討してみてください。
XML書き換え型のMODであれば不都合は起きません。シングルでプレイすれば自分のMODが、マルチプレイに参加すればオーナーのMODが必ず動作します。
ただしMOD入りのマルチに参加する時は、(有れば)MODフォルダとConfig内のLocalizationだけは入れるようにしましょう。無くても参加できますが、説明文やアイコンが表示されません。
PCのスペック等 
手持ちのPCで満足に動くか知りたい 
まずは要求スペックやそのコメントを確認しましょう。また、パッチノートに解決方法があるかもしれません。
基本的にPCゲームは環境によって動く・動かないということは往々にして起きます。もしかしたらあなたのPC環境で動かないことを報告すれば今後の改善につながるかもしれません。
どうしてもダメというときはSteamの返金システムを利用しましょう。
Steamの返金について
なお、バージョンが遅れていますがPS4・XBOX ONEにコンソール版もあります。PCスペックが足りなくても、どうしても遊んでみたいという人は一考の価値ありです。
マルチプレイ・サーバー関連 
初参加なのにマップが表示される 
過去のバージョンでワールド名が同じデータが残っていると発生します。Steamからの起動時に「show game launcher」を選択し、Toolsタブから「Clean game data」を押すことで、全てのセーブデータを消す事ができます。現段階で残っていると他のデータにも悪影響を及ぼすので、なるべく早く消した方がいいでしょう。
サーバー閉じてもう一回起動すると日付が初期化します。 
サーバーを正常に終了させていないことが原因です。
サーバーを閉じる際は、全員がログアウトした後*2、サーバーコマンドで「saveworld」を実行後「shutdown」を実行してください。
特に何もしないまま閉じると、日付が初期化したりいろいろ不都合が出ます。これはhordeやair dropなどの時限式のものに影響したり、最悪の場合ワールドのデータ破損に発展する可能性すらあります。
日本だと華氏になじみがなくて分かりにくい。摂氏にできませんか? 
タイトル画面またはポーズ画面のオプション>ディスプレイ>UIの温度単位で華氏と摂氏の表示を切り替えることが出来ます。
サーバーコマンド「stu c」で摂氏に変更することもできます。同様にサーバーコマンド「stu f」で華氏に変更できます。
これは通常、権限に関係なく実行できるコマンドです。
華氏で考える場合は、人間が生きられる温度を0~100の間で割り振ったものなんだとザックリお考え下さい。
多少語弊はありますが、大体はそんな認識で大丈夫です。詳しい考え方は「温度システム」にて。
時間を巻き戻したい or 進めたい。 
サーバーコマンド「settime」(短縮:st)で可能です。1日目0時を0として、1時間を1000と換算してその分だけ時間を進めます。例えば「1日目の16時」にしたければ、「settime 16000」で設定で来ます。
また、「settime day hour minute」といった書き方をすることで任意の時間に細かく変更することができます。例えば「7日目の21時59分」にしたければ「settime 7 21 59」で設定できます。
Alpha18以前はこのコマンドを使用すると、ホード(horde)関連にずれが発生するバグが多々発生しました。
ゲームの不都合関連 
起動しない。起動してもすぐに止まったりゲームがクラッシュする。 
原因も対処法も多岐にわたります。以下の方法をひとつずつ試してみてください。
~折り畳み~
- ドライバのアップデート。
- 整合性チェック。
- Steamのライブラリでリストの中から7 days to dieを右クリック。
- プロパティを選択し、ローカルファイルタブに移動する。
- ゲームファイルの整合性を確認をクリック。
- 2回続けて確認が成功するまで繰り返す。
- Steamからではなく、アプリケーションから起動する。
- Steamからプレイを押した後に、show game launcherをクリック。
- Toolsタブから「Open game folder」をクリック。
- ランチャーを消してから、7DaysToDie_EAC(.exe)で起動。
- マルチに参加しない場合、7DaysToDie(.exe)で起動することで改善されることもあります。
- データの削除。
- Steamからプレイを押した後に、show game launcherをクリック。
