20XXリニューアルに伴いダメージ計算が変更されました
旧情報(201X版)と大きく異なる部分もありますのでご注意ください
オススメ武将紹介ページではないので、『ここに載っていないから使えない』、あるいは『ここに載っているから強い』ということではありません。
このページに記載のない武将について判断に困ったら、似たスキルを持つ武将かこちらの定番の組み合わせ例を参考にしてください。
テンプレ
範囲(倍率) | 効果は青表記 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
- その他備考欄
範囲(倍率) | 効果は青表記 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
xxxxx | yyyyy | zzz | |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 | 開眼特性は緑表記 |
- その他備考欄
支援スキル(20XX版)
回復スキル(20XX版)
薬術師
大涼院
残生命割合下位2人(0.65) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | |
14819 | 12809 | 300 | |
心眼参 | 起死回生 | 上州の黄斑 | 破縛の意・弐 |
真黄龍や極黄龍向けに麻痺対策と回復力を両立させた構成。Lv80、クラスチェンジは丁(カリスマ)、高出力レーザーメス・Cメディックベスト装備、家補正無し、開眼率2.5%。
回復期待値は14,362あるのでバッファーを☆3(岡部・浦上・臼杵の定番トリオ)にすれば極端に体力を上げていなければ起死回生ラインまで持っていくのは容易。
白虎のマスずらし攻撃でも起死回生持ちを配置すれば耐久戦からの兵器撃破も可能となり、黄龍に縦陣を持ち越し出来る。
上州の黄斑と破縛の意・弐で100%麻痺回避ができるので同じようなスキル持ちの飯坂猫より特性構成が作りやすいのがメリット(個人の感想です)
支援スキル(201X版)
- 基本的にクラスチェンジは下ルート
- バフの類は考慮せず
- Lv80、開眼修行による補正値は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 装備は長巻+20とタクティカルスーツ+25を基本とする
- ※数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出ます
- 一部のキャラを除いてスキルやバフのみでゲージを溜めるのは意外と大変なので威力よりも使用頻度を重視してハンドガン・サブマシンガン系の現代兵器を持たせるのも手。
武芸者
清水宗治
前列(0.30) | 前列攻撃+75% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15112 | 11432 | 291 |
威圧4 | 武士の鏡鑑 | 馬印の結2 |
- 守備的な構成。敵が3体以上いる時は物理耐性90%、術耐性30%と非常に堅い。盾無があれば100%も実現可能。
- 武芸者には珍しく、スキルで前列を回復できる武将なので心眼や癒しの心得で回復量を上げるという手もあるが、その場合は攻撃力が高くなる上ルートにクラスチェンジした方が都合がいい。
三浦義意

ジャベリン | ヴィラングラブ | 参式Bシールド | |
匠の心技3 | 華実相応の将 | 黄金独眼竜姫 | 穿楊の射2 |
- 技巧家特性は薬師につけるのが鉄板ながら☆4特性級の効果がある参式Bシールドは装備出来ない。
そこで開眼率をあげやすい勾玉武将で武芸者の兵器専にしてみた形。 - 開眼率41.2%の挙動だと、装填未改造ジャベリンは中列防御で+9、後列自己回復で+6増える
特性と装備で更に+20されるので中列防御をしていると4ターン目には装填値が85以上溜まるので
装填特化の9mm拳銃を持った武将を同編成に置いておけば連携で4ターンに1回ジャベリンを撃てる。 - 本来のタイプはアタッカーでも兵器で特性を固めると殴り性能は期待できない
デメリットの生命半減は使いようによってはメリットにする事も出来るのでチョイスした。
☆3 池田恒興
周囲(0.35) | 周囲防御+35% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15084 | 10361 | 318 |
威圧4 | 堅実 | 波瀾万丈 |
- 守備的な構成。物理耐性90%と術耐性5%と非常に高い。盾無があれば常時物理耐性100%を実現可能で物理壁としても優秀な武将。
- 周囲へ防御バフと回復を同時にかけられる便利なスキル(※回復は6人以上の時限定)なので持久戦にうってつけの武将。
(まずあり得ないシチュエーションだが)☆3と☆1の同名の武将とは同時に出撃できない。
岡部元信
前列 | 前列攻撃+75% 毒耐性 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14312 | 11236 | 333 |
馬印の結2 | 馬印の結 | 起死回生 |
- 支援に特化した構成。陣形効果+75%と死にづらさを重視。
- 前列への強力な攻撃バフをかけるのが仕事なので兵器系や防御系の特性を付けてやれる事を増やしたり、金策を付けて常用するのも悪くない。
- ドロップで入手できる武将としては破格のバフ性能なので序盤から活躍を期待できる便利な武将。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14727 | 10786 | 333 |
威圧4 | 堅実 | 波瀾万丈 |
- 物理耐性100%と非常に頑健なので壁、バフ要員として便利なキャラ。
装甲兵だと吉兆を使わずとも中列から周囲への防御バフをかけられるので壁役として扱いやすい。 - 火力がからっきしで強力な現代兵器も扱えないので、割り切って装填速度に特化した9mm拳銃を持って着火を担当したり、
レミー870に制圧射撃と装填速度UPを付けて持たせたりするのも手。 - 火力に期待できるようなキャラではなく、防御バフをかける為に中列に移動する事もよくあるので、
前列でのみ被ダメージを軽減できるタイプの特性とはあまり相性が良くない。
戦術家
平手久秀
全体 | 全体攻撃+35% 自身回復(0.30) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
7892 | 10763 | 172 | |
陣太鼓4 | 起死回生 | 心眼2 | 快気の誉・弐 |
- 開眼率1.5%でLv60止めで軍師IIIにクラスチェンジしてヴィブロウィップ+25だけを装備した時のもの(防具はなし)。
- スキルによって自己回復ができるので、それを活かしたいわゆるゾンビ壁に特化した構成。
自己回復量の期待値が下限で5889、毎ターン回復が下限で449、合計で6338となり、起死回生の発動ライン6313をかろうじて上回る事が可能になる。- ただし、毎ターン回復はターンの最後に発動するので、より安全にいくのであれば心眼3の方が望ましい。
- 心眼2の代わりに陣太鼓3という手もある
が、地味に陣太鼓4よりもレアでかなり入手しづらい特性なのが難点。 - 快気の誉・弐は勾玉交換の名古屋山三郎から移植が可能なので比較的お手軽。また、慧眼・弐でも可(薬籠の備・弐ではダメ)。
- 心眼2の代わりに心眼3を付けられるのであれば開眼特性は自在の機・弐などの別の特性に変えても問題ない。
他に十八般の極や(かなり勿体無い気もするが)落花流水や奥の統制などでも可。
心眼3などの場合は装備を長巻+20や高周波振動刀+25などに変更しても起死回生の発動条件を満たせる模様。 - 起死回生の代わりに金地院の宗か巧者の幻か悠久の契りか一途の照福を付けた場合、起死回生発動の条件を満たすのが少し楽になるので装備や開眼特性などである程度融通が効くようになる。
- 心眼3か陣太鼓3を付けるのが前提であればLv80まで上げても問題ないが、アタッカーではなく純バッファーなのでLv61以上に上げる意味があまりないという点は考慮しておきたい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
6288 | 11668 | 120 |
陣太鼓4 | 起死回生 | 匠の心技3 |
- Lv60止めで軍師IIIにクラスチェンジしてUMAスレイヤー+25だけを装備した時のもの(防具はなし)。
- ヴィブロウィップを装備した時よりも起死回生の発動条件が緩くなるので特性枠を一つ自由に使う事ができ、
開眼しなくてもゾンビ壁として運用できるようになるので大変お手軽。 - 空いた特性枠は兵器系の特性の代わりに馬印の結2や出雲の鼓舞などの支援系の特性を付けてもいい。
