Alpha18以降の採掘についての仕様とお勧めのゾンビ対策 
- Alpha18.4からの仕様まとめ
- ゾンビ対策
- 鉱脈の目印が地表に露出するようになり、上から掘っていく事が多くなったAlpha18では地表から浅い位置で掘る事が増えた為、地上に居るゾンビに音で気付かれやすいので、以下のように簡易バリケードを設けると夜間も安心して採掘が続けられる。
■:木製スパイクor鉄材スパイクトラップ
□:2段以上の高さの木材ブロック(心配ならもっと強度が高いブロックでもいい。
●:木製ハッチ・木のはしご
- このように配置する事で、木製スパイク(ゾンビは1段のブロックと認識する)の上に乗った後に内側の木材ブロックの上に乗ろうとする為、スパイクが壊れたとしても他のスパイクの上に乗ろうとして全てのスパイクが消えるまで踏んでくれる事から無駄が無い配置となる。
旧バージョン 
以下はAlpha16.1対応情報です
採掘に適したツール 
地下資源には、石材・金属・土砂など性質の異なる鉱石があり、
それぞれに適したツールを使うことで、効率的な採掘を行うことができます。
ツールにはそれぞれ対応したスキル・パークがあり、それらを組み合わせることで鉱石への破壊力を強化したり、
鉱石からのアイテム採取量を引き上げることもできます。
特に鋼鉄ツールや駆動ツールの破壊力・採取量・疲れにくさを上げることの出来る「Miner 69er」の効果は絶大です。
地下採掘をしないとしても有用なパークですので、ポイントと条件が揃い次第、積極的に習得すると良いでしょう。
また、ツールにはそれぞれ採掘で得られるアイテムの入手量にも違いがあります。
基本的に 駆動>鋼鉄>鉄>石ツール となっているので、
最終的には「Steel Pickaxe」や「Auger」を目指していくのが良いでしょう。
\ | 採掘適正 | 採取量 | 対応スキル |
---|---|---|---|
石材 金属 土砂 | 0.7倍 | スキル:Construction Tools (破壊力アップ) パーク:Bad Mechanic (破壊力・採取量・疲れにくさアップ) | |
石材 金属 土砂 | |||
石材 金属 土砂 | スキル:Mining Tools (破壊力アップ) パーク:Miner 69er (破壊力・採取量・疲れにくさアップ) | ||
石材 金属 土砂 | 1.0倍 | ||
石材 金属 土砂 | |||
石材 金属 土砂 | 1.4倍 | ||
石材 金属 土砂 | |||
石材 金属 土砂 | 2.0倍 |
鉱石の特徴と種類 
鉱石 | 鉄 | 鉛 | 石炭 | 硝石 | 石油鉱 | 貴金属 | 石 | 砂利 | 砂岩 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耐久値 | 1000 (金属系) | 200 (金属系) | 200 (石材系) | 200 (石材系) | 200 (石材系) | 8000 (金属系) | 500 (石材系) | 100 (土砂系) | 100 (土砂系) |
Forest | □ | ◎ | 〇 | 〇 | × | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Plains | □ | 〇 | ◎ | 〇 | × | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Burnt Forest | □ | 〇 | ◎ | 〇 | △ | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Snow | □ | 〇 | 〇 | ◎ | △ | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Wasteland | □ | 〇 | 〇 | ◎ | × | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Desert | 〇 | 〇 | △ | 〇 | ◎ | ☆ | × | × | ◎ |
Water | □ | 〇 | 〇 | 〇 | × | ☆ | ◎ | 〇 | × |
Radiated | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
〇 | 標高に関係なく分布する。 |
◎ | 標高-56~-47の範囲に特に多く分布する。(Desertは除く) |
