20XXリニューアルに伴いダメージ計算が変更されました
旧情報(201X版)と大きく異なる部分もありますのでご注意ください
オススメ武将紹介ページではないので、『ここに載っていないから使えない』、あるいは『ここに載っているから強い』ということではありません。
このページに記載のない武将について判断に困ったら、似たスキルを持つ武将かこちらの定番の組み合わせ例を参考にしてください。
テンプレ
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
xxxxx | yyyyy | zzz |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
xxxxx | yyyyy | zzzzz |
- その他備考欄
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
xxxxx | yyyyy | zzz | |
特性1 | 固有特性は赤表記 | 特性3 | 開眼特性は緑表記 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
xxxxx | yyyyy | zzzzz |
- その他備考欄
ランダム攻撃スキル(20XX版)
ランダム攻撃スキル(201X版)
- クラスチェンジは上ルート
- バフの類は考慮せず
- 開眼修行による補正値は考慮せず
- アナザー補正を付けられる武将は付いた状態で計算
- 装備は長巻+20(攻撃+2350)と仏胴具足+20(生命+2350)を基本とする
- ※数値切り捨てなどの関係で多少の誤差が出る場合があります
武芸者
藤林長門守
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11196 | 14255 | 338 |
心眼3 | 無骨者 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
36483 | 34746 | 39379 |
- 全体攻撃ではないが、運が良いと実質全体攻撃になるギャンブル攻撃持ち。
なお、攻撃対象数は敵の数に関わらず、常に1~10体で抽選される。 - スキル倍率の関係上、テンプレ型の朝倉宗滴の1.5倍近いダメージを出せ、純粋な全体攻撃では倒しきれない高生命力の雑魚に対応できる上、敏捷も高いが、攻撃対象数はあくまでも運次第。
- 一応、期待値は5~6体ではあるが、1~2体しか攻撃してくれない事もままあるので過信は禁物。
- 上記では消されているデフォ特性は、起死回生の上位特性。
不確実を承知で危死虫の駆除要員と割り切るなら残しておきたい。
ただし、他の優秀な全体攻撃スキル持ちに継承させた方が(継承に成功すれば)確実性は高い。 - ペアとしては撃ち漏らしが出る前提で、倍率が高めの2~3体ランダム攻撃持ちと組むべき。
- 無骨者を泥大根や渾身撃にして現代兵器を装備すれば、前列の危死虫や石魔鬼の処理が可能になる。その場合、ダメージは上記表からそれぞれ約14%減。
木下秀吉(IXA)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11514 | 14700 | 287 |
無骨者 | 千万の覇気 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
16769(30184) | 27948(50307) | 18632(38009) |
- 括弧内の数値は生命力が最大時のもの。
- ランダム5体まで対応可能。
- 入手難易度が低いわりにかなり優秀な雑魚アタッカーで固有のおかげで満遍なく対応できるのが強み。
- 反面、生命力が少しでも減ってしまうと威力が激減してしまうので、途端に弱くなるという欠点もある。
太原雪斎(学園)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12462 | 17812 | 317 | |
無骨者 | 双子の大太鼓 | 鬼特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
13989x3 | 13323x3 | 14890x3 |
- 標準で付けられる慧眼を付けた火力重視の汎用型の構成(開眼率1.5%)。
- 高水準なステータスと強力な固有特性を持ち、ノーリスクで高火力のスキルでありながら運用コストが20というコストパフォーマンスの良さが際立つ強力な雑魚アタッカー。
- 固有効果で武器の性能が2倍に跳ね上がるので、八方手裏剣などの敏捷補正が付いている武器を装備するとトップクラスの俊足にする事が可能。
上記の状態で八方手裏剣を装備すると猿飛開悟や先手大将などの敏捷補正を使わずに敏捷548という水準にまで達するほど早くなる。
八方手裏剣の装備を前提とした場合、愛洲宗通の上位互換とも言える性能なので運用法も同じと思っていい。 - スキルの対象がランダム5体の3連打なので気合(起死回生と同じ効果)を持つ敵に対しても効果的。
また、1発あたりの威力もそれなりにあるので敵が6体以上いても一気に倒せる可能性がとても高く有効範囲が非常に広い。 - 余談だが、モデルはスレイヤーのギタリスト、ケリー・キングと思われる(というか、ほとんどそのまんま)。
☆4真柄直隆
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12691 | 15939 | 294 |
無骨者 | 魁偉の荒武者 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
114999 | 76666 | 76666 |
- 数値は敵が2体以下の時のもの。
- ランダム2体の敵に無属性攻撃を叩き込むという珍しいスキルを持つ武将で特に石魔鬼に対して強い。
武芸者でありながら鬼に対して強いのでW天狗などの同時に複数登場する鬼ボスに対しても効果的。 - ☆2の同名武将と同時に出撃できない。
鬼小島弥太郎
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
11824 | 15505 | 232 |
生涯無敗の誉 | 泥中之蓮 | 底力 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
13024+13024 (29025+29025) | 21707+21707 (48375+48375) | 26048+26048 (54422+54422) |
- 括弧内は泥中之蓮が発動時の与ダメージ。
- 作るまでの敷居が高いものの、瀕死になると物理攻撃と術攻撃に対して無敵化しつつ強力な火力を発揮する特殊な構成で、強敵戦で壁とメイン火力を同時にできる頼もしい武将。
- 同様の構成は他の武将でもできるが、瀕死になるとスキル倍率が跳ね上がる鬼小島弥太郎との相性が一番良いと思われる。火力は若干落ちるが自傷ダメージで瀕死になれる柳生石舟斎でも可。