寿桂尼
周囲 | 周囲攻撃+75% 鬼特効+50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14609 | 11638 | 387 |
馬印の結2 | 万劫の守護 | 出雲の鼓舞 |
- 強力かつ高性能なバフを持ち、特性で状態異常のターン数を減らす事ができるので攻守両面を支援できる大変優秀な武将。
- その性格上、スタメンを張ることが多いので普段使いに便利な特性で構成したもの。
- 出雲の鼓舞を七徳の教義や優悠閑適や親政の誉れなどにするという手も。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14609 | 11638 | 387 |
馬印の結2 | 万劫の守護 | 機巧の君 |
- こちらは兵器利用を前提としたスキル構成。
- 雑魚戦で攻撃を受けて兵器ゲージを上げる戦法を使うために、毎戦体力回復の効果がある機巧の君を。
- 前半で兵器ゲージを貯める必要のある高難易度ステージではめっぽう強い。
今川氏輝
縦列 | 縦列攻撃+70% 自身防御+40% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14733 | 11204 | 412 |
迅速果断3 | 親政の誉れ | 馬印の結2 |
- 現代兵器を撃つ事を前提にした汎用型の構成。
- スキルの仕様上、装填ゲージをかなり溜めやすい武将なのでカールやパニッシャーなどを扱いやすい。
- カールを装備した状態でスキルを使うと装填ゲージが一度に26~27ほど増える。
- 9mm拳銃の場合、2回スキルを使っただけで100%になるほど装填が早い。
- 馬印の結2の代わりに匠の心技を付けたり、蝮の懐刀や美濃の貴婦人を付けて更に装填ゲージを溜めやすくするのもあり。
三好長慶
全体 | 全体攻撃+35% 自身防御+40% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15290 | 12133 | 399 |
迅速果断3 | 機巧の君 | 馬印の結2 |
- 現代兵器を撃つ事を前提にした汎用型の構成。
- スキルの仕様上、装填ゲージをかなり溜めやすい武将なのでカールやパニッシャーなどを扱いやすい。
- 固有特性があまり役に立たないので変更を前提にした方が使い勝手が良くなる。
- 馬印の結2の代わりに匠の心技を付けたり、蝮の懐刀や美濃の貴婦人を付けて更に装填ゲージを溜めやすくするのもあり。
生駒吉乃
周囲 | 周囲防御+40% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
20270 | 11391 | 406 |
日新いろは歌 | 安息の美姫 | 非常の器 |
- 前戦で吉兆を踏み、沈まずに現代兵器を撃ちまくる分かり易い壁が役割。
道中の雑魚敵の攻撃が苛烈なステージとてなんのその、怖いのは割合ダメージぐらいと言っても過言ではない。 - デフォ特性の安息の美姫に自動回復があり、開眼特性まで快気の誉・弐なので、現代兵器にこだわらないなら日新いろは歌の枠は好みでかまわないだろう。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
30358 | 12881 | 326 |
優麗の花冠 | 安息の美姫 | 文物の護り |
- 皆朱槍+15とパワードスーツ+25の装備、更に特性により、体力壁に特化した数値。
敏捷こそ遅いが危死虫退治(兵器+通常攻撃で反射ダメージに耐えきる事)も、そこそこ得意になる。
個性を求めるならここまでやって鉄壁金城の要塞女にしてしまいたい。
☆3 朝倉義景
全体(0.10) | 攻撃+25% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
15466 | 10746 | 409 | |
清華家の気品 | 金策1 | 呉服長者 | 自在の機1 |
- 固有を2つ移植して入手クレジットを30%UPできるようにした緊急クレジット用戦術バッファー。回復量の期待値は1286。
- 倍率は低めながら全体バフなので使い辛い位置にあるスキルマスも有効に消費できるのが便利。
- 清華家の気品の与回復量20%UPを活かせる戦術家は思いのほか少ない、特性を余すところなく使うなら朝倉義景しかいない。
- 呉服長者もパワードスーツを着ることでその効果を実感できる。
鈴木重兼
前列 | 前列攻撃+50% 前列防御+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13809 | 11081 | 418 |
馬印の結2 | 馬印の結 | 麻痺の閃 |
- 汎用型の構成。
- 紀伊のドロップで入手可能なので持っておいて損はない。
- スキルの使い勝手が良く、Lv30まで上げて軍師にするだけで即実戦投入できるのが最大のウリ。バフ要員が足りない人にとっては非常にありがたい存在。
- ☆3武将なので現代兵器の威力はあまり期待できない。
☆3 織田信雄
周囲 | 周囲攻撃+60% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13403 | 11184 | 464 |
馬印の結2 | 馬印の結 | 麻痺の閃 |
- 身も蓋も無い言い方をすれば劣化版寿桂尼といった性能の武将。しかし、周囲に攻撃+60%となかなか強力で使い勝手の良いスキルを持つため、支援役としてはかなり優秀。
- 何気に俊足なので、バフをかけられない場合はあえて前列か中列に出て2~3体に麻痺を仕掛けるという使い方も。
- (まずあり得ないシチュエーションだが)☆2の同名の武将(2人いる)とは同時に出撃できない。
- ☆3武将なので現代兵器の威力はあまり期待できない。
宇喜多忠家
周囲 | 防御+35% 毒治癒 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11474 | 10723 | 731 | |
麻痺の閃 | 先の先4 | 無欠の備え3 | 毒刃1 |
- 鎖鎌と忍者装束を装備して敏捷を上げ通常攻撃で麻痺と毒を撒くタイプ。
- 防御バフはあまり頻繁に頼る場面はないのでいっそ通常攻撃に重視した方が使いどころが広がる。
- 極端に言えば誰でも良いので、迎撃ガチャの谷忠澄が集まりやすく開眼でステータスを伸ばし易いのでおすすめ。
仁科盛信
横列 | 横列攻撃+90% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13300 | 11159 | 438 |
馬印の結2 | 起死回生 | 馬印の結 |
- ボス戦用に特化した構成。
- スキルが横列へ攻撃+90%という性能なので、縦陣形に混ざらずに他のスキルマスを利用して強力な支援ができるのが強みで、最初から起死回生が付いているので即死しづらい。
- かなり足が速いので馬印1の代わりに麻痺の閃を付けるのも手。
- ☆3武将なので現代兵器の威力はあまり期待できない。
臼杵鑑続
前列 | 前列攻撃+80% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14284 | 9049 | 418 |
馬印の結2 | 迅速果断3 | 匠の心技3 |
- 兵器使用を想定した構成。
- 一般ガチャから出る武将としては破格の性能を持つ強力なバッファーで、
最初から迅速果断と金策が付いているので、そのままでもとても扱いやすい。
下手な☆4を凌ぐ高い生命力に加えて強力なバフ(前列に攻撃+80%)を持つ。 - ☆3武将ながら兵器運用に向いた性能なのでパニッシャーやCQBやファウストなどの兵器を持たせてもよさげ。
- ボス戦を想定して匠の心技の代わりに起死回生を付けるという手も考えられる。
穴山信君
中列 後列 | 中・後列防御+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14175 | 10670 | 413 |
馬印の結2 | 堅実 | 馬印の結 |
- 中下段をすっぽりとカバー出来る防御支援。
強敵戦に突入する前の準備(アタッカーの溜め、前列に吉兆が揃うまで粘る)に適したスキル。 - 中列に30%以上の防御バフを張れるのは薬師の仙桃院・山科言継、射撃手の畠山義総、そしてこの穴山信君だけと意外と少ない。
谷忠澄
目前 | 攻撃+90% 防御+35% 自身生命半減 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13786 | 10670 | 408 |
疑心暗鬼 | 和顔愛語 | 警戒4 |
- 数値は参謀IV(アナザー済)で長巻+20と八龍+25を装備した時のもの。
