- 開始前知識
- お得情報
- 特性関係
- 特性あれこれ
- ダメージ計算式がよく分からない!助けて!
- この特性は特殊系?与ダメージ系?見分け方がわかりません
- 心眼系は支援スキル(バフ、デバフ)に効果がありますか?
- 定番特性を教えてください
- 無欠の備って装備品の特殊効果も強化される?
- 先の先等の敏捷上昇特性の仕様がわかりません
- 斎藤道三とかの特性にある被ダメ減少効果って文中に書いてある種族からだけ?
- 壁武将って?
- 特性と防バフ合わせて100%!これで無敵に!
- 被ダメージ軽減の特性について具体的に教えてください
- 特性を確実に継承したい
- ☆3 別所長治は特殊な仕様だと聞きました
- 獅子奮迅や一之太刀の敵数判定はどのタイミング?
- 1戦目でいっぱい撤退させて憤怒の反攻効果で無双するぜ!
- 別の武将の開眼特性を移植したい
- ☆2武将や☆1武将に開眼特性を付けたい
- 麻痺やクリティカル発生の特性を複数付けた時の確率は?
- 堅気の心組の使い道ってあるの?
- 鎮魂について
- 逆襲の仕様について教えてください
- 竹蓖返しの仕様について教えてください
- 攻略情報
- システム関連
- 機種による違いについて
- Yahoo!モバゲー版と他機種のサーバーは一緒なんですか?
- 連動特典が貰えません
- iOS版やandroid版でも連動特典って貰えますか?
- (iOS版とandroid版限定)コラボミッションについて
- Yahoo!モバゲー版でリセマラってできますか?
- Yahoo!モバゲー版から他機種に移行したいです
- リプレイが再生できません
- フレンドコードを入力しても見つからないんですが
- Yahoo!モバゲー版で連動ゲームを遊んでからGAMECITY版で連動特典を貰う事はできる?
- シリアルコードが2回使えるって聞いたんだけど
- GAMECITY版だけでリセマラってできますか?
- iOS版やandroid版でWebマネーやBitCashなどを使う事はできますか?
- 引き続きFirefox(32Bit版)でプレイしたい
- その他
開始前知識 
効率に特化したスタートの仕方 
- 範囲アタッカーの入手・育成
- チュートリアル中の引き直しガチャで寿桂尼を引く。リセマラをやる前提なら寿桂尼一択。
リセマラしたくないなら範囲アタッカーの朝倉宗滴か鍋島直茂でも序盤はサクサク進む。
しかし現状☆5範囲アタッカーは朝倉宗滴、鍋島直茂とは比べ物にならないほど強力なので、例え数日かかってもリセマラして☆5を引いた方が結果的にスムーズに進行できる。
その点寿桂尼は☆5にも居ない唯一無二の特性を持っており、スキルも強力で無駄がない。 - ギフトに入っている装備品、訓練師範を全て取り出して範囲アタッカーに全て投入。序盤ストーリーはこれで無双できる。
突破大師範や突破錬士はそれぞれレベル80、90までLv限界突破させたお気に入り武将に使うべし。
Lv80や90未満で使っても、後で考慮されないので注意。 - その後も範囲アタッカーを育成できる曜日になったら訓練ダンジョンで集中的に育成し、限界まで育てる。
- 範囲アタッカーの特性は無骨者(三河ドロップ 松平清康)・固有特性・心眼・弐(三河ドロップ 水野勝成)の構成でOK。
現代兵器を使いたくなったら無骨者を外して獅子奮迅や猪武者、その他☆4の固有特性への書き換えを検討しよう。
- チュートリアル中の引き直しガチャで寿桂尼を引く。リセマラをやる前提なら寿桂尼一択。
- 貴石の有効活用
- 貴石は必要に応じて武将やアイテムの所持枠の拡張などに使用する。
開始直後はとにかく武将枠を広げるのが最優先。開幕七日間連続10連スカウトがあるため、枠を開けておかないと離別することになってしまう。
いずれ枠は必要になるので200ぐらいまでは躊躇わず拡張してOK
また、開始から30日間はコストが+30になっているのでその間にある程度プレイヤーランクを上げて(ステージをクリアしていけば上がる)コスト拡張しておきたい。
☆5をリセマラでゲットしている場合コストがきついため一旦コスト拡張に貴石を使うのもアリ。 - 貴石が200個貯まったらプレミアム天を導入。可能なら地も。貴重な突破大師範は一旦使わずに保管しておく。
頻繁にログインできない場合は霊力が溢れてしまい十分な恩恵が得られないので、ランクを上げて最大霊力がある程度上がった時点で導入するのも良し。
通常のガチャは貴石20個で1回だが、プレミアム天は貴石200個で15枚紹介状がもらえる。基本的にガチャは初回半額(100個で10連)かプレミアムサービスで貯めた紹介状で回そう。 - 初心者応援アイテムパックは購入する必要なし。定期的に販売される高性能装備、福袋に回した方がよい。
- 貴石は必要に応じて武将やアイテムの所持枠の拡張などに使用する。
- その他の育成
- クラスチェンジが解禁されたら、☆2以上の戦術家や薬術士をレベル30にして乙にクラスチェンジしてバフを使えるようにする。
それが攻撃バフスキル持ちならば尚良し。 - バフ武将が足りなければ遠江で☆3岡部元信を入手。
- 近江魔窟をクリアするとスポンサーのオプティクステラ(ゴーグルが貰えるスポンサー)と契約できるようになり、デイリー等での突破師範入手が楽になる。
- 一般ガチャで臼杵鑑続を入手できた場合は、育てておくと良い。実用性が高く優秀なバッファーで、なおかつ金策持ちなので重宝するはず。
他に遊佐続光、千代、平手政秀あたりも持っていて損はない。 - 単体アタッカーが欲しい場合は犬童頼安(一般ガチャ)、壬生綱房(一般ガチャ)、松平清康(三河ドロップ)が良い。
一応、開幕7日間連続10連スカウトガチャで引ける☆3武将でも十分なので手持ちと要相談。
とにかく種族相性が最優先なので、それぞれの種族に対応した単体アタッカーを早めに用意できるとよい。 - 術ボスアタッカーが不在で勾玉が500以上ある場合は、孝蔵主を交換して鬼キラーに育成してもいい。
- クラスチェンジが解禁されたら、☆2以上の戦術家や薬術士をレベル30にして乙にクラスチェンジしてバフを使えるようにする。
リセマラ 
※androidかiOS推奨 他版はリセマラ不可か面倒。
方法1
タイトル画面の「メニュー」→「ユーザーID確認」の数値をメモ→「アカウント削除」→ユーザーIDを入力
方法2
削除→再インストールでリセマラ可能。
※androidはアプリ情報→ストレージ削除で再インストールの手間が省ける(OS Ver.によって多少異なる)
- 20XX開幕スペシャルスカウト
チュートリアル中に引くガチャ。何度でも引き直せるので寿桂尼を引く。
優秀な与ダメージ増加スキル、状態異常軽減特性を持っており、今なお一線級。
本人を使わなくなっても特性を移植するのに使える。
- 貴石、名将紹介状を利用してのガチャ
司令室左上の「ギフト」から新規エージェントパックの貴石20個と名将紹介状1枚を受け取る。
最初から持っている名将紹介状1枚と合わせて3回ガチャが回せる。
おすすめのガチャはスカウトガチャページ左端のEventの欄にあるガチャ。
開催時期によって内容は異なるが、☆5に覇道者、呪術師、射撃手、薬術師の範囲アタッカーが入っているガチャがおススメ。
上記四職は苦手種族(与ダメージ半減 被ダメージ倍増)が少なく、特に201Xストーリーには機・妖の敵が出現しないため、苦手種族なしで進行できる(20XXストーリーやイベントステージには登場する)。
攻撃スキルの範囲は全体攻撃だと快適だが、5体以上に攻撃できればストーリーの通常攻略には十分だし、範囲が狭い分ボスアタッカーも兼ねられるスキルである場合が多い。
開催されているEventガチャに強力な武将がいない場合、通常火曜・金曜にガチャが入れ替わるのでリセマラ狙いなら待つのが吉。
尚、☆5の排出率は0.5%と大変低いので非常に時間がかかるが、強力な☆5を一体持っているだけで難易度が大きく変わるので、数日費やすぐらいの価値はある。
開催中のガチャでどれを引いたらいいのかわからないときは5chスレで聞いてみよう。
- 開幕七日間連続10連スカウト
登録した翌日からしか引けないのでリセマラ対象外。☆4は引けたらラッキーという程度。
☆4、☆3は後々有用な武将だったというパターンも多いのでゲームに慣れるまでは離別しないことをお勧め。
☆2では貴石ガチャ限定特性である馬印の結・弐、疑心暗鬼、技巧家、金策・壱をとっておく。特に馬印は何枚あってもいい。
堅気の心組や練磨も貴石ガチャ限定特性だが、効果的に使える機会は当分先なので1枚あれば十分。
心眼・弐、各種族特効・弐もアタッカーに継承するので離別しない。編成の予備枠に入れてレベル上げしておこう。
- 新規歓迎キャンペーン
初心者応援セットと称して☆4確定スペシャル紹介状を配ったりしてる時期もあるが、貴石ガチャのリセマラが最も重要なので気にしなくていい。
リセマラが終わったら 
- 育成武将を絞る
アタッカーはレベルによって攻撃力が上がるので、育成リソースをアタッカーに絞っていく。
序盤はレベル上限を上げる突破師範が貴重なので、分散させずまずは主力の範囲アタッカーを80まで上げる。
薬師、戦術家などのバッファーはレベルが上がってもバフの効果は上がらないが、バフの範囲が変化する。
戦術家はレベル30のクラスチェンジで十分だが、薬術師に関しては70まで上げるとバフの重ねがけが楽になるので、余裕があれば薬術師のレベルも上げていく。
序盤は基本的にやられる前にやるゲームなので、防御バッファーや回復役などはさらに後回しでOK。 - デイリーダンジョンを毎日クリア
突破師範やアイテムが手に入るので、毎日忘れずにクリアする。
ボスは獣固定なので、獣アタッカーを育てられると早い段階で高レベルをクリアできるようになる。
後述の強行戦ダンジョンクリアの助けになるアイテムも手に入る。 - ミッションをクリア
指令室画面左上の「ミッション」から今出ているミッションが確認できる。
イベントミッションは報酬が美味しいことが多いので出来る限りクリアする。
ウィークリーミッションも出来そうならやっておくのが吉。 - 201Xストーリーを進める
ステージクリア報酬の貴石を貯めて、プレミアム天を維持する。
支援ポイントも溜まっていくので一般ガチャで有用な☆3や遠征要員を育てていく。
プレイヤーランクも上昇によって霊力上限やコスト上限も上がり、クリアしたエリアによっては霊力・コスト上限の追加もある。
長門までクリアすることで購入できる現代兵器も増えるのでまずはそこが目標。 - イベントダンジョンを進める
手持ちが揃うまではイベント最後までクリアできないことも多いが、参加するだけで報酬がもらえる場合もあるので、できるところまでやる。
どうしてもクリアできない場合も、いずれ復刻することが多いのでその時クリアすればいいので無理する必要はない。
この時点での育成計画と合わせて自部隊に足りないモノを再検討するきっかけにする。 - 遠征メンバーを育てて、遠征に出す
一般ガチャやステージドロップの☆1、☆2の武芸者、戦術家、射撃手、薬術師を五人ずつレベル10程度まで上げる。
遠征の初級が大成功できるようになるので、アイテムや師範などが手に入る。
初級であっても大成功だとゴーグルや大師範を入手出来ることがあり、育成スピードが上がってくるので積極的に出かけよう。
なるべく討伐型を中心に選択し、特殊魔境発見時に手に入る神珠のかけらを集めて「天児屋根」をゲットしよう。 - フレンドを増やす
ステージ選択→援軍選択→「その他」から、援軍を選び、戦闘終了後にフレンド依頼を出していく。
フレンドが多くて困ることは無い。反応がないことも多いが、めげずにどんどん出す。
フレンド枠は申請中の数も含まれるので、いっぱいになると新しい申請が出せなくなる。指令室→その他→友人→友人一覧から長時間反応がない申請は取り下げる。 - 強力な貴石兵器は優先購入
定期的に再販される「ジャベリン148」と「GLon1511」と「愛山護法」は高難度ステージ攻略に重要なので、再販されたら迷わず購入。
- 各種族のボスアタッカーを作る
範囲アタッカーは育ち切ったと思うので、屍・獣・鬼それぞれに対応したボスアタッカーを育てよう。
運悪く貴石ガチャで引けていない場合は、屍は河内ドロップの十河一存、獣は三河ドロップの松平清康、鬼は勾玉武将の孝蔵主がおすすめ。
目標レベルは80、特性は無骨者・各種族特効・心眼の構成で十分通用する。 - バッファーのレベルを上げる
バッファーはレベルを上げてもバフ能力に影響はないが、バフの範囲が変化する。
まずはレギュラーメンバーの薬術師のレベルを上げ、回復スキル持ち以外は基本的に下ルートにクラスチェンジさせていこう。
戦術家は後回しでもOK。 - 強行戦にチャレンジ
高難易度ダンジョンである強行戦は週に一回だけ無料で挑戦できる。
ルートがいくつかに分かれており、最もレベルの低いルートでも難易度は高い。
最後まで完走できなくても何枚かの強行チケットは溜まるので、易ルートだけでもいいので週に一回はチャレンジ。
強行チケットを集めることでレベル91~100の突破に使用する突破錬士が手に入る。 - 遠征メンバーを引き続き育てて、軍神を獲得