- 中途半端な生命力の時に手痛い一撃や毒、割合100%ダメージなどを食らうと普通に戦闘不能に陥る点には注意が必要。
- 単体攻撃ではなくランダム2回攻撃なので雑魚を召喚してくる敵相手だと火力を集中しづらいという欠点がある。
- 超がつくほどの鈍足なので通常のテンプレ型によるアタッカーにはあまり向いていない。
愛洲宗通
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11137 | 14904 | 363 |
無骨者 | 猿飛開悟 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
23913+20172 | 22775+19212 | 25811+21773 |
- 数値は生命力が最大時のもの。
- ランダム4体攻撃x2回なので死体蹴りが発生する可能性も。それを差し引いてもかなり広範囲にダメージが通るのでとても使いやすい。
- 優秀な固有のおかげで雑魚アタッカーとしては早い部類に入る強力な武将でスキルの性能も良好。
- 生命力が減ってしまうと火力が少し落ちるという欠点もある(劇的に弱体化するわけではないが)。
- 強力な固有のおかげで彼自身が継承素材としても大変優秀なのが悩ましい。
- ドロップ武将なので頑張ればフル開眼も視野に入るのは大きな強み。
山県昌景
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11638 | 15258 | 293 |
無骨者 | 臨戦の覚悟 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
20232 | 33720 | 37687 |
- シンプルな5体攻撃に麻痺効果が付いているという程度で榊原康政とよく似た性能の武将。
- 固有を鬼特効3にすることで鬼にも十分対応できるようになるが、他への火力が若干低下する。
- 敵を倒すと生命力が回復するおかげで継戦能力が高いが、スキルの麻痺は発生率があまり高くなく、倒してしまうと意味がないので目立った長所も短所も特に無い。
- 特別強くも弱くもない武将だが、固有特性が鎮魂の上位互換として機能するので危死虫キラー仕様の武将に移植という手もアリ。
陶晴賢
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12227 | 16125 | 314 | |
無骨者 | 英姿颯爽の将 | 鬼特効3 | 羅刹2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 目前味方 |
47228 | 45307 | 50666 | 6128~6773 |
- いわゆるテンプレ型の構成。開眼1.5%。
- 全く隙がない非常に高いステータスに加えて高倍率なスキルを所持しており、固有も優秀で強力な物理雑魚アタッカー。
5体までしか対応できず、目の前の味方を巻き込んでしまうという欠点はあるものの、それを補って余りある強烈な火力を持つ。- ほとんどの雑魚を一切のバフなしで消し飛ばすほどの圧倒的な火力で、溜めやバフや陣形効果次第でボスごとまとめて一撃で倒せるほど。
- スキルの吸収効果で生命力を一気に回復できるため、継戦能力も申し分ない。
- 巻き込みダメージはそれほど高いものではないので(※物理0.2倍。武芸者なら0.12倍)、あえて巻き込んで生命力が減っていると性能が上がるタイプの特性やスキルを持つ武将を補助するという使い方も。
- 固有効果で味方が撤退すると火力が上がるので、なりふり構わない強引な手段で更に火力を引き上げる事も可能。
- 固有を心眼3や田辺の奮戦などの強力な心眼系の効果を持つ特性に変えたり、鬼特効3の代わりに懐の匕首や奮励の務めなどの複合特効系に変えるのも手。
基礎火力が極めて高いので無骨者の代わりに武術の訓や第六天魔王などを付けて兵器を持てる構成にしてみるのも一興。
真田信之(戦国無双)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
13432 | 16550 | 268 |
無骨者 | 血脈守る大器 | 心眼・参 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32682+61733 | 54470+54470 | 61733+32682 |
- スキルの特色を活かした汎用型構成。表記は物理+術の順番。
- 前田利益と似たようなスキルで固有が優秀な分他の汎用型と比較しても総ダメージは上回る事が多い。
- ただしランダム2回のため二体以上の敵に対してはバラける可能性がある上に物理と術どちらが当たるかわからないという欠点がある。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13577 | 16696 | 272 | |
無骨者 | 血脈守る大器 | 獣特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
30428+57475 | 88749+88749 | 57475+30428 |
- 獣キラー型の構成(開眼率1.5%)。
- 術と物理によるランダム攻撃を1回ずつ(両方1.5倍)行うという変わったスキルを持つ。
このため、獣以外の種族に対しては苦手部分が発生するため与ダメ効率が低下してしまう(鬼か屍だと1.8+0.9=実質2.7倍に)。
なので剣禅一致や懐の匕首を付けて汎用性を高めるといった使い方にはあまり向いていない。- ランダム攻撃2回という点を活かして雑魚処理に使ったり、2体同時に出現するボスをまとめて撃破するといった使い方もいちおう可能。
- 素の状態ではかなり鈍足だが、固有特性で武器と防具の効果が1.6倍になるため、敏捷補正付きの装備を用いる事で容易にカバーができる。
八方手裏剣のような敏捷補正値が高い武器の場合は大幅に敏捷が上がるため、鈍足どころかむしろ早い部類に化けることも(上記の場合で461)。
鐘巻自斎
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
---|---|---|
10547 | 16261 | 333 |
無骨者 | 三剣の一 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32184x2 | 53640x2 | 59771x2 |
- 生命力が低い以外は高水準な性能を持つ優秀な物理アタッカー。特に攻撃力と敏捷が非常に高い。
ただし、単体x2回ではなく、ランダム1体x2回という点には注意が必要。- 2体以上同時に出現するボスの場合、攻撃を集中させる事ができないので非常に戦いづらくなる。
- ランダム攻撃という点を利用して雑魚アタッカーの討ち漏らしを片付けるという使い方もできる
が死体蹴りが発生する可能性もある*1。
- 一定の確率で麻痺か毒を付与する可能性がある。判定は1回毎に行われる。
- 開眼特性で匠の毒杯・弐を付ける事ができ、毒をかけられる確率が少し高くなるため、是非付けておきたいところ。