- 術壁型の構成。2回スキルを使うと和顔愛語が発動し、術攻撃耐性が100%になるため術攻撃に対してのみ無敵化する。
武器が三日月宗近の場合はスキルを1回使うだけで生命力が50%を下回るので即座に術壁化が可能。 - 疑心暗鬼は慧敏なる眼、外柔内剛、歴戦の宿将、摯実不磨などの上位互換の固有特性でも可。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13311 | 9643 | 389 | |
迅速果断3 | 匠の心技3 | 周到 | 手練の技1 |
- 数値は参謀IV(アナザー済、開眼率0.3%)で三日月宗近+20と参式Bシールド+25を装備した時のもの。
- 兵器運用に特化した構成。スキルを使用する事で生命力が2回減少する(25%まで減る)ため、非常に早い速度で装填ゲージを貯める事ができる。
エムCQBやファウストP3などの兵器を運用するのにうってつけ。- 兵器の種類やカスタマイズ次第ではスキル一回で装填が完了するので、毎ターン兵器を発射するという他のバッファーでは簡単には真似できない芸当も可能。
- 三日月宗近と周到の代わりに竹蓖返しを付けるとスキルを使った時点で撤退してしまうので注意。
これを利用してセルフ撤退によって憤怒アタッカーの火力を底上げするという使い方もできる。- 同様の事は自傷スキルを持つ別所長治、三村鶴、直江信綱などでも可能なので憤怒アタッカーのお供に。
射撃手
明智光秀(美丈夫)
周囲 敵全体 | 周囲攻撃+60% 防御デバフ-30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13177 | 12072 | 615 | |
馬印の結 | 計謀の達士 | 馬印の結・弐 | 先手大将・弐 |
- 表記はLv80の砲撃手/アナザー込/先手大将開眼1.5%/重藤弓+20と忍者装束+5のお手軽装備を装着した状態。
- 固有特性に20%の麻痺があるのでお手軽に出来る馬印のみ移植した支援型に。馬印特化の沢彦と戦闘に出すと2人だけで縦陣高火力を出せる。
- デバフや麻痺等の小細工が好きじゃない馬印山盛りの開始縦ドンワンパン派の人向け。
- 固有麻痺の20%が物足りない場合は、馬印を麻痺の閃に変更するのもあり。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14178 | 11772 | 543 | |
麻痺の閃 | 計謀の達士 | 女神の加護 | 先手大将・弐 |
- 表記はLv80の砲撃手/アナザー込/先手大将開眼1.5%/虎御前の太刀+20とギターケース+15を装備した状態。
- 女神フレイアの特性を移植と虎御前太刀で麻痺確率をとことん底上げ。(虎御前なしでも60.8%)高確率で麻痺に出来る仕様。
- スキルの特性上ギターケースを装備し兵器も早めに使えるように。敏捷が不満な場合は御前太刀を諦め手裏剣など。
- 開眼で敏捷を上げる場合は、元々コストが24と高い武将なので迷うところ。
白波
前列 敵前1体 | 前列攻撃+80% 攻撃デバフ-40% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11396 | 11541 | 563 |
麻痺の閃 | 天真の波風 | 馬印の結2 |
- 支援に特化した構成。表記は重藤弓+20と忍者装束+5を装備した状態でのステータス。
- 浦上宗景によく似た性能を持つ支援型の射撃手で、味方前列への攻撃バフと敵単体への攻撃デバフを同時に仕掛ける非常に珍しい便利なスキルを持つ。
足の速さも申し分ないので麻痺デバフ要員としても優秀。 - 固有特性は特別高性能というわけではないので、麻痺に特化したい場合は忍将の暗躍や二天一流などの移植を視野に入れたい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11396 | 11541 | 563 | |
麻痺の閃 | 計謀の達士 | 馬印の結2 | 自在の機・弐 |
- 便利屋を目指した構成。表記は重藤弓+20と忍者装束+5を装備した状態。
- 固有を消して計謀の達士を移植して麻痺確率を44.0%に。計謀と馬印2の効果で白波1人で約47%上げ
さらに運もあるが自在の機・弐で道中で好みの陣形を揃えやすくする。 - 馬印2の代わりに才徳兼備で敏捷底上げや、テンプレ的な二天一流の選択もあるが複数固有移植は難しいので、このような便利屋構成で望むのも一興。
- 敏捷も早いのでLv90フル開眼にすると、大概のボスには移植した計謀の恩恵を受けた高確率の麻痺攻撃を先制出来るようになる。
浦上宗景
前列 後列 | 前列攻撃+85% 後列防御-20% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11076 | 10926 | 563 |
麻痺の閃 | 馬印の結2 | 先の先4 |
- 表記は重藤弓+20と忍者装束+5を装備した状態でのステータス。
- 射撃手としては珍しい支援スキルを持つ武将。後列の味方の防御力が低下するというデメリットこそあるものの、前列に攻撃+85%と強力な効果を持つ。
- 射撃手なので下ルートへのクラスチェンジすることでデバフと麻痺をばら撒きながらスキルと使い分けができ、汎用性が高く使い勝手が良い武将。
- 備前のドロップで入手可能なので持っておいて損はない。
- ☆3武将なので現代兵器の威力はあまり期待できない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12326 | 11851 | 543 |
麻痺の閃 | 忍将の暗躍 | 二天一流 |
- 表記は姫鶴一文字+25と南蛮胴具足+16を装備した状態でのステータス。
- 優秀な前衛の宮本武蔵(の固有特性)と引き換えに、クリティカルが出る高確率なデバフ麻痺攻撃を連発しつつ、強力なバフも使えるという便利屋に特化した贅沢な構成。
- 通常攻撃2連打の威力が侮れないので討ち漏らし処理要員としても優秀。どういう場面でもやれる事があるので無駄がなく、汎用性が非常に高いのがウリ。
- 敏捷が高くなりすぎると雑魚アタッカーを追い抜いてしまう可能性が高いので、攻撃順番を調整したい場合は前列でのデバフを捨てて狙撃手IVにして敏捷ボーナスを抑えて火力を底上げしたり、装備で調整するなどの工夫が必要。
- 固有効果で一戦毎に生命力が大きく回復するので継戦能力が高い。
- 二天一流の代わりに即戦即決を付けてクリティカル率と耐久力を上げたり、馬印の結2などで妥協するのも手。
丹羽長秀(学園)
前列 中列 | 前列防御+30% 中列攻撃+55% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11436 | 10617 | 548 |
麻痺の閃 | 忍将の暗躍 | 馬印の結2 |
- 表記は重藤弓+20と忍者装束+5を装備した時のもの。
- 麻痺・デバフと支援に特化した構成。
- 射撃手でありながらバフを持つ珍しい支援型の武将で、効果範囲に癖があるものの、強力で便利なバフを持つ。
- 前衛を防御バフで守りながら中列を支援するスキルなので、大ダメージを与えてくる強敵との戦いに活かしやすいタイプ。
安藤守就(学園)
敵前列 | 攻撃デバフ-40% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11127 | 10875 | 584 |
麻痺の閃 | 麻痺耐性3 | 起死回生 |
- 表記は重藤弓+20と忍者装束+5を装備した時のもの。
- 即死級の攻撃力が来る難所で輝く攻撃デバフ持ち、同タイプスキルの上位互換を持つ武将はいるが
砲撃手の通常攻撃デバフ(+麻痺)に制圧射撃をつけたミニミトライで吉兆を消費せずデバフ支援が行える強みがある。 - 上記装備で開眼(先手大将1)させれば620以上と基礎敏捷の高さもあって高難度に連れていきやすい。
諏訪頼満
周囲 | 速度+20% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11026 | 11908 | 392(485) |
会心撃 | 激怒2 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
7144(15718) | 11908(26197) | 20506(50103) |
- 狙撃手ルート、雷切・悪羅悪羅特攻服装備、()内はスキル使用後の通常攻撃値。狙撃手なので中後列だとダメージは少し落ちる。
- スキル使用で瀕死になるので発動条件が厳しい特性や装備を使える面白い武将。
- 器用の仁を付与できる鍋島直茂と同編成で使う場合は術アタッカーの撃ち漏らしになりやすい屍キラー型に