- Toolsタブから「Open savegame folder」をクリック。
- 表示されたファイルをすべて削除し、ゴミ箱も空にする。
- PCの再起動を行う。
- 7 days to dieの再インストール
- Steamからプレイを押した後に、show game launcherをクリック。
- Toolsタブから「Open game folder」をクリック。
- 表示されたファイルをすべて削除し、ゴミ箱も空にする。
- PCの再起動を行う。
- 整合性チェックを行う。
- PCの再起動をもう一度行う。
- 起動オプションを試す。(以下のオプションの内一つもしくは複数が関係している場合があります)
Steamからプレイを押した後に、show game launcherをクリック。- 32 bit PCの場合は Switch to 32 bit をクリック。
- SLI / Crossfireを構築している場合、もしくはNVIDIAのShadow Playなどの外部ツールを使う場合、Exclusive Fullscreen Modeにチェックを入れます。
- 一部のグラフィックボードはGLCore rendererにチェックを入れると改善されます。
- レジストリのリセット
- 「Toolsタブから「Clean game data」をクリック。
- 「Game setting(registry)」にチェックを入れて「Clean」。
- Easy Anti Cheatの再インストール。
- Steamからプレイを押した後に、show game launcherをクリック。
- Toolsタブから「Open game folder」をクリック。
- EasyAntiCheatフォルダを開き、EasyAntiCheat_Setup(.exe)を起動。
- 7 Days To Dieを選択し、アンインストールをクリック。
- PCを再起動する。
- i-iiiを再度行い、インストールをクリック。
- PCの再起動をもう一度行う。
- Windowsでプレイしている場合、OSそのものやランタイム環境をチェック。
- コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、sfc /scannow と入力、Enter。システム全体を見回して、破損があった場合に修復するコマンド。少し時間がかかる。
- Windows Updateを確認。スタートメニューを開いて歯車マークの「設定」をクリック、更新とセキュリティからWindows Updateを探そう。最新ですと言われても「更新プログラムのチェック」をお忘れなく。
- .NET Frameworkを最新版にする。Microsoftさん公式が出している
のでここから入手しよう。バージョン4.xが入っていれば問題ないはず。
- すべて完了したらPCを再起動すること。
- 「switching to resolution ○○○×○○○(現在の解像度) failed」のエラーが出て起動できない場合は、アプリケーションから直接開いた後に設定から解像度を下げれば起動できるようになる。
また、いくら下げてもこのエラーが出る場合はディスプレイの解像度と合わせると解消することができた。
Alpha16.4
起動したら画面が小さく(又は大きく)なってプレイできません。 
起動しない。...の項のレジストリのリセットを試してください。
ゲーム内の質問 
まず何をして良いかわからない 
画面右上のチュートリアルクエストに従い、まずは寝袋を作りましょう。その後もクエストに従ってプレイしていきましょう。
石斧や粗末な弓が作れるようになれば探索の幅も広がるかと思います。
初心者ガイドに記載されている内容を流し読み程度でも構いません、一読することをお勧めします。そこでだいたいのことは掴めるでしょう。
なんか色々なゲージが減ってる 
プレイヤーの体調は、画面左下のスタミナ・体力ゲージで確認できます。
体力(赤)は外傷のほかにも、炎上などの状態異常でも減っていきます。体力は一部の飲食料品や医療品で回復出来ます。
スタミナ(青)は運動する行動で減少します。減少していると走れなくなったり、武器や道具の効率が悪くなるので作業を止めて一息つきましょう。
詳しくは「各種画面の見方」「状態異常効果」を参照してください。
リスポーンの設定の仕方がわかりません 
「リスポーン地点について」をご覧ください。
死ぬとバックパック(リュックサック)はどうなるの? 
