20XXリニューアルに伴いダメージ計算が変更されました
旧情報(201X版)と大きく異なる部分もありますのでご注意ください
オススメ武将紹介ページではないので、『ここに載っていないから使えない』、あるいは『ここに載っているから強い』ということではありません。
このページに記載のない武将について判断に困ったら、似たスキルを持つ武将かこちらの定番の組み合わせ例を参考にしてください。
テンプレ 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
xxxxx | yyyyy | zzz | |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 | 開眼特性は緑表記 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
xxxxx | yyyyy | zzzzz |
- その他備考欄
単体攻撃スキル(20XX版) 
横列攻撃スキル(20XX版) 
武芸者 
戦術家 
島津家久(☆4) 
猿飛開悟 | 軍法戦術の妙 | 立処鬼面如 | 羅刹弐 |
- 固有を残して獣鬼特化した構成例
- 横一列と出番はそれほど多くは無いがスキル係数が1.8と高めなこともあり、確実に雑魚処理出来る強さがある
- 初期敏捷も28あるので開眼率を上げなくても先手をとりやすい
縦列攻撃スキル(20XX版) 
単体攻撃スキル(201X版) 
ボスアタッカー型 | ||
---|---|---|
一之太刀 | 無骨者 | 心眼3 |
- | 戦場にいる敵が一体のとき | |
195% | 247% |
- 一之太刀は範囲アタッカーがしっかり育っていれば条件を満たしやすい。
- 苦手種族以外の2種に対応できるが、装備品かスキルで種族特効系を補わないとやや火力不足か。
憤怒型 | ||
---|---|---|
憤怒の反攻 | 無骨者 | 心眼3 |
撤退0人 | 撤退1人 | 撤退3人 |
195% | 234% | 312% |
- 一之太刀の条件を満たせない中~後列撃ち抜き、2体ボスアタッカーの選択肢の一つ。
- とはいえ憤怒を渾身撃にした構成で一人撤退の234%と同率なので、最低2人は撤退できる編成でないと活きないかもしれない。
☆3相馬盛胤などのスキルで自力撤退出来る武将が揃ってくると実用性も出てくる。
汎用型(物理) | ||
---|---|---|
無骨者 | 心眼3 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
341% | 195% |
- 鬼に対しては物理は40%の減衰がかかるので実質は204%、どの種族に対しても均等なダメージ値の汎用アタッカーになる。
種族特化型1 | ||
---|---|---|
無骨者 | 屍特効2 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
150% | 337% |
- 心眼3を特効2にした場合やや数値が落ちる。
- 現代兵器を持たせるために無骨者を心眼3に変えた場合は130%、対象種族へは292%になる。
種族特化型2 | ||
---|---|---|
屍特効1 | 屍特効2 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
100% | 250% |
- 種族特効のみで構成した形、特効1より心眼2の方が最終的な数値は上(270%)になるので組むことはない、ただ自傷ダメージを抑えられるという面はある。
- クラスチェンジは上ルート
- バフの類は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 開眼修行による補正値は考慮せず
- 装備は武芸者のみRスレッジハンマー+25と南蛮胴具足+16、他のクラスは姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を基本とする(南蛮胴具足を装備できない場合はタクティカルスーツ+25を装備)
- 数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出ます
- 無骨マンだらけなのは効率を求めた結果なので仕様と割り切るべし
- 敏捷値は補正前の数値がある(バージョンアップ前の名残)ので気を付けるべし
武芸者 
織田信長 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13008 | 17708 | 312 |
一之太刀 | 第六天魔王 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
75223 | 125372 | 141044 |
- あまりひねりのないテンプレ型に近い構成。現代兵器も扱える。
- 高コストだけあってステータスが非常に高く、火力も申し分のない水準に達する強力なボスアタッカー。
- スキルや固有開眼特性に神特効の付加効果があるので神に対して高いダメージを発揮できるが、物理攻撃なので黒雷や若雷や玄武などの物理耐性持ちは苦手。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13008 | 17708 | 312 |
一陣の勇 | 第六天魔王 | 奥の統制 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
80238 | 133730 | 150447 |
- 兵器を持たせつつ条件に左右されない特性で火力に特化した構成。引き換えに被ダメージが20%増と少し打たれ弱くなる。
- 一陣の勇の代わりに無傷の将でも可。武術の訓でもいいが、ダメージは若干下がってしまう。
- 更に与ダメを追求したい場合は兵器を持つ事を諦めて無骨者を付けるのが一番お手軽。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13008 | 17708 | 312 |
天下の後継 | 第六天魔王 | 天性無欲 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
61432 | 102387 | 117014 |
- ある程度のスキル火力を維持しつつ兵器の火力に特化した構成。
- ファウスト威力+4を撃った場合、陣形補正などがなくても期待値が171156と異様に高い威力に。威力強化を+3で止めて連携射撃を付けた場合は更に高いダメージになる事も。
- 兵器の威力が抜群になる反面、スキル火力の低下を伴うのと、ゲージが溜めにくいという欠点がある。現代兵器の威力は落ちるが、天性無欲を石山の誼か鉄心石腸に変えてゲージを溜めやすくするという兵器の使い勝手を重視した手も考えられる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13008 | 17708 | 312 |
無骨者 | 第六天魔王 | 奥の統制 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
85253 | 142088 | 158805 |
- 現代兵器の運用を諦めてスキル火力に特化した構成。汎用アタッカーと割り切るのであれば最高クラスの性能で、特に神に対しては他を寄せ付けない圧倒的な大ダメージを期待できる。
- 高いステータスのおかげで神以外に対しても本陽院や富田勢源に匹敵する高火力になるが、信長のウリである全ての現代兵器を使いこなせるという長所が無くなってしまうのが悩みどころ。
柴田勝家 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11212 | 16031 | 312 |
無骨者 | 瓶割り柴田 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
61914 | 165106 | 115699 |
- 定番アタッカーの1人。獣に対して滅法強く、スキル倍率も高いので安定した火力がウリ。
- これといった欠点が見当たらず、足も早い方なので大変扱いやすい。
- 心眼3の代わりに獣特効3か綾羅錦繍を付けて獣キラーに特化するのも手。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11212 | 16031 | 312 |
無骨者 | 瓶割り柴田 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
47612 | 186480 | 88972 |
- 獣キラー仕様の構成。トップクラスの対獣火力を誇る強力なアタッカー。
- 開眼特性で獣狩り・弐を付けられるが、慧眼・弐を付けた方が与ダメージが伸びる。
前田利益 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10840 | 16717 | 275 |
無骨者 | 大ふへん者 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
46941+43464 | 78235+39117 | 86928+23470 |
- 固有を残した汎用型の構成。物理と術の複合攻撃を持つ武将で苦手な相手がほとんどいないのが特徴。
- やや足が遅いが、スキルが強力なのでボスアタッカーとしての性能は高水準。
前田慶次 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10778 | 17027 | 269 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
73178 | 121964 | 134802 |
- 汎用型の構成。固有特性の発動条件が厳しく使いにくいので、思い切って付け替えた方が扱いやすくなる。
- コラボ版の前田慶次よりはいくらか火力が高いものの、それとひきかえにコストが7も増加しており、更に鈍足になっているのが欠点。しかし、Lv81以上にする事が可能という長所もある。
- 一之太刀の代わりに獣特効か屍特効を付けて特化アタッカーとして運用するのも手だが、足の遅さがネックになるので相手によっては装備などでの補正が必須となる。
- 逆の見方をすれば高コストと鈍足に目を瞑ればわりと強い物理アタッカーとも言える
(コストに見合うとは言ってない)。
- 逆の見方をすれば高コストと鈍足に目を瞑ればわりと強い物理アタッカーとも言える
- ドロップ武将なのでフル開眼も視野に入るが、ただでさえ強敵の真・黄龍を何十回も倒さなくてはいけないうえに、
元から非常に高いコストが更に上昇してしまうのでリスクも高い。 - 固有特性が三村鶴や別所長治と好相性なので、そちらへの素材として使う人も多い。
前田慶次(100信) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10716 | 16407 | 275 |
無骨者 | 泥大根の誇り | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
64499 | 107498 | 119442 |
- 固有を残した汎用型の構成。
- 期間限定ではあるが勾玉交換で入手可能なアタッカーとしては優秀な武将。
とは言っても十河一存とほぼ同じ攻撃力、敏捷では若干負ける。
勾玉さえあればフル開眼しやすいのがメリットではあるが。 - 攻撃力を最大限に伸ばしたいのであれば固有を種族特効系にする必要がある。
多段攻撃なので鱗獣等の気合持ちを見据えた対獣仕様にするのが無難かも。- 固有特性が若干のデメリットがあるとはいえ、常時発動の渾身撃ともいえる性能なので、戦術家などへの継承素材としても魅力的なのが悩ましい。
-突破の仕様が特殊なせいでLv80までしか育てられないのが難点。
- 固有特性が若干のデメリットがあるとはいえ、常時発動の渾身撃ともいえる性能なので、戦術家などへの継承素材としても魅力的なのが悩ましい。
前田利益(学園) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11088 | 16469 | 281 |
無骨者 | 大問題児 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
85638+12845 | 85638+21409 | 85638+23550 |
- 汎用型の構成。表記は無属性+物理の順。
- 無骨者と同等の効果を持つ強力な特性と無属性攻撃+物理攻撃での追撃という安定感が高い優秀な単体アタッカー。
- 主要なダメージ源が無属性攻撃になっているので相手の種族にあまり左右されず安定したダメージを期待できるのは大きな強み。
- 物理攻撃が全く通じない敵相手の場合は塚原卜伝とほぼ同等のダメージに落ち着く。
- 固有効果に兵器ダメージ増加効果があるものの、それを活かせる構成にすると火力が犠牲になってしまうのであまり意味がない。
- スキル倍率が特別高いわけではないので種族特化型のアタッカーには不向き。
☆4佐々成政 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11460 | 17089 | 287 |
無骨者 | 八相山の務め | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
46202 | 185842 | 84248 |
- 獣キラー仕様の
アルピニスト構成。単体物理攻撃のおまけで横列への回復効果が付く。回復量の期待値は3417。 - 前列にいると被ダメを軽減できるので打たれ強く、柴田勝家に匹敵する対獣火力を誇る優秀な獣キラー。
- 開眼特性で羅刹・弐を付けられるが、慧眼・弐を付けた方が少しダメージが少し伸びる。
稲姫 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11212 | 17089 | 312 |
無骨者 | 勇壮の姫君 | 洛陽の覇者 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
57982(14995) | 144957(37488) | 164285(42487) |
- 括弧内は全体攻撃を撃った時の数値。
- 兵器運用を諦めて無骨者と洛陽の覇者を付けたもの。洛陽の覇者の代わりに上位互換の鳶加藤や豪炎斧などでも可。
獣キラーか屍キラーに特化したり、天上の音域などで全体的に底上げしてもいい。- 兵器運用を想定していないのであれば固有を猿飛開悟や威風凛然などに切り替えて敏捷を高めるのも手。
- 敵が5体以上いる時のみ全体攻撃になるという個性的なスキルを持つ物理アタッカーで、一言で言ってしまえば玄人好みのピーキーな性能。
スキル倍率が高く足も早いので通常の単体アタッカーとして使っても十分強いが、場面によって雑魚アタッカーもこなせるという特徴を持つ。- しかし、敵の数に左右されるスキルである事を考えるとメイン火力の雑魚アタッカーとしての運用は難しい。