瀕死時に器用バフ受けで()内のダメージ値は倍増する。 - 会心撃はとりあえず枠、二天一流か器用の仁が筆頭候補。
薬師
妙玖
縦列+横列 | 縦列攻撃+60% 横列防御+35% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15632 | 11582 | 285 |
万劫の守護 | 鳳凰干飛の情 | 才徳兼備 |
- 表記は80カリスマⅣ、毛利アナザーなし、開眼なし、謙信助宗+20、盾無+25の状態。
- 自身の出陣スタメンにもよるが、基本的に隙のない固有3種によるほぼテンプレ的な支援構成。
部隊敏捷5%+馬印35%+状態異常ターン減少がつく。 - 本人スキルがとても優秀なので編成の不足部分を他の移植パターンで補える事も可能でそれでもスタメンをはれる。
- 防具は固有に15%耐性があるので盾無一択。武器は被回復重視の浅井一文字、又は、謙信助宗で吉兆を増やすのもよい。
- 技巧派系☆4特性を移植しない場合は九州実装後からイベント含め高速敏捷のBOSSが増えてきた今
9mm拳銃+5(装填4+拘束射撃)を装備し本人のスキル特性上、一瞬で敏捷デバフチャッカマンになれる。 - 手持ちの固有移植素材が厳しい場合は【七徳の教義.固有.侘びの心奥】の超お手軽仕様でも十分に貢献してくれるだろう。
安国寺恵瓊
横列 | 攻撃+85% 屍特効+50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15820 | 10783 | 250 |
馬印の結2 | 達識の外交僧 | 侘びの心奥 |
- 支援に特化した構成。固有特性の経験値増加効果は援軍でも効果が出るので、戦うプロテイン的な役割を果たせる珍しい武将。
- スキルの効果範囲が縦方向や前列ではなく横列なので、縦陣形に混ざることなく余っているスキルマスを使って強力な支援ができる。
このため今川氏輝や寿桂尼などの縦方向に支援できる戦術家のスキルと競合せずに使えるのは利点。
特に屍に対して極めて強力な効果を発揮する(このスキルだけで2倍以上のダメージになるほど強力)。 - 固有効果で兵器の装填速度が向上するため、兵器系の特性ととても相性が良い。
- 全ての現代兵器が装備可能になる特性を付ける事でパニッシャーやファウストなども使いこなせるようになるので、
装填ゲージの溜まりが早いという長所を活かしたいのであれば、侘びの心奥や大坂之大将などの兵器系の特性を付けるのが効果的。
- 全ての現代兵器が装備可能になる特性を付ける事でパニッシャーやファウストなども使いこなせるようになるので、
- 馬印の結2の代わりに迅速果断3などを付けて更に現代兵器に特化するのも手。
- なにげに耐久力が全武将の中でもトップクラスに高かったりするが、回復手段が乏しいのでヒーラーには全く向いていない。
清円院
自身より後列 | 防御+45% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
21606 | 11514 | 275 |
愛月撤灯 | 良妻献身 | 七徳の教義 |
- 常時10%、武将の前にいる時に+35%、条件付きだが45%のダメージカット
薬師なので通常バフも張れてさらに固くなる、固有で生命力も伸びる肉壁要員。 - スキルは自身は対象にはならないので薬師バフを張っている時より脆くなる。
- スキルの不発条件が緩く意図的に残したい吉兆を維持する事が出来るので馬印系が活きる事も多々ある。
津田宗及
周囲 | 攻撃+40% 防御+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14467 | 10567 | 333 |
馬印の結2 | 金策・壱 | 馬印の結 |
- 薬師でありながらスキルが回復ではなく純粋なバフという珍しい武将。
- 周囲の攻撃と防御の両方を上げられる便利なスキルを持っており、最初から金策が付いているので常用に向く。
- 反面、回復役としては非常に頼りないのでバフ要員と割り切った方がよさげ。
- 摂津のドロップで入手可能なので入手が容易。また、金策を他の武将に移植する際にも重宝する。
- ☆3武将なので現代兵器の威力はあまり期待できない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
17360 | 10567 | 333 |
堅実 | 純真の敬愛 | 覇王の盟友 |
- 覇王の盟友の周到効果で自力で回復が出来るようになる、スキル自体薬師バフの増強という感じで壁武将にうってつけ。
防御特性の純真の敬愛は周到効果と相性が良く、よほどの事がない限り次戦にいけば発動条件を満たしているはず。 - ドロップ武将なのでフル開眼も可能である点が魅力、開眼1回で約150、30%開眼で3000近く生命力を上乗せできる。
回復スキル(201X版)
- 基本的に薬師のクラスチェンジは軍楽士IV。他のクラスはその都度表記。
- バフの類は考慮せず
- 開眼修行による補正値は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 戦術家の装備は長巻+20と南蛮胴具足+16、薬師の装備は長巻+20とタクティカルスーツ+25を基本とする
- ※数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出ます
武芸者
ぶげいしゃ
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
- その他備考欄
戦術家
妻木煕子
全体(0.20) | 攻撃+20% 自身防御-50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12398 | 14695 | 275 |
心眼3 | 聡明剛毅 | 癒の心得4 |
- 表記は軍師IVで長巻と南蛮胴具足を装備した時の数値。回復量の期待値は5348。
- 味方全体に小回復と攻撃バフ+20%を付与する使い勝手に優れたスキル。しかし、自分の防御力が半減するというデメリットが付く。もっとも、起死回生効果がある固有のおかげでデメリットはあまり問題なかったりする。
- 普通のバフ要員としても使えるので汎用性が高い便利な武将。
細川幽斎
周囲(0.30) | 目前の味方に溜め付与 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
17071 | 12522 | 386 |
匠の心技3 | 文物の護り | 迅速果断3 |
- 数値は参謀IVで細川刑部家の補正なしでのもの。
- 兵器特化型の構成。回復量の期待値は3756と低いが固有効果で生命力がとても高い。
- 周囲への回復と目前の味方への溜め付与を同時に行う珍しいスキルを持ち、固有特性の効果で味方全員の兵器装填速度と自身の生命力が大きく上がる武将。
コストが高く癖のあるスキルなので普段使いにはあまり向かないが、兵器要員としては優秀な部類なので開眼特性を兵器系にするのもよさげ。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14611 | 15817 | 290 | |
心眼3 | 文物の護り | 癒しの心得4 | 薬籠の備2 |
- 数値は軍師IVで開眼率1.5%。UMAスレイヤー+25と覇王の鎧+30を装備し、細川刑部家の補正なしでのもの。
- 回復力特化型の構成。回復量の期待値は8636。
- 溜め付与、軍師バフ、回復、兵器ぶっ放しと色々やらせてみようという便利屋型の構成。
回復力特化の場合はポジションが別所長治に近いが、こちらは対象が味方全体ではなく周囲になっている代わりに兵器の扱いが得意で溜め付与ができるという利点がある。 - 固有を心眼系か癒し系の物に切り替えれば1万オーバーも十分可能な範囲。
別所長治
全体(0.30) | 自傷0.40 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11546 | 13292 | 299 | |
心眼3 | 十八般の極 | 癒しの心得4 | 薬籠の備1 |
- 表記は軍師IVでヴィブロウィップ+25と覇王の鎧+30を装備した時のもの(開眼率0.3%)。
- 現在の仕様における定番タイプの回復力に特化した構成。全体回復量8972、自身への実質回復量1316(内訳:自身回復量8972 - 自傷ダメージ7656)となり、細川ガラシャにも見劣りしない高い水準に達する。
- 通常のヒーラーと違い、かなり特殊な挙動をする武将で色々と癖が強い仕様がてんこ盛り。詳しくはよくある質問の別所長治の仕様を参照されたし。
- 軍師なので普通のバフ要員としても使える。
- ☆3だがスキルを使う事でゲージを溜めやすいので兵器要員としてもそこそこ優秀でファウストやパニッシャーなども扱える。