〇〇家縛りや☆4などはまだ厳しいが、ドロップや一般ガチャでも獲得できる☆3の各職をレベル40まで育てて中級を大成功できるようする。
引き続き「天児屋根」ゲットが第一目標となる。 - ガチャを引こう
順調にストーリを進めてプレミアム天を維持していれば貴石もある程度溜まり、紹介状も増えているはず。
まずは各職のボスアタッカー、強力な攻撃バッファーをそろえるのを目標にガチャを回す。
回す場合は☆4、☆3だけでなく、☆2にも馬印2を持っている武将が入っているといったガチャを優先して回したい。
初回半額はプレミアム天より紹介状効率が上なのでまずはプレ天維持しつつ優良ガチャの初回半額を回すのが良いだろう。
- 201Xのアナザー魔境に挑戦
各国のストーリー魔境・魔窟を全ステージSクリアすることで次元の狭間からアナザー魔境に挑戦できる。
難易度は高いが、各国に対応する家所属する武将の全能力がアップする。(通常アナザーで5%、アナザー魔窟でさらに+2%)
アナザー魔窟は特に難易度が高いが、最低限主力とする武将の通常アナザーは頑張ってクリアしよう。 - 壁武将、デバフ役、防バフ役の育成
序盤はやられる前にやることで大半のステージがクリアできるが、高難易度ステージになると1ターンでは倒しきれない敵や、高威力・高敏捷の敵も増えてくる。
その時重要になってくるのが耐性を上げた壁武将、敵の攻撃力を下げる武将、味方の防御力を上げる武将となる。
特に武芸者と呪術者は物理と術にそれぞれ40%の耐性を持つため、威圧や警戒などの特性を積むことでボスの凶兆をも耐えることができる。
壁の種類は物理壁、術壁、各種族壁とあり、各1枚揃えておくといずれ役に立つだろう。
(個人的にこのあたりの武将を有効活用できるようになってからがこのゲームの本当の面白さが見えてくると思う) - 兵器役の育成
ジャベリン、GLonの購入が済んでいるようなら兵器アタッカーを育成しよう。
兵器の威力は☆の数、開眼率、特性によって決まる。
まずはロケットランチャー、グレネードランチャーを装備できる覇道者か戦術家の☆4の中からバフ・デバフスキルを持つ武将を兵器アタッカーとして育成。
特性を兵器寄りにするとスキルの威力や与ダメージは必然的に下がるので、アタッカーを兵器役にするのは不適。
また、当然開眼しやすい武将の方が兵器ダメージを稼ぎやすいので、勾玉や降臨武将の中から選ぶのが良い。
個人的なおすすめは勾玉武将の伊賀久隆、安東舜季、小幡景憲、降臨だと今川氏輝、天草四郎。
天草四郎は特におすすめだが、獲得できるステージ難易度が高く、高コストになるので始めは今川氏輝が無難か。 - wikiを全部読もう
ざっくりと書いたが他にも突撃戦や開眼などやることは多岐に渡る。
分からないことがあればこまめにwikiを参照して欲しい。
職業相性について 
20XXアップデート後に導入された新要素。
得意種族には与ダメ倍増・被ダメ半減する一方、苦手種族には与ダメ半減・被ダメ倍増となる。
導入以降は与ダメ倍増を前提とした高体力ボスや被ダメ半減を前提とした高攻撃力ボスが増えているため、各種族に対応したアタッカー、壁武将を育成していく必要がある。
貴石で回すガチャは持っていない職業の強力な武将を優先して狙っていこう。
神 | 鬼 | 屍 | 獣 | 機 | 妖 | 邪 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武芸者 | △ | 〇 | △ | △ | |||
戦術家 | 〇 | △ | △ | △ | |||
射撃手 | 〇 | 〇 | △ | △ | |||
薬術師 | △ | 〇 | △ | ||||
覇道者 | 〇 | △ | 〇 | ||||
呪術師 | △ | 〇 | 〇 |
〇 - 武将の与ダメージ上昇、被ダメージ減少
△ - 武将の与ダメージ減少、被ダメージ増加
※機・妖・邪は201xストーリー、20xxアップデート前のイベントには登場しない。
お得情報 
効率よく貴石を貯めたい 
貴石は主な入手方法は4つ
- ステージクリアによる入手
基本的にクリア報酬1個、Sランク報酬で2個手に入る。
開始直後はこれでどんどん貴石が溜まると思うが、いずれ枯渇する。 - アプリ連携による入手
スマホ版は貴石購入→条件達成で貴石ゲット!より条件達成で貴石が入手できる。
連携アプリは定期的に更新する。たまにはチェックしよう。 - 運営からの配布
ログイン報酬や、イベント報酬による配布。 - 課金による入手
定期的に貴石割増キャンペーンを行っている。年の課金額が決まっている場合はそのタイミングで購入しよう。
また、GAME CITY版で購入する場合、3日、13日、23日はGCコイン(貴石購入に使用できる仮想通貨)割増を行っている。
スマホ版を使用している場合もいったんGAME CITY版にデータ引継ぎをしてGCコイン割増日に課金→貴石割増日に貴石購入することでお得に購入できる。
GCコインで課金した方が運営的にも利益になる(決済方法も多い)のでゲーム存続のためにもぜひGCコインをご利用下さい <(_ _*)>
GCコインには期限がある(購入日から180日)ので注意が必要。高確率で貴石割増が行われるのは11月の周年キャンペーン時。
効率の良い育成は? 
- 育成は主に曜日毎の職業別鍛錬、総合鍛錬で獲得できる訓練師範で行う。
初級ならば尾張魔境を攻略した段階でも挑める難易度。
曜日鍛錬の詳細は曜日クエストを参照。
曜日鍛錬における霊力消費あたりの育成効率は難易度が高いほど効率が良い。 - 駿河クリアで開放されるスポンサー、フィットネスルガとパートナー契約すると訓練経験値が上昇するので積極的に使っていきたい。
投資でさらに上昇量をあげられるが大量のクレジットが必要なうえ、上昇量は微々たるもの。 - プレミアムの天地人を導入しておくと育成効率が大きく上がる。
他にも様々な特典が付くので懐具合と相談して購入を。 - 戦闘報酬でも経験値は入手できる。通常魔境の序盤や曜日訓練等は微量だが後半や期間限定イベントマップはそこそこ入るため積み重ねるとかなり違う。
資金に余裕があるならば経験値増量アイテム(プロテイン、DVDプレイヤーなど)を使うのも手。
ただし武将レベルがステージレベルより高いと入手経験が減っていき、ステージレベルから5以上になると激減する。 - 現在ではデイリークエスト等でも☆3各職師範をかなりの頻度で入手できるので、それらを溜め込んでおく必要はほぼ無い。
まず少数の精鋭を育成し、高Lvの期間クエスト・曜日・デイリー等をゴリ押しできる一軍を固めたい。
突破師範を集めたい 
- 基本的には緊急報告ダンジョンで集められるが、ドロップ率はそれほど高くない。
- 緊急発生率やドロップ率が向上し、消費霊力が半減する「緊急報告フィーバータイム」という準イベントが1~2ヶ月の周期で行われているので、その時に集めると最も効率が良い。
緊急報告の発生時間は予測できないが、暗視ゴーグルなど武将ドロップ率アイテムを貯めこんでおいて使うと、効率を大きく向上できる。 - クレジット緊急の上級以上の難易度では、プレミアムや金策持ちの武将等の条件次第で収入が3万を超えるので、店売りの双眼鏡を買ってもお釣りが来る。
余裕があれば双眼鏡を使いながら回してみるのも手。 - 功績緊急は他の2つの緊急報告に比べ、☆2突破師範のドロップ率が2倍程度高く設定されている。
- デイリー任務でも集められるものの、石効率はあまり良くない。
他には、週末限定の総合鍛錬でもドロップすることがある。
緊急でのドロップは突破師範系+月替り勾玉☆4がドロップする。
デイリー・総合では☆4はドロップしないものの、各職業師範を同時に集めることができる。 - 遠征(と特殊魔境)でも拾える事がある。さらに極稀に突破大師範を入手できることも。
Lv70以下の武将に突破師範を使うのって勿体無くない? 
種類 | 上限 |
突破師範代 | 初期上限~Lv70まで |
突破師範 | 初期上限~Lv80まで |
突破大師範 | 初期上限~Lv90まで |
突破錬士 | 初期上限~Lv100まで |
下位の物(突破師範代)から優先的に使用した方が無駄なく消費できるが、Lvがある程度上がってドロップ率の良い上級ステージを攻略出来るようになると、突破師範代よりも突破師範の方が多く手に入るようになる。
また緊急やデイリー、イベント報酬、遠征、プレミアムのログインボーナスなど、入手手段もそれなりにあるので、育成を中断したり枠を圧迫してまで突破師範を溜めておくメリットは薄い。
とはいえ、突破を一度に沢山入手できるのは緊急フィーバーの時くらいなので、計画性を持って使いたい。
また、☆3突破大師範と☆4突破練士は非常に貴重なので、こちらは最後まで育てたいLv80以上(突破練士はLv90以上)の武将にのみ使うようにしたい。
クレジットがたまらない 
最近のソシャゲと違って、このゲームはホント貯まりません(笑)
無計画なスポンサー投資や訓練を行ってるとすぐに枯渇します
基本はログインボーナス、魔境攻略、資金調達ダンジョン(毎日)、緊急報告(資金)を周回
- 収入を増やす
- 離別武将
戦闘の予備枠で1戦、もしくは訓練師範代か☆1武将1枚で訓練後に離別(1レベル毎に☆1は200、☆2は400増加する)
- スポンサー投資
スポンサー投資は必ず黒字になる設計(投資額が大きいと回収に年単位かかる場合もあるが)
支援金は無条件だが効率低め、クレジットスポンサーは効率はいいが契約が必要
どこまで上げるかは必要金額と上昇金額をみて自己判断で
支援金は尾張-越前全般、クレジットはヤマザキ石油(美濃魔境クリアで契約可)がおすすめ
支援金目当ての場合は全体的に、クレジットスポンサーは集中してあげる
- 金策武将
入手クレジットの基礎値を上げるので、そこからランク評価の1.5倍、極天地人のプレミアム効果がある
入手先は一般ガチャの☆3臼杵鑑続、摂津ドロップの☆3津田宗及、各種名将ガチャ、☆4武将固有特性など
ガチャを回さずに金策武将が欲しい場合は摂津で津田掘りになる
金策特性は別種類を重複&複数人編成しても加算で効果があるので、余裕が出てきたら低ランク武将での金策部隊作成を推奨
- プレミアム極天地人
戦闘収入だけでなくスポンサー収入も増加するので手っ取り早く収支を上げたいならコレ
- 支出を減らす
- 訓練
訓練は対象武将のレベル*100のクレジットを訓練師範1枚毎に要求されるので、出来れば師範10枚以上で訓練させる
最初に突破師範(代)から訓練して限界突破Lvを上昇させた方が効率的
また、訓練師範と訓練師範代の効率はおよそ1:5
師範代での育成は師範よりも5倍金額が必要になるので、クレジットがきつい間は師範代を高レベル武将に投入するのは控えよう
- 戦闘育成
予備枠育成の活用、ただしステージ推奨レベルより6以上高いとレベル差に応じて減少する
継承用や2軍武将を置いておけばそのうちレベルが上がりその分訓練費用と師範の節約になる - 期限付きスポンサー枠
コラボなどでスポンサー枠が増加した場合基本的に朝5:59分の日付切り替わり直前に枠が消滅するが、最終日のボーナスを受け取った後でも変更可能
そこにNAYA貿易等と契約すればデメリットなしで割引購入が可能、契約は枠消滅時に自動解除
NAYA貿易で安くお買い物 が基本だが、短期間に複数の期限付きスポンサー枠が消滅する時等は 美濃兼金属工業で安く武器防具強化 や 火操重工で安く現代兵器カスタマイズ などもおすすめ
武器防具の強化はどうするのがいい? 
- 資金を貯めて一気に良いものを、という場合は強化を控えてショップ売りの対幽魔電極棒、ボディアーマー購入に充てるのがお勧め。
圧倒的なコスパで相当先まで使い続けられる(特にボディアーマー)。 - 貯めながらでも少しは強化して底上げをしたいという場合には、
最終的に上記ショップ品を上回れる装備に絞って少しづつ投資しておくか、
伸び率が良く+2程度の軽い強化で大きな効果が得られる装備を選んでつなぎにするとよい。 - 特に斧は+3(6000クレジット)で最大強化になる割に甲信あたりまで主力として使える性能なので駆け出しにオススメ。
- 忍者装束、陣羽織、脇差などショップ品での代替がイマイチな敏捷系装備の強化を重視するのも一計。
敵に先制を許している状態の打開や、武将の攻撃順がかみ合っていない時の調整など、地味に役立つ。 - 強化素材集めは金曜日の素材探索を周回するのが効率的。初級ではドロップ率がいまいちなので中級以上を回してみよう。獄鋼のドロップ率は上級の方が高い。
- 強化上限が高い装備は莫大な量の強化素材と資金が必要となるので、無理のない範囲でコツコツと強化していこう。
元から性能が高いものが多いので、中途半端な強化値でも並の装備を凌ぐ性能が有る。 - イベント限定品の装備は高性能な物が多く、代わりが効かない場合が多いので、すぐに強化できなくても極力集めておきたい。八方手裏剣や姫鶴一文字など、非常に優秀な付加効果を持つ装備もある。
- イベントでよく入手するチケット系の交換アイテムは、それ自体の入手時期は限定的だが、報酬との交換はほぼ無期限のものも多い。
調達-アイテム一覧コマンドで「使用可能」なら随分前のものでも問題ないので、焦って交換せずに暫く待ってみるのも手。
オススメ武将は? 