プレイヤーが死ぬと、その場にすべてのアイテム(設定により変更可能)が入ったバックパックを落とします。マップ画面上に水色のバックパックのアイコンが表示され、画面上部のコンパスでも確認出来るためひと目で分かります。
回収しに行く途中で再び死亡してしまったなどの場合、マップ上には最後の1つしか表示されませんが消滅していなければ回収可能です。
弓や銃のリロードができない 
このゲームではオートリロードはありません。撃てない場合はきちんとリロードされているか確認してください。
弓や銃のリロードをするには対応した弾薬を所持した状態でRキー(任意でキー設定可能)を押します。
また、矢や弾にも種類があり、現在その武器に設定されている種類のものがリロードされるようになっています。
弾種を切り替える場合はRキー長押しでラジアルメニューを表示させ所持しているものにカーソルを合わせてからRキーを離して切替えて下さい。
突然ツールが使えなくなった 
カコン、カコンという音がしていませんか?ツールは耐久力がなくなっても消えてなくなることはありませんが、修理しなければ使えなくなります。
そのアイテムを修理する為に必要な素材を所持して(何が必要かはTABキーでインベントリを開き、修理したいアイテムをクリックして選択し、右上ウインドウの上方にある白い本のアイコンをクリックすると参照できます)インベントリを開き壊れたアイテムを選択して画面中央の白文字「修理する<A>」をクリックしてください。
昼でもゾンビにすぐ見つかる、どこまでも追ってくる 
昼間のゾンビは移動速度が遅いので、倒す理由がなければ逃げてしまいましょう。しゃがめば見つかりにくくなります。詳しくは「ステルスシステム」を参照してください。
夜のゾンビ強すぎる 
夜間、出歩くのはやめましょう。ゲーム内22時以降(夜間になるときに音楽が鳴ります)は
ゾンビが活性化し、攻撃速度・移動速度が飛躍的にアップします。
この状態ではまず逃げ切れません。この活性化は翌日の4時(この時間は設定によって異なります)で
解除されるため、いかにして夜をやり過ごすかがキモとなります。
また、光源の感知・聴覚とも強化されるため、なるべく視界をさえぎられる場所で、音を立てないようにするといいでしょう。
ものすごい数のゾンビが押し寄せてきた! 
ホード(Horde=大群衆・大群の意)です!すぐに安全なところに身を隠してください。
現在、4種類のホードがありますが、どれも非常に危険で、よほど準備していなければ熟練のサバイバーですら危険という代物です。避けられないブラッドムーンホードやスリーパーホード以外は真っ向から立ち向かおうと思わずに、なるべくやり過ごすことを考えましょう。
特に生存日数が7の倍数の午後10時に発生するブラッドムーンホードをどのように生き残るかが7 Days to Dieの目下の目的といっても過言ではありません。
詳しくは「ホード」「HEATシステム」をご覧下さい。
夜に出現したモンスターって朝になったらどうなるの? 
Alpha18からは夜になるとバイオームごとに設定されたゾンビがPOPしますが、これは4時になった時点で勝手に死にます。
ちなみに昼間から居たゾンビの場合、22時になってフェラル化しても4時になると元のゾンビに戻ります。
こちらに気付くと積極的に襲ってくる猛獣も夜間のみPOPし、消滅はしません。
日中歩きになるゾンビと違い朝になったからと言って油断は禁物です。
雪原で凍死しそう 
キャラクター画面で見られる体感温度が下がると最大スタミナの減少率が大幅に上昇し、空腹がひどくなります。
通常画面の左下に氷の結晶アイコンが表示されていれば寒いという警告です。
手軽に草から作れる植物繊維系の衣服の他、探索で手に入るダウンコート・革のダスターコート・スカルキャップ・フードパーカーなどが高い低温耐性を持っています。
他にも、キャンプファイヤーを作って暖を取る、松明を手に持つ、室内に入る、風よけを作る、なども有効ですので低温耐性を上げるにはを参考に対策してみましょう。
どの装備がどれくらいの低温耐性を持っているかは「防具」の項目をご参照下さい。
砂漠、焼けた森でひからびそう 
キャラクター画面から見られる体感温度が上がるとスタミナ回復中の水分消費量が大幅に上昇し、のどが渇いていきます。
左下に太陽アイコンが表示されたら健康に支障のある程に暑い状態です。
手軽に草から作れる植物繊維製ハットの他、革から作る革のポンチョ、探索で手に入る革のダスターコート・タンクトップ・スカート・ショーツなどが高い高温耐性を持っています。
他にも、水の中に入ってWet状態になる、室内に入る、日よけを作る、なども有効ですので併せて対策してみましょう。
詳細は高温耐性を上げるにはを参考にしてください。
どの装備がどれくらいの高温耐性を持っているかは「防具」の項目をご参照下さい。
夜になると真っ暗で何も見えない。画面が全体的に暗ぼったい。 
光源となる松明を手に持つか壁につけることで周囲を明るくすることが出来ます。その他照明になるものもあります。
「オプション> ディスプレイ>表示」から明るさを調整することもできます。
ゲーム内の一日は何分なのですか? 