- 横陣形や四方陣形だと自傷ダメージが激減(あるいは皆無)になるので自分への回復力が大幅に増える。
- スキルの仕様(最初に術属性の自傷ダメージが入る)の関係で十八般の極と非常に相性がよく、別所長治にうってつけの固有特性なのでぜひとも付けておきたい。
- 先に自傷ダメが入ってからの回復になるので最低でも自己回復分(上記ステータスの場合、下限で8523)は保証される。
- ドロップで入手できる武将なので開眼によって更に回復力を上げる事も十分視野に入る。
開眼率を高めれば1万オーバーの回復力も夢ではない(Lv90フル開眼軍師IVで生命力16294攻撃力17612敏捷402ヴィブロウィップ+25、パワードスーツ+25装備全体期待値11227)。 - 他に奥の統制、落花流水、倹約の奨、丹後の女王などで更に底上げという手もある。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10046 | 13292 | 314 | |
陣太鼓・四 | 起死回生 | 十八般の極 | 薬籠の備・壱 |
- 数値は軍師IVでヴィブロウィップ+25とパンプキンヘッド+5を装備した時のもの(開眼率0.3%)。
回復力が落ちてしまうが装備は長巻+20などでもいちおう可能。もしくはウィップ&覇王の鎧でも可。 - 軍師バフやパンプキンヘッドの特殊効果とスキル発動による装填ゲージ溜めと起死回生の発動を想定したゾンビ壁仕様の構成。
回復量の期待値は全体5861、自身への期待値は現在値+3257(自己回復9211-自傷ダメ5954)。 - ヒーラーとしての性能が控えめな代わりに打たれ強くリカバリーが容易でファウストなどの火力が高い兵器を撃ちやすいので短期決戦向き。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
8022 | 13617 | 298 |
心眼・弐 | 起死回生 | 陣太鼓・参 |
- 別所の仕様(自傷後に回復、自傷ダメージでは撤退しない、生命力はマイナスにならない)と最初から持っている起死回生を活かす構成。Lv80戦術家Ⅳ長巻+20防具無し
- 回復量は全体4902、自身回復量7108(乱数0.95倍で6753)、自傷ダメージ5229となり、瀕死の状態からでも起死回生発動ラインの8022*0.8=6418を満たす回復量を確保できる
理想は陣太鼓・四だが、心眼や癒しよりも希少な為比較的入手しやすい参で済ませる。この場合心眼は参にしても軍師に出来ない為、弐でも十分- 陣太鼓・参は何気に入手手段が少なく、ドロップで手軽に入手できる陣太鼓・四よりも希少だったりする。
- が、現在は一般ガチャで☆2・波多野秀尚が排出されるようになっている。(2017 7 24追記)
- 陣太鼓・四だと心眼・参かヴィブロウィップ+25があれば軍師Ⅳを選択出来るという大きなメリットがある
(鞭の場合全体4776自身7642、心眼・参の場合全体4921自身7873) - ヴィブロウィップ+25と陣太鼓4と心眼3すべてを用意できる場合の回復量期待は味方5174、自己回復2759(自傷5519、自己回復8278)。
- 備前玉を使えば条件は大分緩くなる。Lv80長巻+20軍師Ⅳ心眼・弐陣太鼓・参でも問題なく起死回生が発動可能
- 回復しつつ凶兆を踏ませるなら重い兵器でもすぐに装填できるメリットもある
- 当然だが起死回生では敵の攻撃に一発しか耐えられないので配置には注意
また最大生命を低くする必要がある為、猛毒は言うに及ばず通常の毒ですら致命的になりかねない - 陣太鼓・四無しで軍師ルートに進むのであれば乱数も含めた回復量、Lvの調整(Lv70以降はLvを上げるほどに起死回生発動が厳しくなる)がかなり厳しくなり、
半端に手を出すとかえって中途半端になりかねない
幸い起死回生は最初から持っているのでLv上限やクラス、起死回生を消すか活かすかは、他の特性枠や装備のアテが出来てから決めても遅くはないだろう
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10022 | 14167 | 298 |
心眼3 | 外柔内剛 | 癒の心得4 |
- 表記は軍師IVでヴィブロウィップ+25と牛角兜+20を装備した時の数値。
- 味方への回復量の期待値は7182。自身への期待値は2762(自己回復7182-自傷ダメ4420)。乱数込みの最低保証値は6822。
- 築山殿の固有特性効果を活かして細川ガラシャに迫る回復力を実現しつつ、自分自身も小回復できる便利な構成。
- 術耐性が40%あるので術攻撃を食らっても大ダメージになりにくい長所を持つ。
- 心眼2と南蛮胴具足+16で妥協した場合の回復量期待値は6442まで落ちるが、それでも全体回復としては十分実用レベル。心眼3の代わりに学園戦国を付けて兵器運用を強化するという手も考えられる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10822 | 13117 | 298 |
迅速果断3 | 日新いろは歌 | 匠の心技3 |
- 回復量を完全に捨ててスキルによるゲージ溜めに特化した兵器仕様の構成。回復量の期待値は味方3935、自身はマイナス262(自傷4197-回復3935)、最低保証値は3738。
- ☆3ゆえに☆4武将と比べると多少威力が落ちるものの、スキルの仕様の関係で非常にゲージを溜めやすいので手軽に現代兵器を扱えるのが強み。最上位の兵器でも数回スキルを使うだけで撃てる状態になる。
兵器 特性 期待値 サブMGB 匠3・いろは歌 23782 トーガー 匠3・いろは歌 15180 ダネル 匠3・いろは歌 22770 パニッシャー 匠3・いろは歌 36685 カール 匠3・いろは歌 60720 ファウスト 匠3・いろは歌 75900
射撃手
シャゲキシュ
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
- その他備考欄
薬師
沢彦宗恩
周囲(0.40) | 攻撃+50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14085 | 11647 | 269 |
癒の心得4 | 七徳の教義 | 馬印の結2 |
- 極端に低い攻撃力が災いして回復量の期待値が5590と周囲回復にしてはやや低め。しかし、攻撃+50%と強力なバフが付くのでとても使いやすい。
- 固有効果も含めて陣形効果を大きく伸ばせるので、癒しの心得の代わりに武田の寵愛や無手勝流などを付けるのも手。
- 勾玉交換武将にしては破格とも言える高性能で扱いやすく、ある程度の回復と強力な支援を両立できる優秀な武将。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14085 | 11647 | 269 |
馬印の結 | 七徳の教義 | 馬印の結2 |
- 回復量が非常に少ない(4000前後)
- その代わり、一人で陣形効果を大きく伸ばせ、バフ効果も非常に強いので、前列強化が可能な☆4今川氏輝や☆3岡部元信と組み合わせて縦陣を揃えると難敵も一撃必殺可能。
- 横陣を揃える場合、彼一人で100%軽減を実現可能。
お市
周囲(0.60) | 麻痺治癒 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13713 | 12266 | 293 |
癒の心得4 | 馬印の結2 | 心眼3 |
- 固有があまり役に立たないので汎用性を重視した構成。
- 回復量の期待値は11480ととても高く麻痺治癒の効果もある。周囲回復でありながら回復力が高いのでボス戦向き。
- 馬印の代わりに武田の寵愛や無手勝流を付けたり、上州の黄斑を付けて麻痺対策と回復量底上げという手も考えられる。
お市(のぶニャが)
縦列(0.80) | 麻痺治癒 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13775 | 11724 | 279 |
癒の心得4 | 馬印の結2 | 麻痺耐性3 |
- いわゆるおミーチ。範囲が狭い縦列回復ながら回復量期待値が11255と高く、麻痺治療の効果もある。
- 自分が麻痺してしまうと何の意味もないので麻痺治療効果を活かすなら何かしらの耐性を付けたいところ。
お愛の方
周囲(0.60) | 攻撃+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14023 | 12018 | 306 |
馬印の結2 | 傘隠雨美 | 癒の心得4 |
- 汎用型の構成。回復量の期待値は8652。
- スキル倍率が高めで更に攻撃+30%のバフ効果も付く便利なスキルを持つ。