職業相性導入(20XXリニューアル)後は万能アタッカーというのは使いにくくなりました それぞれの種族に対応した武将を育てるのが重要です
- 寿桂尼:最高クラスのバフ要員。未だに寿桂尼の固有特性は唯一無二のものでありボスやイベントによっては攻略難易度が大きく変わる。こだわりがなければ最優先。
*優秀
- 鍋島直茂:5体への術攻撃スキル。序盤の敵の数が少ないうちは全体アタッカーにも負けない殲滅力を持っているが、屍相手は厳しい。固有特性は優秀。
- 朝倉宗滴:開幕ガチャでは唯一の全体攻撃スキル持ちだが、鬼相手は厳しい。固有特性は屍アタッカーで使える。
- 直江兼続:強力な固有特性を持つ横列アタッカーで序盤の雑魚アタッカーとボスアタッカーを兼ねることも出来る。貴重な2種族への特効特性を持つが、20xxでは種族が増えたので相対的に価値は下がった。
- 霧隠才蔵:強力な物理後列アタッカー。物理前1アタッカーがとても多いゲームなので後列狙撃スキルは腐りにくい。単体攻撃なので序盤を楽に、という意味ではオススメしにくいが最後まで使える優秀アタッカー。
有用なドロップ☆3武将
- 三河の松平清康(最初から無骨者持ちの対屍・獣単体アタッカー)
- 遠江の岡部元信(前列に強力な攻撃バフと毒耐性付与持ち)
- 紀伊の鈴木重兼(優秀な前列攻防バフ担当)
- 河内和泉の十河一存(高火力単体アタッカー)
- 摂津の津田宗及(最初から金策持ちでバフも優秀)
- 播磨の別所長治(希少な全体回復スキルと起死回生持ち)
- 備前の浦上宗景(デメリットはあるものの射撃手でありながら非常に強力な攻撃バフ持ち・俊足なのでデバフ麻痺要員向き)
- 山城(本能寺)の古田織部(薬師としては火力がある術攻撃雑魚アタッカー)
- 筑前の秋月種実(範囲は狭いものの強力なバフを持つ。物理壁要員や安芸アナザー対策として優秀)
などは一軍でも十分活用できる武将。
太字はベテランエージェントも使用者が多い。
ドロップ武将は根気強く集めれば何度でも入手出来るので、莫大なクレジットが必要だが同一武将による開眼修行でのステータス強化も視野に。
越前のドロップ☆2武将の真柄直隆は貴重な無属性攻撃スキルを持つため、序盤では物理耐性・術耐性を持つ敵が相手でも安定したダメージを期待できる便利な武将。
他の無属性攻撃武将が手に入るまでは取り敢えず確保。
特性素材として有用な武将
- 尾張の織田信忠(獅子奮迅、開眼で手練の技・壱)
- 三河の松平清康(無骨者)
- 美濃の可児才蔵(屍特効・参、開眼で羅刹・壱)
- 伊勢の北畠具教(一之太刀、開眼で羅刹・壱)
- 近江の磯野員昌(憤怒の反攻)
- 越前の富田重政(開眼で鬼斬り・壱)
- 摂津の津田宗及(金策・壱)
- 甲斐の武田義信(匠の心技・参)
- 播磨の別所長治(起死回生)
- 備中の三村元親(威圧・四、開眼で羅刹・壱)
- 美作の赤松晴政(獅子奮迅)
- 伯耆の山田重直(無欠の備・参)
- 因幡の山名豊国(獣特効・参)
- 石見の吉川経家(陣太鼓・四)
- 周防の市川経好(憤怒の反攻、開眼で獣狩り・壱) 堅田元慶(堅実) 現在は一般ガチャで入手可
- 安芸の穂井田元清(開眼で屍砕き・壱)
- 伊予の土居清良(癒しの心得・四)
- 讃岐の香川元景(起死回生、開眼で自在の機・壱)
- 阿波の七条兼仲(無骨者)
- 筑前の秋月種実(癒しの心得・四)
- 筑後の蒲池鑑盛(屍特効・参)
- 肥前の松浦隆信(匠の心技・参)
- 伊豆の笠原信為(威圧・四)
など
特に松平清康と十河一存と別所長治の3名は優秀なスキルを持っている為、特性を継承したい武将が出るまでの繋ぎとしても活躍が見込めます。
使わなくなっても特性素材としての使い道があるので無駄になりません。
一般ガチャで出る武将にも有用な武将が何人か存在します。
- ☆4池田せん(出現率は低いがスキル・特性共に優秀な範囲アタッカー)
- ☆3籾井教業(入手しづらい鬼特効・参を持つ)
- ☆3丹羽長秀(使いやすいヒーラー)
- ☆3臼杵鑑続(最初から金策と迅速果断・参を持っている上に生命力が高く強力な前列攻撃バフを持つとても優秀なバッファー。複数使いも多い。)
- ☆3遊佐続光(デメリット付きながら強力な周囲攻撃UPを持つバッファーで貴重な竹蓖返し・弐持ち)
- ☆3平手政秀(遊佐のデメリットなし版で迅速果断・参持ちなため、とても使いやすい)
- ☆3千代(屍耐性・参持ちで前列を回復しつつ呪い耐性を付与できるので特定の屍ボス戦用に。斎藤家は薬師が少ないので美濃アナザー要員として貴重)
- ☆3犬童頼安(中列単体の物理攻撃アタッカー。最初から獣特効3と先手大将1があるのでお手軽な屍・獣アタッカーとして運用しやすく比較的俊足。デイリーボスアタ用としても長く使える。)
- ☆3壬生綱房(前列単体の術攻撃アタッカー。そこそこの火力と先手大将があるので序盤の鬼アタッカーとしてなら十分な性能)
- ☆1畠山高政、☆1吉江宗信、☆1植木秀長、☆1森下通与、☆1井上元兼、☆1法華津前延、☆1薬丸兼将、☆1成田長親、☆1足利頼純
☆2斯波義冬、☆2小島職鎮、☆2長続連 等々
(全員篭城持ちの戦術家で低コストなバフ要員)
あたりは序盤で扱いやすい武将。
総コスト制限がある特定アナザー攻略を見据えて☆1・2の薬師や篭城持ち中心に絞るのも可。
波状戦の控え要員としても十分使えるので予備枠に入れて適度な育成を。
スキルや特性は後発の武将が強化されていくことが多いので、基本的にはイベントガチャを回そう
古いガチャでも優秀なものもあるので、迷ったら5chで聞くのもよし
バレンタイン、クリスマス等の3倍ガチャやハロウィンの確率アップガチャで☆4の枚数を増やしていくのも重要
不定期開催イベントの四神降臨や真・四神降臨の報酬で貰える武将は優秀な人材が多い。
下手にガチャを回すよりも取得率が高くなる場合も多いのでこちらを集中的に周回しても良い(ただし、超級推奨)
- ☆3林崎甚助:入手難易度が低いわりに非常に使いやすいランダム5体攻撃持ちの優秀な雑魚アタッカー。
- ☆3雨森弥兵衛:扱いやすいランダム5体術攻撃持ちの優秀な雑魚アタッカー、鬼キラーに最適。
- ☆3仙石秀久:デメリット付きながらランダム2体の物理攻撃アタッカー。2体同時に登場するボスに対して効果的。
- ☆3阿蘇惟豊:戦術家でありながら物理単体攻撃を持つアタッカー。一部のアナザーや出撃制限のあるイベ等での運用主体。
- ☆4柳生石舟斎:最高クラスの瞬発力を誇る強力な物理アタッカー(自傷ダメージ付き)、物理壁要員としても有力。
- ☆4南光坊天海:単体術攻撃と横列回復を同時にこなせるボスアタッカー。
- ☆4千利休:兵器要員に便利な固有特性と優秀な開眼特性の慧眼・弐持ちで素材として便利。
- ☆4愛洲宗通:優秀な固有特性と使い勝手の良いランダム4体攻撃x2回を持つ雑魚アタッカー。
- ☆4油川夫人:周囲回復としては高倍率で優秀なヒーラー。起死回生運用に最適。
- ☆4今川氏輝:強力な支援スキルを持つ優秀なバフ要員。フル開眼での兵器発射台としても優秀。
- ☆4石川五右衛門:使い勝手の良いランダム4体攻撃x2回を持つ雑魚アタッカー。
- ☆4小山田茂誠:優秀な固有特性を持つ物理単体アタッカー。獣キラー向きで起死回生ゾンビアタッカーとしても適任。
- ☆4太田道灌:広範囲に効果が及ぶ攻撃バフと便利な固有特性持ち。フル開眼での兵器発射台としても優秀。
- ☆4愛洲移香斎:ランダム2体攻撃の中でもトップクラスの攻撃力を持つ強力な物理アタッカー。2種族特効の固有特性も強力。
- ☆4甲斐親宣:本人は使いづらいものの、バッファーにとって有用な固有特性を持つため継承素材として優秀。
降臨イベントの報酬武将は低確率ではあるもののドロップもするため、同一の☆4武将を5人集めることで最大値30%まで開眼、更には最大50%の大開眼も可能。
尾張から山城までの名将ガチャに登場する武将が入手できるという所謂、闇鍋ガチャ。
数が余りにも多いので☆3の当たり武将をここでは紹介する。
- ☆3滝川一益:汎用性が高まった射撃の全体アタッカー。
- ☆3荒木村重:後列を撃ち抜く高倍率の単体アタッカー。特に獣に対しては☆4武将にも引けを取らない性能を持つ。デイリーや緊急用として非常に便利。
- ☆3仁科盛信:高いバフ性能を持つ戦術家。☆4武将よりもコストが低いので便利。
- ☆3熊谷信直:中列を撃ち抜く武芸者の物理アタッカー。敏捷も高めなので使いやすい。
- ☆3織田信雄:仁科に倍率は劣るが、こちらは周囲にバフをかける戦術家。☆4の強力バッファーが手に入るまでの繋ぎ役としては十分。
上記の5名以外でも特効参の特性継承や壁武将としての運用で輝ける武将も少なくない。
7日間連続10連スカウトは忘れずに回しましょう。
オススメの編成教えて! 