なので単体ボスアタッカーとして運用する事を想定した構成にするのが無難か。 - 逆の見方をすれば「他の雑魚アタッカーと交代で溜めを使いながら多数の雑魚を潰していく」という使い方もできるので編成やステージ次第とも言える。
- しかし、敵の数に左右されるスキルである事を考えるとメイン火力の雑魚アタッカーとしての運用は難しい。
- 武芸者という事もあって装備できる兵器の関係で兵器運用にはあまり向いていないが、全体攻撃による雑魚処理でゲージを大きく溜める事ができるので、
無骨者の代わりに第六天魔王や地黄八幡などの固有特性を付けて汎用性を高めつつ固有効果を引き出すという手もある。
しかし、ほとんどのケースで必然的にスキル火力の低下を伴うので一長一短でもある。 - 開眼特性がなぜか薬籠の備・弐なので本人には全く噛み合っていない。付けるのであれば羅刹や慧眼などの定番特性への変更を検討したい。
今川義元(学園) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11522 | 16656 | 306 |
無骨者 | 天上の音域 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
56512(79117,101722) | 94187(131862,169537) | 106745(149444,192142) |
- 汎用型の構成。括弧内は順に2人隣接時、4人隣接時の数値。
- 固有特性の効果により、隣接する武将の人数に応じて20%ずつダメージが上昇する。(与ダメ系とは別系統、最大4人隣接で80%)
- スキル倍率は特別高くはないが(2.9倍)、この固有のおかげで高いダメージが期待できる。
- 特性の影響を考えずステータスとスキル倍率のみで計算した場合、素のスキル威力は柴田勝家とほぼ同程度。(こちらがごく僅かに勝る)
- 中列への攻撃なので、状況によっては前衛の雑魚を無視してボスを狙うことも一応可能。
- あまり活かす機会はないが、スキルに赤百目特効50%が付いている。また、開眼固有特性で獣特効10%が付与されるので、心眼3の代わりに獣特効3をつけて獣キラーとしての運用も考えられる。
- 固有特性が優秀なので、より高火力な汎用アタッカーや無属性アタッカーに移植するのも手。
本陽院 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11460 | 16655 | 318 |
無骨者 | 永楽の内助 | 一之太刀 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
69114(86392) | 115190(143987) | 127315(159144) |
- 汎用型の構成。括弧内は生命力が最大の時の数値。
- 隙のない高水準なステータスに加えて使い勝手に優れた固有特性と、極めて強力なスキルを持ちあわせており、大変優秀な物理アタッカー。
- 固有効果で毒を完全に無効化できる為、猛毒攻撃を仕掛けてくる獣ボス相手でも生命力の維持が容易という有能っぷり。
- 生命力が減っても並の前衛を上回る性能を発揮できるので、一之太刀の代わりに貴重で強力な固有特性を付けるのもおすすめ。
- 一之太刀の代わりに獣特効3か屍特効3を付けると全武将の中でも1、2を争うほど強力な特化キラーになることができる。
白井の局 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10823 | 15405 | 279 |
底力 | 泥中之蓮 | 警戒4 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
25878(41405) | 43131(69009) | 51760(82817) |
- 括弧内の数値は泥中之蓮が発動時の数値。
- 底力壁仕様の構成。生命力が20%以下になると物理・術の両方に無敵化できる。ただし、無属性や割合ダメージは普通に食らってしまう点には注意が必要。
- 無敵化する為には生命力を20%以下まで削らなくてはいけないので、死なない程度にわざと殴られるなどの下準備が必須。
- レベル一桁の薬師を連れて行って寿司を使って戦闘→あえて瀕死になる→低レベル薬師で少しだけ回復して割合ダメージ対策というやり方もある。
- 泥中之蓮が発動すれば壁仕様の柳生石舟斎に劣らぬ火力を発揮できるので、火力要員としてもある程度期待できる。
- 術無敵化を諦めて代わりに激怒2か天地大見得を付けて火力を大幅に強化するというのもあり。その場合は術攻撃を食らうと普通に死んでしまうので扱いが少し難しくなる。
- 装甲兵IVにクラスチェンジすれば生命力が上がるものの、火力が大幅に低下してしまうので攻撃力とタフネスのどちらを取るかは好みで判断を。溜めが使いづらくなる代わりに中列で周囲防御バフを使えるようになるというメリットがある。だが、一度無敵化すると最大生命力がほぼ無意味になってしまう点も考慮しておきたい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10823 | 15405 | 279 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
63920(77622) | 106540(129371) | 117748(142979) |
- 固有を上書きした汎用型の構成。括弧内は生命力が最大時の数値。
- 特殊な効果を持つ固有が勿体無いものの、生命力が最大の場合に限り火力が大きく上がるスキルを持つ為、普通の物理アタッカーとして運用しても優秀。
- 一之太刀の代わりに種族特効系の固有特性を付けたり、獣特効3か屍特効3を付けて強力な特化キラーとして運用するのも手。
富田勢源 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12822 | 15850 | 250 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
84562 | 140938 | 155773 |
- 最高峰のスキル倍率を誇る強力な物理アタッカー。だが、攻撃後に麻痺してしまうのと超がつくほどの鈍足という欠点を抱えている。
- 麻痺を防ぐ為に上州の黄斑(サンタ帽装備で9割方麻痺を防止可能)や留守職譲状などの麻痺耐性が付く特性を付けるのも手。
- 万劫の守護(☆4寿桂尼が所持)を持つ武将と一緒に出撃させると事実上デメリットが無効に。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12822 | 15850 | 325 |
無骨者 | 猿飛開悟 | 一之太刀 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
81310 | 135517 | 149782 |
- 敏捷内の括弧は猿飛開悟による強化値。
- 心眼3のかわりに猿飛開悟を付け、敏捷の低さを克服。
- スキル強化が30%→25%になるため若干威力は低下。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12822 | 15850 | 325 |
無骨者 | 猿飛開悟 | 百戦錬磨の将 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
74891(119826) | 124818(199710) | 139083(222534) |
- 数値は前列にいる時にスキルを使った時のもの。括弧内の数値は3人撤退した状態で憤怒効果が発動した時のもの。
- 強敵戦で控えに入れておくと味方が撤退して出撃した時に爆発的な大火力を期待できるので最後の切り札に最適。
- スキル使用後に麻痺というデメリットがあるものの、普通にスキルでぶん殴っても標準以上に強いので万劫の守護で対策するなどすれば普段使いしても問題なさげ。
- 火力が落ちるものの、八方手裏剣とサンタ帽(忍者装束)を装備で敏捷が500を超えるので、ほとんどのボスから先手を取れるハズ。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12822 | 15850 | 250(+75) | |
無骨者 | 上州の黄斑 | 猿飛開悟 | 破縛の意・弐 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
74463 | 124105 | 140652 |
- 敏捷を補いつつ麻痺を完全に防ぐ汎用型の構成。
- 上州の黄斑と破縛の意・弐でスキルのデメリットを完全に無くす事ができるので、万劫の守護がなくても気軽にスキルを撃てるようになるのは大きな利点。
森甚五兵衛 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11336 | 16717 | 280 |
無骨者 | 獣特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
48897 | 183364 | 92361 |
- 獣キラー型の構成。柴田勝家に迫る火力を期待できる強力な獣アタッカー。
- ボスアタッカーとしては敏捷が少々物足りないので、装備や開眼で補ったり、心眼3の代わりに猿飛開悟を付ける事も検討したい。
原虎胤 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11336 | 16407 | 299 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
83887 | 93208 | 154529 |
- 固有特性が火力に貢献してくれないので一之太刀を付けたアタッカー仕様の構成。
- 鬼と屍に特効2相当の効果が付いているものの、肝心のスキル倍率が低いので獣相手だと火力が伸び悩んでしまう。
- 一之太刀の代わりに屍特効3を付けて屍専門にするという手も。無骨者、心眼3、屍特効3構成の時の対屍ダメージは187642とかなり高い。
柿崎景家 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10840 | 16407 | 299 |
無骨者 | 一陣の勇 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
60787 | 101313 | 167966 |
- 屍に対して強力な攻撃力を誇る武将。
- スキル倍率がさほど高くないので他種族への攻撃力はそれほど高くない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10840 | 16407 | 299 |
無骨者 | 刀八毘沙門の旗 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
36915 | 61526 | 198729 |
- 屍キラーに特化した構成。刀八毘沙門の旗の代わりに越後の龍を付けてもほぼ同じ性能になる。
- 固有がちょっと勿体無いものの、屍への攻撃力が非常に高いので長所を活かして特化するならこれ。
真田信繁 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12673 | 18563 | 273 |
無骨者 | 六文銭の誇り | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
58139(68163) | 96898(113605) | 192182(225317) |
- 括弧内の数値は前列配置時の数値。
- 屍キラー特化型。
- スキル効果20%アップ+武器防具の効果70%アップという固有の効果で基礎ステータスが非常に高い。また,高くない敏捷を補うのも容易。
- 前列配置という緩い条件のみで3.4倍という高火力が出せるのが魅力。
真田幸村(戦国無双) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11531 | 19054 | 286 | |
無骨者 | 日の本一の兵 | 屍特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
67908 | 113180 | 224475 |
- 屍キラー型の構成。数値は隣接武将が二人の時のもの(開眼率1.5%)。
- 生命力が最も高い敵を直接狙うという一風変わった特徴を持つ単体攻撃スキルでスキル倍率やステータスも高い優秀な物理アタッカー。
また、固有効果で武器の性能が大幅に上がるうえに隣接人数によって火力が向上するという特徴も持つ。
ただし2体以上のボスが同時に出てきた場合、とどめを刺したい相手を無視して無傷な方を狙ってしまうというケースも十分あり得る点には注意が必要。 - 固有の隣接効果が与ダメ系や心眼系や特効系とは別系統で乗算になるので、これらの特性を上手く組み合わせる事で4系統を全て利用できるため、効率良くダメージの向上を図れる。
- 屍特効を獣特効や綾羅錦繍などにしたり、洛陽の覇者、豪炎斧などの複合特効系に変えるのも手。
獣キラー運用でも柴田勝家に匹敵する高水準な火力になる。 - 雑魚を完全に無視して直接ボスを狙うような使い方であれば無骨者の代わりに不乱の志や外法の奇術師などの心眼+獅子奮迅系の効果を持つ固有特性の方が与ダメージが高くなる事がある。
その場合は現代兵器を装備できるようになるという利点もある(ちゃんとボス戦までにゲージを溜められるかどうかを考慮する必要性が出てくるが)。
万が一討ち漏らししてしまうと一斉に袋叩きに遭う事必至なのでスナイパー運用はハイリスク・ハイリターンである事を覚えておきたい。 - 特効系を付けずに汎用型にした場合、かかる係数が3系統、あるいは特効部分が極端に低下してしまうせいで与ダメージが大幅に低下してしまう可能性が高い。
このため、火力を最大限に発揮したいのであれば獣か屍への特化が最も効率良くダメージを叩き出せる(全キャラ中でも屈指の高水準)。 - 武器効果が2倍になる関係で高麗鶴光忠よりもRスレッジハンマーを装備している時の方が与ダメージが高くなるという珍しいキャラ。
ただし、付加効果の敏捷や生命力などの補正値も2倍になるのでどちらが良いかは一長一短といったところ。
また、八方手裏剣を装備していると敏捷が劇的に向上する(上記のステータスの場合511にまで達する)。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11531 | 19054 | 286 | |
猿飛開悟 | 日の本一の兵 | 獣特効3 | 先手大将2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
51966 | 151568 | 102357 |
- 八方手裏剣・宵闇の装束・開眼1.5%の数値。敏捷は801に達する。
さらにLVを上げ開眼を進めることで黄金九頭竜1ターン目の先制攻撃が見えてくる。(LV90・開眼30%の敏捷は1045) - 拘束射撃などで敏捷を下げる前提であれば先手大将は不要。無骨を付けていないため羅刹のダメージの伸びが良い。