また、固有特性で全員の火力を少し底上げできるうえ、竹蓖返しの効果が付いているので、
前列中央に配置してミニ石魔鬼などを人間まきびしで処理する事も可能。 - 汎用性がとても高い普段使いに向いた薬師なので学園戦国、清華家の気品、無手勝流、武田の寵愛などの固有を移植してもよさげ。
如春尼
縦列(0.70) | 状態異常1ターン減少 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15550 | 13268 | 262 |
癒の心得4 | 留守職譲状 | 馬印の結2 |
- 範囲が狭い縦列回復ながら回復量期待値は11145と高く、状態異常を1ターン減らす効果がある。
- 固有効果で麻痺を無効化し、耐久力がかなり高いので青龍のような麻痺攻撃使い相手に有力なヒーラー。
油川夫人
周囲(0.60) | 状態異常の発生率を少し低下 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14023 | 13010 | 293 |
起死回生 | 和顔愛語 | 心眼3 |
- 回復量の期待値は10147。自身の生命力が半分未満の時は固有効果で自身への回復量のみ15221まで伸びる。
- 一回のスキルで自分を全快(=起死回生発動ライン)まで回復できるので、起死回生との相性が良く、持久戦に強いヒーラー。一発だけなら何を食らっても戦闘不能にならずに済む上にすぐ立て直せるので凶兆を踏みに行っても問題ないのが強み。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14687 | 13700 | 314 | |
起死回生 | 和顔愛語 | 上州の黄斑 | 破縛の意2 |
- 開眼7.5%、回復量の期待値は9684。自身の生命力が半分未満の時は固有効果で自身への回復量のみ14769まで伸びる。
- 単体では効果を実感しにくい破縛の意だが、上州の黄斑を合わせると実質麻痺無効になる。
- 回復量や攻撃力の底上げも出来るので開眼特性が破縛の意の武将に上州の黄斑は一考の価値がある。
- 防具を外して起死回生ラインを下げれば、和顔愛語は必要なかったりする。
心眼2の場合、長巻では起死回生ラインを割る事があるが、高周波振動刀であれば問題ない。
三条の方
周囲(0.50) | 状態異常1ターン減少 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14518 | 12328 | 293 |
金策1 | 清華家の気品 | 馬印の結2 |
- 回復量の期待値は7396。状態異常の残りターン数を1減らす効果がある。
- ヒーラーとしての性能は並だが、金策効果がある固有を持っているので、金策・壱と組み合わせる事で一人で入手クレジットを20%UPできる便利な武将。
- 特にクレジット緊急で重宝するので一時的にでもリーダーにしておくと喜ばれる存在。
大井の方
周囲(0.50) | 鬼耐性+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
16104 | 13211 | 266 | |
鬼耐性 | 鬼耐性2 | 鬼耐性3 | 自在の機・弐 |
- 表記は開眼率1.5%の時のもの。回復量の期待値は6605。
- 対鬼壁に特化した構成。スキルを使うと鬼からの被ダメージを完全にカットできるため、対鬼相手ではほとんど無敵に近い圧倒的な頑丈さになる。
ただの薬師バフでも8割前後カットできる上に素の生命力が非常に高いので対鬼で撤退する事はまずないだろう。 - 対獣壁仕様の高山右近と似たような性能だが、こちらは回復力がそれなりにアテにできることと、自前で自在の機・弐を付けられるという利点がある。
- 同じ武田家の諏訪姫でも対鬼壁にする事が可能だが、固有が優秀なせいで継承素材にされがちなのと、スキル範囲の関係で前列限定になってしまうという欠点があるのでやや使いづらい。
千鳥姫
自分(0.60) | 真後ろ攻撃+75% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
16188 | 12452 | 288 |
かわり身 | 愛月撤灯 | 七徳の教義 |
- 数値は長巻+20と盾無+25を装備した時のもの。回復量の期待値は7471。
- 壁仕様の構成。自身の後ろに味方がいると物理50%、術40%カットとかなり頑丈でしぶとく、
前列か中列で薬師バフを使うと更に固くなり(前列バフだと約1/3まで被ダメージが低下)、スキルでの自己回復もできるので継戦能力も高い。 - スキルを使うことで自己回復と真後ろの味方への攻撃バフをかけられるので積極的に前に出て攻撃を受け止めながら支援するのに向いている。
ただし、スキルで回復できるのは自分自身だけなので味方を回復したい場合は後列での周囲回復に頼るしかない。
このため、ヒーラーというよりは壁ができる薬師バッファーと割り切った方が使いやすいかもしれない。 - かわり身や固有の仕様上、真後ろに誰かがいないと被ダメージ軽減が機能してくれないので、壁に特化する場合は威圧や堅実などでまとめた方が汎用性が高くなる。
- 下段の吉兆を利用する際に薬師バフをかけにくい(巻き込みで撤退させてしまう事がある)陶晴賢や福留親政や尼子経久などと相性が良い。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13948 | 12452 | 288 |
陣太鼓4 | 馬印の結2 | 起死回生 |
- 数値は長巻+20と仏胴具足+20を装備した時のもの。回復量の期待値は11954。
- スキルが自己回復なら開き直ってゾンビ壁にしてしまえという発想の構成。
スキルを使うことで起死回生の発動ラインまで一気に回復できるのでリカバリーが容易。 - 馬印の代わりに麻痺耐性3や呪い耐性3などを付けて状態異常への対策をしたり、匠3などの兵器系の特性を付けてもよさげ。
櫛橋光
前列+縦列(0.45) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13935 | 12786 | 262 |
癒の心得4 | 才徳兼備 | 心眼3 |
- 回復量期待値は8975、自分のいる前列の武将に対しては2倍の17951と破格の回復力を誇る。
- 固有特性効果で部隊に入っているだけで全員の敏捷が5%上がる上に馬印2に近い効果もある高性能なヒーラーで、ボス戦だけでなく、レギュラーメンバーとしてもとても使いやすい。
- 心眼3や癒の心得の代わりに無手勝流、武田の寵愛、七徳の教義、清華家の気品などを付けるのも手。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
15576 | 14596 | 262 |
学園戦国 | 才徳兼備 | 無欠の備・参 |
- 回復量期待値は7881、自分のいる前列の武将に対しては2倍の15763。
- 装備はタクティカルスーツ最大強化と高周波振動刀最大強化。
- ファウストなどの高火力兵器を使用可能。パニッシャーも使用可能になるため更に便利に。
- 江戸前寿司ゾンビ戦法と組み合わせると非常に使い勝手が良いアタッカーと化す。
- ファウスト+3で期待値90294。アナザーでも十分活躍可能。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | |
15576 | 14596 | 262 | |
学園戦国 | 才徳兼備 | 無欠の備・参 | 薬籠の備・弐 |
- 上記の櫛橋光を開眼させたもの。
- 回復量期待値は8669、自分のいる前列の武将に対しては2倍の17338。
曲直瀬道三
前列(0.80))敵ランダム1体 | 毒付与(0.50) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13654+3965 | 13047+1057 | 266 | |
憲法の兵法 | 四知の方 | 迅速果断3 | 二重の毒2 |
- 回復量の期待値は11283、毒によるダメージは平均10500程度。
- 特性で上げなくても十分な回復係数があり、撃破を期待するにはあまりにも低い毒ダメージ、特性をどう組んでも使い勝手はあまり変化しないだろう武将。
- 毒状態の相手にダメージが増加する武将と組ませて回復兼攻撃バフという使い方も出来そうで攻撃スキルより先に発動するランダム1体対象が枷になる。
グレネード系で雑魚を掃討すれば毒付与が実用的になるので現代兵器に寄せた構成。
細川ガラシャ
全体(0.30) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13522 | 12491 | 273 |
癒の心得4 | 丹後の女王 | 心眼3 |