特定武将同士のシナジー効果等が無いので、テンプレ編成と呼べるような編成は現状存在しない。
上級プレイヤーのリプレイを見比べてみても、よく見る武将はいても編成の組み合わせまで被るという事はほとんどない。
全体・単体・回復・支援+αの組み合わせが割合安定はするが、状況に合わせて編成を組み替えることになる。
そもそもコラボイベント限定武将や期間限定のガチャ産など、新規に入手することが困難な武将や特性も多い。
まずは上述のオススメ武将を軸にして少しずつ編成を練っていこう。
フレンド等他のプレイヤーの特性を参考にしてみたり、使用感を確かめてみるのも良いだろう。
まず第一に、特性よりもステータスよりもスキルが有用かどうかが武将の価値を見極める上で非常に重要なファクターとなる。
特性であれば本人の固有がイマイチであっても他から継承できるし、ステータスも育ちきればそこまで大きな差にはならない場合が多い(育成)。
以下に一般的な役割を纏めてあるが、基本的にはこれらの役割に沿って育成していけば問題ない。
一人の武将に複数の役割を兼ねさせる事も可能だが、
あれもこれもと欲を張るより役割をはっきりさせた方が使いやすく、シンプルに強い武将を作りやすい。
個性を出すのはゲームシステムに慣れて、育成に余裕ができてからでも遅くない。
- 周回、攻略問わず汎用性の高い役割
- 雑魚掃除用範囲(全体・ランダム○体・横列全体等)
- 何はともあれ真っ先に確保したい要員。周回でも攻略でも大いに役立つ。
- 理想は全体だがランダムn体も優秀。全体が撃ち漏らした敵にトドメを刺す運用も出来るため、育てておいて損はない。
特に判定が複数回発生するタイプ(ランダムn体*x回)は運に左右される分もあるが威力が高く、場合によっては全体より安定するステージも。 - 横列は、敵が複数列出現するステージが多いため、活躍の場が限られる。
そもそも育成とバフをしっかりかけられれば全体攻撃でも一発で雑魚を倒せることが多く、
比較的高いダメージ倍率も宝の持ち腐れになりやすい。
- ボス戦用単体アタッカー
- ダメージ倍率の高いスキルを持つ武将を物理と術で一人ずつ用意しておくと良い。ボスに合わせて使い分けよう。
無属性スキルは威力こそ同ランクのスキルに劣るが、物理や術耐性を無視してダメージを与える為、相手を選ばず運用出来る。
余裕が出てきたら各種族特化型の単体を育成するのも良いだろう。
特にデイリー探索や緊急報告ダンジョンは全てラストのボスが獣なので、獣ボス用アタッカー(もしくは獣用バッファー)を1人でも育成しておくと日々のメリットに繋がる。
- ダメージ倍率の高いスキルを持つ武将を物理と術で一人ずつ用意しておくと良い。ボスに合わせて使い分けよう。
- 支援(バッファー、バフ役)
- 薬師系の中列支援や軍師系の後列支援等も含む。
- 攻バフはこのゲームにおける重要なダメージ上昇源。重ねがけすると全て乗算されて火力が上がっていく。
これがあると無いとでは大きな違いがあるので、下手にアタッカーを増やすよりはバッファーを増やした方が良いケースが多い。
ストーリーでのドロップ武将や一般ガチャ武将でも十分使えるので適宜育成を。 - 防バフはストーリー序盤ではほとんど使われないが、
イベントでの一部高難易度ステージで敵ボスの超攻撃力に耐える為に編成に加えるケースが多い。
また、ストーリー第一部のラスボス戦では防バフが攻略のカギとなる。 - 基本は通常マスの支援でも十分有効。
また支援による上昇値はステータスによらず固定の為、低レア低レベルの武将でも運用次第では十分な働きが出来る。
ここまで書くとわざわざ吉兆を消費してまでスキルを使う必要も無いように思えるが、スキルによる支援は通常支援に比べて範囲や効果が大きい。
特にボスとの連戦が続くステージの場合、薬師や軍師系のバフよりも余程頼りになる事が多い。 - 攻撃支援役は前列+前列、周囲+縦列など、支援を重ね掛けしやすい組み合わせで部隊を組むとより高い火力を出しやすい。
- 回復
- 一部を除きほぼ薬師の為、中列等での支援役も兼ねる。
- 周囲回復がメジャーだが、縦列の方が使いやすいという人も。他のメンバーの生命力等も考慮して回復量は把握しておこう。
- 全体回復を愛用する上級者も多いが、スキル倍率が低いため相応の育成や装備が必要なのが難点。
- 固有特性やスキルの追加効果等、代替しにくい個性を持つ武将が多い為複数育てているプレイヤーも多い。
- 雑魚掃除用範囲(全体・ランダム○体・横列全体等)
- 高難易度ステージなど特定の状況において特に有用な役割(スキルよりも特性やステータスを重視)
- 壁
- 主に特性を被ダメ減少系で固めた武将を指す。
特に武芸者は職特性として物理軽減40%を持っているため、波瀾万丈や威圧・四、底力などを組み合わせることで手軽に物理壁を作れる - いわゆるヘイト集めが無い為に活用が難しいが、安心して凶兆を踏めるのは高難易度では大きい。
- 種族耐性系は完全カットできる武将が限られており、被ダメ減少系との相性が悪い、汎用性に欠けることなどから、通常の編制ではあまり選択されない。
ただし、対象種族からの攻撃は物理・術・無属性の区別なく軽減できるため、イベントやアナザー、強行戦などの高難度戦では、種族耐性を積むことで安定する場面もある。 - 特性さえあれば壁としての最低限の役割は担えるが、被ダメ系でも種族系でも活躍する状況が限定的なので、やはりスキル等での+αが欲しいところ
- 主に特性を被ダメ減少系で固めた武将を指す。
- 敵弱体(デバフ役)
- 主に射撃手クラスチェンジの銃士以下ルートが利用される。一部のスキルには同様の効果を持つものも存在する。
- 単体ボスに対して有効だが、無効化するボスもいるので注意。
(スマホなら敵をロングタップ、ブラウザならクリックで敵のステータスを見ることが出来る。こちらも参照。敵データ) - 支援と違って通常の攻撃として扱われる為、必然的に敏捷性の高さが求められる。
クラスチェンジによる増加分も期待出来るが、素の敏捷が高い武将を選びたい。(特級真朱雀が敏捷453、尼子道場の修羅百目・起が敏捷500)
全体範囲役よりも早くなってしまうとボスより先に雑魚に当ててしまう為、その辺りは各自の判断で調整されたし。
武器防具・梅蕾などのアイテムによる増加分はステータスに表示されるが、先の先などの特性は表示されない事に注意。 - また、計算式上支援効果と密接な関係がある。活用するならダメージ計算に一度は目を通しておこう。
- 通常攻撃を行う都合で敵を麻痺させる特性との相性が良い。
- 兵器
- 現代兵器系特性等で固めた武将。
- 現代兵器はカウンタを100%までチャージする必要がある、溜めや支援が乗らないなど、
瞬発力で比べるとスキルに見劣りするが、防御に比重を置いた持久戦で真価を発揮する。。 - 隣のマスで現代兵器を発動した武将がいるとカウンタが15%上昇する事を利用して、
威力アップ系兵器武将と速度アップ系兵器武将で組み合わせるなど、複数運用することでシナジーを期待出来る。 - 先述の通りスキルに殲滅力で水をあけられている上に、特性による強化がスキル程劇的にはならない、
そもそも特性を厳選するまでもなく兵器の装備は可能など、扱いの派手さの割にイマイチ地味な面が目立つが、
敵の生命力が100~200万を超える高難易度ボスを、防御・回復に徹することで安定して倒す事が出来るのは大きい。 - どうしても先制出来ない時のために兵器で中ボス等を撃破するケースも多々ある。
ターン制限内でクリアする為にも兵器のダメージ底上げは重要。
- 壁
☆3武将はどこでドロップする? 
- ☆3武将は地域さえあっていれば、どこからでもドロップする。
例えば尾張の☆3織田信忠は一番最初の大高城1の雑魚からドロップ確認済。 - ただし、ドロップ率の差はあるようなのでボスのいるマップを狙った方がいい様子。
初心者応援アイテムパックは買うべき? 
現状6種類販売されているが、基本的に買う必要なし。その貴石でイベント販売の福袋や装備を買おう。
- 【初心者限定】羽柴秀吉(☆4)福袋
☆4羽柴秀吉は強い武将とは言えず、使い勝手はあまり良くない。
固有特性はそこそこ強力なので、購入しておけば特性継承に使う可能性はある。
再販もされているので貴石に余裕が出来たら買うつもりでいる方が良いかも。 - 【初心者限定】201X信長兵器福袋
全職業で装備可能なスナイパーライフルで、強化上限も高めに設定されているが、強ボスの体力では雀の涙ほどのダメージ。
薬術士でも扱えるわりには攻撃力が高いが、現状スナイパーライフルを使う機会がほぼない。 - 【初心者限定】三日月宗近装備福袋
誰でも装備可能、特性の竹蓖返しと同じ効果(最大強化時で被ダメージの50%を反射)という特殊効果がある武器。
この特殊効果を有効活用できる場合もあるが、この装備がないとクリアできないというころには別の手段で同様の効果の装備をゲットできているだろう。 - 【初心者限定】訓練スタートダッシュパック
そのうち手に入るものばかり。不要。 - 【初心者限定】クレジットブーストパック
同上。 - 【初心者限定】目指せLv100!育成パック
この中では唯一貴石パフォーマンスに優れているが、有償貴石限定(500個=10000円)なので課金するならどうぞ。
突破錬士は無償貴石での購入だと1枚150~200個程度。
イベント等で配布もされているが、初心者の通常プレイだと1年で2~3枚程度、中級者なら10枚弱というところだろうか。
貴石で買える装備は何を買えばいいの? 
- 必須 ジャベリン148
- 推奨 異形斬・血吸 GLoN1511
(特定)種族の敵出現数が多いステージはどこ? 
※混合ステージでは数値は大きく変動する場合があります
※ストーリーではブーストキャンペーン(消費霊力軽減イベント)等により消費霊力が減る場合があります
- 獣
201X三河岡崎城stage3 battle数4 約23体(屍獣混合) 消費霊力3
201X尾張魔窟stage2 battle数5 60体 消費霊力11
※尾張魔窟2は百目系、犬系も多数登場する。登場列は決まっているが、登場数はランダム。 - 鬼
201X駿河今川館stage5 23体 消費霊力6 - 屍
20XX月影の陰陽師 西洞院大路・弍Stage2 battle数5 22体 消費霊力3 - 機
20XX安土城炎上 伊庭内湖畔 stage2 4体(屍獣機混合) 消費霊力3
20XX安土城炎上 伊庭内湖畔 stage5 3~7体(屍獣機混合) 消費霊力5
20XX魑魅魍魎 大枝山stage6 battle数8(機鬼混合) 40ターン切れかボスを倒さない限り機の雑魚3体無限復活 消費霊力16
耐久戦のやり方は normal該当ステージのボス解説参照。 - 妖
20XX月影の陰陽師 大内裏stage2 14体 消費霊力5 - 神
ストーリーで霊力が低く、かつ神属性が複数登場するステージは無い
参考として201X駿河今川館stage4 battle数5 1体 消費霊力6
(イベント限定ステージ)〇周年記念イベント 八雷神・山津見討伐 南の要stage5 柝雷(小型)の増殖を利用 消費霊力20 - 種族共通
未クリアステージの石回収ついで(効率はともかく)
大枝山のように、ボスが全体蘇生を行う場所である場合、耐久戦ができるなら稼げる場所が他にもある。
またマンドラゴラや柝雷(小型)のような増殖をする敵は、サイズと生命力によって分裂数の最大値が決まっているが、分裂した敵も討伐数に数えられるので、時間効率ではなく霊力効率を重んじるなら挑めるステージが存在する。
上記の例はあくまで初心者でも手が届きやすいステージを中心に列挙されているので、他にも効率の面で稼げるステージがある可能性がある。
(※八雷神討伐の柝雷(小型)など、イベント限定でミッション内容にあうステージが用意されることもある)
遠征について 
- ☆1、☆2の武芸者、戦術家、射撃手、薬術士をそれぞれ5名ずつレベル20までそろえておきましょう。
2時間遠征で大成功を増やせるので報酬アイテムがバカになりません。 - 討伐型特殊魔境の報酬で手に入る尖鋭なる真珠の断片を集めて天児屋根(通称毒爺)を頑張って手に入れましょう。
一部ボスの難易度が大幅に変わります。 - クリアが無理そうな編成時に特殊魔境を発見してしまった場合は出撃を中止しましょう。
調査進捗は維持されます。
勾玉について 
- 勾玉500個で☆4武将一体と交換できる。交換リストは常設武将5体+月別武将+時折イベント交換武将。
- 勾玉の入手方法は、ミッションの達成、緊急クエストの報酬、☆2以上の武将離別(☆2 = 1 ☆3 = 20
☆4 = 70参考までに)等 - 勾玉武将は入手難易度が低いため開眼を進めやすい。その代わりステータスやスキル倍率・性能は低め。
- 初心者の場合、戦術家アタッカーとして孝蔵主の交換をお勧め。開眼を進めながら特性を鬼に特化させれば長く使える。
出雲阿国の特性をバッファーに移植させればお手軽に火力もアップする。 - 戦術家アタッカーが不要で月別武将も微妙な場合は年に何回かある勾玉武将復刻を待とう。
以下はスキル性能や特性的におすすめの武将- アタッカー 富田一白 山本菅助 高坂昌澄 孝蔵主
- バフ要員 安東舜季 瀬田正忠 沢彦宗恩
- デバフ要員 伊賀久隆 小幡景憲 茶屋四郎次郎
- 特性 小幡景憲 富田一白 塙団右衛門 細川晴元 山本菅助 茶屋四郎次郎 西郷局 伊達晴宗 沢彦宗恩 出雲阿国 六角定頼
- 開眼特性 先手大将・弐 鷹の目・弐 羅刹・弐 穿楊の射・弐
神珠が溜まったら何を交換すれば? 
- 最優先 天児屋根(通称毒爺)
- 次点 天若日子(通称装填神)
上記の2種は手持ちにいるかいないかで難易度が大きく変わる。
一先ずこの2種ゲットを目標にしよう。
その後は天手力男、稚産霊あたりもいると便利。
毒爺と装填神のレベルを上げてもいい。
特性関係 
特性あれこれ 
- Q.継承で一度変えた特性は上書きできますか?
A.何度でも可能。
初期状態に戻したい時は「その他」メニューの武将初期化から貴石または時戻しの秘宝を消費することで初期化できる。 - Q.豪傑や獣特効などは現代兵器に効果ありますか?
A.効果なし。現代兵器の威力を増加できるのは、そのように明記されている特性(匠の心技など)、および陣形コンボのみ。 - Q.全員に効果がある技能を複数人が持っていたらどうなりますか?
A.所持している人数分効果があり、合計数値を加算した上で効果を発揮する。(例 出雲の鼓舞(与ダメージ8%増加)を2人が持っていたら全員の与ダメージが16%増加) - Q.馬印の結や出雲の鼓舞って控えメンバーでも効果があるの?
A.所持武将が戦闘に出ている場合のみ効果あり。ターン中でも敵攻撃等で撤退した時点で効果は失われる。馬印は所持武将が陣形に加わっていなくても効果が発動する。 - Q.特性の金策や専心は控えメンバーでも効果があるの?
A.こちらは控えでも効果が発揮される。同様の効果を持つ特性との重複も可能(加算になる)。
ダメージ計算式がよく分からない!助けて! 
