Alpha19.3(b6)
生物について
野生動物です。ゾンビからの攻撃の対象にもなります。
倒した後、刃物を使って解体することで生肉(ゾンビ化動物なら腐肉)や革、動物性油脂、骨の有用な素材を得ることができます。
全ての武器で動物解体を行うことが出来ますが得られる量は50%、動物解体への適性が高い刃物武器を使った解体でより多くの素材を得ることが出来ます。
石斧 = タサの石斧 = 鉄製消防斧 = 鉄鋼製斧(70%) < 骨ナイフ = 狩猟ナイフ = マチェーテ = 鉄鋼ナックル = スタンバトン(100%)
小型動物 
ニワトリ (Chicken) 
基本情報 | HP:10 経験値:130 | |
---|---|---|
攻撃 | ||
解体 | 動物解体:生肉*10、羽根*23、骨*4 全てのツール:骨*2 | |
説明 | 荒廃地以外の全てのバイオームに生息するニワトリです。 他の動物を襲うことはなく、ゾンビやプレイヤーを見つけるか、攻撃を受けると逃げます。 脚が遅く近接でも倒しやすく、羽根が大量に手に入るので、ありがたい動物です。 |
ウサギ (Rabbit) 
基本情報 | HP:10 経験値:130 | |
---|---|---|
攻撃 | ||
解体 | 動物解体:生肉*10、革*2、骨*4 全てのツール:骨*2 | |
説明 | 荒廃地以外の全てのバイオームに生息するウサギです。 他の動物を襲うことはなく、ゾンビやプレイヤーを見つけるか、攻撃を受けると逃げます。 体が小さく非常に素早いため、一度動き出すと仕留めるのは困難です。 |
ヘビ (Snake) 
基本情報 | HP:10 経験値:130 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:10 基礎対物攻撃力:2 射程:1.2 | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*10、革*2、骨*3 全てのツール:骨*2 | |
説明 | 砂漠・荒廃地に生息するガラガラヘビです。 至近距離まで近づかない限り全く攻撃しませんが、草むらに隠れていると気づかないことも多いでしょう。 うねうねしており当たり判定が非常に小さい為狙いづらいですが、毒や感染などは無く攻撃力も低いので相打ち上等で木製棍棒などで叩いて仕留めてしまいましょう。 |
大型動物 
雄鹿 (Stag) 
基本情報 | HP:100 経験値:245 | |
---|---|---|
攻撃 | ||
解体 | 動物解体:生肉*30、革*9、動物性油脂*3、骨*25 全てのツール:骨*7 | |
説明 | 荒廃地以外の全てのバイオームに生息するオスのシカです。 他の動物を襲うことはなく、ゾンビやプレイヤーを見つけるか、攻撃を受けると逃げます。 足が速いので近接で倒すのは至難の業です。 |
雌鹿 (Doe) 
基本情報 | HP:50 経験値:245 | |
---|---|---|
攻撃 | ||
解体 | 動物解体:生肉*20、革*6、動物性油脂*2、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 荒廃地以外の全てのバイオームに生息するメスのシカです。 雄鹿と比べてHPがやや低いです。 他の動物を襲うことはなく、ゾンビやプレイヤーを見つけるか、攻撃を受けると逃げます。 雄鹿同様足が速いので近接で倒そうとは思わないほうがいいでしょう。 |
イノシシ (Boar) 
基本情報 | HP:250 経験値:413 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:14 基礎対物攻撃力:16 射程:1.7 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部捻挫:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*30、革*7、動物性油脂*4、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 荒廃地以外はどこにでも生息する野生化したイノシシです。 平和的な動物ですが、攻撃を受けると容赦なく体当たりをしてきます。 走るスピードが早く、対策をしなければ序盤に狩るのは危険です。 狭い屋内での誤打にも注意。また特定の施設の階段の上で待ち構えている個体のみ、即襲い掛かってくるので注意。 |
変異イノシシ・グレース (Grace) 
基本情報 | HP:2000 経験値:1200 頭部部位破壊無効 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:35 基礎対物攻撃力:100 射程距離:3.4 | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*100、革*70、動物性油脂*20、骨*50 全てのツール:骨*10 | |