- 固有特性が微妙な性能なので一之太刀や他の強力な固有に変更する事も視野に入れたい。
種族特効系を付けて特化型にして運用するのも手。 - 状態異常をもたらすというスキルの仕様上、徳姫の固有特性の笑裏蔵刀と相性が良い。毒と麻痺が両方かかると脅威の150%UPという大ダメージに。
笑裏蔵刀は与ダメ系、心眼系、特効系とは別の系統で係数が乗算でかかるため、劇的にダメージが向上する。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11080 | 16970 | 354 | |
笑裏蔵刀 | 三剣の一 | 心眼3 | 匠の毒杯2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
23991(41984,59977)x2 | 39985(69973,99962)x2 | 46383(81170,115957)x2 |
- 笑裏蔵刀をつけた場合、カッコ内は麻痺と毒をかけた相手への威力。
- 状態異常の相手に火力が激増し、相手を状態異常にする事も出来る。
とは言え状態異常の相手を叩くという状況がほとんどないので無限斜陣を狙って行く事になる。 - 無限斜陣にハメてしまえばスキルの毒付与も相まって高火力で相手を殲滅していく事が出来る。
石川五右衛門
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12494 | 14904 | 303 |
無骨者 | 懐の匕首 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
19530+31620 | 20343+17437 | 36890+16740 |
- 物理と術による2回攻撃というかなり特殊な武将なので一番相性が良いと思われる懐の匕首を付けた状態での試算。
(与ダメは下がってしまうが)懐の匕首は覚悟の真田銭や剣禅一致でも可。 - ランダム4体攻撃x2回なので死体蹴りが発生する可能性も。どれを殴るかはランダムなので、物理で相性が悪い鬼を殴ってしまって与ダメが低下したり、その逆が発生する可能性もあるのでやや不安定。
- 複合属性攻撃なので懐の匕首や千万の覇気などの複数種族への特効効果がある特性と相性がいい。
固有特性が非常に使いづらいので真価を発揮するにはこれ以外の選択肢が乏しい。- 妥協して渾身撃などを付けるという手もあるが、一部を除いて火力が少し下がってしまう。
- 入手難易度が高い上にコスト24という欠点もあるが、活用しづらい固有を書き換える事を前提にすれば普通に強い武将と思われる。
- ドロップ武将なので(かなりハードルが高いが)5人集めてのフル開眼も視野に入る。
足利氏姫
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11389 | 15646 | 376 | |
無骨者 | 志操堅固の姫 | 覚悟の真田銭 | 慧眼・弐 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
21687+35841 | 20653+18071 | 40962+18974 |
- 比較的お手軽な対鬼屍構成(家補正無し・開眼率1.5%) 将来的には懐の匕首と猿飛開悟に入れ替え推奨。
- 覚悟の真田銭を猿飛開悟にすると鬼:54465、獣:45150、屍:56745(合計値)と汎用型になる。
- 開眼特性は羅刹・弐なので無骨外しを見据えるなら書き換えを保留するのもあり。
夕霧
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10842 | 14550 | 350 |
無骨者 | くの一術 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
34134 | 56890 | 149421 |
- 表記は生命力最大時かつ、4発全てが同じ敵に当たった時のもの。
- スキル倍率が低いので大ダメージは望めないものの、屍相手であればそこそこの与ダメを期待できる。
- 忍者だけあって足が非常に早いので状況によっては他の味方を追い越してしまうことも。
- 単発の威力は低いが討ち漏らし処理に使えなくもない(死体蹴りは発生しない)。
長尾為景(武芸者)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13814 | 18328 | 369 | |
忠勇義烈 | 百戦錬磨の将 | 心眼3 | 羅刹2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 後列味方 |
51089 | 110694 | 97764 | 14103~15588 |
- フル開眼 数値は前列で攻撃した場合のもの、中後列では表記より落ちる。
- スキル攻撃に前列回復も含まれるので回復量も伸ばした構成、回復量は9622。
- 後列にいる味方は耐えられないレベルの攻撃がいくので起死回生が必須。
- 心眼3の枠を与ダメージ系にした場合30%より高い数値の特性でダメージはより高くなる、その場合の回復量は7697。
北条氏康(相模)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13065 | 19370 | 288(+60) | |
無骨者 | 巍然たる克 | 心眼3 | 関八州の覇 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 無属性追撃分 |
12297+24449 | 20495+21574 | 26894+14239 | 21574(屍:23731) |
- 開始~安芸攻略程度を想定した汎用型構成。三日月宗近(+20)と南蛮胴具足(+16)装備、家補正無し・開眼率1%。
- 高コストに見合った高水準なステータスと強力な固有で高火力・高耐久、更には石魔鬼や爆弾蜂も一緒に処理出来る優秀な雑魚アタッカー。
- 育成具合と江戸前握り寿司の在庫状況にもよるが、信濃や越後でも危死虫を気にせず進行可能。
- 心眼参を猿飛開悟、無骨者を鬼屍の二種族特効に変えると高難易度にも連れて行きやすい。
- 開眼率を高めていくと固有特性効果が相対的に低くなるので豪傑系を含む強力な固有に変更しよう。
赤井輝子
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12632 | 13963 | 303 |
気骨稜稜 | 不屈の女丈夫 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
12493(17490) | 28110(39354) | 33732(44976) |
- 括弧内の数値は固有発動時のもの。剣士IV、盾無装備。
- 気骨稜稜の移植先として最高に相性が良い、鬼に対応する事を諦めれば獣屍に対して攻守とも頼れる存在になる。
- クラスを剣士にする事で前列スキル・中列バフ30%の防御支援を作りやすく本人もかなり固くなる、バフ込み物理なら攻撃力20000、倍率2倍攻撃でも耐える事が可能。
