操作方法 
マウス移動 | 視点移動 |
---|---|
マウス左ボタン | 第1アクション 攻撃する 食事・医療品アイテムを自分に使用 乗り物の操作変更(マウス移動ハンドル/wasdハンドル切り替え) |
マウス右ボタン | 第2アクション 食事・治療アイテムを他人に使用 近接武器のパワーアタック 銃・弓の照準器をのぞき込む ブロックの修理・強化 |
マウスホイール | アイテムスロット選択 |
1~8 | アイテムスロット選択 |
W | 前へ進む |
A | 左に進む |
S | 後ろに進む |
D | 右に進む |
Left Shift | スタミナを消費して走る 燃料を消費して加速する |
Space | ジャンプ ハシゴをつかむ/ハシゴを離す |
Left Ctrl | しゃがむ(スニーク) もう一度押すと立ち上がる |
C | 押している間しゃがむ(スニーク) |
ESC | メニュー表示 Quit:タイトルへ戻る Option:オプション画面を開く |
E | コンテナ・クラフト台の開閉 アイテムを拾う |
(長押し)E | コンテナ・クラフト台・ドアの追加操作 たき火・虫眼鏡 :開く・使う 手のひら :アイテムとして再取得 錠前 :他プレイヤー用のカギを掛ける・外す テンキー :暗証番号をかける |
F | フラッシュライト・ヘルメットライト改造パーツの明かりを点ける |
(長押し)F | ヘルメットライト改造パーツ+レーザー照準改造パーツを同時に明かりを点ける(Alpha17.0~) |
G | 手に持っているアイテムを一個ずつ真下に落とす |
R | リロード |
(長押し)R | 装備している武器に装填する弾種・矢の切り替え / 建築「●▼■」のマーク、変形ブロックで変形選択(Alpha18新要素) |
Tab | インベントリを開く |
(長押し)Tab | 全画面のリストを表示 |
B | 装備・キャラクター画面を開く |
N | スキル画面を開く |
M | マップ画面を開く |
O | クエスト画面を開く |
Y | ジャーナル画面を開く |
T | チャット欄を開く |
V | ボイスチャットのON/OFF |
I | プレイヤーリスト表示 |
F1/F2 | コンソールウィンドウ表示 |
F4 | フルスクリーン切り替え |
F7 | UI非表示 |
F8 | フレームレート表示 |
F9 | スクリーンショット 入るフォルダはsteam→steamapps→common→7 Days To Die内 左Shift+F9でtga形式画像の保存 |
F12 | Steamスクリーンショット(Steamオーバーレイ中のみ) |
ブロックの設置・操作 
マウス左ボタン | ブロックの設置方向を回転させる |
---|---|
マウス右クリック | ブロックを設置する |
R | ブロックの設置方向を逆回転させる |
(長押し)R | 回転方向の変更 シンプル(Simple) :垂直軸だけを中心に回転 高度(Advanced) :全方向に順番に回転 顔の上(On Face) :注目中のブロックの面上でSimple回転 回転をコピー(Copy Rotation):注目中のブロックと同じ方向に回転 Shape :「●▲■」マークのブロックを持った状態でR長押しすると、 変形ブロック各種に変更します |
インベントリ・クラフト画面 
(長押し)左クリック | アイテムを全てつかむ |
---|---|
左クリック | つかんでいるアイテムを全て置く |
(長押し)右クリック | アイテムを半分つかむ |
右クリック | つかんでいるアイテムを一つずつ置く |
F | 検索バーに移動 |
R | コンテナからアイテムを全て回収 |
バッグ・袋アイコンをクリック | アイテムソート |
W/A/S/D | 各アイテム操作ショートカット |
乗り物 
E | 乗車 |
---|---|
(長押し)E | その他の操作、詳しくは乗り物について |
W | 前進 |
A | 左転 |
D | 右転 |
S | 後退 |
Space | ブレーキ |
F | ライトON/OFF |
X | ホーン(笛) |
クリエイティブモードの操作方法 
コンソールを開いて"cm on"と打ち込む。もしくは"cm"と打ち込むだけでも、ONとOFFの切替が可能。
H | 飛行モード Spaceで上昇、Cで下降 |
---|---|
U | クリエイティブ画面を開く |
デバッグモードの操作方法 
コンソールを開いてdm onと打ち込む。もしくは"dm"と打ち込むだけでも、ONとOFFの切替が可能。
H | 飛行モード Spaceで上昇、Cで下降 |
---|---|
Q | Godモード 壁抜け飛行モード&無敵 |
K | EntitySpawner/EntitySpawner TriggerArea ◇F6のEntity Spawnerと連動 出現するエリアクラスの幅・種類を選定・新規追加 /StartPoint ◇プレイヤースタート位置設定/DynamicPrefabs ◇プレハブ追加 |
P | カメラとプレイヤーの移動を切り離す |
[ | PキーONの時、操作対象をカメラ・プレイヤーで切り替える |
ESC/F1 | 場所指定(x.y)/自殺・座標軸ワープ・灯り計算・時間移動 |
F3 | 位置・スニーク・明かり・バイオーム・ブロック情報等々表示 |
F5 | 3人称視点へ変更/1人称視点の切り替え |
F6 | Entityのスポーンリスト |
F8 | フレームレート表示 もう一度押すとHEAT値表示(小数点2位まで) |
Ctrl+右クリック | マップ画面にてマウスポイント座標への移動 |
+ | ゲームスピード増加 |
- | ゲームスピード減少 |