ダメージ計算自体は攻撃力にスキル倍率と特性効果を掛け、それに支援効果を乗せていくだけと比較的簡単なものだが、特性効果の部分が少し複雑な計算になっている。
- 与ダメージに関係する特性は主に四つの系統に分類される。(例外あり)
(1)与ダメージ系:ゲーム内表記では『(種族を問わず)与ダメージが○○%増加』
(2)種族特効系:ゲーム内表記では『(特定の種族)への与ダメージが○○%増加』
(3)心眼系:ゲーム内表記では『スキルの効果が○○%増加』
(4)特殊系:条件によって数字が何段階かに変化するもの(獅子奮迅、憤怒の反攻など)、状態異常の敵に与ダメージが増加するもの(笑裏蔵刀など)など
特性効果の計算では四つの特性を組み合わせて計算するのだが、この時同じ系統に属する特性は加算、違う系統に属する特性は乗算で計算するというルールになっている。- 例:豪傑参(与ダメージ系・15%増加)と豪傑四(与ダメージ系・20%増加)の場合、ダメージ量は1+(0.2+0.15)で1.35倍となる。
そして、豪傑参と心眼弐(心眼系・20%増加)の場合は1.15×1.2で1.38倍となる。
- 例:豪傑参(与ダメージ系・15%増加)と豪傑四(与ダメージ系・20%増加)の場合、ダメージ量は1+(0.2+0.15)で1.35倍となる。
- 例で示した様に、同じ倍率の物を組み合わせる場合には、同じ系統に属する物を重ねるよりも、異なる系統の物を重ねた方がダメージが伸びる。
その為、与ダメージ系・種族特効系・心眼系・特殊系を組み合わせるとダメージ倍率を効率的に高くすることができる。- 三河でドロップする☆3松平清康は軽いデメリットで与ダメージを50%も増加させる特性である無骨者を、☆2水野勝成は心眼系特性の心眼弐を持っている。
手軽に高ダメージを出せる組み合わせなので、アタッカーには取り敢えずこの二つの特性を付けておくと良い。
- 三河でドロップする☆3松平清康は軽いデメリットで与ダメージを50%も増加させる特性である無骨者を、☆2水野勝成は心眼系特性の心眼弐を持っている。
- ☆4織田信秀の固有特性「器用の仁」は上記四系統のいずれにも属さず、第五の系統として乗算となる。
- 上記の計算をすべて行った後、職業相性を加えたものが最終ダメージとなる。
この特性は特殊系?与ダメージ系?見分け方がわかりません 
特殊系に分類される特性の系統は少ないので、覚えてしまうのが手っ取り早い。
下記のものが特殊系で、これらと「器用の仁(系)」以外はほぼ与ダメージ系と考えてよい。(2021/1/1現在)
- 「敵の数だけ与ダメージが増加」:獅子奮迅など
- 「武将が一人撤退する度に与ダメージ増加」:憤怒の反攻など
- 「隣接する武将の数だけ与ダメージ増加」:天上の音域、哀しき青春など
- 「○○(状態異常)の敵への与ダメージが増加」:笑裏蔵刀など
- 「隣接する武将の与ダメージが増加」阿蘇第一の偉など
特性以外で特殊系に分類されるもの
- 蜘蛛切の百鬼夜行特効
- 一定条件下で倍率が上昇する攻撃スキルの補正値(一定条件下で追撃が発生するタイプのスキルは対象外)
ちなみに『ボスにダメージ増加』スキルは種族特効加算になります。
心眼系は支援スキル(バフ、デバフ)に効果がありますか? 
効果なし。攻撃スキルのダメージ量、回復スキルの回復量のみ増加する。
- 上記の通り、スキルによるダメージ・回復量を上げる特性。ダメージ計算で他の特性系統と乗算になる関係上、心眼弐でも充分なダメージ・回復量増強を見込めるため、アタッカー、ヒーラーによく使われている。
- ゲーム内での表記では「スキルの効果が~%増加」となっているが、スキルの対象数が増加したりスキルの追加効果確率が上がったりする事はない(例:スキルがランダム5体攻撃の武将に心眼弐を付けてもランダム6体になる訳ではない)。あくまでもダメージ・回復量を増強するだけ。
定番特性を教えてください 
アタッカーの場合は心眼系と与ダメージ系の組み合わせが有用(加算ではなく乗算になるため)。→ダメージ計算
それに加えて種族特効を付ける事で、特定の種族に対して更に高いダメージを期待できる。
初期武将の☆2 木下秀吉を例を挙げると、
猪武者、獣特効2、豪傑4とするよりも、
心眼2、獣特効2、豪傑4とした方がスキル攻撃力が高くなる。
ただし、心眼系の特性は通常攻撃やバフ・デバフの効果には影響を及ぼさない点に注意。
回復スキルには効果が乗る。
無骨者と心眼弐の所持武将は序盤魔境の三河で拾えるため、比較的容易に入手が可能。
※無骨者は渾身撃、獅子奮迅、豪傑四、猪武者などでも代用可
※同系統の特性であれば、それぞれ☆4武将の固有特性でも代用可
- 雑魚アタッカー(汎用型)
- 物理攻撃の場合
- 無骨者、心眼・弐(心眼・参)、鬼特効・参
- 術攻撃の場合
- 無骨者、心眼・弐(心眼・参)、屍特効・参
- 物理攻撃の場合
- 雑魚アタッカー(各種族特化型:基本的に物理は屍or獣、術は鬼or獣)
- 無骨者or心眼・弐(心眼・参)、○○特効・弐、○○特効・参
- ボスアタッカー(汎用型)
- 無骨者、心眼・弐(心眼・参)、一之太刀
- ボスアタッカー(各種族特化型:雑魚アタッカーと同様)
- 無骨者、○○特効・弐、○○特効・参
- 後列ボス狙撃型アタッカー
- 無骨者、○○特効・参、獅子奮迅
- ヒーラー(回復役)
- 癒しの心得・四、心眼・弐(心眼・参)、無欠の備・参or癒しの心得・参
- バッファー(支援役)
- 馬印の結、馬印の結・弐、残りは起死回生、技巧家など
- デバッファー(敵弱体役の射撃手)
- 麻痺の閃、残りは先の先、起死回生、馬印の結など
- 危死虫対策仕様
※グレネード装備可能で範囲攻撃持ちの戦術家か射撃手を推奨- 周到or鎮魂、獣特効・参、起死回生
その他の構成例はメモや武将別・特性構成例のページ、フレンドや他プレイヤーの構成などを参考にしてみよう。
無欠の備って装備品の特殊効果も強化される? 
されません。
「無欠の備」等の「武器・防具の効果が○○%増加」する特性を所持している場合、
装備している武器・防具の基礎能力値(生命力・攻撃力・敏捷性)が数値分増加する。
また、パワードスーツなどのマイナス効果も増加してしまう。
盾無の「物理ダメージ10%軽減」や八方手裏剣の「敏捷性20%上昇」など、特殊効果は強化されない。
これらの特性を複数持っている場合は加算となる。
例:無欠の備・参(武器・防具45%)+備前長船長光(武器・防具90%)+昂然たる女虎(武器100%)
→武器:235%、防具:135%増加
先の先等の敏捷上昇特性の仕様がわかりません 
敏捷上昇系特性は、装備、クラス補正、リーダー補正、アナザー補正など全て計算した後の数値に対して乗算となる。
つまり表示されている敏捷にそのまま乗算すればそれが実際の敏捷になる
同種特性を複数載せた場合、例えば先の先・弐と参を載せた場合は「(1+0.2+0.3)*表示敏捷」となる
クライアントver1.018.000でパラメータに上昇後の値を表示させるように変更された
(部隊全員に影響する特性は、戦闘中のみパラメータに反映される)
なおイベント報酬装備の八方手裏剣も特性と同様の計算
斎藤道三とかの特性にある被ダメ減少効果って文中に書いてある種族からだけ? 
「○○への与ダメージがx%増加し、被ダメージはy%減少」
とある特性は、○○の部分にある種族からのダメージのみ減少する(種族耐性系)
壁武将って? 
被ダメージを抑える特性等を付け、耐久性に特化させた武将の事を指す。
通常の戦闘ではあまり出番はないが、イベントや降臨等の高難易度ステージでの苛烈な攻撃に対して、強力な守護神として活躍してくれる。
特に武芸者は物理耐性40%を職特性として持っているため、比較的簡単に物理壁にすることができる。
(同様に、呪術師は術耐性40%を職特性として持っているため、術壁に出来る)
※ダメージ計算を一度は見ておくことを推奨
☆4 前田利家に威圧4(物理ダメージ20%減少)、加賀の律義者(物理・術ダメージ20%減少)、波瀾万丈(物理ダメージ20%減少、術ダメージ5%増加)
を付けると物理ダメージ100%減少(武芸者補正込み)
となり、物理攻撃に対して無敵化する。
また、特殊な例として
☆4 白井の局に警戒4(術ダメージ20%減少)、泥中之蓮(HP30%以下時に物理・術ダメージ40%減少)、底力(HP20%以下時に物理・術ダメージ40%減少)
を付けるとHP20%以下時に物理、術ダメージ100%減少(武芸者補正込み)
となり、物理・術の両方に対して無敵化する。
なお、これらの被ダメージ軽減効果はスキルの反動ダメージにも効果が及ぶので、
「スキル反動ダメージを受けない柳生石舟斎」
のような特殊な壁武将を作る事も可能。
レア防具の盾無は「物理ダメージ10%軽減」の特殊効果があるため、壁にしたい武将にぜひ持たせておきたい逸品。
基本的に100%耐性にこだわる必要はあまりなく、80~90%程度の耐性でも被ダメージが激減するため、実用には十分だろう。
なお、軽減率100%であっても被ダメージをゼロにはできず、一桁の微ダメージを受けてしまう点には注意が必要。
また、危死虫などによる反射ダメージはどういう手段を用いても軽減する事ができない。
割合ダメージ攻撃も特性では軽減できないが、こちらは防御バフで軽減することが可能。
現状で壁戦法が有効だとされる敵
- アナザー紀伊 祈雷(物理壁で事実上攻撃無力化 底力を使う場合は縦回復を入れないこと)
- 四神 白虎(予告の術攻撃さえ避けていれば物理壁で完全に防げる)
- 真四神 真朱雀(3人以下で挑む場合は特に/白井の局限定)
- 黄龍降臨 黄龍
- 山城 若雷
さらに限定的な場面での運用になるが、高山右近などのスキルによる種族耐性付与を利用した種族壁も可能。
特性による種族耐性とスキルによる種族耐性は加算となるため、
合計して100%以上にすることで、該当種族からの攻撃のほぼ全てを無効化することができる。
スキルの発動が前提となり、武将の配置にも制限が多いが、物理・術・無属性の区別なく完全にカットできるのが利点。
例)獣耐性(12%)+獣耐性弐(24%)+獣耐性参(36%)+正道の信(高山右近のスキル:30%)=102%
特性と防バフ合わせて100%!これで無敵に! 
なりません
心眼と豪傑といった別系統の特性、攻バフがそれぞれ加算ではなく乗算で計算されるように、
被ダメ計算においても(職業による耐性含む)被ダメージ系と種族耐性系、防バフはそれぞれ乗算で計算される。→ダメージ計算
例:前田利家(武芸者物理耐性40%減・固有特性被ダメ20%減)に屍耐性・参(屍からの被ダメ36%減)を継承し、中列薬師支援(25%減)がかかった状態で屍から物理攻撃を受けた場合
(1-0.4-0.2-0.36-0.25)ではなく、
(1-0.4-0.2)*(1-0.36)*(1-0.25)=0.4*0.64*0.75=0.192 となり、これに攻撃の威力を乗算したものが実際のダメージとなる
攻撃デバフと防御バフ効果は加算されるので、敵に攻撃デバフをかけた上で防御バフを複数併用する事で100%軽減することは可能。
ただし壁武将の場合と同様に、100%軽減であってもダメージをゼロにすることはできない。
被ダメージ軽減の特性について具体的に教えてください 
被ダメージを軽減する特性にはいくつか種類があり、それぞれ軽減できる攻撃の属性が異なる。
特性 | 物理 | 術 | 無属性 | 割合ダメ | 固定ダメ |
物理ダメージ減少 | ○ | - | - | - | - |
術ダメージ減少 | - | ○ | - | - | - |
無属性ダメージ減少 | - | - | ○ | - | - |
種族ダメージ減少 | ○ | ○ | ○ | - | - |
陣形効果(横陣・方陣) | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
防御バフ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
- 割合ダメージは陣形効果と防御バフでしか軽減できない
- 種族ダメージ減少は割合ダメージ以外の全ての攻撃を軽減
- 同系統の特性は全て加算、他の系統や防御バフと併用した場合はそれぞれ乗算
- 例:威圧・四(物理ダメージ20%減少)、堅実(物理・術ダメージ10%減少)獣耐性・弐(種族ダメージ24%減少)の武将に薬師バフ(防御バフ25%)をかけた状態で、獣から物理攻撃を受けた場合
→被ダメージ=基礎ダメージ*(1-(0.2+0.1))*(1-0.24)*(1-0.25)=基礎ダメージ*0.399
- 例:威圧・四(物理ダメージ20%減少)、堅実(物理・術ダメージ10%減少)獣耐性・弐(種族ダメージ24%減少)の武将に薬師バフ(防御バフ25%)をかけた状態で、獣から物理攻撃を受けた場合
- 黄金九頭龍などの一部の敵が使ってくる固定ダメージはいかなる手段を用いても軽減できない(起死回生のみ効果有り)
特性を確実に継承したい 
継承の仕様解説を参考にどうぞ。
☆3 別所長治は特殊な仕様だと聞きました 
自傷ダメージと全体回復を同時に行う特殊なスキルを持つ別所長治は、一風変わった特徴を持っている。
- 別所長治自身への回復量は
(現在の生命力)-(自傷ダメージ)+(回復スキル効果)
となる。生命力は0以下にはならないため、自傷ダメージが残生命をどれだけ上回っても回復後の生命力は変わらない - 心眼系の特性を付けると自傷ダメージ、回復量共に強化される
- 自傷ダメージは他のスキルと同じく溜めやバフ、与ダメアップ系特性等の影響を受ける
- 自傷ダメージには陣形効果が適用されるので、縦陣形だと威力が上昇し、横陣形だとノーダメージになる事も
- 回復量は陣形やバフの影響を受けないのは薬師などと同じ
- 陣太鼓系の特性を付けると自分への回復量だけ増加 (陣太鼓・参で45%と限定的ではあるが非常に強力な特性)
他キャラの回復スキルによる被回復量も増えるので、自己回復手段に乏しい当キャラとの相性は良好といえる - 癒やしの心得系の特性を付けると全員への回復量が増加
- 起死回生が付いていなくても自傷ダメージからの復帰が適用される
- 自傷ダメージと被回復、スキル使用分と計3回の装填ゲージの上昇判定があるため、ゲージを非常に溜めやすい
ただし☆3武将なので現代兵器の威力は☆4武将より劣ってしまう
獅子奮迅や一之太刀の敵数判定はどのタイミング? 