設定に応じて変わるのですが、デフォルトの場合「午前4時から午後10時まで」の18時間が昼間になります。
ゲーム内の24時間は、リアルの時間で約60分です。
詳しくは「ゲームの始め方」
ブロックはどこまで置けるの? 
上空には高さ制限(標高で約194m。岩盤からだと約250m)があります。地下は岩盤がありそれより下は掘れないようになっています。
突然家が崩壊した 
重力の影響による崩落だと思われます。柱が壊されたりすれば空中に浮いたブロックの数が増え重力で崩壊します。
鉱石について 
Alpha18以降、地表に様々な鉱石の塊が生成されるようになり、それ自体が鉱脈の目印となっているためそのまま掘り下げていけばまとまった量の鉱石を採掘できるようになっています。
地表に目印の無い鉱脈もありますので暇な夜の時間に拠点の下を掘ってみるのもいいかもしれません。
○○がない。△△はどこ? 
インベントリでの検索やサイト内検索を活用しましょう。
大体は見つかるはずです。質問用掲示板での質問はなるべく控えましょう。
探索でアイテムがすぐいっぱいになってしまう。 
このゲームは、膨大なアイテムの種類に反して(荷重制限超過分のペナルティ込みでも)インベントリ(持ち歩けるアイテム枠の数)は少なめです。
そのため有志が作ったMODではインベントリ自体を拡張するプログラムもありますが……
MODに頼らないバニラ状態でも、頭を使えばそれなりに持ち帰るアイテムを整理出来ます。
まず使わないアイテムは鍵付き保管チェスト(Secure Storage Chest)を作成して、その中に保管しましょう。木材 10個で作れます。
木造保管庫/家具*3なら容量も多く表面に日本語が書き込めて仕分けに便利ですし、保管ボックスなら一目で仕分けが分かり易いアイコンをペイント可能です。
- マルチプレイでない場合は、この世界では他に盗っていく人はいませんから道端にチェストを作って置いてしまっても構いません。(自分で忘れなければ)
- 真ちゅう製ラジエーターや真鍮製トロフィー・真鍮製ドアノブや蛇口等で真ちゅうの色をしたものは、解体すれば真ちゅう(原料)として1スタックでまとめられます。
直接炉で溶かすよりは得られる真ちゅう (Brass(Unit))の数は減りますが、インベントリの枠は節約できます。
- 改造パーツや染料改造パーツは、とりあえず持ち帰る武器やツール・防具類に付けてしまえば、一緒になった1つのアイテムとして持ち帰れます。
同様にガソリン缶なら、探索先に来るまで燃料を減らしてきた乗り物に給油してしまうといいでしょう。
- その場でクラフト出来るものを作ってしまって、持ち帰るアイテムを減らす方法もあります。
たとえば骨や泥水は即席で作ったキャンプファイヤーで粘着剤に、粘着剤は森林で拾える綿を加工して作った端切れと掛け合わせてダクトテープがその場で作れますし、錬鉄の持ち合わせもあればダクトテープと掛け合わせて修理キットにもなるので、身に着けている物や売り物をその場で修理できます。