説明 | とある農家の地下の最奥に現れる変異したイノシシです。 通常のイノシシと比べ、体が非常に大きく緑色の血管が浮き出ているのが特徴です。 通常種同様此方が攻撃するまで何もしてこなかったが、Alpha19現在はスリーパーのように音や接近を感知して暴れ始める設定になった。 体力も激増し、銃撃を受けてものけぞらないスーパーアーマーも付与されているため、狩る場合は安全な位置から攻撃できるようにポジションを考える必要がある。 |
オオカミ (Wolf) 
基本情報 | HP:200 経験値:413 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:14 基礎対物攻撃力:16 射程距離:1.7 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*25、革*10、動物性油脂*3、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 主に夜間の森林に出現する大型のオオカミです。 ゾンビ犬を上回る攻撃力を持つため、なるべくスニークで気づかれないように倒したい相手です。 というのも走行スピードがプレイヤーを上回り、逃げるためには工夫が必要だからです。 時には群れをなして襲撃してくることがあります。 慣れれば自分から一直線に向かってくるため攻撃を当てやすく、狩りやすい相手になるでしょう。 Alpha18から体力が一定以下になるごとに逃走判定が発生するようになりました。装備が貧弱な時は少ないダメージで攻撃を辞めてくれて助かる事がある反面、動物素材欲しさに狩ろうとした時は素早く仕留めないと逃げられ、足が早い事もあり仕留め損なう恐れもあります。 Alpha19では夜間の森林で多く出現し、昼間には荒廃地以外でごく低確率で出現します。 |
コヨーテ (Coyote) 
基本情報 | HP:100 経験値:206 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:10 基礎対物攻撃力:6 射程距離:1.4 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*12、革*5、動物性油脂*2、骨*8 全てのツール:骨*3 | |
説明 | 砂漠にのみ生息するコヨーテです。 オオカミと同様に俊敏に動きますが、能力的にはオオカミよりも弱いため、こちらの方が幾分か狩りやすいでしょう。 |
ダイアウルフ (Dire Wolf) 
基本情報 | HP:750 経験値:750 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:22 基礎対物攻撃力:28 射程距離:2.2 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*35、革*12、動物性油脂*3、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 森林・雪原・焼けた森に生息する巨大なダイアウルフです。 攻撃力が高い上にオオカミよりも素早く動くので、対策なしではあっという間に食い殺されてしまうでしょう。 通常のオオカミとの見分け方としては、ダイアウルフの方が体格が大きく、目がフェラル化個体のゾンビのように光っていることが挙げられます。 森林・焼けた森では夜間のみ、雪原では昼夜問わず出現します。 |
クーガー (Mountain Lion) 
基本情報 | HP:750 経験値:750 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:22 基礎対物攻撃力:28 射程距離:2.2 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部骨折:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*25、革*10、動物性油脂*4、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 雪原にのみ生息するクーガー(またの名をピューマ)です。 ダイアウルフよりも素早く、しかもスパイダーゾンビのように高くジャンプして襲いかかってくるので危険極まりない動物です。 昼夜問わず出現するため、雪原での探索時は常に周囲の状況に気を配りながら探索しましょう。 |
クマ (Bear) 
基本情報 | HP:1600 経験値:750 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:30 基礎対物攻撃力:40 射程距離:3.6 | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部捻挫:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:生肉*50、革*15、動物性油脂*5、骨*25、テストステロン抽出物*2 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 森林・雪原に生息する獰猛なグリズリーです。 ゾンビ・動物・プレイヤー問わず何でも襲い掛かります。 近づかなければ襲ってこず、襲われても逃げ続ければあきらめますが、走行スピードはあちらの方が早いです。 |
ゾンビ化動物 