佐々木小次郎 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12384 | 19617 | 262 |
無骨者 | 備前長船長光 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
64265(80331) | 107108(133886) | 121389(151737) |
- 括弧内の数値は敵生命力が50%未満の時の数値。
- 固有のおかげで基礎ステータスが非常に高く、安定した火力を期待できる物理アタッカー。敵が弱っている時は更に攻撃力が跳ね上がるという特徴を持っている。
- 武器や防具を敏捷補正付きの物に変えて敏捷を大幅に強化できるなどの柔軟性を持ち合わせており、非常に汎用性が高いのが一番の長所。
- 最大火力を求める場合は武術の訓などの強力な固有特性に変更した方がダメージが少し伸びるが、長所である耐久力と汎用性の高さが損なわれてしまう点に注意。
塚原卜伝 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10882 | 15877 | 279 |
無骨者 | 無手勝流 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
82520 | 82520 | 82520 |
- 大変貴重な無属性攻撃を持つアタッカーで一定の確率で麻痺を付与する事がある。
- 無属性攻撃なので耐性を完全に無視して安定したダメージを与えられるという圧倒的な汎用性の高さが最大の強み。
- 固有も優秀だが、スキル倍率は低めになっているため、他の主要なアタッカーほどの大ダメージは期待できない。
- 固有に高数値の陣形効果アップが含まれているため、縦陣コンボ時に本人以外のアタッカーや兵器の火力も向上させることができる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10882 | 15877 | 279 |
無骨者 | 無手勝流 | 一之太刀 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
86847 | 86847 | 86847 |
- 敵が一体の場合を想定した構成。
諸岡一羽 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11295 | 16585 | 291 |
無骨者 | 武術の訓 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
25375+35947+47267(108589) | 42291+35947+42291(120529) | 47267+35947+25375(108589) |
- スキルが物理、無属性、術の三連続攻撃のため、表記は物理、無属性、術の順番。括弧内の数値は合計値。
- 強力な固有特性と珍しい3属性による複合攻撃を持つアタッカー。ほとんどの敵に対して安定したダメージを期待できるのが強み。
- 心眼3を懐の匕首などの種族特効系の特性に変更して更なる大ダメージを狙うという手もある。
- 劇的な大ダメージこそ狙えないものの、汎用性がとても高い武将で扱いやすい。
柳生石舟斎 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10646 | 15877 | 291 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
82353 | 137256 | 151704 |
- 自爆ダメージを一切考慮しないロマン砲仕様の構成。
- 高倍率(3.5倍)のスキルだけあって非常に高い瞬発力を誇るが、確実に自滅してしまう為、完全に捨て身の攻撃になってしまう。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10646 | 15877 | 291 |
無骨者 | 相打ちの決心 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
80179 | 133684 | 148132 |
- 固有を残した編成。
- 相討ちの決心が発動すると仮定。
- 一之太刀と比べると破壊力は劣るものの、前列にボスが居て後列が石魔鬼の一之太刀対策配置には有効。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11396 | 15377 | 291 |
威圧4 | 十文字の鎌槍 | 波瀾万丈 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
37135 | 61892 | 72656 |
- 数値は盾無+25を装備している時のもの。
- 物理攻撃耐性100%を実現し、反動ダメージと物理攻撃を完全に防ぐ守備的な構成。
- 壁キャラでありながらある程度の攻撃力を発揮できるので壁役として大変優秀。特定のボス戦で頼もしい守護神としての活躍を期待できる。
- 武芸者なのでさほど威力は期待できないが現代兵器を使える。
- 盾無以外の防具の場合、物理耐性が90%止まりになってしまうので完全な物理無敵というわけにはいかないが、それでも相当硬いので壁役は十分こなせるはず。
- (柳生石舟斎に限った事ではないが)威圧4や波瀾万丈を古今独歩の勇や加賀の律義者などの固有特性に変更する事で術耐性も付与する事が可能。
- 古今独歩の勇を付けられる場合、盾無を装備した上で古今独歩の勇と威圧4を付けるだけで物理耐性が100%に達するので無骨者などを付ける余裕ができる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10646 | 15877 | 291 |
泰然自若の勇 | 屋上の無頼 | 上下定分の理 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
48012 | 80020 | 93356 |
- 前列配置時に耐久力が激増する壁と火力を兼ねた構成。前列にいると物理100%、術60%カットと異様に堅い。
- 前列から移動してしまうと物理50%、術10%と耐性が大きく低下してしまう。
- 火力もわりと高いため、アタッカーとしてもある程度期待できる水準。縦スライド攻撃や割合ダメージさえ食らわなければまず死なないので、唐沢玄蕃や陶晴賢のような軽視できないデメリットを持つキャラと併用しても問題ない(縦陣形の前列に組み込んでも撤退するおそれがない)のは利点。
- 防御性能は少し落ちるが、泰然自若の勇の代わりに古今独歩の勇、あるいは加賀の律義者か威圧4と盾無をセットで付けるという手も考えられる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13299 | 18690 | 379 | |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
104402 | 174004 | 192321 | 11335~12528 |
- 数値はMAX開眼した時のもの。
- 開眼の為に合計5人集めるのは大変だが、物理アタッカーとしてどころか全キャラ中でも最高峰の超火力になる圧倒的に強力なハイパーロマン砲仕様。
当然ながらケタ違いの凄まじい反動ダメージを食らって自滅する。 - 神に対しても織田信長に迫るほど強いので最強の切り札として使えるかも?
ただし、江戸前にぎり寿司なしだと確実に自滅するので戦闘評価は下がってしまう。 - 一之太刀の代わりに憤怒系の特性を付けたリベンジロマン砲仕様にするのも一興か。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13500 | 17540 | 378 | |
無骨者 | 相打ちの決心 | 心眼3 | 鬼斬り2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
82393(156546) | 119411(226882) | 135332(272257) | 7798~8619 |
- 数値はMAX開眼した時のもの。真田藤四郎、悪羅悪羅特攻服装備。カッコ内は生命力20%未満時の数値。
- 相討ちの決心が未発動時に50%バフを受けてスキルを放つと20%未満で持ちこたえるので、2撃目で装備品効果で大ダメージを狙うロマン砲仕様その2。
宮本武蔵 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12177 | 17475 | 352 |
無骨者 | 二天一流 | 即戦即決 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
17824(x4.0)+17824 | 29707(x4.0)+29707 | 33202(x4.0)+33202 |
- 剣士IVで姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を装備した時の数値で、クリティカル攻撃に特化した構成。
- スキル攻撃を持っておらず、通常攻撃をダメージ源とする武将なので、与ダメ期待値はスキルではなく通常攻撃のダメージ。
固有効果で2回攻撃になるので実際の与ダメは表記の2倍。クリティカルが発生すると1発あたりの威力が更に2倍になる。 - 即戦即決を用意できない場合は妥協して会心撃を付けるのも手。用意するのが容易いので非常にお手軽だが、クリティカル発生率とダメージ耐性が少し低下してしまう。
- 高い生命力に加えて防御バフがつく自己回復スキルを持っており、スキルマスに頼る事なく攻撃が可能で物理耐性50%持ちと頑丈なので長丁場の連戦に滅法強い。
- ただし、スキルが溜めで高火力を出すには2ターンごとしか攻撃できず,上記括弧内のうち初撃倍率は実質的には半分と評価すべきなため,クリティカルが発動しない場合の火力は高くない。
- 非常に個性的な武将で、異様に高いステータスと通常攻撃が二連打になる特徴を活かして前列に出て殴りまくって強引に仕留めるのが得意という珍しい武将。以下はその仕様の解説。
- スキル使用後は一撃目のみ4倍、通常の溜めの場合は2倍、クリティカルが出た時は更に2倍のダメージになる。
- 固有効果で通常攻撃が2連打になるが、溜めやスキル溜めの効果が載るのは一撃目のみ。陣形効果やバフ効果は二撃目にも載る。
- スキルを使う事で一撃目のみ4倍の大ダメージになる溜めが付き、防御+35%のバフと倍率0.50倍の自己回復が付く(上記ステータスで8747回復)
- スキルと通常の溜めは相互に上書きされてしまう(細川幽斎のスキルも含む)。このため武芸者IVではスキル溜めの維持が困難。スキル溜めを維持する一番手っ取り早い手段が中列での防御バフなので剣士IVの方が格段に扱いやすくなる。
- 通常攻撃をダメージ源にするため、前列がスキルマスで埋まっていると攻撃する手段がなくなってしまう。
- クリティカルによってダメージが大幅に増加するので、姫鶴一文字との相性が非常に良い。逆の見方をすれば真価を発揮するには必須とも言える。
- 陣形効果を受けた状態で攻撃するには陣形に混ざらずに前列に配置する必要がある。
- これを利用して他の武将を全員バフ要員にして武蔵へ攻撃バフを集中させて超強力な打撃を叩き込むというロマン砲も可能。
二天一流を捨てて憤怒系と種族特効を付けて特化した場合、他を全く寄せ付けないほどの凄まじい超ダメージを叩き出すことも(1億オーバーも確認されている)。
- これを利用して他の武将を全員バフ要員にして武蔵へ攻撃バフを集中させて超強力な打撃を叩き込むというロマン砲も可能。
- 溜めた場合の倍率は以下の通り。クリティカルは考慮していない。
対鬼 対獣 対屍 対神 4.08+1.02 6.8+1.7 8.32+2.04 5.44+1.36
森長可(100信コラボ版) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10195 | 15308 | 318 | |
無骨者 | 屍特効3 | 屍特効2 | 屍砕き・壱 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
39265 | 65441 | 172068 |
- 屍キラー仕様の構成に最初から付けられる開眼特性を付けたもの(開眼0.3%)
- イベントのクリア報酬で確実に入手できるわりになかなか強く、最初から屍特効3が付いているので屍キラーに適任なキャラ。
- 突破の仕様が特殊なせいでLv80までしか上げられず、開眼以外での伸びしろがないのが欠点。
- 火力は十分に高いが、攻撃対象が前列1体ではなく中列1体という点には注意が必要。
敵が2列以下の場合は後列に攻撃が飛んで行くので、確実にボスに当てたい場合はボス単独になってからスキルを使う必要がある。- 状況によっては前列の雑魚を無視していきなり中列のボスを殴るという事も可能。
- 屍特効2の代わりに心眼3を付ける、あるいは屍砕き1の代わりに慧眼1を付ける事で若干火力が向上する。
十河一存 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9965 | 15849 | 302 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
66941 | 111569 | 123313 |
- ドロップで入手できる武将としては破格の性能を持つ優秀な物理アタッカー。
- デメリットや火力上昇条件もないのでクセが無く扱いやすい。
- 攻撃力やスキル倍率もなかなか高い(2.85倍)ので、下手な☆4武将より高いダメージを叩き出す事も出来る。
- ☆3武将なので固有特性はない。種族特効やダメージが伸びる固有特性を付けて特化したり全体的に底上げしたりするのも手。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12298 | 18520 | 389 | |
無骨者 | 百戦錬磨の将 | 心眼3 | 慧眼1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
74818 | 124697 | 138948 |
- 表記はMAX開眼させた状態でのステータス。
- 21人も集めて20回開眼させるのは大変だが(開眼1回あたりの経費も10万かかる)、苦労に見合った火力を期待できる強力な憤怒アタッカー。
- 憤怒効果が発動した場合、更に与ダメージが大きく伸びる。1人撤退した場合、獣への与ダメージが149636まで上昇。3人撤退だと20万近い大ダメージに。
- コストが20まで上昇してしまうものの、並の☆4アタッカーを軽く超える高い火力を期待できるので強力な固有特性を移植してみるのも一興か。