- それでも持ち帰れない物はせめて解体、解体できなければ捨てるか置いていくしかありませんが、少量ばかり手に入って捨てる対象となりがちな石炭・端切れ・紙などはその場でキャンプファイヤーを焚く際の燃料にもできる事を憶えておきましょう。
- 最後に。インベントリの枠数が増えるわけではありませんが…
序盤の荷重制限(濃い灰色の枠)に関しては、[特殊技能] ラバ や、衣服ポケット改造パーツやアーマーポケット改造パーツといった改造パーツで開放できるようになっており、衣服ポケット改造パーツについては素材さえ手に入れば設計図もスキル解放もなしにその場で作って装着できます。
また、一時的ながら荷重制限超過状態を無視できるステロイドという医薬品もあるので、これらが探索先で偶然手に入ったら荷物を持ち帰る際にぜひ活用していきましょう。
土・砂が置けない 
土・砂を破壊した時に得られるアイテムは原料なので、クラフトして地形ブロックにする必要があります。
探索で得られたアイテムは、どれを優先して持ち帰ればいいの? 
クラフト出来ない物、狙って入手するのが難しいもの、高く売れるもの…様々な判断基準があり人それぞれ異なるとは思いますが貧乏性過ぎて全部持って帰ろうとしてしまうと苦しい思いをしがちです。
よくよく考えたら無理に持ち帰るまでもなかった…というものも結構あったりします。
備蓄状況や進行状況にもよりますが以下は一例となります。
- エンジン、車両用鉛電池、ビーカー、坩堝、くぎ抜きハンマー、レンチ
- 使用するクラフト施設や乗り物を確保するまでは優先的に持ち帰りたい。
- 裁縫キット、酸入りボトル
- 狙って取りづらいので優先して持って帰りたい。
- 骨、革、腐肉
- 釘、鉄パイプ(ショート)、空き缶、ブリキ缶入りキャンディー
- 炉で作れるので即スクラップ。最初の炉を作るまでは鉄パイプ(ショート)は必要数確保。
- 真ちゅう製ラジエーターや真鍮製トロフィー等の真鍮系
- 硝石粉末、石炭、鉛関係、空の水瓶
- 武器、防具やパーツ
- 弾薬関係
- 使わない弾種は置いていってもいいが、特殊技能が0でも数さえ貯め込めばブラッドムーンホードの時に乱射してピンチを乗り切るのに使える。
また、将来的にはショットガン自動砲台・SMG自動砲台を設置するようになれば数スタック単位で消費するようになる。
薬莢を使っているタイプの弾薬であれば、解体すれば真鍮になる。しいて言うなら矢・ボルトは使わないと決めているのであれば持ち帰らなくてもいい。
- 使わない弾種は置いていってもいいが、特殊技能が0でも数さえ貯め込めばブラッドムーンホードの時に乱射してピンチを乗り切るのに使える。
矢・弾の変更のしかたがわからない 
弾種を変更したい武器を手に装備したまま「R」長押しのラジアルメニューから選びましょう。
倒れたゾンビが何度も起き上がってくる 
ゾンビの頭部や脚部に数回攻撃を当てると、たいていの場合倒れこんだ状態になります。
攻撃後に右下にEXP獲得表示が出ていれば倒せています。
そうでない場合は動かない内に止めを刺してやりましょう。
また、ゾンビは絶命する時の声や吹っ飛ぶような倒れ方といった特徴があるので、それも憶えていけば判断材料となります。
命からがらゾンビから逃げたのに死んでしまった!なぜ? 