ただし、スキルの場合は敵より早く行動しないと意味がないので敏捷に気を使う必要が出てくる。
京極竜子(クリスマス)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11688 | 15286 | 277 | |
無骨者 | 雪花燦爛 | 獣特効3 | 匠の毒杯2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
12076(21133)x3 | 35222(61638)x3 | 22556(39473)x3 |
- 獣ボスキラー構成、カッコ内は敵が毒状態の時のダメージ(開眼率1.5%)。
- 毒状態の敵への与ダメがハネ上がる特性持ちだが悪い見方をすればそうでない時の火力は控え目。種族特化系にしないと火力面で存在感がなくなってしまう。
- 毒付与能力は3回攻撃の為か不発で終わる事はほぼない(開眼特性なしの頃はたまにあるレベル)
ただアタッカーとして使うなら毒状態にして溜め攻撃を入れるのに3ターンもかかってしまうので毒付与持ちの他の武将が必要と思うはず。 - 戦力が充実してきたら本領を発揮するが、編成に入れる必要性も薄くなる、なんとも難しいキャラ。
望月千代女(シリアル)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11700 | 14081 | 331 |
無骨者 | 渾身撃 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
18534x3 | 30890x3 | 34322x3 |
- 表記は生命力が最大時のもの(0.9375倍)。生命力が減っているとスキル倍率が0.75倍まで低下してしまう。
- ランダム3回攻撃なので4~5体攻撃の雑魚アタッカーの討ち漏らしを処理するのに最適なスキルでもある(死体蹴りも発生しない)。
- その場合は攻撃順番の調整が必要。出来る限り雑魚アタッカーが先に動ける方が都合がいい。
千代女は俊足なので敏捷装備を付けると追い越してしまう事がある。
- その場合は攻撃順番の調整が必要。出来る限り雑魚アタッカーが先に動ける方が都合がいい。
- 敵が1体の時は3回とも同じ敵にヒットするので、ボスアタッカーとしても運用が可能で3発合計で2.8125倍と威力も悪く無い。
- 固有特性が与ダメに貢献してくれないので、アタッカーとして活用したい場合は変更を前提に。比較的手軽な渾身撃以外だと種族特効系や無傷の将などの固有特性の移植も視野に入れたい。
シリアルコードで入手できる武将なので序盤からでも使う事ができる有り難いキャラ。収録されているのは電撃PlayStation Vol.605。電子書籍版がお手軽で手っ取り早い。シリアルコードの配布期限が終了したため現在では入手困難なキャラ。- ガチャ産の同名の望月千代女とは同時に出撃できない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14371 | 17625 | 425 | |
無骨者 | 無傷の将 | 心眼3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
26371x3 | 43952x3 | 48578x3 |
- 表記は5人揃えてフル開眼した時の数値。
- シリアルコードで確実に入手できるため、最大まで開眼するのがとても簡単。
ただし、元々早い足が更に早くなるので、場合によっては雑魚アタッカーの速度を追い抜いてしまう可能性がある。 - 高いステータスのおかげで申し分のない火力になるので、無傷の将や渾身撃などの代わりに鳶加藤や豪炎斧などの複合特効系を付けて特定の種族への効率化を図ったりしてもいい。
- 生命力が少しでも減っていると火力が落ちるタイプなので憤怒アタッカーには不向きか。
吉岡直賢
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11668 | 14668 | 238 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
69075 | 65785 | 74557 |
- 数値は同じ敵に3ヒットした時のもの(合計2.3倍)。
- 固有があまり役に立たないのでアタッカーとして運用するのであれば付け替える事を前提に。
他の種族特効系や複合特効系を付けるのも手。使い道に応じて変更の検討を。 - 信玄ほどではないにしろ、かなり鈍足なので何かしらの補正が欲しいところ。
- ランダム2体攻撃の3連打なので雑魚相手にも使えなくはないが、敏捷を補ってやる必要がある。
- 威力はあまり高くないが、W天狗やW骨などの2体同時に出てくるボスに対して相性が良いスキル。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11668 | 14668 | 238 |
無骨者 | 屍特効3 | 屍特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
30362 | 50604 | 129041 |
- 屍キラー型の構成。複数同時に出現するタイプのボスに強いタイプ。
- 非常に鈍足なので敏捷補正付きの装備にしないと先手を取られるおそれも。
- 似たようなスキルを持つ☆3仙石秀久と比較した場合、耐久力で勝り火力と敏捷で劣る。対象が2体x3発のスキルなので雑魚掃除にも使える事があるが、死体蹴りが発生する可能性がある。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14463 | 17463 | 403 | |
無骨者 | 猿飛開悟 | 洛陽の覇者 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
48800 | 122000 | 138267 |
- 数値はフル開眼、足利家補正なしでのもの。旗を使って足利家ボーナスを付与すれば性能の底上げが可能。
- 物理ランダム2体攻撃である事を活かして屍と獣のボスへの攻撃を想定した構成。
洛陽の覇者は代わりに鳶加藤でも可。 - 初期敏捷が15とかなり低い水準なので確実に先手を取るためには何かしらの敏捷補正がほぼ必須。
このため鈍足を補う為に猿飛開悟などの敏捷補正がある特性か装備を付けたいところ。特性1 特性2 特性3 開眼特性 対鬼 対獣 対屍 敏捷補正 兵器 無骨者 硬軟自在の巧 屍特効3 慧眼2 0.99 1.65 4.2075 +25% - 無骨者 叡智の秘薬 屍特効3 慧眼2 0.99 1.65 4.5815 +20% - 無骨者 猿飛開悟 屍特効3 慧眼2 1.215 2.025 4.01625 +30% - 無骨者 武家の挟持 獣特効3 慧眼2 0.99 3.8775 1.87 +30% - 無骨者 猿飛開悟 獣特効3 慧眼2 1.215 3.54375 2.295 +30% -
大祝鶴
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10901 | 14550 | 262 |