板垣信方 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10866 | 14792 | 314 | |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 | 再起の志1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 目前味方 |
76534 | 127557 | 140984 | 17355~19182 |
- 目の前の味方を巻き込んでしまうという欠点があるものの、高倍率(3.5倍)な強力なスキルを持つため高い瞬発力を誇る優秀なアタッカー。
- 運用には細心の注意が必要だが、並の☆4を軽く超える強烈な火力が魅力的。一之太刀の代わりに獣特効3を付けると獣相手に勝家に匹敵する大ダメージを叩き出せるほど。
- 強烈な火力と引き換えに前列以外では縦陣形に組み込みづらいという欠点がある。うっかり味方を巻き込んでしまうとほぼ確実に即死させてしまうくらい洒落にならないほど痛い。
三村元親 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10436 | 14399 | 303 | |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 | 羅刹1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
72091 | 120153 | 132477 | 8322~9198 |
- 自爆ダメージを一切考慮しないロマン砲仕様の構成。
- 高倍率(3.3倍)のスキルだけあって非常に高い瞬発力を誇るが、確実に自滅してしまう為、完全に捨て身の攻撃になってしまう。
- 端的に表現するなら劣化版の柳生石舟斎といったところ。しかし、ドロップ武将でありながらこの水準の火力を出せるのは魅力的ではある。
- 最初から威圧4が付いているので波瀾万丈と威圧3あたりを付けてお手軽な壁キャラとしての運用も有り。
松平清康 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10737 | 15180 | 307 |
心眼2 | 無骨者 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
38526 | 144475 | 72772 |
- 無骨者の継承要員にされがちだが、実は彼自身も優秀な獣アタッカー。同じ所で心眼弐もドロップし、同一武将重ねでの限界突破が比較的容易とコストパフォーマンスに優れているので初心者にもオススメ。
- 最初から無骨者が付いてるお陰で火力が高い為、強力なアタッカーを手に入れるまでの繋ぎとしても運用可能。強力な物理アタッカーを手に入れて不要になっても無骨者を継承出来るので無駄にならない。
- 獣キラーに特化するなら心眼2を獣特効2に変えると少し与ダメが伸びる(期待値147151)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13291 | 17660 | 395 | |
心眼3 | 無骨者 | 獣特効3 | 慧眼1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
50423 | 189088 | 95244 |
- 表記はMAX開眼させた状態でのステータス。
- 21人も集めて20回開眼させるのは大変だが(開眼1回あたりの経費も10万かかる)、苦労に見合った火力を期待できる強力な獣アタッカー。
- コストが20まで上昇してしまうものの、柴田勝家を凌ぐ火力とそれを上回る俊足になるのは魅力的。
- MAX開眼済みの十河一存(獣キラー仕様)よりほんの僅かに強い。
朝比奈泰朝 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11611 | 17434 | 323 |
猪武者 | 無欠の備3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
70795 | 58996 | 68829 |
- 初心者でもお手軽に実現可能な構成。一般ガチャで稀に入手できる武将なので序盤でも手に入る可能性がある。
- スキル倍率こそ低いものの(2.35倍)、強力な鬼特効効果が付いているため下手な術攻撃より高い攻撃力を発揮する事もある使い勝手の良いスキル。
- 最初から無欠の備3が付いてるお陰で火力や耐久力が高い為、強力なアタッカーを手に入れるまでの繋ぎとしても運用可能。強力な物理アタッカーを手に入れて不要になっても無欠の備3を継承出来るので無駄にならない。
☆3斎藤義龍 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11401 | 14030 | 395 | |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 | 羅刹1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
13047(x3.8) | 48929(x3.8) | 24552(x3.8) |
- 剣士IVで姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を装備した時の数値で、獣キラー仕様の構成(開眼率0.3%)。
- スキル攻撃を持っておらず、通常攻撃をダメージ源とする武将なので、与ダメ期待値はスキルではなく大溜め後の通常攻撃のダメージ。
姫鶴一文字の効果でクリティカルが発生すると威力が更に2倍になる(発生確率は低い)。 - 宮本武蔵や吉岡妙林などと同じく通常攻撃をダメージソースにしている特殊なタイプのアタッカーで身も蓋も無い表現をすれば武蔵の劣化版。
- 基本的な仕様は武蔵と似通っているので、詳しくは武蔵の項目を参考にされたし。
- ステータスやスキル性能の関係で武蔵ほどの火力が出せず、通常攻撃が2連打になるわけでもないので、
クリティカル狙いにするよりも通常攻撃が物理攻撃である事を活かして獣か屍に特化した方が使いやすい。 - 大溜め後の一撃は並のアタッカーを凌ぐ高い攻撃力を発揮できるので、相性が良い前列バフと組み合わせて使いたい。
反面、スキル溜めを使わないと微妙な火力になってしまうので、ボス戦突入前に前もって溜めを作っておく必要がある点を念頭に。
スキル溜めの際に前列1体に対して攻撃-40%のデバフを最速で仕掛けられるので、場合によってはこちらを主目的に使える機会があるかも?- 通常溜めの場合は火力期待値が対獣で97859まで低下してしまう。
- 極・朱雀中級のドロップで入手できるのでフル開眼も視野に入る。
- 獣特効を屍特効に変えて屍キラーとして運用するのも手。
その場合でも約21万とかなり優秀なダメージを叩き出せるのと、通常攻撃なので万がいち呪われても問題なく攻撃できるという利点がある。 - 開眼特性で閃刃・壱を持っているものの、ほんの僅かしかクリティカル率が上がらないのであまり期待しない方がよさげ。
安定してダメージを底上げしたい場合は羅刹か特効系の方が効果が高いと思われる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11401+1541 | 14030+2660 | 395+43 | |
無骨者 | 不知火の術師 | 屍特効3 | 羅刹1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
15521(x3.8) | 25870(x3.8) | 56955(x3.8) |
- 屍キラーの構成、装備品で生命力と敏捷を補えるのが利点、ただレベル90、開眼率を伸ばすと生涯不犯の方が屍へのダメージは出るようになる。
熊谷新右衛門 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9871 | 14767 | 298 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
54711(10942) | 91186(18237) | 100784(20143) |
- 括弧内は追撃分のダメージ。
- 前列にいる時にスキルを使うと追撃が発生し、実質3.00倍とかなり強力なスキル倍率になる珍しい武将。このため前列にいる時に与ダメが上がる武器・小豆長光との相性が非常に良い。
- 生命力がやや低い事を除けばこれといった欠点がなく扱いやすいので、一之太刀の代わりに種族特効系を付けて特化したりするのも手(NPC援軍は獣特効3が付いた獣キラー仕様)。
- イベント報酬のわりに下手な☆4武将より強いので物理ボスアタッカー不足であれば一軍候補にもおすすめ。
沼田景義 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10018 | 14914 | 302 |
無骨者 | 屍特効3 | 屍特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
31543 | 52571 | 163848 |
- 屍キラーに特化した構成。
- スキルに屍特効2相当の効果が付いているので屍に対して強力なダメージを狙える。
- 対象が前列ではなく中列攻撃である点には注意が必要。
- 屍特効2を心眼3に変えると与ダメが少し伸びる。
尼子国久 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10326 | 15489 | 307 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
65420 | 109034 | 120512 |
- 十河一存と非常によく似たスペックのボスアタッカー。これといった欠点がなく十分主力として使っていける性能で癖がなく扱いやすい。
- 一之太刀の代わりに種族特効系を付けて特化して運用するのも手。
一色満信 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9675 | 15061 | 307 |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
36598 | 137243 | 60997 |
- 獣キラーに特化した構成。
- 武芸者としては非常に珍しい後列一点狙撃型のスキルを持つ武将。
- 武芸者なので溜めが使えるぶん、状況によっては荒木村重などを凌ぐ高い攻撃力を発揮できるため、速攻に向いている。
- 溜め+薬師バフ+軍師バフで獣への与ダメ期待値が51万強と大抵のボスを一撃で粉砕できる水準に達する。
- 武芸者故に育成が遅くなりがちだが、雑賀蛍や荒木村重がいない時の保険として保持するのもあり。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
6792 | 11080 | 228 | |
金策・壱 | 獣特効・参 | 無骨者 | 慧眼・壱 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
28270 | 82435 | 53400 |
- Lv.60 開眼0.3% 胴田貫+20 牛角兜+20
- クレジット緊急周回用の構成。
ボスをワンパンする為には、溜めた上でバフが必要。
- バッファーと必要攻撃力の例。()は慧眼・壱なし
- 岡部元信(遠江D) 10958(11504)
- 臼杵鑑続(一般G) 10349(10864)
- 村井貞勝(迎撃戦) 9315(9778)
最初から金策がついてる臼杵がオススメ。装備やレベリングで上記条件を満たせればOKだが、スムーズに周回する為に雑魚鬼の敏捷188は上回るようにしておきたい。
熊谷信直 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
8277 | 14071 | 367 |
無骨者 | 上州の黄斑 | 一之太刀 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
64484 | 107474 | 118787 |
- 表記はサンタ帽+10を装備した時のもの。上州の黄斑とサンタ帽の特殊効果でスキルのデメリットの麻痺効果を9割方防げる。
- 富田勢源と似たような性能のスキルを持つ武将で、かなり打たれ弱く、スキル発動後に麻痺してしまうという欠点があるものの、高倍率なスキルを持っており敏捷も高いため、下手な☆4よりも強力な物理アタッカー。
- 麻痺は2ターンなので寿桂尼の固有特性があれば1ターン(実質デメリット無し)で済む。その場合は上州の黄斑やサンタ帽を使わずとも気軽にスキルを打てるので使い勝手が格段に良くなる。
- 基礎火力がかなり高いので、デメリットの麻痺を無視して特効系の特性を付けて特化アタッカーとして運用するのも手。
- 対象が前列ではなく中列攻撃である点には注意が必要。前列を残したまま中列を直接攻撃するつもりで運用する場合には一之太刀は相性が悪いので、特効系の特性などに上書きすると良い。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
8277 | 14071 | 367 |
無骨者 | 黒衣の宰相 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
68643 | 114405 | 126448 |
- デメリットの麻痺を無視して中列攻撃でボスの狙撃だけを想定した形。
- 獣特効は丹羽長秀、屍特効は京極マリアのスキルで補う、二人とも縦列範囲なので前に置いて黒衣の宰相の条件を成立させる。
寧々 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
9871 | 15061 | 307 |
無骨者 | 屍特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
41410 | 69017 | 175993 |
- 屍キラー型の構成。最初から屍特効3が付いているのでお手軽に特化しやすい。
ヒャッハー沼田景義のスキル対象を前列1体にしたようなスキルで屍に対して高い火力を期待できるキャラ。- なにげに所属が織田家ではない(豊臣家だから?)のでアナザー補正は受けられないがそれでも十分強い。
屍キラー仕様の十河や森長可(100信)より若干上の性能。 - 心眼3の代わりに屍特効2でもいいが火力は少し低下する。
その場合は開眼特性を慧眼・壱にするのが効率的。- 一番効率が良い組み合わせは慧眼・壱と心眼・参の組み合わせ。
三好存保 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
9285 | 14559 | 340 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
53941 | 89902 | 99365 |
- ☆2の単体物理攻撃武将。河内和泉ドロップ武将。
- 能力値は☆2武将の中で攻撃力が高い方であり、何より非常に育ちやすい環境にある。
- 三好家所属で河内和泉アナザーをクリアすれば貴重な金地の幟を消費する事なく所属ボーナスを受けられる事。