主な理由は流血(Bleeding)です。出血のスリップダメージは、RPGでいう強力な毒みたいなもので、
体力をすごい勢いで奪い続けていきます。包帯(Bandage)などで止血できます。包帯は常に用意して装備ベルトに入れておきましょう。
マップの殆どの場所の探索が終わって資源がなくなってしまった 
アイテムは基本30日間(設定で変更可能)チャンク内に接近しなければリスポーンします。
また、トレーダークエストで回収やゾンビを一掃するを請け負った場合、その対象となる建物(POI)の敷地にある物は全て(当然岩盤から地上までの地下空間も)再配置されます。
インベントリにアイテムを瞬間に移したい 
アイテムボックスや、リュックサック(バックパック)のアイテムをすぐに移動させたい!
Shift+左クリックで移動できます
右クリック(長押し)でアイテムを半分にできます
インベントリ欄や各コンテナボックス欄の上端にある棒グラフ状アイコンをクリックすると自動的に整理整頓されます
Rキーや各欄上部の箱から上に三本矢印が出ているアイコンをクリックで一挙に全回収します。
探索中(深夜)
しゃがんだ状態でアイテムボックスを調べると効果音を減少できます
Rキーや全回収アイコンを押すと音が大きく、Shift+左クリックで回収すると音を小さくできます
※音によってゾンビが湧く現象を抑えることが可能
ブロック置けない時の赤い光はわかるんだけど、置ける時も白だったり緑だったりするのは何なの? 
ブロックを置く場所の陣地が誰のものかによって、色が区別されています。
陣地は土地主張ブロックによって主張することができ、マルチプレイではブロックの保護に役立つ他、
陣地内に自ら置いた作業場や電気系アイテムを回収することが出来るようになります。
- 緑:自分の陣地内
- 黄:フレンドの陣地内
- 赤:ブロック設置不可
- 白:それ以外
再配置時間過ぎたはずなのに、アイテムが補充されないんだけど 
探索可能なオブジェクト(ContainerBlock)は、探索をして中を覗いた時点から再配置タイマーが動き始めます。
このタイマーがワールドで設定した再配置時間を過ぎると、コンテナにアイテムが再補充されます。
ただし、コンテナの中身を空の〇〇(Empty)にしている状態でプレイヤーがコンテナの近くに再接近してしまうと、その都度「再配置タイマーがゼロにリセットされてしまう」という仕様があります。
(直線距離で8マス以内、プレイヤーを中心に17x17の矩形が「再接近した」とみなされる範囲です。)
そのため、補充前に頻繁に状況を確認しにいってしまうとタイマーが振り出しに戻ってしまい、
一向にアイテムが補充されないという罠が待っています。
はやる気持ちはあると思いますが、キッチリ再配置時間を過ぎるのを待つのが得策でしょう。
「再接近時のタイマーリセット」はコンテナの中身が空の〇〇(Empty)の時にのみ発生します。
つまり、何でも良いのでアイテムをコンテナの中に残してさえおけば、
プレイヤーが再度近づいてもタイマーがリセットされることは無くなります。
再配置時間が過ぎた状態で再度調べても、コンテナの中身は残しておいたアイテムがあるだけに見えますが、
ここで残しておいたアイテムを改めて取り出し、中身を空っぽにしてインベントリを閉じると、
空の〇〇(Empty)になるはずのコンテナが(未使用)’(Untouched)に変わり、アイテムの補充が即座に行われます。
この方法であれば、上記のような罠に嵌まることは無くなるでしょう。
ランダムマップの座標(0,0)には廃墟街があるって聞いたんだけど 
Alpha16台から、座標(0,0)に生成されていた廃墟街は無くなりました。
動物が見当たらない、何処にいるの? 