無骨者 | 明神の化身 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
27492x2 | 45821x2 | 51212x2 |
- スキルを使うと自身に微ダメージの毒が3ターンかかる(上記の場合で785前後のダメージ)。
この為、江戸前寿司などの起死回生効果とは相性が悪い点に注意が必要。 - 固有特性の性能がさほど高くないのでより効率化を図りたい場合は種族特効系や強力な固有特性に切り替えるのも手。
- シリアルコードで入手できる武将なので序盤からでも使う事ができる有り難いキャラ。収録されているのは週刊ファミ通 2016年6月16日増刊号と2016年9月15日号。電子書籍版がお手軽で手っ取り早い。
- やや鈍足でスキルを使うと毒がかかるという欠点があるものの、火力自体はわりとある方で攻撃力も高め。
- スキルが前列単体x2回ではなく、ランダム1体x2回という点を留意した上で使いたい。
2発とも同じ敵に当たった場合は計2.85倍となかなか高い水準の威力になる。 - 毒耐性3などを付けて毒を防ぐという手も有りと言えば有りだが、火力とトレードオフの関係なので付けるのであれば使い道をよく考えてからにしたい。
- ボスを一撃で粉砕できるのであれば毒は全く気にならないし、毒耐性とダメージUPを兼ねる事ができる特性は非常に貴重な存在で入手困難。
- 開眼で懐中の包・弐を付ければ毒にかかる確率を低下させる事ができるが、サンタ帽を併用しても毎回防げるわけではない模様。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13466 | 18210 | 341 | |
無骨者 | 明神の化身 | 心眼3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
37055x2 | 61759x2 | 69025x2 |
- 表記は5人揃えてフル開眼した時の数値。
- シリアルコードで確実に入手できるため、最大まで開眼するのがとても簡単。鈍足も解消される。
- 火力がかなり高い水準になるので、固有特性の代わりに鳶加藤や豪炎斧などの複合特効系を付けて特定の種族への効率化を図ったりしてもいい。
☆3仙石秀久
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10567 | 14236 | 333 |
無骨者 | 屍特効3 | 屍特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32031 | 53385 | 136131 |
- 屍キラー型の構成。防御力が下がるというデメリットがあるものの、敵ランダム2体にある程度高い水準の火力を期待でき、複数同時に出現するタイプのボスに強いスキルを持つ。
- 似たようなスキルを持つ吉岡直賢と比較した場合、火力と敏捷で勝り耐久力で劣る。また、対象が2体固定の単発スキルなので死体蹴りの可能性がない。
- 屍特効2を心眼3に変えることで若干火力が向上する。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10567 | 14236 | 333 |
無骨者 | 闇夜開眼 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32031 | 125454 | 60503 |
- 獣キラー型の構成。闇夜開眼の効果で防御低下のデメリットを無効化できるのでノーリスクでスキルを打てるようになる。
- 獣ボスが2体同時に出てくるというシチュエーションが稀なので活躍の場はあまり多くないかもしれない。
もっとも、物理ラ2アタッカーとしては火力がわりとあるので普通に獣ボスアタッカーとして、また贅沢だが獣屍特性を移植して使える水準ではある。
開眼を進めても低コストなので他に代用可能な武将がいない場合一考の余地はある(吉岡直賢や愛洲移香斎が似てるが)
雨森弥兵衛
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11339 | 13670 | 317 |
無骨者 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
52287 | 20505 | 13943 |
- 武芸者でありながら術攻撃である事を活かした鬼キラー仕様の構成。
- 武芸者なのに鬼退治が得意という珍しい長所があるため、単なる鬼キラーとしてではなく、アナザー要員としても活躍を期待できる。
- 四神の報酬で確実に入手できるわりに今川義元を凌ぐ強力な対鬼攻撃力を持ち、物理攻撃に強く溜めを使いやすい武芸者という強みがあるので扱いやすい定番キャラの1人。
- 鬼特効2を心眼3に変えると僅かに与ダメージが伸びる。
- 鬼特効2・3を獣特効2・3にする事で獣キラーに特化するといった使い方も可能(特別強いわけではないが)。
林崎甚助
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10176 | 14009 | 302 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
24380(+10039) | 23219(+9561) | 26315(+10835) |
- 括弧内の数値は生命力が最大時の追撃分。いわゆるテンプレ型の構成。生命力が少しでも減っていると追撃は発生しない。
- ランダム5体攻撃+追撃なので死体蹴りが発生する可能性も。しかし最低でも5体を攻撃できるので安定した殲滅力を期待できる。
- 追撃分の威力は低いが、条件次第では6体以上倒せる事も。
- 入手難易度がそれほど高くないわりに目立った欠点がなく優秀なので物理全体攻撃を持っていないプレイヤーにとっては非常に有り難い存在。
まつ(関ヶ原演義)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10127 | 13862 | 312 |
無骨者 | 鬼特効2 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
22456 | 24951 | 28278 |
- 比較的手軽に用意できる特性のみで構成した初心者におすすめの汎用型の雑魚アタッカー構成。
全ての特性をドロップで用意できるので敷居が低く作りやすい。- 特性をより上位の鬼特効3や心眼3に変えてもOK。
- 開眼特性を付ける場合は慧眼・壱が効果的。
- 特別強い雑魚アタッカーではないものの、ログイン報酬の割にそこそこ使える性能を有した扱いやすいキャラ。
敏捷も悪くないので波状戦でのサブアタッカー要員にもオススメ。 - 寧々と同じく所属が織田家ではないのでアナザー補正は受けられない。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10127 | 13862 | 312 |