□ | 標高-46~表層の範囲に特に多く分布する。 |
△ | 地表に露出しているが、地下には分布しない。 |
☆ | 標高に関係なく極低確率で分布する。(銀:0.03%,金:0.02%,ダイヤ:0.01%) |
× | 分布しない。 |
スキルと品質による効率化 
採掘効率の基準は、200、500、1000のブロックを何回で破壊できるかです。これは対応するスキルMining Tools・Miner 69erの影響と、ツール自身の品質、そしてスタミナとツールの耐久値減少時の効率低下ペナルティーによって増減します。
下にあるのはMiner 69erを最低条件で上げた時のボーナスを基準とした、一例です。(多分、一番右の最短破壊回数が皆さんの知りたいところだと思います。)
Iron Pickaxe ひと振り1秒 Alpha15.1
耐久 | 10回 | 8回 | 4回 | 2回 |
200:11回 | Perk 0/Quality 50 | Perk 1/Quality 50 | Perk 2/Quality 220 | Perk 4/Quality 300 |
---|
耐久 | 20回 | 16回 | 10回 | 3回 |
500:26回 | Perk 1/Quality 50 | Perk 1/Quality 150 | Perk 2/Quality 220 | Perk 4/Quality 480 |
---|
耐久 | 40回 | 25回 | 10回 | 6回 |
1000:53回 | Perk 1/Quality 50 | Perk 1/Quality 200 | Perk 4/Quality 280 | Perk 5/Quality 540 |
---|
Steel Pickaxe ひと振り1.5秒 Alpha15.1
耐久 | 4回 | 3回 | 2回 | 1回 |
200:5回 | Perk 0/Quality 70 | Perk 1/Quality 120 | Perk 2/Quality 150 | Perk 3/Quality 420 |
---|
耐久 | 8回 | 4回 | 3回 | 2回 |
500:12回 | Perk 0/Quality 100 | Perk 2/Quality 280 | Perk 3/Quality 290 | Perk 4/Quality 340 |
---|
耐久 | 16回 | 12回 | 6回 | 3回 |
1000:24回 | Perk 0/Quality 100 | Perk 1/Quality 100 | Perk 3/Quality 250 | Perk 5/Quality 430 |
---|
採掘に関する基礎知識 
- 各バイオームでは、鉱石が地表に露出することがある。(そこから掘っても鉱脈があるとは限りません。)
- 各鉱石および砂利は鉱脈・鉱床として高さ方向に固まって生成する。
- 上層は鉄が多く、その他の鉱石の生成率は同じである。
- 下層そのバイオームの主生成鉱石が多く、その他の鉱石は少量生成される。
- 砂利は破壊時に、そばにある鉱石を一つだけ手に入れることができる。
- 地下はかなり高温になる。地表では少し涼しいくらいの服装が望ましい。
- 特に夜は暗いため、光源を持ち込むことが望ましい。
- Torch
手に持っても設置しても光源になる。不必要になれば回収できるので無駄もない。 - Candle
Torchに比べてパーティクルが抑えてあるので軽いが、暗い。 - Mining Helmet
明るく両手が開くので、常に採掘に集中できる。明るすぎるのがたまにキズ。
- Torch
- -60~-58は破壊不可の岩盤が存在する。
- プレイヤーは-58の岩盤の上に立つので-57が限界となる。
採掘方法 
さて、肝心の採掘方法は2つで、手っ取り早くランダムな鉱石を探す方法と、各バイオームで出やすい鉱石を狙い撃ちで探す方法です。ただし、残念ながら砂漠ではどちらの方法も使えません。
標高確認はMap画面で確認できます、各種画面の見方を参照のこと
手早く鉱石を探す 
最もShovelを用いる方法です。砂利道以外で、地表に点々と砂利が現れることがあります。Plainsであれば、同じように石も顔を出しています。これらの場所を砂利に沿って掘り進めると、単体か他の鉱脈に混じったIronが見つかります。この場合、バイオームに関わらずIronの確率が最も高く、他の鉱脈の生成率は同じです。
狙った鉱石を探す 