ターン開始時点の数ではなく、スキルを使った時点の敵数で判定。
例えば一之太刀の場合、雑魚を全部始末して残幽魔がボス一匹のみに対してスキルを発動という形の場合、一之太刀の効果が適用される。
敵〇体に攻撃し、1体に追撃といったスキルの場合、最初の〇体に攻撃時点の数で判定される。
1戦目でいっぱい撤退させて憤怒の反攻効果で無双するぜ! 
撤退させる手間もかかるが、一部のステージ構成では強力。
- 次のバトルに移行しても効果が維持される
- 与ダメージ系や心眼系とは別系統で係数がかかる(特殊系)
このため、条件次第では種族特攻系を上回る効果を発揮することも
(例:無骨者、心眼参、憤怒の反攻が付いている武将で味方が1人撤退した場合、攻撃スキルの威力が1.5倍*1.3倍*1.2倍=2.34倍に) - 憤怒持ちが控えにいて、撤退した味方と交代で出てきた場合でも効果が発動した状態になる
- 味方が撤退する=戦闘評価が下がるのでS評価が取りにくくなる欠点も
- 憤怒系の効果は特殊系に分類されているため、獅子奮迅や条件付きで威力が上がる一部のスキルの特殊効果と加算となる
別の武将の開眼特性を移植したい 
最低2回開眼させる必要がある。
- 移植したい開眼特性を持つ武将を開眼させる→特性を習得
- 移植先の武将を先ほど開眼させた武将で開眼させる→お目当ての特性を習得
大名武将の固有開眼特性も同様の手順で継承可能
例:上杉謙信を開眼させる(軍神の威を習得)→武田信玄に上杉謙信を師範にして開眼(軍神の威を継承)
☆2武将や☆1武将に開眼特性を付けたい 
できません。
現状では開眼特性を習得できるのは☆3以上のレアリティのみ。
麻痺やクリティカル発生の特性を複数付けた時の確率は? 
同系統の特性の場合、与ダメ系やスキル系と違って加算ではなく乗算の模様。
例)
- 麻痺の閃(30%)と忍将の暗躍(15%)を付けた場合、
(1-( (1-0.3)*(1-0.15) ) )*100 = 40.5%
堅気の心組の使い道ってあるの? 
堅気の心組が付いている武将を吉兆に乗せても、スキルと陣形効果は一切発動しない。
職固有の行動しかできなくなるので、これを利用して
「低レベルな射撃手に堅気の心組と金策を付けて邪魔にならない金策要員にする」
「Lv30以上の戦術家を軍師等にして常に下段攻バフをかけたり、ボス戦以外は中列待機」
などといった使い方が可能(特に緊急フィーバー時の高速周回に便利)。
また、「吉兆の有無に関わらず、確実に薬師の攻撃・防御バフや射撃手の攻撃デバフができるようになるので、
敵の攻撃が激しい高難度のステージでも吉兆運に左右されずに安定した行動がとれる」
「吉兆を消費しないため、道中で作った陣形の維持がしやすい」
といったメリットもある。
※陣形効果が発動しないため、無限陣形の構成要員にすることはできない
鎮魂について 
Q.鎮魂系の特性を付ければ危死虫を攻撃しても死なない?
A.普通に撤退する。回復よりも撤退判定の方が先に判定されるので起死回生系がないとアウト。
Q.現代兵器で倒しても回復できる?
A.回復できます。
Q.竹蓖返しやまきびしで倒しても回復する?
A.回復しません。
逆襲の仕様について教えてください 
- 【そのターンに受けたダメージ】x【逆襲の倍率】を通常攻撃の最終ダメージに加算して与える。
- 最終与ダメージに加算なのでバフ、デバフ、陣形効果などは一切乗らない。
- スキル攻撃や兵器には逆襲効果が乗らない。
- 逆襲効果ダメージは攻撃対象の耐性やバフを全て無視してダメージを与える。
- 逆襲のダメージに影響を与えるのは自身への被ダメージと逆襲の倍率のみなので他のステータスは一切影響を及ぼさない。
- 逆襲ダメージの基礎値は生命力に依存する。
(起死回生などで耐えた場合、どれだけ威力の高い攻撃を受けたとしても最大生命力以上のダメージは受けないため) - 敵の攻撃を食らってから逆襲効果で攻撃する場合は攻撃を食らって生き残った上でそのターン内に行動して通常攻撃をしないと効果を発揮しない。
- 逆襲ダメージの発生は敵の攻撃のみに限らず、味方の巻き込みスキルによるダメージでも可。
- 二天一流、ピコピコハンマーなどの連続通常攻撃にも効果が乗る。
竹蓖返しの仕様について教えてください 
- 攻撃を受けた際に【被ダメージ】x【竹蓖返しの倍率】をカウンターで反射する。
- 反射ダメージは攻撃対象の耐性やバフや陣形効果を全て無視してダメージを与える。
このため、石魔鬼などの強力な耐性を持つ敵に対してもダメージが通る。 - 反射ダメージにはバフ、デバフ、陣形効果などは一切乗らない。
- 攻撃を食らった武将が撤退しても反射ダメージは発生する。
- 味方のスキルによる巻き込みダメージの際にも反射が発生するので味方を反射で倒してしまう可能性も。
- 別所長治、三村鶴、直江信綱、谷忠澄などが持つ自傷スキルでも反射が発生する。
反射ダメージによって撤退することも。
攻略情報 
貴石の使い道のオススメを教えて 
①プレミアム極、天、地
極は貴石200個で紹介状25枚+α
紹介状/貴石効率はいいが、有償限定なので課金する場合におススメ。
序盤にうれしい突破大師範も多くもらえる。
天は貴石200個で紹介状15枚+α
圧倒的にコストパフォーマンスが高く、大小様々な恩恵を受けられるので、できる限り維持を推奨。
地は貴石100個で紹介状7枚+α
半額10連ガチャには劣るが、通常なら貴石で回すよりは効率が良い。
序盤はステージクリアの貴石で月間300はキープできると思うので、戦力充足の為にも軌道に乗るまでは天と地を維持推奨。
☆4がそろってきたり、貴石が追い付かなくなってきたら天のみキープしよう。
②武将・アイテム枠の拡大
武将枠は500、アイテムは300ぐらいまでは何も考えずにどんどん増やしてOK。
枠がいっぱいで離別した武将、売却したアイテムが後々有用ということも。
③四神、妖怪、緊急フィーバー
定期的に行われるイベント。
緊急フィーバーは開始初期はいくらでも欲しい突破師範を集める最大のチャンス。
貴石や霊石をガンガン使って貯めよう。
四神や妖怪は超級が回せるようになったら周回してドロップ☆4を狙う。
こちらはハードルが高いので当分先の話。
④ガチャ
通常のガチャは貴石200個で10連。
イベントガチャは確率2倍~4倍や☆4出るまで確率アップというものもある。
更に初回半額というのもあるので、欲しい武将がいる場合は半額10連だけ回すのはアリ。
半額で回せない場合はプレミアム天や地でゲットできる紹介状の方が貴石効率が良い。
兵器って使いにくいので無骨者と縦陣一撃で十分! 
と思うと火傷します。
- ダメージを跳ね返す真玄武、危死虫、金剛鬼など
- 術・物理をほぼ無力化する敵 土雷(術無効)、黒雷(物理無効)、石魔鬼(物理無効)など
- 割合ダメージが熾烈(全体99%の牡丹灯篭・紅水獣・真朱雀など)でスキルマスを回復に費やさざるを得ない敵
- 無条件先制判定でデバフや状態異常を仕掛けてくるボス
などに当たった場合苦戦を強いられる。
上のような敵に遭遇した場合に備えて兵器も利用できるようにしておくと攻略の幅が大きくなる。
メインシナリオをかなり進めなければ、武芸者等でも装備可能で強めの現代兵器は調達しにくいので、限定イベント向きに現代兵器特化武将を育てておくと良い。
強い現代兵器を装備できるのは戦術家と射撃手だが、更に自力で「溜め」を行って兵器ゲージを稼ぎやすいのは、基本的に(一部のスキル持ち以外では)戦術家ルートのクラスチェンジをした戦術家のみ。
早い内は、戦術家に特性を継承していった方が比較的つぶしの利く現代兵器用武将になりやすい。
または9mm拳銃など極めて装填ゲージが貯まるのが速い兵器を装備して、兵器(ロケット系)の装填を助けるというテクニックを用いるのも手。
攻略で行き詰まりました 
手持ちの戦力の底上げや装備・特性などの見直しを。
- 緊急での突破集め
- 曜日鍛錬でのレベル上げ、装備の強化
特にクラスチェンジができるLv30、50、70で性能を大きく引き上げられるので1つの目安に - アタッカーの特性の見直し(参考:武将別特性例)
- ドロップ武将・勾玉武将による戦力の拡充
バッファー不足による火力不足も多々あるので、アタッカー育成一辺倒には注意。
神以外のボスに手こずるなら、「○特効・弐」「心眼・弐」は比較的容易に入手可能なので、一時的にでもアタッカーに上書きすれば十分な効果が見込める。
戦力不足だからといって名将ガチャを回しても目当ての武将が手に入らない可能性の方が高いので、ハズレが少ないと言われている良イベントガチャの方が良い。
- 手持ち武将のどの部分が足りないかを把握して、ガチャを選択すると貴石も無駄にはなりにくい。
イベントダンジョンで行き詰まりました 
イベントダンジョンは2部構成が多いです。1部が最大推奨レベル50程度の魔境、2部がそれ以上の高難易度エリアです。
1部のクリアがメインコンテンツになっていますので、最低限それくらいの戦力が必要です。
また、2部にもストーリー後日談や周回ノルマによる貴重な報酬が設定されていることがありますので、戦力は日ごろから増強しておきましょう。
イベントは復刻することも多いので、どうしても無理な時はスパッと諦めて他を進行させるのも大事。
物理耐性のある敵が堅すぎて倒せない 
石魔鬼(ボス)や黒雷、玄武などの物理耐性を持つ敵は非常に固く、物理攻撃での撃破は困難。
現代兵器を使う
最もシンプルな対策がこれ。
しかしいつでも発射出来るわけでもない。
縦陣形・方円陣形の攻撃力補正は現代兵器にも有効なので、これを上手く利用する事でダメージを伸ばす事が可能。
また、匠の心技などの現代兵器のダメージUP系の特性や現代兵器のカスタマイズで威力を強化し、最後に連携付きの兵器を使用することにより更なるダメージが期待できる。
術攻撃を使う
黒雷にはダメージが通るものの、石魔鬼に対しては少しダメージが通りやすい程度。
体力がそれほど多くない場合もあるのでゴリ押し可能な場合もある。
玄武のように術攻撃すら全く効かない敵も存在するので注意。
無属性スキルを使う
一部の武将は無属性攻撃スキルを持っており、これは現代兵器と同じで敵の無属性軽減以外の耐性を無視して攻撃できる。
☆2 真柄直隆以外は全てガチャ限定武将。
- ☆2 真柄直隆