無骨者 | 獣特効3 | 獣特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
12475 | 46784 | 23565 |
- 最初から付いている獣特効3を活かして獣キラーに特化した構成。
- 特化すれば十分高い火力を得られるので大和や因幡などの獣だらけの魔境で活躍を期待できる。
福留親政
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
10445 | 14182 | 496 | |
無骨者 | 猿飛開悟 | 先の先4 | 先手大将1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 目前味方 |
20689 | 34482 | 39079 | 12631~13960 |
- 劣化陶晴賢という印象があるが、味方への攻撃倍率は勝っている。
倍率0.5×与ダメ系1.5×スキル系1.25×乱数1.05で0.9843。攻撃力≒味方への最大ダメージになる。 - その攻撃力はバフを絡めれば物理耐性が厄介な武芸者も一撃で瀕死にする事が出来るほど。
下表は攻撃力が14182の場合の味方への最大ダメージ値、括弧内は被対象者に25%防支援をかけた時の数値
100未満の値は切り上げて表記している。支援なし 25%攻支援 50%攻支援 武芸者 8400(6300) 10500(7900) 12600(9500) その他 14000(10500) 17800(13100) 21000(15800) - 最小ダメージ値とのブレ幅は1400程、ダメージを把握する事で条件が厳しい激怒や底力を狙って発動させる事が出来る。
土持親成
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10225 | 13715 | 318 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
12960x2 | 12343x2 | 13989x2 |
- 一般ガチャとドロップで入手できる特性のみで構成したお手軽な汎用型の雑魚アタッカー仕様。
運が良ければ早期に入手できる可能性もあるので初心者にもオススメ。 - ☆4榊原康政や太原雪斎(学園)と似たようなスキルを持つ武将で、一般ガチャで入手できるわりにスキル性能が良好で敏捷も高めなため扱いやすい。
ステータスの関係で特別火力が高いわけではないものの、ランダム5体攻撃を2回行うスキルなので効果範囲が広く、気合持ちの敵に対しても効果が高いのが利点。 - 所属がその他なのでアナザー補正を得られないものの、目立った欠点もないので開眼で慧眼・壱あたりを付けて火力を底上げしたり、開眼率を地道に上げていくのも悪くない。
戦術家
蒲生氏郷(七夕)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11833 | 15210 | 311 | |
無骨者 | 天下の器量人 | 鬼特効・参 | 慧眼・弐 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
142213 | 50193 | 30115 |
- 表記はデフォルトの開眼特性(慧眼・弐)を付けた時のもの(開眼1.5%)
- 鬼キラー仕様の構成。ランダム2体への攻撃なので天狗系に対して滅法強く、前列でスキルを使った場合はクリティカルが発生することがある。
発生率が約45%とわりと高くクリティカルが出た場合は武田信玄を凌ぐほどの大ダメージに。 - 本人の開眼特性が慧眼・弐なので付けるのが簡単。ステータスも目立った欠点がなく使いやすい。
- 固有特性と戦術家の職補正で術耐性が35%と高め。
九鬼嘉隆
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14656 | 17090 | 273 | |
心眼3 | 海賊大名 | 屍特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
20995+19380 (26243+24225) | 17884+16508 (22355+20636) | 18778+17334 (23473+21667) |
- 汎用型の雑魚アタッカー構成。表記は自前で付けられる慧眼2を開眼させた時のもの(開眼率1.5%)。括弧内の数値は前列でスキルを使った時のもの。
- 愛洲宗通のスキルの術版のような性能で前列にいると火力が25%向上する特徴を持つ。
- 高水準なステータスと強力な固有のおかげで火力が高く、雑魚処理をしつつ兵器も扱える強力な雑魚アタッカー。
- 心眼3を無傷の将や武術の訓などの強力な固有特性に変えたり、屍特効3を懐の匕首や豪炎斧、鳶加藤、くの一術、九十九髪茄子などの固有に変えても優秀。
- 本人が強いのでかなり勿体無いものの、非常に強力な固有特性を持っているので継承素材としても魅力的なのが悩ましい。
以心崇伝
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12697 | 10917 | 387 |
鎮魂 | 金地院の宗 | 獣特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
13100 | 19104 | 6550 |
- 危死虫キラー型の構成。数値は参謀IVにクラスチェンジした時のもの。
- 対象が5体までに限定されるものの、バフなしでもほとんどのケースで一撃で危死虫を処理可能。
- おまけ程度の効果だが、攻撃-25%のデバフが付与されるので他の敵に対しても地味に有効なスキル。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11452 | 15072 | 344 |
無骨者 | 覚悟の真田銭 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
44967 | 29390 | 23806 |
- テンプレ型の雑魚アタッカー構成に真田幸隆の固有を移植したもの。
- やや鈍足な点をカバーしつつ鬼と屍にもある程度対応できるようにした汎用型。
開眼特性で屍砕き・弐か慧眼・弐を付けて対屍の火力を更に補強してもよさげ。 - 他に無骨者、屍特効・参、猿飛開悟、慧眼・弐で平均化するという手も考えられる。
- 鬼特効系を付けて鬼キラー仕様での運用という手も。
- 勾玉交換の武将とは思えない水準で火力が高いものの、朝倉宗滴などの主力級の雑魚アタッカーより若干足が遅いので、メインアタッカーとして使うのであればなんらかの敏捷補正が欲しいところ。
八方手裏剣が用意できないのであれば先手大将・弐などで補う事も考慮したい。 - 勾玉交換や緊急ドロップという事もあって複数入手が容易なので、フル開眼での大幅強化も十分視野に入る。
元々高い火力が更に上がるうえに敏捷の低さも解消されるのは魅力的。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11820 | 18037 | 380(+25) |