この方法を使う場合鉄はほぼ手に入らず、かなりの石を砕く必要があるので、前もって高品質のSteel Pickaxeを用意しておくことをおススメします。方法は問いませんが、標高-50まで掘り進め、そこから高さ3mで網目状に掘り進めます。
-50が良い理由は、-56~-47が地域鉱石の生成範囲であり、ここを足場として高さ3mで採掘すると、ちょうど鉱床・鉱脈の生成上限-1の部分が採掘できるため、砂利を見つけたら、崩落の危険がある上方向ではなく下方向に掘り進めるだけで良く、安全に採掘できるからです。
鉱脈は広めに生成するので、網目の幅は5メートルあきくらいで構いません。砂利か鉱脈を見つけたら、そこから鉱脈に沿って掘り進めましょう。
直下掘りする場合(長期的) 
1㎡の穴を直下掘りで掘ってはいけません。立方体ではない地形ブロックだと、移動が妨げられるからです。少なくとも2x2m、あとあとの整備を考えるなら3x3mや3x4mにすることをおススメします。
上り下りの手法を用意しなければならないのが、この方法のメリットであり、デメリットです。ハシゴを設置して上り下りするのが一番オーソドックスな方法ですが、この方法だと資材が必要だというデメリットしかありません。最下層にHay Baleブロックを設置して、隣接するハシゴを破壊する(これを怠ると落下死します)と、下りるときはハシゴから手を放す(Space)だけで安全に下りられるようになります。こうするだけでも階段掘りより早く採掘場への往復をすることができます。
以下、修正される可能性もあるので折り畳み。
階段掘りする場合(短期的) 
階段状に斜め方向に掘っていく方法です。高さ3で掘っていくのが良いでしょう。鉱石は縦方向に長く連なって生成されやすいので、この方法の場合、途中で別の鉱脈を見つける可能性も高いです。一度掘ってしまえば上り下りのために何も必要ないのがこの方法のメリットですが、同時に上りの際に時間がかかるのがデメリットです。
砂漠で鉱石を探す 
地表から標高を確認しながら25m掘り進め、そこから網目状に掘り進めます。
洞窟(Random World) 
Random Worldでは時に洞窟が生成します。道の近くに生成するとは限らないので、積極的にフィールドを回らなければ見つかりません。洞窟では、鍾乳石・石筍、キノコ、コケ、死体などが見つかります。運が良ければ古代人の作ったチェストがあるかもしれません。
洞窟は必ずしも鉱脈に通じているとは限りません。場合によっては鍾乳石から得られるNitrate Powderだけが収穫かもしれません。
Alpha14対応情報です。
以下英Wiki(http://7daystodie.gamepedia.com/Mining)を翻訳し、まとめ直した。。
資源の採掘はPickaxe・Augerを用いるのが望ましい、どの道具でも行うことができる。採掘によりスタミナを消費し、道具の耐久度が消耗する。これらの要素は採掘の効率を落とすため、適度な休憩と道具の修理が必要である。A13から追加されたスキル・パークも採掘の速度を上げてくれる。
上記の画像はAlpha14での鉱物の様子である。
基本採掘情報 
Navezgane(固定マップ)とランダムマップのどちらも、ランダムな鉱床が世界中に広がっている。これが意味するのは世界のどこを掘り下げて鉱脈を探しても採掘可能であるということである。洞窟には必ず大量の鉱物が広がっている。地中以外でも、石炭鉱物(Coal Ore)や硝酸カリウム(Potassium Nitrate)は地表のところどころに生成され、簡単に鉱物と判断できる。というのも石炭は黒、硝酸カリウムは白とはっきりしているからである。
- 採掘時に石の音がするものと金属音がするものに分かれる。
- オイルシェール(Oil Shale)はガス缶(Gas Can)を作るのに使用し、ミニバイク(Minibike)、ドリル(Auger)、チェーンソー(Chainsaw)の燃料として使われる。砂漠バイオームでのみ発見でき、たいまつの下で紫に光る。
- 鉱物はマップ中で鉱脈として生成される傾向にある。
- 序盤は石斧(Stone Axe)、中盤は鉄ツルハシ(Iron Pickaxe)、終盤はドリルや鋼ツルハシ(Steel Pickaxe)で採掘を行うことになる。不要な石や土を掘るにはTNT爆弾(TNT)が道具として一般的である。
それぞれのバイオームで出現する鉱物(α15時点)
森林 :鉛
雪原 :硝石
草原・焼け森:石炭
砂漠 :オイルシェール
荒れ地 :石油以外全部
少量であれば他の鉱物も出る。(オイルシェールは除く?)