- 越前でドロップ入手できる武将。簡単に入手できるが、☆2故に初期レベル上限が30。高難易度で実践投入するには大量の突破師範が必要となる。
レベルを上げれば紀伊の石魔鬼(ボス)や甲斐の黒雷にも対応可。また、備後から登場する爆弾蜂対策にもなる。
- 越前でドロップ入手できる武将。簡単に入手できるが、☆2故に初期レベル上限が30。高難易度で実践投入するには大量の突破師範が必要となる。
毒攻撃を使う
一番お手軽なのが討伐型特殊魔境の報酬で手に入る尖鋭なる真珠の断片を集めて天児屋根(通称毒爺)をゲットする事。
毒耐性がない敵には物理耐性や術耐性、無属性耐性を無視して攻撃可。毒ダメージがアップデートにより大幅に強化されたため、手に入れておいて損はない。
他に一部の武将は毒付与スキルを持っているので手に入れたら一体は育成しておくと便利。
毒攻撃は通常の攻撃スキルと違ってバフや溜め、心眼系特性による倍率強化が出来ないため、武将レベルや攻撃力が低いうちは毒ダメージだけで倒すのは難しい。しっかり育成しておこう。
竹蓖返し、まきびし等による反射ダメージ
生命力が極端に低いミニサイズの石魔鬼や銀魔鬼は反射ダメージで処理する事も可能。
同様に特性「逆襲」によるダメージも耐性に影響されない。
危死虫が厄介で困ってます 
危死虫はこちらの与えたダメージに応じて反射してくるので、迂闊に全体攻撃を撃つのは大変危険。
反射ダメージは軽減する手段がなく、過剰なほどオーバーキルになってしまうと一撃で自滅の可能性もある。
威力を抑えた攻撃で対応するか、現代兵器を使用した処理を推奨。
対策として専用武将(通称 虫キラー)を育成するのも手。
発動は低確率だが軍神でもノーダメージで倒してくれる。
詳しくは信濃を参照のこと。
☆4武将の場合
兵器 | 特性 | 期待値 |
ダネル | 12150 | |
パニッシャー | 19575 | |
トーガー | 匠3 | 12960 |
ダネル | 匠3 | 19440 |
パニッシャー | 匠3 | 31320 |
カール | 32400 | |
カール | 匠3 | 51840 |
ファウスト | 43875 | |
カール | 匠3 | 70200 |
ケルティ | 20790 | |
ケルティ | 匠3 | 33264 |
☆3武将の場合
兵器 | 特性 | 期待値 |
ダネル | 10350 | |
パニッシャー | 16675 | |
トーガー | 匠3 | 11040 |
ダネル | 匠3 | 16560 |
パニッシャー | 匠3 | 26680 |
カール | 27600 | |
カール | 匠3 | 44160 |
ファウスト | 37375 | |
カール | 匠3 | 59800 |
ケルティ | 17710 | |
ケルティ | 匠3 | 28336 |
2016/1/26アップデートで、起死回生等の「一定の生命力以上のとき、攻撃を受けても瀕死で残る」特性が反射ダメージを受けた際にも発動するよう仕様変更された
2匹以上出た際にも反射判定は一回のみの為、複数出た際にも安心して範囲で一掃出来る
爆弾蜂の自爆で死んでしまう 
爆弾蜂は極めて敏捷が高く、非常に強力な物理と術への耐性がある。
また、2ターン目から生命力が半分以下になると自爆して物理属性の大ダメージを全体に与えてくるので、攻撃するなら一気に仕留めるのが重要。
爆発される前に倒してしまえばいいので、出現場所を確認しておき現代兵器ゲージを溜める等の対策必須。
具体的な対策としては、以下の3つが代表的。
- 現代兵器で倒す(耐性を無視しつつ確実に先手を取れる)
- 無属性攻撃スキルで倒す(耐性を無視できるので普通にダメージが通る)
- 高火力なスキルで一撃で仕留める(獣特効系が付いているとなおよし)
ありがちな失敗なのが通常の雑魚処理と同じように行動してしまい、討ち漏らして次のターンに自爆されてしまうケース。
これを防ぐには最優先で爆弾蜂をボスアタッカーのスキルで攻撃して処理するなり、パニッシャーなどの現代兵器で一掃推奨。
もし討ち漏らししてしまった場合でも、次のターンで現代兵器(サブMGBでも十分)を撃てばなんとかなるケースが多いので焦らない事が大事。
上位幽魔である爆雷蜂は体力が半分以下だとターンが回ってきた時点で自爆するので、アタッカーの敏捷や攻撃順にはより注意が必要。
狒々に勝てません 
安芸で初登場する狒々・通称「赤ゴリラ」は本作に登場するボスの中でも指折りの強敵と言える。
高耐久かつ高火力という厄介極まりない相手だが、以下の特徴を理解していれば十分に対処可能。
- 見た目は獣っぽいが種族は鬼なので、術攻撃が有効。
- 生命力が非常に高く、また生命力半分以下になると元々高い攻撃力がさらに2倍になる。
- 超が付くほどの鈍足で攻撃デバフ、防御デバフは両方とも有効。特に攻撃デバフは重要。麻痺は通用しない。
- こちらの人数によって攻撃パターンが変わる(敵データ)。4人以下では通常攻撃と予告凶兆の2回行動をするようになるので、少人数だと江戸前握り寿司や起死回生でも粘るのが困難。
以上を踏まえた上での具体策がこちら。
必要なもの
- 攻撃デバフを使える狙撃手か砲撃手(スキルで攻撃バフも可能な浦上宗景・白波、中列がスキルマスで埋まってもデバフ攻撃の出来る毛利隆元などがおすすめ)
- 広範囲回復ができる薬師(軍楽士またはカリスマが望ましい)
- 術攻撃のボスアタッカー(鬼特化アタッカーを推奨)
- バフ要員(できれば馬印系の特性を付けておきたいところ)
戦い方
- 狙撃手か砲撃手で中段からの攻撃デバフを毎ターン仕掛ける。
- これだけで被ダメージを半減できるので非常に有用かつ重要。
薬師や装甲兵などの防御バフを併用すると更に効果的(物理凶兆もあるので物理壁武将も有効)
軽減すれば致命傷にはならないので、持久戦がしやすくなる。
- これだけで被ダメージを半減できるので非常に有用かつ重要。
- 狒々の生命力を下手に半分以下にしない。
- 前述の通り、生命力が半分以下になると狒々の攻撃力が大幅に上がって手がつけられなくなるので、
一撃で削り切れない場合は地道に回復と攻撃デバフを使いながら粘るのが大事。
半分以上のダメージを与えられない場合は、与ダメージを大きく向上できる縦陣形を作れるまで耐える方が確実。
下手に手負いの状態にしてしまうと強烈な攻撃で一気に壊滅する可能性が高くなる。
- 前述の通り、生命力が半分以下になると狒々の攻撃力が大幅に上がって手がつけられなくなるので、
ゾンビ戦法って? 
- 起死回生や江戸前にぎり寿司を使用した戦法。主に持久戦用。
起死回生を所持している武将は、生命力が8割以上のとき最大生命力以上のダメージを受けても撤退せず、生命力1で生き残る。
致死ダメージを受けても次の攻撃を受ける前に8割以上まで回復することによって、
敵の攻撃が1回だけならば絶対に死なない部隊ができあがる。 - 回復役としては、別所長治や細川ガラシャなどの全体回復スキルが使用される場合が多い。
- その特性上、敵が複数の場合や、状態異常・複数攻撃を多用するボス戦では活用が難しい。
取り巻きの雑魚がいる場合は、ボス以外を1ターンで消し飛ばす手段を用意しておきたい。
- 応用として、攻撃スキルに自己回復効果が付いている武将は、起死回生と8割以上回復できるように特性を組むことによって
攻撃と回復を自己完結するゾンビアタッカーにすることができる。
(斉藤道三(学園)、陶晴賢、小山田茂誠、京極高吉、口羽通良など) - また、「与えたダメージの○○%回復する」固有特性を用意できるのであれば、任意のアタッカーをゾンビにすることも可能。
(夢想権之助、陶晴賢(学園)などの固有特性)
ゾンビ戦法が特に有効だとされる敵
- 真四神 真朱雀
- アナザー紀伊 若雷
- 黄龍降臨 黄龍
- 山城・アナザー越後 鳴雷
- 山城 伏雷
アナザーが難しくて攻略できない 
アナザーは上級者向けのエンドコンテンツとして実装されており、敵が強力かつ厳しい出撃条件のため難易度が格段に高くなっている。
- 特定の職業を2人以上出撃できないという場面が多々あるため、武芸者、戦術家、射撃手それぞれでアタッカーを育てておくと楽。
- 特に射撃手のボスアタッカー(荒木村重や雑賀蛍など)、余裕があれば範囲役を育成しておくとどこでも活躍するので重宝する。
- 武芸者で鬼、戦術家で屍対応出来る武将も忘れずに育成を。
- 家やコストの制限で出撃枠が限られる場合は、比較的低レベル(Lv30以上)でもバフさえできれば十分役に立つ薬師や戦術家を補助要員として編入すると他家のアタッカーを使えるので編成に余裕が出てくる。
狙撃(スナイプ)戦法って? 
☆4雑賀蛍、☆3荒木村重、☆4加藤段蔵などのスキルは、最後列の敵を一体狙い撃ちできる。
また、後列狙撃と似通った性質のスキルとして、戦国無双コラボの真田幸村のように「生命力が最も高い敵を対象にする」スキル等も存在する。
ボス本体は最後列に位置する場合が多い(真朱雀などの一部例外あり)ので、十分な強化をして攻撃バフを集中させれば取り巻きを倒さずともボスだけ狙撃し一撃で倒すことも可能(ボスや取り巻きの敏捷チェックは忘れずに)。
多くのボスの場合、取り巻きの全滅=攻撃パターンの激化(若雷など最初からパターンが変わらない敵もいる)なので、全体攻撃で取り巻きを一掃すると次のターンからボスの攻撃が激しくなる。
数ターン毎に全滅させた取り巻きを復活させるボスもいる。
これがアナザーモードなどの高難易度ボスステージが難しい理由の一つ。
逆に言えば、取り巻きを一掃さえしなければ多くのボスは攻撃が緩いままなので、取り巻きを一体だけ残し、他のキャラは一切攻撃せず、狙撃役がスキルマスを踏み続ければ安全にボスだけを攻撃できる。
注意点としては、事故(取り巻き全滅)を防ぐために狙撃役は一人のみ(弓はどの列でも攻撃可能)にし、薬師以外は後列に配置、残す敵の選別、狙撃役の攻撃力・スキル編成はボスに合っているかを吟味することが重要。
使えるとされるボス
- アナザー摂津 土雷(取り巻き全滅で必ず誰かが被弾する凶兆(術3倍)を使用/残すのは腐肉鼠が最適)
- アナザー越前 骨魔獣(取り巻き全滅で必ず誰かが被弾する凶兆(物理3倍)を使用)
- 真四神 真朱雀(術鬼残し戦法を使う場合、後列の術鬼の攻撃バフ側を倒せばかなり楽になる)
全体戦術アタッカーのクラスチェンジは? 