鎮魂 | 金地院の宗 | 無骨者 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
30663 | 27055 | 16233 |
- 数値は戦術家IV。30%フル開眼。ヴィブロウィップと忍者装束を装着したユニクロ装備。
- 基本的に危死虫仕様。(本能寺の危死虫もノーバフで即死)更にバフ次第で獣鬼も一掃できるようになる。
- 5体同時に葬るので鎮魂効果で生命力は一気にMAXまで全快するので危死虫連続ステージでは無双する。
- 危死虫+鬼の混合ステージでは特に輝ける。
井伊直政(関ヶ原演義)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12010 | 14019 | 275 |
無骨者 | 剛猛の赤備え | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
119161 | 42057 | 25234 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- 武田信玄や蒲生氏郷(七夕)には及ばないものの、ランダム2体への術攻撃なので天狗キラーとして優秀なアタッカー。
少々足が遅いので装備などで敏捷を補いたいところ(八方手裏剣を装備で414)。 - 開眼特性で鬼斬り・弐を付けられるが、慧眼・弐を付けた方が少しダメージが伸びる。
竹中半兵衛
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11762 | 15072 | 299 |
鬼特効3 | 十面埋伏陣 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
132256 | 48984 | 29390 |
- 数値はランダム3回攻撃が全部同じ敵に当たった時のもの。
- 鬼キラー仕様の構成。固有の兵器威力UPを活かそうとすると無骨者を付けられなくなるのが悩ましい。
- ランダム3回攻撃なので敵が複数いるとダメージが分散したりするので使いづらくなる欠点がある。
逆の見方をすれば鬼雑魚を3匹一度に始末できる可能性があるとも言える。 - VITA版の初期特典の緑verはこれよりも基礎性能が若干落ちるので必然的に与ダメも低下する。
- 鬼アタッカー専門で使いたいのであれば心眼3の代わりに無骨者を付けて開眼でデフォルトの慧眼・弐を付ける事で与ダメージを大幅に伸ばすことができる(約16万)。
馬場頼周
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13040 | 17310 | 333+100 | |
猿飛開悟 | 鬼特効3 | 心眼3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | 自傷 |
170513(341026) | 81196(162392) | 48716(97432) | 7326~8097 |
- フル開眼、真田藤四郎と特攻服装備、職業20%に装備-10%で術耐性は10%。
ダメージはランダム3回攻撃が全部同じ敵に当たった時のもの。カッコ内は生命力20%未満時の値。 - 戦術家の攻撃支援(50%)を受けて自傷ダメージによって真田と特攻服の激怒効果を発動させる。
- 30%の迅速果断と匠の心技補正がついた戦術家で現代兵器を扱えるのも強みの一つ。
- 3回攻撃する前に対象がいなくなった場合、自傷ダメージに溜めがのる模様。
藤堂高虎
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11514 | 14638 | 299 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
107563 | 54233 | 32540 |
- 鬼キラー仕様の構成。ランダム2体への術攻撃なので特に天狗系に強いスキル。
- 固有特性がほとんど役に立たないのでアタッカーとして運用するなら上書きが前提になる。
- 鬼相手にしか使わないのであれば心眼3の代わりに鬼特効2で済ませるのも手(鬼への与ダメはそれほど変わらない)。
武田信玄
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12939 | 15630 | 237 |
無骨者 | 甲斐の虎 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
164819 | 61884 | 37130 |
- 数値は4発が全部が同じ敵に当たった時のもの(2.55倍)。
- いわゆる鬼絶対殺すマン仕様の構成。信玄の高水準なステータスのおかげもあって並みの単体鬼アタッカーを凌ぐほどの火力になる。
ランダム2体攻撃を4連打するという珍しい特徴のせいもあって特に天狗キラーとして大活躍を期待できる。 - 当然他の種族への攻撃力はあまり期待できなくなってしまうので一長一短。
屍や獣への特効を付けて汎用性を高めるか鬼に特化かは手持ちの武将と相談で。 - 全武将の中でも最下位グループに属するほどの超鈍足なので、何かしらの補正は必須と思った方がいい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12939 | 15630 | 237 |
無骨者 | 懐の匕首 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
140932 | 77720 | 74611 |
- 数値は4発が全部が同じ敵に当たった時のもの(2.55倍)。
- 汎用性重視で固有特性の代わりに懐の匕首を付けた構成。与ダメージは少し落ちるが覚悟の真田銭や剣禅一致でもいい。
- ランダム2体x4発というスキルなので敵が2体以下の時は4ヒットする。
信玄の基礎ステータスが高い事もあってダメージも申し分なく、ボス戦でも雑魚戦でも活用できる優秀なスキル。特に天狗系のボスに滅法強い。 - 無骨者を他の与ダメ増加系の特性に変更すれば現代兵器も使いこなせる。
雑魚退治にもある程度活用できるスキルなのでゲージを溜めるのはかなり楽な方。
威力を取るか使い勝手を取るかを天秤にかけて判断を。
武田晴信
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12381 | 15010 | 238 |
無骨者 | 大賢虎変 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
146032 | 55236 | 33142 |
- 鬼キラー型の構成。数値は3発が全部が同じ敵に当たった時のもの(2.30倍)。
- 期間限定の勾玉やチケットで入手可能な武将でありながら強力な攻撃力を持つ優秀な術アタッカー。
確実に入手できるキャラという事もあってフル開眼を狙いやすいという大きなメリットもある。 - 基本的にほとんどの点で武田信玄の下位互換だが、固有特性や開眼特性の使い勝手はこちらの方が少し上。