生きた動物は基本的に一定のエリア(大体80x80マスの範囲)に最大1匹まで。
倒すと再配置には7日の猶予時間を要するので、同じところを探索していても新しい動物に出会うことはできません。
動物に出会いたい場合は、出来るだけ広い範囲を探索することを心掛けるようにしてみましょう。
緑色の枠が出て消し方がわからない 
土地主張ブロックを設置して[E]キーで調べると有効範囲を示す緑色の枠が表示されます。
枠が出ている状態で再度[E]キーで調べることで表示を消すことが出来ます。
ブロックのアップグレードが出来ない。 
ブロックのアップグレードに必要な素材をインベントリに所持した状態で、石斧で右クリックするとブロックのアップグレードが出来る。
ブロックの形状を変えられない。 
アイコン左上に白い「●▲■」アイコンのある建材ブロック(フレーム形状など)を手に装備した状態でRキーを長押しすると出てくるラジアルメニューから変更できます。
ブロックの回転が自由にできない。 
ブロックを手に装備したままRキー長押しでブロックの回転方向を選べます。
高度(Advanced)を選べば全ての方向に回転できます。
左クリックで回転していき、Rキーで逆順に回転させられます。
POI とは 
ゲーム開発アプリケーション「Unity」用語からPOINTS OF INTEREST(興味ある点)の略。(上を北として)カーソルの左下から右上の範囲を指定して同じブロックを指定して生成させる。
一軒家や工場・高層ビルを一つの集合体としてファイルに登録されている。マップの任意の場所を指定して出現または上書き。削除などでマップ生成が行われている。
7Days to Dieでは(x.y.z)=(南北・高さ・東西)の設定にされている。
不具合がおきやすい 
・マイクロソフトパッケージをインストールしてテスター開発環境にしてみる
◆Microsofut .NET Framework 4.7.2 Targeting Pack
・
■Microsofut Visual C++ 2005 Redistributable-x64
・
■Microsofut Visual C++ 2008 Redistributable - x64
・
〇Microsofut Visual C++ 2010 x64 Redistributable
・
〇Microsofut Visual C++ 2010 x86 Redistributable
・
▲Microsofut Visual C++ 2012 Redistributable(x64)
▼Microsofut Visual C++ 2012 Redistributable(x86)
・
☆Microsofut Visual C++ 2013 Redistributable(x64)
☆Microsofut Visual C++ 2013 Redistributable(x86)
→Microsofut Visual C++ 2015-2019 Redistributable(x64)
⇒Microsofut Visual C++ 2015-2019 Redistributable(x86)
コメント 
必要そうな質問があれば記載してください。
- すいません、作業台でクラフトしたものが出力より多かった場合どうなりますか?作っていたのを思い出し見てみたら、数が足りないような消えたような気がしてるんですが。出力が埋まってる状態で作られたものはどうなりますか? -- 2021-05-25 (火) 23:14:41
- 作業台の出力台より多い出力は完成後に作業台にアクセスした瞬間に完成します。 その際に手持ちの荷物に空きがあれば手持ちに、空きがなければ消滅します。 -- 2021-05-26 (水) 03:56:21
- ぁれ?自分の居るマルチ鯖、出力枠いっぱいになると生産が止まって、枠を空けたら時点で生産再開~消滅は無い~挙動をしたような、、 -- 2021-05-26 (水) 09:46:09
- 作業台の出力台より多い出力は完成後に作業台にアクセスした瞬間に完成します。 その際に手持ちの荷物に空きがあれば手持ちに、空きがなければ消滅します。 -- 2021-05-26 (水) 03:56:21
- 水面に浮いたまま進みたいけど何を押したらいいんでしょうか? -- 2021-06-03 (木) 17:49:19
- 質問なのですが、ローカル鯖にてコマンド入力をした場合参加している第三者の画面でのチャットログ等に残りますか? -- 2021-08-26 (木) 21:53:36
- 「ローカル鯖」っても、7DTDをプレイするには公式エリアを経由してると思いますが・・。 聞かれてる内容は「入力内容は、第三者が見れるか」 mod次第と思います。 デバッグするさい『何のキーを押したか』は重要なので「鯖に来た入力と、何(動作)を返したか」を見る方法は、あると思います。 -- 2021-08-28 (土) 14:24:18