- 回復量の期待値は7307。位置お構いなしに全員を回復できる大変強力なヒーラー。
- 癒しの心得4を倹約の奨や無手勝流や昂然たる女虎などに変えるのも手。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13522 | 12491 | 273 |
学園戦国 | 丹後の女王 | 心眼3 |
- スキルによる回復力を維持しつつ、ファウストやパニッシャーなどの現代兵器を高水準な火力で扱えるようにした構成。
回復量の期待値は7307。 - 後列配置時の通常回復力が少し落ちるものの、強力な現代兵器を使いこなせるようになるのは大きな利点。
問田大方
前列+後列(0.40) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13776 | 13195 | 331 |
癒の心得4 | 高潔の婦人 | 匠の心技3 |
- 回復量の期待値は7990、シンプルに長所を底上げをした構成。
- 全体回復に次ぐ範囲の広さと係数の高さはヒーラーとして使い易く強い。
- 装填カウンタの溜めやすいカリスマ、癒しの心得を兵器特性にして兵器方向に尖らせてもいい、その場合の回復量は6000程度。
- 薬師バフとスキル回復の装填カウンタ上昇値はおそらく同一で装填速度824で+12(下段回復は+9)装填速度847から+13。
出雲阿国
周囲(0.40) | 前列防御+25% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13640 | 12373 | 303 |
癒の心得3 | 出雲の鼓舞 | 心眼2 |
- 回復量の期待値は6829。前列の味方に防御+25%のバフがかかる。
- 勾玉交換で入手できる武将で、比較的楽に実現できる特性で構成したもの。より上位の特性に変えれば回復量が少し上がるものの、元々のスキル倍率が低いのでさほど伸びない。
- 固有特性効果で出撃しているだけで味方全体の与ダメが若干伸びるのでバフ役としては優秀な部類。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13640 | 12373 | 303 |
親政の誉れ | 出雲の鼓舞 | 傘隠雨美 |
- 回復量には期待値できないが、前列の味方に防御+25%のバフがかかる。
- 出撃しているだけで味方全体の与ダメが20%アップし、被ダメージが10%減少と受けたダメージの100%の反射のおまけも付く。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
3605 | 3823 | 53 |
堅気の心組 | 出雲の鼓舞 | ー |
- 緊急フィーバー時に高速周回と育成を兼ねた特性構成。数値は家補正無し、Lv30、衛生士、装備無しの参考数値。
- 堅気の心組を付けることによりスキルを使わないためスキルマス保持と多少の時間節約が出来る。
- ☆2ではあるがガチャ産特性である堅気の心組の在庫や経験緊急をしっかり回す、出雲の鼓舞の移植先がある等の条件があるため万人に勧められるものではない。
- 実際、緊急フィーバーの開催頻度が減っているため出雲の鼓舞を移植するなら普通に育成した方が早い場合も多い。
今井宗久
周囲(0.70) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13994 | 12255 | 279 |
金策1 | 大蔵卿法印 | 清華家の気品 |
- 回復量の期待値は10294。
- 部隊に入っていると特性効果で獲得資金が+50%と大きく増えるとても便利な構成。このためクレジット緊急発生時にリーダーになっていると大人気になることうけあい。
- ヒーラーとしての回復力もトップクラスに優秀なので使いやすい。
黒田光
周囲(0.60) | 生命20%未満の時(0.80) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14230 | 12314 | 273 |
技巧家 | 一途の照福 | 癒の心得4 |
- 兵器運用を視野に入れた構成。平常時の回復量期待値は10639、瀕死時は14185と高水準。
技巧家は上位互換の固有特性(憲法の兵法や侘びの心奥など)でも可。 - 使い勝手が良いスキルと固有特性を有しており、死にづらい上に回復量が高い優秀なヒーラー。
固有に起死回生の効果があるので、自分から凶兆を踏みに行っても単発ならば問題なく耐えられるのは大きな強み。
また、瀕死になると回復力が大きく向上するスキルなので瀕死状態からのリカバリーも容易。 - 癒やし4を付けた状態で1枠空きがあるので、技巧家を付けてパニッシャーなどの強力な兵器を使えるようにしたり、
馬印の結2を付けて陣形効果を高めたり、出雲の鼓舞などを付けて全員の攻撃力を底上げしたりなどといった運用法が考えられる。 - 回復量は十分に足りているので、開眼特性を付けるのであれば穿楊の射や手練の技などの兵器系か、
吉兆が多く出る可能性が付く自在の機や十国の覇者あたりが望ましい。
丹羽長秀
縦列(0.60) | 獣特効+50% 獣耐性+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14085 | 12143 | 306 |
名越の傾奇者 | 清明強幹 | 獣耐性3 |
- 固有特性を残した構成。回復量の下限は縦列6922自己に9344
- スキルに獣特攻+50と獣耐性がつくため、対獣への火力の底上げ、獣耐性3種をつめばう○こ壁にする事も出来る
- 種族壁にした形、清明強幹を獣耐性2にすれば対獣84%とスキルを使わなくても非常に硬い壁になる。
ただ種族壁が輝く強行戦は毒のスリップダメージが馬鹿にならないので清明強幹が役に立たない特性という訳でもない。 - 清明強幹を捨てないなら名越の傾奇者は獣耐性2でもいいが、種族特射をつければサブMGBでも結構なダメージが出せる。
☆3丹羽長秀
縦列(0.60) | 獣特効+50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
4573 | 6560 | 112 |
竹蓖返し2 | 毒耐性3 | 起死回生 |
- Lv40・防具なし衛生士Ⅱ、回復量の下限は3739
- 耐性付与がないが、耐えるという戦法をしないなら上記の☆4丹羽と全く同じ使い方が出来る。
- 同名の武将と同時に出撃できない←☓
高山右近
周囲(0.40) | 獣耐性+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13518 | 10876 | 333 |
獣耐性3 | 獣耐性2 | 獣耐性 |
- 獣壁仕様の構成(いわゆる「う○こ壁」)。回復量の期待値は4350。
スキルを使用すると獣からの被ダメージが一桁になるほど圧倒的に固くなる。 - 種族耐性は敵の攻撃属性に関わらず無条件で割合ダメージと固定ダメージ以外の全ての攻撃を軽減できるので、
通常では防御バフ以外で軽減する事が困難な無属性攻撃すらもほぼノーダメージ化できるのが大きな強み。
この為、敵の種族が獣の場合は圧倒的な頑丈さを発揮する。 - 似たような事は☆4丹羽長秀でも可能で、丹羽は縦列への回復スキル+獣特効ダメージ、右近は周囲への回復スキルという違いがある。
☆3木下秀長
周囲(0.40) | 防御+20% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13106 | 11824 | 302 |
癒の心得4 | 心眼2 | 心眼3 |
- 回復力に特化した構成。回復量の期待値は8513。
- 周囲回復と同時に防御+20%のバフがかかる便利なスキル(☆1・☆2の汎用スキル祈祷護念の上位互換)を持ち、強敵戦に向いている使いやすいヒーラー。
- 似たようなスキルを持つ早川殿より回復力が若干高いが、バフ効果は少し落ちる。
- 心眼3を用意できない場合は妥協して無欠の備3か癒の心得3を付けておくのも手(回復量は少し低下する)。
- 有力な薬師がいないのであれば十分主力として使える性能なので初心者にもおすすめ。
お鍋の方
周囲(0.35) | 攻撃+50% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11118 | 11488 | 323 | |
心眼3 | 起死回生 | 陣太鼓4 | 薬籠1 |
- 数値は防具を装備していない時のもの。軍楽士、アナザー補正5%、開眼率0.3%。
回復量の期待値は周囲5488、自身8624(上限9055、下限8193)。 - 沢彦宗恩によく似たスキルを持つキャラで、周囲をある程度回復しながら攻撃+50%のバフを同時にかけられる便利なスキルを持つ。