鉄は全バイオームに分布する。
低確率で金・銀・ダイヤも存在する。
以下の画像は鉱石を色付きブロックに置き換えて生成させたものである。参考までに見てほしい。
土が生成しないようにした写真である。直下で掘らずとも、地表の土をはがすだけでも十分に鉱石が得られることが分かる。砂利を含めた鉱石のそばには必ず他の鉱石が生成しているため、一つ見つけた際には広く掘り進めるのが良い。 | |
地中の鉱石のみを描画した写真である、地表に生成した鉱物は地下にも広がっていることが分かる。鉱脈は垂直方向に生成するため、直下に掘り進めるよりも、横方向に網目のような掘り方をするのが望ましい。 |
採掘覚書 
トンネルを掘るのは安全であるが、しかしながらいくつか気に留めておくことがある。
- 採掘時、鉱物ブロックを得るわけではなく、鉄鉱石(Raw Iron)、鉛(Lead)、硝酸塩の粉(Nitrate Powder)、石炭の塊(Lump of Coal)が得られるようになっている。
- 大きな部屋を掘るときには注意がいる。気をつけないと崩落事故を起こして死亡するだろう。これを防ぐには柱を立てると良い。Wood Frameか何かで天井を支えるのだ。
- 拠点の地下を掘るときは非常に気をつけるべきだ。重力計算は岩盤(Bedrock)から行われるので、拠点の地下の採掘や拠点の下の建築は崩落事故を起こすだろう。
- 採掘中の光源は重要である。松明(Torch)やロウソク(Candle)もしくは採掘用ヘルメット(Mining Helmet)は貴重な鉱物を採掘する手助けになるだろう。長い廊下を照らすほど強力なMobile Spotlightがあれば、採掘はもっと捗ることだろう。
- 地下室は良い隠れ家だが食料や水の入手が困難である。ゾンビたちは現在いまだに掘り下げてこないが、犬や警官ゾンビは地面にダメージを与えることができるし、ときどきあなたに向かって掘り進むので、地下室からの別の脱出路を用意しておくべきである。
- 形成済み洞窟に入るときには注意すべきである。ときどきゾンビや熊が洞窟内に生成される。
- 家から坑道に直接つながっているなら、家への通路にドア(Secure Wood Door)をつけて他のプレイヤーの出入りを管理すべきである。ハッチなら縦の入り口に使える。
- 地表ではまず土(Dirt)が見つかり、たいてい20~30ブロック深くなると石(Stone)が出はじめる。もっと掘ると、石と鉱脈が混じって見つかり、最後には岩盤を掘り当てるだろう。
- 岩盤は世界の最下部で見つかり、プレイヤーがそれ以上掘り下げるのを妨げている。
岩盤は不滅であり、世界はそこから安定性を得ている。
ランダムマップでの洞窟Tips 
ランダムワールド生成器に洞窟生成が導入され、洞窟を探検し、採掘するのは採掘可能な資源を得るための最も効率的な手段となっている。大鉱脈が一般的に洞窟の壁に露出しており、一度見つけるとそれらの採取が非常に容易である。トレードオフとして、洞窟は世界中にばらばらに配置され、通常は道路から離れた辺ぴな場所で、プレイヤーは強固な拠点から鉱山に旅行しなければならない。
特定の鉱物を求めて洞窟を探検するのは時間がかかり危険であるので、十分な資源と光源を用意しておくこと。鉱物は洞窟やトンネルに沿って均等に配分されて表れるわけではない。洞窟やトンネルは多くの場合より大きなトンネルにつながっており、曲がりくねった迷路のようになりうるので、通った道をマーキングするのは常に良い考えである。急なトンネルや鋭い落差が一般的なので、洞窟潜り遠征前にはしごやWood Frame、その他登山資源は非常に推奨される。
ゾンビと熊は洞窟に生成されるし、恐ろしいフェラルゾンビとゾンビ熊の生息地なので、武器を忘れてはならない。ホードはまだ洞窟内に発生しないので、ゾンビのAIを振りきって十分深くにいるプレイヤーがゾンビの洪水を恐れる必要はない。
コメント 
このページ編集に関する掲示板です。
質問は「質問用掲示板」、雑談は「雑談用掲示板」へどうぞ。
- 鉄が欲しかったらとりあえず森で直下掘りして標高10くらいに着いたらひたすら横に掘っていけばいいのかしら。 -- 2019-03-03 (日) 13:39:07