- ありがとうございます! -- 2021-08-31 (火) 14:05:05
- 「ローカル鯖」っても、7DTDをプレイするには公式エリアを経由してると思いますが・・。 聞かれてる内容は「入力内容は、第三者が見れるか」 mod次第と思います。 デバッグするさい『何のキーを押したか』は重要なので「鯖に来た入力と、何(動作)を返したか」を見る方法は、あると思います。 -- 2021-08-28 (土) 14:24:18
- シングルプレイでワールドを作り直したいのですが、キャラデータの移動はできないのでしょうか? -- 2021-10-04 (月) 04:10:24
- 出来なくは無いけど、デバックモード(f1キーおして DM 確定ボタン)で、アイテムや経験値を取れば良いかと。 -- 2021-10-04 (月) 07:59:34
- Lv,スキル,本既読,アイテム移動はできないこともないが一部のアイテムとmodsが変なのに置き換わるのとウェイトポイントが前のマップになる。それでいいなら例としてAマップSavesのPlayerフォルダのttpファイルをBマップ新しいsavesのPlayerフォルダの中に上書きすれば行けたはず -- 2021-10-08 (金) 10:29:36
- Steamで購入、インストール後起動したのですが「Epicオンラインサービスを完全に初期化できませんでした」と出て進行できません。対処策など御存知の方居ましたら教えてください -- 2022-01-03 (月) 18:08:57
- 同様の事象が出ました。EPICGamesへのSSL接続に失敗してそうですね。A20 b238になって出るようになりましたが、まっさらにして再インストールしても症状変わらず。A19以前にしたら普通に出来ました。 -- 2022-01-22 (土) 20:32:49
- どうやら解決策としてはplatform.cfgからEOSの行を消すことです。 -- 2022-01-23 (日) 11:40:37
- この方法でEOSを無効化した場合、以前からプレーしているセーブデータのキャラクター部分だけ初期化されるという現象が起こりますがそちらでは発生していますか?(MODの影響の可能性 -- 2022-05-10 (火) 07:28:44
- Epic Games Launcher を起動し、右上のプロフィールから設定に移動すると「EPICオンラインサービスをインストール」とあったので、インストールしたところ解決しました。 -- 2022-03-09 (水) 01:04:12
- 木主さんではないですがこの方法を実行し、何度かリトライボタンを押してたら解決しました。ありがとうございます。 -- 2022-03-10 (木) 22:55:31
- 一人で遊ぶ分には全然問題ないのですが、友人と二人でマルチをすると2度めのホード時や大型建造物の探索でかなり重くなるのですが、これはスペックが足りてないと言う事ですかね...? -- 2022-01-07 (金) 19:06:30
- ダイナミックメッシュが有効である場合これをNoにすることで改善するかもしれません -- 2022-05-10 (火) 07:27:20
- PVPで近じかワイプするサーバーないですか?途中参加だとLV差があって楽しめない -- 2022-01-12 (水) 03:21:12
- 自分も経験したけど過去の質問にもあったので答えも含めここに書きます。回収・一掃クエで敵が見当たらない場合、地下などに隠し通路があってそこにいる場合があります。どうしても見つからなくて片っ端から崩落させてたら見つけました。 -- 2022-02-05 (土) 20:17:45
- 絶叫ゾンビは土地主張ブロック置いた地点にもやってきますか? -- 2022-04-04 (月) 22:17:15
- 絶叫でも猿でも主張ブロックの外で沸いたのが普通に入ってくるよ -- 2022-04-04 (月) 22:58:26
- デモリッシャーゾンビが出てくる段階までたどり着けていないので質問ですが、もしかして彼もデフォルト設定だとブラッドムーンホード時、走ってこちらに接近して来るのでしょうか? -- 2022-04-06 (水) 23:26:21
- 質問の意味を分かりかねますが「敵の移動速度は設定による」ので『デモリも走る』の認識になるかと思います。 -- 2022-04-07 (木) 07:07:42
同じ話題について返信や追記をしたい時は、左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。