- ドロップ武将なのでガチャ限武将より集めやすく何より優秀な単体アタッカーの十河一存がレアドロップする事である。
- また単体術攻撃武将の十河義継も同一地域でドロップする、十河一存を集める過程で☆2物理と術の単体アタッカーも追従して育てる事ができる。
☆2真柄直隆 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10365 | 16659 | 340 |
無骨者 | 無欠の備3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
59972 | 59972 | 59972 |
- ドロップや一般ガチャで拾える特性のみで構成したお手軽仕様だが実用には十分な性能。
- 越前でのドロップ☆2武将でありながら大変貴重な無属性攻撃を持つキャラ。塚原卜伝を持っていないプレイヤーにとっては非常にありがたい存在。
- 無属性攻撃なので耐性を完全に無視して安定したダメージを与えられるという圧倒的な汎用性の高さが最大の強み(ただし、さすがに敵の防御バフは無視できない)
- ☆2ゆえに瞬発力があまり高くないが、石魔鬼や黒雷や玄武などの強力な耐性持ちと戦う時に重宝するので1人は育てておいて損はない。
- 無欠の備を上位互換特性の一領具足の祖に変えたり、打たれ弱くなるのを承知の上で一之太刀や種族特効に変えて与ダメを伸ばしたり、という手もある。
菊池義武 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
8829 | 13347 | 352 |
無骨者 | 可愛は最強 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
133303 | 50051 | 30030 |
- 鬼キラー型の構成。
- ☆1武将でありながら術単体攻撃を持つ武芸者という非常に珍しい特徴を持つ武将。
物理攻撃が主な武芸者にとって苦手な相手の鬼ボスや物理耐性ボスに対して有効打を与えられるので、一部のアナザーなどでピンポイントな活躍を期待できる。 - 入手が容易(一般スカウト、肥後のドロップで入手可能)なので開眼による地道な強化や同キャラによる突破もいちおう視野に入る。
- ただし☆1武将なので開眼率は0.1%ずつしか上げられず膨大な金額のクレジットが必要なのでフル開眼は困難。
- ☆1武将なので同キャラによる突破を最大限まで利用してもLv80まで突破するのに最低でも40枚の突破が必要になる。
- ☆1ということもあって非常に打たれ弱いという欠点がある。
そのかわり敏捷がかなり高い水準という利点も。 - 武器を童子切安綱、防具を覇王の鎧に変更する事で与ダメージを大きく伸ばす事が可能(15万強まで伸びる)なので極力装備を充実させて運用したい。
菊池義武 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
8829 | 13347 | 352 |
無骨者 | 可愛は最強 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
133303 | 50051 | 30030 |
- ☆1武将でありながら術単体攻撃を持つ武芸者という非常に珍しい特徴を持つ武将。
戦術家 
竹中半兵衛(100信コラボ版) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11893 | 17273 | 370 |
心眼3 | 泰然たる差配 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
176046(220058) | 88023(110029) | 52813(66017) |
- 鬼キラー特化型の構成。カッコ内の数値は敵生命力が50%未満の時のもの。
- 強力な固有特性を有しており、スキル倍率にも恵まれているので高い火力を期待できる優秀な術アタッカー。
無骨者を付けなくても十分な火力を出せるので現代兵器を装備可能という利点もある。 - 固有効果で武器の付加補正も1.5倍になるので敏捷の点でも融通が利く。
- 敵の生命力が半分を割っている場合は更に火力が高くなり、尼子経久すら凌ぐほどの大火力に。もっとも、この特徴を活かせる場面はあまり多くないと思われるが。
- 固有特性の仕様上、敵が2体以上いる場合は火力が低下してしまう欠点があるので、天狗コンビなどのセットで出てくる敵はやや苦手。
- 鬼特効の代わりに無骨者を付けて神アタッカーとして使ってもかなり優秀なキャラ。
井伊直政 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10882 | 16962 | 329 |
無骨者 | 英雄勇士の鑑 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
168687 | 99227 | 59536 |
- 術アタッカーとしては最高レベルのスキル倍率を持ち、固有効果と相まって鬼に対して滅法強い武将。
- かなりの鈍足だが、固有のおかげで装備でカバーするのが楽。
- 心眼3を鬼特効3に変える事でさらに対鬼火力が伸びるが(対鬼194638)、そこまでしなくても十分強い。
- 無骨者以外を付けるとパニッシャーなどの現代兵器を扱えるが、ゲージを溜める手段が乏しいので実際に使える機会は限られてしまう。
南光坊天海 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10964 | 16046 | 311 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
167556 | 84482 | 50689 |
- 対鬼仕様の構成。固有がやや使いづらいので他の特性で上書きした方が使いやすくなる。
- 付加効果として横列の味方へ回復が付く(上記のステータスで5214回復)。
- 敏捷が低く、かなり鈍足なので必要であれば装備や開眼などでのフォローを。
- 無骨者以外を付けるとパニッシャーなどの現代兵器を扱えるが、ゲージを溜める手段が乏しいので実際に使える機会は限られてしまう。
- 回復スキルの仕様上、溜めても回復量は伸びない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13582 | 18824 | 384 | |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
211692 | 106732 | 64039 |
- 数値はMAX開眼した時のもの。
- 開眼の為に合計5人集めるのは大変だが、術アタッカーとしては最高峰の火力になり、鈍足も解消されるため強力。
- 横列への回復量も6588まで伸びる。
内藤昌豊 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11521 | 15923 | 361 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
172430 | 86939 | 52163 |
- 対鬼仕様の構成。固有を残していると攻撃力が伸び悩んでしまうので、術アタッカーとして運用したい場合は他の特性による上書きを視野に入れた方がダメージが伸びる。
- これといった欠点が見当たらない武将で、スキルに攻撃力-30%のデバフが付くが、これに期待するよりは一撃で倒す事を目指した方が良さげ。
- 無骨者以外を付けるとパニッシャーなどの現代兵器を扱えるが、ゲージを溜める手段が乏しいので実際に使える機会は限られてしまう。
- 固有を残して無骨者を外すと兵器ゲージを少し溜めやすくなるが、火力が大幅に低下してしまうので本末転倒になる可能性も。
- 鬼相手にしか使わないのであれば心眼3の代わりに鬼特効2で済ませてしまうのも手(鬼への与ダメはあまり変わらない)。
山本勘助 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11831 | 15737 | 373 |
無骨者 | 入神の軍師 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
110473 | 99363 | 59617 |
- 数値は敵が1体の時のもの。
- 防御デバフを仕掛けてから攻撃するスキルなので、デバフが通用する相手であれば上記よりも更に高いダメージを期待できる強力な術アタッカー。
- 固有が微妙な性能なので一之太刀や種族特効系に変更する事で更に高いダメージを狙える。
- 無骨者以外を付けるとパニッシャーなどの現代兵器を扱えるが、ゲージを溜める手段が乏しいので実際に使える機会は限られてしまう。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11831 | 15737 | 373 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
162523 | 63734 | 38240 |
- 鬼キラー型の構成。鬼特効2の代わりに心眼3を付けると僅かに与ダメが伸びる。
- 防御デバフが効く相手には上記より更に高いダメージを期待できる。
長宗我部国親 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12788 | 16340 | 344 |
無骨者 | 一領具足の祖 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
108971 | 96863 | 58118 |
- 勾玉交換で簡単に入手可能なわりに比較的高水準な術アタッカー。
- 固有特性が悪く無い性能だが、これを他の特性(鬼特効3や一之太刀など)に変更して特化したり、ダメージを底上げするのも手。
- 中列への攻撃なので状況によっては雑魚を無視していきなりボスを狙い撃ちするという事も一応可能。
- 固有特性の効果で「装備補正で敏捷を大きく増強する」などといった柔軟性を持ち合わせている。
- 無骨者以外を付けるとパニッシャーなどの現代兵器を扱えるが、ゲージを溜める手段が乏しいので実際に使える機会は限られてしまう。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11708 | 14345 | 311 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
156378 | 61324 | 36794 |
- 比較的お手軽な鬼キラー仕様の構成。
- 鬼ボス相手には必要十分な攻撃力を発揮できる。
- 鬼特効2を心眼3に変えることで若干与ダメが上昇する。
尼子経久 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11955 | 15985 | 361 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
152736 | 138190 | 82914 |
- 火力底上げを重視して固有特性を一之太刀に変更した構成。
- 固有を残しつつ現代兵器を使いたい場合は無骨者を付けられないので火力が大きく低下する。
- 目の前の味方を巻き込んでしまうという欠点があるものの、高倍率(3.5倍)の強力なスキルを持つため高い瞬発力を誇る優秀なアタッカー。
- 運用には細心の注意が必要だが、術攻撃としては最高クラスの強烈な火力は魅力的。一之太刀の代わりに鬼特効3を付けると鬼相手に井伊直政すら遥かに凌ぐ大ダメージを叩き出せる(上記構成で21万オーバーのダメージ)。
- 強烈な火力と引き換えに前列以外では縦陣形に組み込みづらいという欠点がある。うっかり味方を巻き込んでしまうとほぼ確実に即死させてしまうくらい洒落にならないほど痛い。
- 味方巻き込み型のスキルである事を逆手に取って、一之太刀の代わりに百戦錬磨の将などの憤怒系の特性を付け、道中で味方を敵ごと始末しながら火力を更に引き上げるという荒っぽい使い方も考えられる。
百戦錬磨の将を付けた場合、3人撤退した時点での獣への与ダメージが20万強と異様に高い。
細川忠興 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11649 | 15171 | 323 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
79816 | 133026 | 147029 |
- 戦術家でありながら物理単体攻撃という非常に珍しいスキルを持つ武将。
- 火力も申し分ないが、周囲の味方を巻き込んでしまうため、物理耐性や防御バフがない味方を巻き込むと即死させてしまう可能性が高い。
- 固有特性が非常に使いづらいのでアタッカーとして運用する場合は一之太刀や種族特効系特性への変更を前提にしたい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11649 | 15171 | 323 |
英姿颯爽の将 | 御吉例の甲冑 | 百戦錬磨の将 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
50490(156522) | 84151(260870) | 97615(302609) |
- 表記は前列でスキルを使った時のもの。括弧内の数値は味方が3人撤退した状態での期待値。
- 憤怒アタッカーに特化した絶対仕返しするマン仕様のピーキーな構成。凄まじい爆発力を誇るが、近くにいる味方もほぼ確実に消し飛ぶハイリスクハイリターンっぷり。
- 究極のロマン砲として面白いキャラだが、素材に強キャラの陶晴賢を要求されるので敷居も高い。
新庄局 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10469 | 16351 | 362 |
無骨者 | 琴瑟相和 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
167214 | 84309 | 50585 |
- 比較的お手軽に作れる鬼キラー仕様の構成。
- ワンパンで倒せる場合は意味がないが、スキルに攻撃-30%のデバフ効果が付く。
- 基礎性能がわりと高く、部隊に入っていると全員の敏捷が若干上がるので使いやすいキャラ。他に有力なボスアタッカーを持っていない場合、鬼特効3の代わりに一之太刀などを付けて普段使いにしてもよさげ。
- 鬼キラー仕様で使う場合、開眼特性は慧眼2よりも鬼斬り2の方が若干与ダメが伸びる模様。
小少将 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11531 | 16646 | 340 |
無骨者 | 一之太刀 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
127242 | 115123 | 69074 |
- 固有特性の代わりに一之太刀を付けた汎用型の構成。