上ルートは攻撃力が増加することと溜めが出来るメリットがある。
下ルートの場合、ボス戦で支援に回れるが、大抵はバフ軍師が編成にいるはずなのであまり意味は無い。
アナザーモードで戦力を限定された場合に全体攻撃と支援を両方こなせる下ルートは候補にはなるが、範囲攻撃の射撃系武将を用意して挑んだ方が実際は楽。
陣形コンボ:もっとダメージを高くしたい、攻撃武将の特性だけじゃ無理がある 
バフ武将に陣形コンボの効果を増加させる特性をつけてみましょう。
戦闘に参加しているメンバーが持っていれば、陣形さえ揃えれば、攻撃武将の特性以上の効果が発揮されます。
馬印の結・馬印の結弐・武田の寵愛・想龍愛慕など「陣形コンボの効果が○%増加」とある特性は
陣形コンボの効果を引き上げます。
縦陣さえ揃えれば、真四神などの難敵も一撃で倒せる場合もあります。
また、組み合わせ次第では横陣100%軽減も可能になるという防御にもうってつけの特性です。
しかし、馬印系を強化する場合他の面がおろそかになりがち(アタッカーや回復に向いていない)なので、
特化する場合は武将を良く吟味する必要があります。
強化値としては「陣形コンボの効果が○%増加」と書いてある特性の合計の半分が該当します。
例えば馬印の結と馬印の結弐の場合は50+(30+45)/2=88%が実際の値になります。
まずは横陣/斜陣100%(ダメージ100%カット/敵100%麻痺)を目指しましょう。
その場合、戦闘メンバー(控え含まず)の馬印系の合計は100以上が目安になります。
評価Sランクが取れない 
使用ターンと戦闘不能人数以外は加算式。
特に1バトルのみのステージでは意識して評価点を稼ぐ必要がある。
評価点の詳細は戦闘評価で
複数回戦闘のステージではスキルオンリー、回復いらず、ターンキルなどバトル毎にどの評価項目を達成するかを意識しておく。
1バトルのみの場合使用ターン数、戦闘不能で4~6000点稼げるとして残りの点数は
- 1:スキルフリーク+スキルオンリー+スキル使用回数+ノーウェポン(計5000+α)
- 2:ノーリカバリー+回復要らず+スキル使用回数+現代兵器使用、連鎖回数(計2500+α)
- 3:ウェポンオンリー+現代兵器マニア+スキル使用回数+現代兵器使用、連鎖回数(7000+α)
がやりやすい
1は現代兵器、通常攻撃も使用禁止。
装填ゲージが溜まったのでつい癖で発射することが無いようにする。
射撃手系の弱体攻撃は通常攻撃+弱体、武芸者や戦術家での物理、術壁も通常攻撃があるため前列に出しにくいところがある。
スキル使用回数以外の評価点が入らず点数がギリギリのため基本は撤退無し短期戦向き。
止めを刺すターンは無駄踏みでもスキルマスを消費しておく。
予備を含めて現代兵器を装備しなければ+500点加算される。
2は自動回復以外は基本的に使用禁止。
純粋な回復はもちろん攻撃+回復、支援+回復等も使用できないが陶晴賢や冬姫(七夕)等の「与ダメージに応じての回復」や出陣式での回復アイテムは使用可能。
兵器の加点が必要になるため2ターン目縦列ができたなどで止めをさすと評価点が不足する可能性がある。
代わりに兵器使用と連鎖ボーナス込みでは若干余裕があるためターン数消費や武将撤退をカバーできるのが利点。
スキル回復などは不能の為、攻デバフや壁武将等で攻撃の無効化が可能で短期決戦の火力は出しづらい等の場面用。
現代兵器ボーナスのために持ち込む兵器は装填速度が速いものを推奨。
3は防御に専念し凶兆攻撃等でゲージを溜め現代兵器のみで倒す方法。
薬師を中心に防御支援持ちを固めて凌いだり、起死回生+回復役でゾンビ戦法での運用が主流。
通常攻撃防止のため配置できる戦術家の人数が限られるので技巧家や匠の心技、現代兵器のカスタマイズ等、下準備と装填ゲージ稼ぎに敵の攻撃パターンも理解しておく必要もある。
把握しておくべきことは
- 前列で薬師三人で相互バフを掛けると被ダメージはおよそ1/3。
- 前列で薬師三人で相互バフ・さらに後列からカリスマがバフを掛けると被ダメージはおよそ1/4。
- 弓は厳禁(どの位置からも攻撃してしまうため)
- 戦術家の運用には細心の注意を払う(後列以外配置でスキルマスなし=通常攻撃のため)
- 基本的に 薬師4人以上+兵器アタッカー または壁武将で運用。
- 薬師のうち一人は起死回生&スキル回復で発動ラインに押し戻せる武将を入れておくとスキルマス調整&凶兆踏抜きとして使えて便利。
- 仕様変更で被ダメージではゲージがたまりにくくなったため、9mm拳銃など装填が速い武器を入れてゲージを溜めるとよい。
メリットはスキル使用回数や兵器連鎖回数、兵器発動回数込みで他が0点でもSランクに必要な1万を確実に稼げること(そのためコンティニューしてもS確定)
デメリットは現代兵器の初期火力は低く装填溜めもあるためターン数不足が起こりやすい。
それでも匠の心技盛り武将に連携射撃ファウストでそれなりのダメージがお手軽に出せ、ボス戦のみの場合ウェポンオンリー達成=兵器マニア達成となるので、狙う価値がある(ただし敵に攻防デバフスキルはダメ)
ほかには凶兆が回避しやすく火力が十分ならば人数を減らして編成数ボーナスを狙う。
アナザーならばノードロップ確定を計算に入れることも可能。
現代兵器のカスタマイズによる特殊効果について 
- 支援射撃による防御デバフ効果はそれ以降に撃った現代兵器にも効果あり。
- 同系統のデバフ効果は上書きされる(スキルも同様)。
- 連携射撃によるダメージ上昇効果は連鎖回数が多いほど威力が加算(最大で+150%)。
- 現代兵器のクリティカル発動率は兵器の種類によって確率が異なる(公式回答済み)。
- 一部の現代兵器の状態異常発生率は兵器のクリティカル率が高いと成功率が高くなる(公式回答済み)。
システム関連 
メンテナンス終わったのに新ステージや新機能が選択出来ない!アプリの更新をしてくださいとか出る 
【PC版】キャッシュをクリアしてブラウザを再起動する事で更新できます。
【スマホ】アプリを更新することで選択できるようになります。
ステージの推奨レベルまで育った部隊で行ったのに敵が強すぎて勝てない! 
ステージ情報に表示されているレベルは推奨レベルではなく、戦闘報酬の経験値が通常通り貰えるレベルの目安である模様。
例えばLv30と書いてある場合、武将のLvが30以下であれば通常通り経験値が貰えるが、
6以上上回ると減り始め、1レベル毎におおよそ14%ずつ減少(武将個別に判定)
武将やアイテムのドロップ率に影響があるのかは検証が困難。
援軍が兵器を装備してないんだけど? 
- フレンド以外の援軍は、装備なしでの参戦となります
- フレンドの場合は、20150623アップデートより、武器・防具・現代兵器の装備が反映されるようになりました。
20150623以前の仕様
- フレンド以外の援軍は現代兵器を装備していない(武具・防具はいずれもなし)
フレンドの場合はLvと兵科に合わせて自動で装備される(Lv21,Lv41で装備の質が切り替わることを確認)
武芸家はアサルトライフル、戦術家はロケット・無反動砲
弓術家はスナイパーライフル、薬術家はハンドガン・サブマシンガン
※フレンドが設定した装備が反映されるわけではない
- フレンド以外の援軍は現代兵器を装備していない(武具・防具はいずれもなし)
曜日鍛錬がNewになったりならなかったりするんだけど? 
以下、運営より
【曜日クエストで新ステージ扱いになっている日となっていない日がある】との点
「Event」より挑戦可能な曜日ごとのダンジョン(○○鍛錬)については、
出撃先は毎週ランダムで出現し、午前6時に出撃先の変更がランダムに行われます。
その際、クリアしたことのないダンジョンが現れた場合は「New」の表示がされ、
該当ダンジョンをクリアされた際には、クリアボーナスについても獲得できるものとなります。
また、すでにクリア済みのダンジョンが出現する場合もございますので、あらかじめご留意ください。
なお、1度クリアしたことのあるダンジョンを「New」の状態に戻す処理は行っておりません。
まとめると曜日毎に設定された何種類かのダンジョンから一つがランダムに選ばれ
それが未攻略だった場合はNewで登場します
いつかは曜日ダンジョンを全て攻略して初回クリアボーナスは得られなくなります。
つまり、0時に確認してnew!がついていたら消化し6時になったら
また確認すればnew!がついてるかもしれない。
麻痺無効の敵も麻痺させられるって聞いたんだけど 
斜め陣形か菱型陣形を組んで麻痺を発動させた際、馬印の結系統の特性効果で100%を超えればどんな敵でも確実に麻痺します。
ただし、完全麻痺抵抗、完全麻痺無効を持つ敵には確率半減・無効化されてしまいます。
死体蹴りってどういう意味? 
対象が○体x○回になっている一部のランダム攻撃系スキルは2回目以降に既に攻撃した敵を選定する可能性が有り、既に倒した敵でもお構いなしに選ばれてしまうため、追撃分が空振りになって無駄に終わる可能性が有ります。
これは通称「死体蹴り」と呼ばれています。
2016年5月24日のアップデートで単発ランダムX回系のスキルでは死体蹴りが発生しなくなりました。
デバフを重ねがけした場合はどうなるの? 
同じ系統のデバフが重なっても片方しか効果が発揮されません。
例:防御-50%を仕掛けたターンにもう一度防御-50%を仕掛けても効果は一回分のまま
別系統の攻撃デバフと防御デバフは共存しますが、同種のデバフを付けた場合は倍率関係なく上書きになります。
詳しい計算式についてはダメージ計算を参照
緊急任務は曜日ダンジョンとかイベントダンジョンでも発見できるの? 
以下、運営より
お問い合わせいただきました
「緊急報告は曜日イベント、コラボイベント中でも発生しますか」との件につきまして、引き続きご連絡いたします。
「緊急報告」について担当部署へ確認を行わせていただきましたところ、緊急報告は、どのダンジョンをプレイされていても発見することは可能となりますので、ダンジョンを選んでプレイする必要はございません。
ただし、緊急報告は、魔境「尾張」を開放していない場合には発見や参加ができません。
緊急フィーバー期間中に双眼鏡などを使った時の倍率は? 
公式に問い合わせたところ、フィーバー補正(2倍)xアイテム効果になるとのこと。
双眼鏡で通常の3倍、ゴーグルで4倍、ヘリで6倍です。
敵が横2列以下の時の中列攻撃の判定は? 
敵が2列以下の場合、対象が中列になっている攻撃は後列に置き換えられます。
例を挙げると、☆4真理姫のスキルの場合、対象が中列と後列の2回攻撃なので、
敵が3列いる場合は表記通り中列と後列に一回ずつ、
敵が2列の場合は後列に2回集中攻撃、敵が1列のみの場合は2回当たります。
アナザー補正、開眼のステータス上昇の計算は? 
所属する家に対応するエリアのアナザーを全てSクリアすると5%(アナザー魔窟も全てSクリアで7%)上昇する。
また、開眼修行を行うことによって最大30%、さらに大開眼修行で最大50%まで上昇する。
これらのステータス補正は、全て加算してから、クラスチェンジや装備品による上昇分を含まない素のステータスに対して乗算となる。
機種による違いについて 
機種による違いの早見表
機種 | サーバー | リプレイ | 連動コンテンツ | シリアルコード | リセマラ | データ引き継ぎ | 友達招待 |
GAMECITY | GC | GC | ○ | ○ | 2垢あれば可 | ○ | ○ |
iOS | GC | GC | - | - | ○ | ○ | - |
android | GC | GC | - | - | ○ | ○ | - |
Yahoo!モバゲー | Ya | Ya | ○ | ○ | - | - | ○ |
Yahoo!モバゲー版と他機種のサーバーは一緒なんですか? 
別物扱いになっています。
このため、フレンド枠や緊急任務やイベントのランキングなども共通しておらず、完全に他機種版から独立した存在です。
連動コンテンツも別物扱いになっている点に注意を。
連動特典が貰えません 
連動があるのはGAMECITY版とYahoo!モバゲー版のみです。
iOS版、android版では連動コンテンツを利用できません。
iOS版やandroid版でも連動特典って貰えますか? 
PC版の連動特典とスマホ版のコラボミッションは、別々に用意されています。
iOS版とandroid版はデータ引き継ぎを利用してmyGAMECITY版で遊ぶ事で可能です(要アカウント)。
(iOS版とandroid版限定)コラボミッションについて 
数ヶ月に一回程度、他のゲームをプレイすることで、名将紹介状などの貴重な報酬が貰えるようになります。
その他>コラボミッション>タイトル選択でコラボタイトルがあればプレイ可能です。
コラボのお知らせがあるのに、タイトル選択にコラボタイトルが表示されない場合は、201Xのアプリを最新バージョンに更新して下さい。
【注意】
・対象ゲームをダウンロードするときは、アプリのコラボページにあるリンクからダウンロードを踏むこと。
・広告をブロックしていると、コラボ連携は出来ない。詳細は公式のコラボ連携に関する説明参照。
OSのバージョンによっては、他にも設定の確認が必要な項目があるので注意(iOS13.3系からのスクリーンタイム>コンテンツとプライバシーの制限、ブラウザ、例えばiOSの場合Safariのコンテンツブロッカー等)
・コラボ連携中にどちらかのゲームを削除すると、コラボ連携が不可能になる。
厳密にはコラボミッションの進行状況が反映されない。
Yahoo!モバゲー版でリセマラってできますか? 
データのリセットができないので無理です。
Yahoo!モバゲー版から他機種に移行したいです 
できません。iOS版とandorid版とGAMECITY版は相互に移行が可能です。
リプレイが再生できません 
Yahoo!モバゲー版と他機種版はデータが共通ではないので見られません。
また、リプレイをアップロードした人が消してしまうと見られなくなります。
フレンドコードを入力しても見つからないんですが 
間違えて招待コードを入力していませんか?
また、Yahoo!モバゲー版と他機種版はデータが共通ではないのでフレンド登録ができません。
他機種版同士であれば同一のサーバーなので問題なく検索・登録ができます。
Yahoo!モバゲー版で連動ゲームを遊んでからGAMECITY版で連動特典を貰う事はできる? 
サーバーが別扱いなのでできません。
シリアルコードが2回使えるって聞いたんだけど 
Yahoo!モバゲー版と他機種版はサーバーもデータも別扱いなので両方でコードが使えます。
GAMECITY版だけでリセマラってできますか? 
2つアカウントを用意してデータ引き継ぎによる初期化を利用すれば可能です。
iOS版やandroid版でWebマネーやBitCashなどを使う事はできますか? 
GAMECITY版にデータを引き継ぎする事で可能です。
ウォレットのチャージはPayPal、Edyなども利用可能です。
引き続きFirefox(32Bit版)でプレイしたい 
以下の手順で可能です。
- Firefox(32Bit版)のVer52をダウンロードしインストールする。
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/52.0esr/win32/ja/ - Firefoxを起動してオプション→詳細→「更新の確認は行わない」にチェック。
自動更新がONになっているとプレイできなくなるので要注意。
その他 
メニューバーが編集できないんだけど 
〔MENU編集〕
他の人のリプレイを見たい/自分のリプレイを見て欲しい 
それ用の掲示板を作ってみました。
シリアルコード入力や友達招待が使えません 
iOS版とandroid版はストアの規約の関係で廃止されました。
GAMECITY版、Yahoo!モバゲー版、VITA版、mixi版では使えます。