- 一発だけなら何を食らっても踏みとどまって耐えてくれるので壁とバッファーの兼任が可能。
- 運がよければ起死回生発動ライン(8894)まで回復するが期待薄。
- 高出力レーザーメスでも8656~9568のため、確実な起死回生運用は厳しい。
- 起死回生を金地院の宗にすれば長巻以上の装備でOKだが、開眼率を上げると起死回生ラインを割り込むので注意。
(修正前は生命力にアナザー補正が入ってなかった模様)
早川殿
周囲(0.30) | 防御+30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13363 | 11927 | 323 |
癒の心得4 | 心眼2 | 心眼3 |
- 回復量の期待値は6440。防御+30%のバフが付く。
- 回復力は高くないものの、周囲を回復しつつ防御バフを付与できるので強敵との戦いに向いた便利なスキル。
早川殿(mixi)
全体(0.15) | 防御+10% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13312 | 11978 | 323 |
癒の心得4 | 心眼2 | 心眼3 |
- 回復量の期待値は3234。おまけ程度の効果だが防御+10%のバフが付く。
- 全体回復ではあるものの、スキル倍率が非常に低いため回復力に特化しても回復量が心もとない。
- 普段はあまり役に立たないスキルだが、全体即死攻撃(100%割合ダメージ)を防ぐ時には便利なスキル。
一色藤長
全体(0.20) |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12296 | 12769 | 332 |
心眼2 | 癒の心得4 | 心眼3 |
- 表記は衛生士IVで高周波振動刀+25とタクティカルスーツ+25を装備した時の数値。
- 回復量の期待値は4596。スキル倍率が0.2倍と低いため、回復量に特化してもかなり厳しい数値にしかならない。Lv90でも5000に満たないのでヒーラーとしての性能はガラシャに遠く及ばず、別所長治や妻木煕子よりも劣ってしまう。
千代
前列(0.50) | 呪い耐性 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13261 | 11978 | 343 |
呪い耐性3 | 屍耐性3 | 馬印の結2 |
- 呪いを使ってくる屍ボスへの対策に特化した構成。回復量の期待値は5989。
- スキルに呪い耐性効果があるので特性で自身を呪いから守りつつ、最大3人まで(前列)呪いを防げる。
- 一般ガチャでも稀に入手できるので入手しやすいキャラ。美濃アナザー要員にも。
千代(学園)
周囲(0.45)敵前1体 | 攻防デバフ-30% |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
16005 | 12543 | 322 |
無欠の備え3 | かわり身 | 堅実 |
- クラスはカリスマ。起死回生潰しの多段攻撃に耐えられるように耐久重視に依った構成。回復量の期待値は5644。
- 最速で発動する希少なデバフスキルで、ある程度の回復も同時にできるので強敵との戦いでの使い勝手が良好。
- 起死回生と兵器系特性を付けたり、心眼や癒しの心得などで回復力を強化したりするのも手。
臼杵鑑速
味方1(1.00) | 残生命割合が最低の味方が対象 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13337 | 12055 | 309 | |
起死回生 | 悽愴流涕の嘆 | 竹蓖返し2 | 薬籠の備1 |
- 回復対象が狭いものの最高の回復倍率があり、長巻以上の装備があればカリスマにしても自身の起死回生ライン以上回復できる。
- 致死ダメージを受けた時の最大反射ダメージが53344、起死回生ラインを割った場合は4倍の反射ダメージを与える。
- 極・玄武の様な全面的に防御力が上げられた相手への貴重なダメージ源になる。
まつ
周囲(0.50) | 毒治癒 |
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
4792 | 6468 | 108 | |
心眼・弐 | 起死回生 | 技巧家 | 薬籠の備・壱 |
- ステータスはLv40長巻+20防具無し衛生士Ⅱに開眼0.3%したもの。第四特性は固有のものなので餌☆3だけ容易出来れば付与は容易。回復量は4232前後
- 開眼用に☆3を一枚使う事すら惜しいなら心眼を☆1陣太鼓・弐にしたり、技巧家を心眼や癒しに変えても良い。攻撃力2600以上の武器があるなら心眼・弐のみでもギリギリ発動出来る
- おそらくもっとも安い育成コストで作れて自前で回復出来る起死回生ゾンビヒーラー
ガチャ限定だが尾張や各種姫ガチャ等比較的入手機会は多く、起死回生や薬籠継承用素材としても有用 - 山城での伏雷や土雷など、耐えるのがほぼ不可能な単発攻撃持ちに。地味だが毒治療効果もあるので初ターン全体毒・単発大威力凶兆持ちの真玄武にも相性は悪くない
普通の回復役としてはほとんどアテに出来ないので使い所は限られる。わざわざ狙う程の価値は無いが、取れる戦術の幅が広くなるので所持しているならとりあえず育てておいて損はない。他にアテが出来たならそのまま継承してしまおう - 同じく起死回生持ちでより向いたステータスのサンタねねなら攻撃力1900以上の武器と心眼・弐だけで運用可能だが、こちらはほぼクリスマス限定入手の為開始時期によっては入手が難しい
横列だが攻撃バフ+50%付きなのであるのならばこちらの方が使い勝手が良いだろう - 同名の武将と同時に出撃できない ⬅ 20xxになってからは同時出撃OK
コメント
- 千代は呪いを治癒できる訳では無いので、呪い耐性を付けるのはあまり意味なさそう。どうせ初手でしか使わないし。 -- 2017-01-03 (火) 17:25:51
- 朝霧の開眼特性は再起の志・弐より快気の誉・弐を上書きした方が、起死回生発動後に死にくくなって便利な気が -- 2017-02-17 (金) 23:21:28
- 適当に馬2を乗せるのを特性例と言われましても・・・ -- 2017-04-23 (日) 07:13:43
- 自分でも「特性例」と言ってるのに? -- 2017-06-12 (月) 09:57:13
- しいて言えば固有2種3種移植が基本だけども当たり前のようにソレで書いちゃうとライトはまず無理だからねぇ。「わからない人」がこのページみると思う。わからない人に固有盛りで例書いても意味ないような。なので馬2とかも悪くないと思うよ。馬2は一応とりやすい課金だし。一定のガチャ課金勢やゲームに慣れた人なら自分の手持ちに沿った特性を思考するのが一番面白い。 -- 2017-06-16 (金) 11:39:06
- ゾンビアタッカーの作り方教えてください
-- 2017-05-04 (木) 02:28:52
- とりあえず強行戦用として、起死回生,即死耐性・参,十八般の極がガチャ産もないですし自分はオススメします。で装備は真田藤四郎と悪羅悪羅特効服。ちなみに通常魔境なら即死耐性・参→激怒・弐や天地大見得です。 -- 2017-06-12 (月) 10:13:17
- 瀬名姫のコメントを -- 2017-08-01 (火) 09:26:25
- ☆3なら、獣耐性弐、壱で獣壁に・・・ 獣壁もってるなら、2人目の
ry -- 首無し? 2017-08-16 (水) 05:50:48
- ☆3なら、獣耐性弐、壱で獣壁に・・・ 獣壁もってるなら、2人目の
- 段差が出来てたり、テンプレ準拠してなかったのでアイコン付きの説明武将は元の形式に戻しました。 -- 2019-08-27 (火) 08:56:49
- 三浦はんの画像埋め込んでたのが目を惹いたので見たけど 味方全員の体力半分以下にする攻撃スキルを持ってるからジャベリン担当よりも部隊外付け兵器特性の方がいいのでは? -- 2019-11-20 (水) 02:32:04
- あくまでも"構成例"であって最適解ではないし特性構成はそれこそ手持ち武将次第みたいなところもあるから個人的に「○○の方がいい」って思うなら新しく追加しちゃえばいいんじゃない -- 2019-11-20 (水) 17:35:55
- なんで支援スキルのところに三浦がいるの?おかしいでしょ。 -- 2019-11-20 (水) 23:53:59
- 大涼院追加されていたのでおっと思ったのですが 元の開眼特性からわざわざ書き換える必要が有るのが油川夫人や富田猫と比べて惜しいですね。気鋭の守・弐も使いどころはあるので麻痺耐性参で妥協してもいいかなと思いました。 -- 2020-05-12 (火) 14:10:31
- 覇道者井伊直虎欲しいです。 -- 2021-09-10 (金) 09:45:20