固有特性が本人と噛み合っていないので、アタッカーとして使う場合は固有を他の特性に切り替えた方が強くなる。 - 高コストなだけあって基礎ステータスが高く目立った欠点もない優秀なボスアタッカーで、スキルに攻防デバフの効果がある。
もっとも、一撃で倒してしまう場合は何の意味もないので活かせる場面はあまり多くなさそうだが。 - 種族特化アタッカーとして使ってもかなり強力なので鬼か獣への特効を付けて運用するのも手。
特に対鬼アタッカーとして運用する場合は全キャラ中でも指折りの強さになる。 - スキルの対象が前列1体ではなく中列1体なので2列以上いる敵の場合は後列1体が対象になるという点に注意が必要。
- 紛らわしいが朝倉家の斎藤小少将とは全くの別人である。なので同時に出撃する事も可能。
ただでさえ紛らわしいのになんで同じガチャにいれたし
女性版の藤堂高虎のような実にしたたかで抜目のない人物なので興味があったら調べてみよう。
北条氏康(河越) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12335 | 15881 | 296 | |
無骨者 | 向疵の誇り | 心眼3 | 関八州の覇 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
82541(105052) | 82541(105052) | 140320(178589) |
- いわゆるテンプレ型の構成(開眼率1.5%)。括弧内の数値は生命力が80%未満の時のもの。
- 非常に貴重な無属性攻撃を持つ武将で、自身の生命力が80%未満だと火力が向上する特徴を持つ。
- 素の状態でのスキル倍率こそ低いものの、無属性攻撃なので種族耐性を無視する事ができ、
屍に対して効果的な固有特性と開眼特性を持つので屍キラーとしてもそれなりに機能してくれる(あくまでもそれなり)。- 上記の特徴から屍でありながら強力な物理耐性を持つ難敵・冥土渡しに対して有効なスキル。
- 同じ無属性攻撃持ちの塚原卜伝と比較した場合、屍以外が相手だと通常時の火力で若干劣り、戦術家なので後列でしか溜められず物理耐性がない。
一方で屍相手にもそこそこ戦えるのと、固有特性を他の強力な物に変える事でダメージを大幅に伸ばすことができ、術耐性が少しあるという利点もある。
また、戦術家で無属性攻撃ができるというのは希少性が高い。 - 固有特性が対屍以外では効果が薄いので、無属性攻撃である事を活かして汎用性を高めたいのであれば昂然たる女虎、奥の統制、田辺の奮戦などの強力な心眼系の固有特性に変えてしまうのも手。
高山ジュスト 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10326 | 15159 | 373 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
165252 | 64804 | 38882 |
- 鬼キラー仕様の構成。攻撃力とスキル倍率が今川氏親と全く同じなので火力や運用法も同一と思っていい。
- ☆3ながら術アタッカーとしてはかなり高い水準の火力があるので、鬼ボスキラーとしてはなかなか優秀なキャラ。
似たような性能の今川氏親より少し足が早いので使い勝手も良好。
最初から鬼特効3が付いているので育成も楽な部類。 - 鬼特効2の代わりに心眼3を付けると少しだけ火力が伸びる。開眼特性を付ける場合は慧眼・壱を付けるのが一番効率的。
- 名前は違うが薬師の高山右近と同一人物なので同時に出撃させる事ができない(ジュストは洗礼名)。
今川氏親 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10634 | 15159 | 352 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
167088 | 84246 | 50547 |
- 対鬼仕様の構成。貴重な心眼3の代わりに鬼特効2でお手軽に済ませるのも手(鬼への与ダメはそれほど大差ない)。
- ☆3武将でありながら対鬼火力としてはトップクラスの火力を持つ。
鬼特効3の代わりに一之太刀を付けて汎用型のボスアタッカー運用にしてもかなり優秀な武将。 - 今川家ガチャが主な入手手段だが、他の☆3単体術アタッカーはコラボや限定ガチャに偏っており、下手すると伯耆ドロップの山田重直までお預け。
☆3の単体術としては抜群に早期の常設ガチャなので、今川家☆4を狙いがてらでも1枚確保すると編成コスト調整で長く役立つ筈。 - ゲージを溜める手段が乏しく、☆3武将なので現代兵器の威力があまり伸びない事もあって兵器運用には不向き。
京極高吉 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10263 | 14815 | 302 |
一之太刀 | 起死回生 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
69334 | 60667 | 36400 |
- 表記はヴィブロウィップ+25と南蛮胴具足+16を装備した時のもの。
- 単体術攻撃と自己回復を兼ねたスキルを持っている武将で、スキルを使った時の回復量が9629と非常に高い為、一発撃つだけでほぼ全快(=起死回生発動ライン)する。
- 火力はさほど高くないが、単発攻撃の相手であればダメージを受ける度にスキルを使うことで実質不死身の壁として使えるので、さながらゾンビのようである。
- 起死回生効果で凶兆を踏んで大ダメージを食らっても持ちこたえてくれるので、ファウストなどの威力が高い兵器を撃てる機会が多い。
- 回復する前に先手を取られたり、連続攻撃を立て続けに食らったり、状態異常でスキルを使えなくなると普通に倒される可能性があるので、その点には注意が必要。
- 一之太刀の代わりに天地大見得か激怒2を付けて瀕死時の火力を向上させたり、現代兵器系の特性を付けるという手も考えられる。
甘利虎泰 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10480 | 15056 | 352 |
一之太刀 | 無骨者 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
115088(142489) | 104127(131529) | 62476(78917) |
- 括弧内は敵が毒状態の時のダメージ。
- 平均的な術アタッカーだが、最初から無骨者が付いているので若干育成が楽。また、敵が毒状態の時に与ダメが大きく伸びる特徴を持つ。
- 一之太刀を鬼特効3に変えて対鬼仕様にするという使い方も。
- ゲージを溜める手段が乏しく、☆3武将なので現代兵器の威力があまり伸びない事もあって兵器運用には不向き。
田原紹忍 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11331 | 14441 | 364 | |
無骨者 | 生涯不犯 | 屍特攻3 | 慧眼1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
55055 | 63525 | 129381 |
- 豊後のドロップ武将。☆3戦術家の中で複合ながら希少な物理攻撃持ち
遠征で☆3戦術家だけで組むと屍ボスが来た時に為す術がなくなるので屍キラーとして育てる価値が十二分にある。 - 生涯不犯を心眼3にすると屍に対して5%ほど攻撃力が落ちるが、鬼70000獣80000と他の敵にもそれなりの火力を出せるようになる。
阿蘇惟長 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
8595-300 | 15585+2940 | 254-24 | |
無骨者 | 一領具足の祖 | 鬼特効3 | 閃刃1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 目前味方 |
58354(x4.0) | 29640(x4.0) | 17784(x4.0) | 8447~9337 |
- 軍師IVでUMAスレイヤー+25と牛角兜+20を装備した場合の数値(開眼率0.3%)。
- スキルは最速行動で自身の強溜めと目前にいる味方を術攻撃する珍しいタイプ。これを利用する事で生命力の割合がからむ固有やスキル持ちの武将を能動的に活かす事が出来る。
- スキル溜めで攻撃力が4倍、これは味方への攻撃にも適用されるので溜め後は味方を吹き飛ばす威力になる、憤怒の反攻系も選択肢の一つ。
- 装備品を外した時の攻撃力は10685、現代兵器を装備すれば味方への攻撃は3350~3702。4倍攻撃は戦術家なら10719~11848と逆襲武将への着火役を担うのに最適な火力になる。
冷泉隆豊 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
9996 | 14034 | 313 | |
天地大見得 | 十八般の極 | 激怒2 | 慧眼1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
277767 | 263523 | 158114 | 7367 |
- 表記は大内家補正なしでLv80 戦術家IV 開眼率0.3%で真田藤四郎+25と悪羅悪羅特攻服+15を装備した時のもの。
名前は「れいぜい たかとよ」と読む。(まずありえないシチュエーションだが)同名の☆2とは同じ部隊に編成不可。 - 物理自傷ダメージを食らってから術単体攻撃を行うという非常に特殊なスキルを持つアタッカーで、
自傷で生命力が0以下になっても攻撃は必ず行うという仕様になっている。
このため瀕死時に火力が上がる特性や装備との相性が非常に良く、被弾して生命力を調整するなどの下準備をすることなく、自身のみで容易に超高火力を実現できる。
逆の見方をすれば瀕死時に火力が高くなる特性や装備がないと真価を発揮できないとも言える。
また、同じ条件(装備や特性を揃えた上で瀕死状態になる)を満たすことが可能なのであれば、冷泉より高火力を出せるアタッカーはそれなりに存在する。- 単純に火力がべらぼうに高いので、対神アタッカーや汎用ボスアタッカーとして非常に優秀。
対神でも特性や装備によっては織田信長さえも凌ぐ大火力になる。 - 仕様上、どうしても使い捨てになりがちなのでボス連戦には不向き。
スキルを使うとほぼ確実に撤退してしまうのを逆手にとって憤怒アタッカーの火力を底上げしたり、能動的に控えの武将と交代するという使い方も。 - 自身の生命力を削ってから攻撃するという仕様を利用した構成の場合、自傷ダメージが激減する横陣や方陣との相性が極めて悪い。
自慢の大火力が激減して大幅に弱体化してしまうので陣形を整える際に注意が必要。
- 単純に火力がべらぼうに高いので、対神アタッカーや汎用ボスアタッカーとして非常に優秀。
- 激怒2の代わりに器用の仁を付けた場合、種族特効補正なしで全種族に対して2倍の火力になるため他を全く寄せ付けない凄まじい火力に達する。
- 十八般の極の代わりに信望の傷痕や創傷の梟将でも可。激怒2の代わりに種族特効系を付けるのも手。
- 起死回生系の特性を付ければ一度だけ持ちこたえてくれるものの、すぐに80%以上までリカバリーしないと2発目を撃った時点で結局撤退してしまううえ、
特性の構成が守備寄りになる関係で火力の低下を招くのでせっかくの大火力が台無しになってしまい、あまりおすすめできない。
なんらかの理由でどうしても撤退させたくない場合は寿司を使って持ちこたえてもらうのがベターか。 - 鍋島直茂のスキルでバフをかけた場合、冷泉のスキルが発動した時点での生命力を参照するため、
冷泉自身に器用の仁を付けた時と同様の効果を得られるのでとても相性が良い。
ただし、冷泉自身も器用の仁を所持している場合は効果が加算となるため、50%の攻バフをかけたのと同等の効果に留まってしまう。 - その他の構成例
※参考用数値(真田藤四郎+25と悪羅悪羅特攻服+15を装備時)
Lv80 戦術家IV 開眼0.3% 大内家補正なし 攻撃14034 敏捷313
Lv90 戦術家IV フル開眼 大内家補正5% 攻撃18457 敏捷490
攻撃力に下記の係数をかけると与ダメ期待値になる。特性1 特性2 特性3 開眼特性 対鬼 対獣 対屍 激怒2 心眼3 鬼特効3 慧眼1 23.979375 天地 激怒2 鬼特効3 慧眼1 25.081875 天地 十八般 鬼特効3 慧眼1 28.42 激怒2 心眼3 獣特効3 慧眼1 22.326525 天地 激怒2 獣特効3 慧眼1 23.795625 天地 十八般 獣特効3 慧眼1 26.64375 激怒2 心眼3 屍特効3 慧眼1 13.395375 天地 十八般 奮励 慧眼1 24.36 22.8375 天地 器用 十八般 慧眼1 32.48 30.45 18.27
十河義継 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
9449 | 14138 | 353 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
134856 | 53017 | 31731 |
- ☆2の単体術攻撃武将。河内和泉ドロップ武将。
- 三好存保と同じく、非常に育てやすい武将。十河一存を狙う過程で集まるのでクレジットがあればガンガン開眼が進む。
- スキルの火計は汎用ながらドロップできる術攻撃では倍率がトップクラスなので、種族特化で普通に一線級の攻撃力になる。
麻生隆守 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
7915 | 13659 | 352 |
無骨者 | 生涯不犯 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
30732 | 51221 | 136419 |
- 数値は大内家補正がない状態のもの。屍キラー型の構成。
- ☆1武将でありながら物理単体攻撃を持つ戦術家という非常に珍しい特徴を持つ武将。
術攻撃が主な戦術家にとって苦手な相手の屍ボスに対して有効打を与えられるので、一部のアナザーなどでピンポイントな活躍を期待できる。 - 入手が容易(一般スカウト、豊前のドロップで入手可能)なので開眼による地道な強化や同キャラによる突破もいちおう視野に入る。
- ただし☆1武将なので開眼率は0.1%ずつしか上げられず膨大な金額のクレジットが必要なのでフル開眼は困難。
- ☆1武将なので同キャラによる突破を最大限まで利用してもLv80まで突破するのに最低でも40枚の突破が必要になる。
- ☆1ということもあって非常に打たれ弱いという欠点がある。
そのかわり敏捷がかなり高い水準という利点も。 - 武器をソハヤノツルギ、防具を覇王の鎧に変更する事で与ダメージを大きく伸ばす事が可能(15万強まで伸びる)なので極力装備を充実させて運用したい。
射撃手 
雑賀蛍 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10902 | 15861 | 373 |
無骨者 | 闇夜開眼 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