- 鉄はむしろ表層から10までの方がよくでる。 -- 2019-03-03 (日) 13:58:53
- 10ってのは岩盤から10ってことね。 -- 2019-03-03 (日) 14:11:58
- 鉄はあまりバイオーム関係ない。 -- 2019-03-03 (日) 14:13:36
- 鉄はむしろ表層から10までの方がよくでる。 -- 2019-03-03 (日) 13:58:53
- https://youtu.be/LUYUhYT4dE4
英語だけど参考になるよ。 -- 2019-03-03 (日) 14:03:10
- 鉄なら砂利が地表にあるところを掘って、鉄が出てこればそのまま下へ掘り進む。運がよければバイオーム固有の鉱脈までつながってる。別に下から堀上げてきてもいいけど上から掘った方が楽よ。 -- 2019-03-03 (日) 14:10:51
- 焼けた森バイオームで1日掘っても石炭出ないけど本当に石炭でるのかこれ -- 2019-03-11 (月) 22:05:56
- 今のバージョンだと資源岩が密集してる所に生成されるらしい。地表を掘って石炭などの鉱物が出たらその下にその鉱脈があるとか -- 2019-03-12 (火) 07:00:38
- 森バイオーム地表の砂利を掘ったら硝石を少量入手。砂利を辿っていったら硝石鉱脈を発見。雪原バイオームが近い為、その発生がずれた可能性もあります。 -- 2019-03-14 (木) 22:08:07
- そういう仕様になった。全verとの変更点くらいは確認しようよ -- 2019-03-15 (金) 07:44:07
- 木から炭作れるようにしてくんねーかな -- 2019-06-18 (火) 23:28:59
- これ。木なら腐るほどあるし炭くらい作れるようにならねーかな -- 2020-06-16 (火) 17:27:56
- Nitrate Powderというアイテムが大量に手に入る場所はありませんか?(出来たら洞窟以外でお願いします) -- 2019-06-24 (月) 14:13:18
- ”バイオーム(環境)”に書いてある -- 2019-06-24 (月) 15:24:55
- 真鍮って採掘で掘れなかったっけ? -- 2019-06-26 (水) 14:21:37
- 自己解決:真鍮の鉱脈はないのね -- 2019-06-26 (水) 14:26:35
- 鉱脈ってまた生えてきたりするんですか? -- 2020-07-21 (火) 16:26:36
- しない。 -- 2020-08-10 (月) 19:12:52
- 地表を崩落させない掘り方誰か教えておくれ。。。もうバックアップ取りながら掘るのには飽き飽きなんだよ・・・ -- 2022-03-26 (土) 22:37:43
- 崩落ダメージが減る採掘本があるということは採掘は崩落前提なんだよ。 -- 2022-03-27 (日) 08:47:40
- あらかじめ鉱脈の上から下まで2,3マス間隔で支柱を通しておきなされ。できればうっかり柱を拾わないよう木材以上でな。 -- 2022-03-27 (日) 20:08:18
- 採鉱で1つのブロックから得られる鉱石の数や経験値は道具の種類や品質で変化しますか? -- 2022-03-29 (火) 02:26:47
- 採取される鉱石の数は スキル大鉱脈や、アメ岩の破壊者、コーヒーは対応スキル所持時に増える。 経験値増加は確認してないが、おじいちゃん系列のヤツで増えるかも。(売値が高いから) -- 2022-03-29 (火) 08:29:31
- 道具が石斧だったりとかでは変わらないんですね。ありがとうございます。 -- 2022-03-30 (水) 02:07:19
- 採取される鉱石の数は スキル大鉱脈や、アメ岩の破壊者、コーヒーは対応スキル所持時に増える。 経験値増加は確認してないが、おじいちゃん系列のヤツで増えるかも。(売値が高いから) -- 2022-03-29 (火) 08:29:31
同じ話題について返信や追記をしたい時は、左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。