ゾンビ犬 (Zombie Dog) 
基本情報 | HP:200 経験値:413 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:8 基礎対物攻撃力:14 射程距離:1.65 土類+300% | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部捻挫:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38%、感染 | |
解体 | 動物解体:腐肉*10、革*4、動物性油脂*1、骨*15 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 焼けた森、荒廃地に出現する常に高速で移動するゾンビ犬で、捕捉されると振り切るのが非常に難しい難敵。 攻撃を受けると高確率で感染・流血になってしまいます。 また姿勢が低いため、足元のブロックを攻撃することもあります。 近接戦闘の場合は後ろに歩きながらタイミングよく頭を殴りましょう。 遠隔武器を使う場合は、一直線にこちらに向かってくる状況にして焦らず頭を狙いましょう。 |
ゾンビハゲワシ (Zombie Vulture) 
基本情報 | [通常] HP:30 経験値:413 [放射能汚染] HP:120 経験値:1200 秒間回復量:4 | |
---|---|---|
攻撃 | [通常] 基礎攻撃力:8 基礎対物攻撃力:8 射程距離:1.65 [放射能汚染] 基礎攻撃力:10 基礎対物攻撃力:32 射程距離:1.65 | |
状態付与 | [共通] 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部捻挫:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38%、感染 | |
特殊攻撃 酸液 | [放射能汚染] 基礎攻撃力:15 基礎対物攻撃力:12 感染:20% 金属系+120% 石系50% 土類ブロックへのダメージは1固定 | |
解体 | [通常] 動物解体:腐肉*4、羽根*30、骨*6 全てのツール:骨*3 [放射能汚染] 動物解体:腐肉*6、羽根*35、骨*8 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 砂漠、荒廃地に出現する狡猾なハゲワシです。 木製棍棒でも簡単に倒せる体力ですが、突然の不意打ちとヒットアンドアウェイな襲撃方法のおかげで初見は苦戦すること間違いなし。 羽根を大量に剥ぎ取れる上に自分から向かってきてくれるので、慣れれば大変ありがたい動物です。 お散歩ホードの出現パターンの一つとして群れを成して飛来してくることもあります。 見た目は同じですが、大柄な放射能汚染個体も存在します。感染警官の様に酸液を発射し、緑色に光っていないにも関わらず放射能汚染の例に漏れず自動回復能力を持つため、非常に危険です。 行動としては通常はプレイヤーの上空を飛び攻撃してきません。ヘルスが減った場合や流血状態になると攻撃してきます。また車両などに乗って攻撃不可の場合も同様に攻撃してきます。家屋の上部などにはスリーパー状態で配置される場合があり、この場合は通常の個体より低く飛び積極的に攻撃してきます。 Alpha19ではブロックにもしっかりダメージを与えるようになり、以前にも増して強固な天井を設けることが重要になりました。 更に、ブラッドムーンホード中に車両に乗って一定距離を移動すると出現するゾンビが放射能汚染ハゲワシに置き換えられ、超スピードで襲いかかってくるようになりました。 |
ゾンビ熊 (Zombie Bear) 
基本情報 | HP:2000 経験値:750 | |
---|---|---|
攻撃 | 基礎攻撃力:50 基礎対物攻撃力:80 射程距離:3.6 | |
状態付与 | 疲労:10.38%、腕部捻挫:6.60%、脚部捻挫:6.60%、深い裂傷:4.72%、擦り傷:27.36%、気絶:33.96%、流血:10.38% | |
解体 | 動物解体:腐肉*50、革*15、動物性油脂*5、骨*25、テストステロン抽出物*2 全てのツール:骨*5 | |
説明 | 焼けた森・荒廃地に生息するゾンビ熊です。 非常に体力があるため、序盤に出会ってしまった場合生きて帰るのは難しいですが、粘着剤の素材となる骨を大量に剥ぎ取れるので装備が揃ってきたら狩りに行くのもありでしょう。 通常のクマと違って、逃げるだけではあきらめてくれません。 ゲーム設定等が関係するのか、遠目だと普通の熊に見えて近づくと突然テクスチャが変わって実はゾンビ熊だった…という事があります。荒廃地で熊を見かけたらまずゾンビ熊、焼けた森でももしかしたらゾンビ熊かもしれないと疑うべきです。 Alpha19で通常のクマと同様にテストステロン抽出物が剥ぎ取れるようになりました。 |
コメント 
このページ編集に関する掲示板です。
質問は「質問用掲示板」、雑談は「雑談用掲示板」へどうぞ。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
同じ話題について返信や追記をしたい時は、左側の〇をクリックしてからコメントしましょう。