67734 | 180625 | 127942 |
- 数値は最大倍率(3.65倍)の時のもの。条件によって2.8倍まで低下する。
- 射撃手という関係上、溜めができないので上記の数値にバフや陣形効果などを加えた数値が直接の与ダメになる。
- 雑魚を無視していきなり狙撃したいのであれば獅子奮迅を付けるのも手。獣ならば拍子抜けするほど簡単に仕留められる。
- 雑賀衆アナザーで大活躍するので持っているなら育てておいて損はない武将。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10902 | 15861 | 373 |
無骨者 | 闇夜開眼 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
52103 | 204071 | 98417 |
- 獣ボスキラーに特化した構成。
- 薬師と軍師のバフ込みで約38万という大ダメージを狙える為、速攻に向いている。緊急ボスなどを秒殺できるので高速周回にも便利。
- 最大限のダメージを狙う為に必ず蛍が最初に攻撃できるようにすること(距離によって与ダメが変化するため)。
波瑠姫 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11955 | 16046 | 311 |
無骨者 | 綾羅錦繍 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
37545+25030 | 125158+50069 | 70923+25030 |
- 固有のおかげで獣に対して強力な攻撃力を誇るアタッカー。低倍率ながら無属性による追撃が付いているので石魔鬼などの物理耐性持ちにもある程度対応できる。
- 獣に特化するのであれば心眼3の代わりに獣特効3を付けると若干与ダメが伸びる(合計18.5万強)
- かなり鈍足なので装備で敏捷を補正したいところ。鈍足なのでデバフ要員にはあまり向いていない。
加藤段蔵 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10778 | 16294 | 491 |
無骨者 | 鳶加藤 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
41060 | 153978 | 116339 |
- 獣ボスキラーに特化した構成。
- 雑賀蛍や荒木村重ほどの火力は出せないものの、代わりに敏捷が高く、追加効果で攻撃と防御が35%低下するデバフが付く。
- これを利用して他の弓アタッカーと組ませて速攻で仕留めるという手も。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11478 | 12369 | 823 |
麻痺の閃 | 鳶加藤 | 馬印の結2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
20779 | 51949 | 62339 |
- 数値は砲撃手IVでサンタ帽と八方手裏剣を装備した時のもの。
- 敏捷が非常に高く、スキルでもデバフをかけられるのでデバフ+麻痺要員としてとても優秀な武将。
夜霧 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11691 | 11836 | 675 |
麻痺の閃 | 天地晦冥 | 忍将の暗躍 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
51486 | 44621 | 26773 |
- 表記は砲撃手IVで重藤弓+20と忍者装束+5を装備した時の数値。
- デバフと麻痺攻撃に特化した構成。忍者だけあって全キャラ中でもトップクラスに素早く、通常攻撃でもスキルでも麻痺を狙えるのが強み。
- 忍将の暗躍の効果で一戦毎に生命力が大きく回復するので天地晦冥の発動条件とも相性が良好。
- 射撃手IVでアタッカー型にしても溜めができず後列狙撃型でもないためイマイチ。
- 武器を虎御前の太刀+20に変えると、攻撃力と敏捷は下がる(攻撃力:11436、敏捷:625)が通常攻撃での麻痺確率を上げられる。
伊達晴宗 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13377 | 17441 | 457+114 | |
獅子奮迅 | 硬軟自在の巧 | 渾身撃 | 屍砕き2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
36051~46866 | 60084~78110 | 114391~148709 |
- フル開眼、ダメージ表記は敵が1体~敵が6体の時の値、クリティカルが発動すれば2倍の数値になる。
- 勾玉交換でフル開眼も容易だった頃もある固有で敏捷も伸びてステータスは高め
ただし前1体攻撃という事でボスを撃ちにくく雑魚敵にはオーバーキル気味とスキルが使いにくい。 - 敵が6体の時、通常攻撃で鬼17685獣29475屍56116のダメージが出るので通常攻撃で雑魚を処理して装填を稼ぎ、ボス戦で兵器を撃つという使い方をしている。
- 固有と開眼で屍相手へのダメージが高いので獅子奮迅を人中の呂布にして屍ボスに対応した使い方も考えられる。
荒木村重 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10067 | 14748 | 383 |
無骨者 | 獅子奮迅 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
79713 | 132855 | 146169 |
- 数値は敵が6体の時のもの。
- デメリット付きとはいえ最高峰のスキル倍率(3.85倍)を誇るだけあって火力が高い。
- 射撃手なので溜めができないものの、後列を高火力で一点狙撃するスキルなので、取り巻きの雑魚を無視していきなりボスだけを仕留めるという戦法に最適。
- 獅子奮迅を強力な固有特性や種族特効に変えるのも手。上位互換特性の旗本先手役で与ダメと敏捷アップ、嫉妬の鬼で与ダメアップとスキルデメリットを無効化できる。
- 普通に使っても十分強いが、特に編成制限が厳しいアナザーで大活躍を期待できる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10067 | 14748 | 383 |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
51101 | 191631 | 96525 |
- 獣ボスキラーに特化した構成。
- 薬師と軍師のバフ付きで約35.6万と大ダメージを狙えるので緊急などの高速周回にも便利。
- 獣特効2を綾羅錦繍や瓶割り柴田などの上位特性に変えると更に与ダメが向上する。
- 似たようなスキルの雑賀蛍と違い、条件に左右されないスキル倍率なので、雑魚を仕留めてから攻撃という形でも安定した威力になるのが利点。
- 闇夜開眼を付けると防御低下のデメリットを無効化できる(わざわざ似たような性能の荒木に付ける意味があるかどうかは別問題)。
内藤家長 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9811 | 15033 | 387 |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
37883(46000) | 142052(172492) | 71557(86890) |
- 獣ボスキラーに特化した構成。括弧内の数値は敵生命力が最大時のもの。
- 雑賀蛍や荒木村重などと同じく、後列を一点狙撃するスキルなので速攻に向いたスキル。薬師と軍師のバフをかけて撃つ事で約32万強のダメージを叩き出せるので、緊急上級のボスくらいならワンパンKOが可能。
秋山信友 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10274 | 15314 | 403 |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
41347(45482) | 155054(170559) | 78101(85911) |
- 獣ボスキラーに特化した構成。括弧内の数値は自身の生命力が最大時のもの。
- 後列ではなく中列への一点狙撃を行うスキルなので、いきなりボスを撃ちぬくという使い方にはあまり向かない。
- 敵が2列以下の場合は後列に対して当たるので条件次第ではいきなりボスを狙撃という事もいちおう可能。
河原綱家 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10654 | 12978 | 372 | |
無骨者 | 心眼3 | 鬼特効3 | 獣狩り1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
95421(127228) | 97239(129651) | 102994(133287) | 9617~10629 |
- 重藤弓+14、悪羅悪羅特攻服+15を装備した値。括弧内は特攻服効果発動時。
- 高確率で反動ダメージが飛んでくるため、一発で死なない様に調整して、それを利用した形。
薬師 
林羅山 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
9632 | 14359 | 310 |
無骨者 | 獣特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
49896 | 145530 | 93233 |
- 表記は高麗鶴光忠+20と忍者装束+5を装備した時の数値。
- 薬師なのに物理単体攻撃(デバフ付き)という非常に珍しいキャラ。
朱子学ってなんだ() - かなり鈍足なのでデバフ効果には期待しない方がよさげ。
- 獣キラー型の構成。薬師なので溜めができないものの、緊急上級のボスくらいならバフ付きでワンパンKOができる程度には火力を出せる。
- 固有を残すか一之太刀あたりを付けて汎用型にするのも一つの手ではあるが、それほど高い火力は期待できず、牛角兜や南蛮胴具足を装備できないうえ、溜めができないという大きな欠点があるのでメインアタッカーとしては些か頼りない。
- どちらかと言えば編成が厳しいアナザー要員向けの人材か。
斎藤小少将(ハロウィン) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10541 | 16520 | 331 | |
憤怒の反抗 | 妖艶の吸血鬼 | 起死回生 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
521608 | 434674 | 260804 |
- 薬師IV Lv.80 開眼2%+朝倉家5%
- 真田藤四郎と悪羅悪羅特攻服(未強化)を装備。
- スキルと固有特性を活かした、リベンジゾンビアタッカー仕様。更に装備品でタイマンに特化。
表記は8人撤退でHP20%未満時のもの。
クリティカル発動で更に倍に。
- 無印黄龍、美濃学園ボスに対応可。麻痺攻撃は確実に避けること。黄龍はタイマンになると単発殴りのみになるので相性抜群。
- 才徳兼備など、部隊敏捷が上がる特性を持つ武将が撤退すると、行動順が入れ替わりHP1で特級黄龍の攻撃を喰らう可能性があるので注意。
- 単発攻撃なら確実に受けられるので、ゾンビ壁や凶兆踏み役としても使用できる。
- 起死回生を一途の照福や美濃の無法者にしたり、開眼を素手喧嘩一筋などにする事で更にダメージを伸ばせる。
横列攻撃スキル(201X版) 
- クラスチェンジは上ルート
- バフの類は考慮せず
- 開眼修行による補正値は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 装備は武芸者のみRスレッジハンマー+25と南蛮胴具足+16、他のクラスは姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を基本とする(南蛮胴具足を装備できない場合はタクティカルスーツ+25を装備)
- ※数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出ます
武芸者 
前田利家 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11893 | 15788 | 275 |
威圧4 | 加賀の律義者 | 波瀾万丈 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
19880 | 33133 | 39760 |
- 固有を活かした物理壁仕様の守備的な構成。
- 盾無を使わなくても物理耐性100%と術耐性15%を実現できるため、非常に頑健でしぶとい。
- 武芸者なのでさほど威力は期待できないが現代兵器を使える。
- 攻撃力は全く期待できないのであくまでも壁と割りきっての運用を。
- 古今独歩の勇か泰然自若の勇(前列限定)と盾無を付ける事で特性を1枠空ける事ができる。だが、スキル倍率が低いので無骨者を付けたりしても柳生石舟斎などに遠く及ばない火力しか出せない。
上杉謙信 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11354 | 16585 | 303 |
無骨者 | 懐の匕首 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
26390x2 | 26519x2 | 49847x2 |
- 固有特性が高性能とは言い難いので与ダメを重視して複合種族特効を付けた構成。
- 前列と中列への横一列攻撃なので敵が2列以下の場合は実質的な全体攻撃として使える。また、敵が一列のみの場合は2ヒットする。
- 謙信の基礎ステータスが高い事もあって火力も優秀。ボス単体に対してもある程度の効果を期待できる。
足利義輝(ニコ生) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11916 | 17095 | 385 | |
無骨者 | 猿飛開悟 | 洛陽の覇者 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
16616x3 | 41540x3 | 47079x3 |
- 表記は足利家補正を含まず開眼率1.5%時のもの。固有特性と固有開眼特性を捨てて火力に特化した構成。
洛陽の覇者は代わりに鳶加藤でも可。 - 前中後列の横3体に1回ずつ攻撃するという変わったスキルで、上杉謙信などのスキルと同じく敵が1列だと攻撃が集中する。
この仕様のおかげで敵が1列だと倍率が大きく跳ね上がる特徴を持つ(1列の場合は0.8倍x3)。
このため横並びで複数登場するボスに対して滅法強く、優秀なステータスも相まって火力の点でも期待値が高い。 - 固有特性と開眼特性は本人の性能にあまり噛み合っていないため、火力を期待するのであれば変更が前提になる。
どちらも性能自体は高いので素材としても魅力的なのが悩ましい。 - ランダム攻撃ではなく対象数が固定のスキルなので、最大で9体攻撃できるとはいえ、雑魚処理に使える機会はあまりないと思った方がよさげ。
伊藤一刀斎 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10351 | 16349 | 273 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
75317 | 71731 | 81295 |
- 平均化したテンプレ型の構成。対象が横2体なので2体同時に出現するボスに対して強いスキル。
- 固有が付いたままだと確実に後手に回ってしまう為、とても使いづらくなってしまう。
- 鬼特効3を英雄勇士の鑑などの固有特性に変えるのも手か。
可児才蔵 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9965 | 15694 | 338 |
猪武者 | 屍特効3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
31865 | 53108 | 108430 |
- 初心者でも実現しやすい構成。(自傷ダメージは4068)
- 美濃のドロップで入手が可能な武将で屍に対して強く、他種族へもそれなりの攻撃力を期待できるが、引き換えに自傷ダメージがあるので、威力が高いほど自滅してしまう可能性が高くなる。
- 序盤のボスアタッカーとしては必要十分な性能なので序盤のお供に便利な武将。
- 特別火力が高いわけではないので、十河一存や他のアタッカーへのつなぎに。
- 使わなくなっても屍特効3の素材として活用できる。
籾井教業 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9773 | 14767 | 327 |
猪武者 | 鬼特効3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32279 | 20201 | 23568 |
- 初心者でも実現しやすい構成。
- 横一列攻撃で鬼に対して強力な特効効果があるスキルなので、物理攻撃であるにも関わらず鬼に対して高いダメージを期待できる。
- 一般ガチャで入手できるわりに扱いやすく、使わなくなっても鬼特効3の素材として活用できるので便利な武将。
戦術家 
前田利家(学園) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
12079 | 15365 | 342 |
無骨者 | 屋上の無頼 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
126945 | 49782 | 29869 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- スキルに鬼特効2相当の効果が付いているので鬼に対して効果的なスキル。
- さすがに武田信玄には及ばないものの、鬼相手には十分な攻撃力を期待できるのでW天狗対策に向いている。
- おまけ程度の効果だが、固有効果で若干打たれ強い(戦術家なので物理10% 術30%カット)。
本多正信 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10646 | 15466 | 340 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
107666 | 81428 | 32571 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- 前列2体攻撃なので特に天狗系のボスに対して効果的なスキル。
- スキルに獣特効2相当の付加効果が付いているものの、獣に特化してもあまり使い所がなさげ。
浅井長政(七夕) 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11769 | 16717 | 312 |
渾身撃 | 近江の彦星 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
31344 | 38031 | 28523 |
- 汎用型の雑魚アタッカー構成。
- 全体攻撃ではないものの、前列と中列をまとめて攻撃できる広範囲なスキルを持っており、敵が2列以下の場合は実質的な全体攻撃として使える。
高水準なステータスを持ち、火力が安定して高く兵器も扱えるので装備で敏捷を補えば十分主力で使える水準。 - 上杉謙信のスキルとは違い、単発で2列を同時に攻撃するスキルなので敵が1列の場合でも2Hitはしない。
- 渾身撃を無骨者にして火力を底上げしたり、無傷の将や武術の訓やくの一術などの強力な特性を付けるのも手。
- 開眼で固有特性の近江の彦星(与ダメと敏捷が少し増加)を付けられるのでぜひとも付けておきたい。
- かなり強力な固有特性と固有開眼特性を持っているので継承素材としても魅力的。
島津日新斎 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10823 | 15112 | 340 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
99357 | 50096 | 30057 |
- 鬼キラー仕様の構成。中列2体への術攻撃なので特に天狗系に強いスキル。周囲の味方に若干の回復効果がある(上記のステータスで3929回復)。
- 対象が中列なので後列に違う敵がいる編成だと前列に対して当てられなくなってしまう(備前ラストなど)。
- 固有特性が与ダメに貢献してくれないので、アタッカーとして運用するなら上書きが前提になる。
- 鬼相手にしか使わないのであれば心眼3の代わりに鬼特効2で済ませるのも手(鬼への与ダメはそれほど変わらない)。ただし、回復量は低下する。
- 回復スキルの仕様上、溜めても回復量は伸びない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
17474 | 11946 | 320 |
周到 | 日新いろは歌 | 無欠の備3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
24369 | 20308 | 12184 |
- クラスは参謀Ⅳ装備に長船勝光治光とパワードスーツ+25
- 味方を攻撃できるスキルを持つ武将より敏捷を遅くする事で、受けたダメージを長船勝光治光の逆襲スキルで無属性の追加ダメージとして通常攻撃に乗せる事ができる
- 前列なら参謀の3体への通常攻撃でミニ石魔鬼の処理が格段に楽になる。
- 周到の回復で松永久秀等の周囲攻撃も気にすることなくバフ要員として運用できる。
- 装填ゲージを溜めにくい武将だが、味方からの攻撃でも溜める事が出来る為、固有を生かしたいならこの形。
世良田元信 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11000 | 15112 | 305 |
無骨者 | 屍特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
14026+18663 | 23378+16698 | 45725+17533 |
- 戦術家では珍しい物理攻撃を持ち、追い打ちで術攻撃を放つ武将。この特徴を活かす為に屍に特化した構成。
- 横一列攻撃としての性能は高く、鬼や獣への攻撃力も十分高い。出撃条件が厳しいアナザーでの活躍が見込まれる。
シリアルコードで入手できる武将なので序盤からでも使う事ができる有り難いキャラ。収録されているのはファミ通の2015年12月31日号。電子書籍版がお手軽で手っ取り早い。シリアルコードの配布期限が終了したので現在では入手困難なキャラ。
長野業正 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10705 | 15053 | 364 |
無骨者 | 上州の黄斑 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
21495x2 | 18966x2 | 19915x2 |
- 後列3体と前列3体への術攻撃(0.7倍)というスキル。敵が一列のみかつ、3体以下の場合は2ヒットする。
- 比較的広い範囲に効果が及ぶスキルではあるが、全体攻撃やランダムx5体などのスキルよりも対象範囲が狭くなりやすいので、思ったように攻撃できない可能性がある。
- 余談だが「上州の黄斑」とは「上野国の虎」の意。
吉岡妙林 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14554 | 15099 | 404 | |
逆襲2 | 堅忍の烈女 | 鎮魂2 | 毒刃2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
16382(x4.5) | 14268(x4.5) | 8561(x4.5) |
- 逆襲型。クラス参謀で前列(3体)通常攻撃のみの数値。
- 受けたダメージを6倍通常攻撃に追加する。鎮魂2なら2体倒せば全快するので取り回しが楽。
- 阿蘇惟長と臼杵鑑速がいるなら鎮魂2を逆襲系にして逆襲9倍攻撃も視野に入る。
阿蘇惟長のバフ攻撃は回復より先に行動するのでサーチ回復の臼杵鑑速でフォロー出来る。
立原久綱 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10116 | 14249 | 362 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
93259 | 29922 | 17953 |
- 鬼キラーに特化した構成。
- スキルに鬼特効(50%)が付いている為、鬼への与ダメが安定して高く、ダブル天狗などの厄介な鬼相手にも十分な攻撃力を発揮できる。
- 横3体攻撃でありながら普通に鬼ボスキラーとしても活用できる水準なので後列への攻撃という点にさえ注意すればかなり優秀な対鬼アタッカー。逆に後列攻撃なのを利用して雑魚をガン無視していきなりボスを狙撃して倒すという使い方も。
- 対象が後列なので後列に違う敵がいる編成だと前列の鬼に対して当てられなくなってしまう(備前ラストなど)。
真田信尹 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
9871 | 14837 | 362 | |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 | 慧眼1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
110239 | 43231 | 25938 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- 無条件で入手できたキャラにしては使いやすく、横2体まで対応でき、そこそこ高い火力を期待できるのが利点。
- ダメージの3割を吸収できるので間接的に自己回復が可能。
- 武田信玄や藤堂高虎などの天狗キラーがいないのであれば活躍の場が有りそう。
宮部継潤 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
9408 | 14558 | 324 |
無骨者 | 鬼特効2 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
94663 | 37122 | 22273 |
- 鬼キラーに特化した構成。ヴィブロウィップ+25と南蛮胴具足+16を装備した時のステータス(浅井アナザー補正込み)。
- こんなマイナーな☆2武将を育てる人は非常に珍しいと思われるが、横2体の術攻撃で倍率もそこそこあるので、天狗対策としてなら存外悪く無い性能だったりする
(労力に見合うとは言ってない)。 - 最初から鬼特効2が付いており、近江のドロップで拾えるのでLv50までの突破は比較的容易。
射撃手 
明智光秀 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11776 | 11936 | 668 |
麻痺の閃 | 忍将の暗躍 | 馬印の結2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
14323 | 11936 | 7161 |
- 数値は八方手裏剣+20と忍者装束+5を装備して砲撃手IVにクラスチェンジした時のもの。
- 火力はからっきしだが、デバフ通常攻撃でもスキル(前列全体)でも麻痺を狙えるのは利点。
薬師 
斎藤小少将 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10797 | 15122 | 398 |
無骨者 | 屍特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
36761 | 32436 | 34058 |
- 南蛮胴具足を装備できないのでタクティカルスーツ+25を装備している時の数値。
- 前列3体への術攻撃スキルなので、雑魚アタッカーとしてはあまり期待できない。
- ☆3薬師なので溜めが使えず、現代兵器もろくに使いこなせないのでアタッカーとして運用する場合は無骨者を付けるのが賢明か。
縦列攻撃スキル(201X版) 
- クラスチェンジは上ルート
- バフの類は考慮せず
- 開眼修行による補正値は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 装備は武芸者のみRスレッジハンマー+25と南蛮胴具足+16、他のクラスは姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を基本とする(南蛮胴具足を装備できない場合はタクティカルスーツ+25を装備)
- ※数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出ます
武芸者 
ぶげいしゃ 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
xxxxx | yyyyy | zzzzz |
- その他備考欄
戦術家 
せんじゅつか 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
xxxxx | yyyyy | zzzzz |
- その他備考欄
射撃手 
濃姫 
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11540 | 11936 | 574 |
機巧の君 | 蝮の懐刀 | 迅速果断・参 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
22917 | 19097 | 11458 |