非常に足が遅いのは同じなので、開眼や装備などで低すぎる敏捷を補いたいところ。 - ランダム2体x3発というスキルなので敵が2体以下の時は3ヒットする。
晴信の(敏捷以外の)基礎ステータスが高い事もあってダメージも申し分なく、ボス戦でも雑魚戦でも活用できる優秀なスキル。特に天狗系のボスに滅法強い。 - 鬼特効3の代わりに猿飛開悟を付けたり、開眼で先手大将・弐などを付けるのも手。
- その他の組み合わせ例(高麗鶴光忠と覇王の鎧を装備した時のもの)
無骨、猛虎の風格、鬼特効3、慧眼2:13.7241倍 武器効果1.3倍
無骨、剛猛の赤備え、鬼特効3、慧眼2:13.455倍
無骨、固有、鬼特効3、慧眼2:12.6477倍
武術の訓、固有、鬼特効3、慧眼2:12.48555倍 兵器装備可
無骨、固有、鬼特効3、鬼斬り2:12.33375倍
無傷の将、固有、鬼特効3、慧眼2:11.9991倍 兵器装備可
心眼3、固有、鬼特効3、慧眼2:11.755875倍 兵器装備可
心眼3、固有、鬼特効3、鬼斬り2:11.6725倍 兵器装備可
猿飛、固有、鬼特効3、慧眼2:11.3640125倍 敏捷1.3倍 兵器装備可
猿飛、固有、鬼特効3、鬼斬り2:11.255625倍 敏捷1.3倍 兵器装備可
無骨、固有、心眼3、鬼斬り2:10.98825倍
無骨、固有、猿飛、鬼斬り2:10.5958125倍 敏捷1.3倍
無骨、固有、心眼3、慧眼2:10.0464倍
世鬼政時
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11638 | 14948 | 337 |
渾身撃 | 屍特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32063 | 27788 | 29177 |
- 雑魚アタッカーとしての運用を想定した汎用型の構成。アタッカーとして運用する場合、固有特性はあまり役に立たないので上書きを前提に。
- ランダム1~10体ゆえに倒せる数が安定しないものの(期待値は5体前後)、スキル倍率がわりと高く敏捷も優れている為、他に有力な雑魚アタッカーを持っていないのであれば主力として活躍が期待でき、単純な火力だけなら義元や宗滴を上回る。
- 勾玉交換で確実に手に入るわりに意外と性能が高いので駆け出しにもオススメ。心眼3の代わりにドロップで狙える心眼2で妥協しても十分強い。術攻撃での対応が難しい屍相手にも十分戦えるのでアナザー要員にも便利。
- 倒しきれなくても攻撃-20%の効果がおまけで付いてくるという長所もある。
- 現代兵器の装備を諦めて渾身撃の代わりに無骨者を付けて更に火力を上げるのも手。
- なお、攻撃対象数は敵の数に関わらず、常に1~10体で抽選されるので、常に討ち漏らしが出る可能性を考慮して立ち回りたい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11638 | 14948 | 337 |
渾身撃 | 鬼特効3 | 鬼特効2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
55494 | 21375 | 12825 |
- 鬼キラー型の構成。
- 倒せる数が安定しないという欠点があるものの、対鬼火力がとても高く現代兵器も使いこなせるのは大きな利点。
- 薬師バフだけでも7万前後のダメージになるので、後半のタフな鬼相手でも余裕を持って一撃で倒す事が可能。
- 現代兵器の装備を諦めて渾身撃の代わりに無骨者を付けて更に火力を上げるのも手。
朝霧
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12383 | 11697 | 658 | |
忍将の暗躍 | 亡霊の白頭巾 | 先の先4 | 再起の志2 |
- 強行戦仕様、虎御前の太刀、忍者装束、開眼1.5%の数値、攻撃スキルだがスキルを撃つより通常麻痺にバフと支援に立ち回った方が特性を生かせる。
- 開眼が再起の志なので忍性の暗躍と合わさると1戦毎に瀕死状態から起死回生ラインまで自己回復するため、回復役武将の行動にも幅を持たせる事ができる。
- 忍将の暗躍が用意出来ない場合、周到・応急手当・再起の志でも自己回復は可能、使い勝手は勿論落ちてしまうが。
立花道雪
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12945 | 15406 | 338 | |
猿飛開悟 | 鬼道雪 | 鬼特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
40556x2 | 13518x2 | 8111x2 |
- 数値は開眼率1.5%の時のもの。
- 猿飛開悟で敏捷を補った鬼キラー仕様の構成。
前ターンと同じ位置でもう一度スキルを使うと更に追撃が発生する。
吉兆に乗せ、道雪より速い範囲攻撃や兵器で敵を倒せば、次のバトルで確実に追撃を発生させることができる。
ランダム4体攻撃としては破格の火力となるので、複数ボス用のアタッカーとしての運用も可能。 - 火力は申し分ないものの、敏捷に難があるキャラなので何かしらの補正がほぼ必須。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12945 | 15406 | 338 | |
無骨者 | 奮励の努め | 猿飛開悟 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
34472x2 | 30417x2 | 12166x2 |
- 兵器運用を考えない鬼・獣対応型の定番構成。
- 屍以外への攻撃力は申し分ないので敏捷さえ確保できれば強行戦などでも十分通用する水準。
しかし、敏捷の関係で開眼率を上げてステータスを向上させたり、防具で敏捷補正をするなりして補わないと蜘蛛切を持った上で先手を取るのはなかなか難しい。
孝蔵主
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11432 | 14137 | 274 |
無骨者 | 奥の奏者 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
113555 | 44531 | 26718 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- 勾玉で手軽に入手できるわりにそこそこの火力があるので有力な術アタッカーがいないのであれば十分主力として活躍を期待できる武将。
ランダム2体攻撃なので2匹セットで出現する事が多い天狗ボスに対して特に有効。- 攻撃回数が複数回ではないので若干使い勝手が違うものの、武田信玄や武田晴信の代役もある程度果たせるのと、
特別鈍足というわけではないので(かといって早くもないが)猿飛開悟などでの敏捷補正をしなくても最低限の水準の敏捷があるのは利点。
- 攻撃回数が複数回ではないので若干使い勝手が違うものの、武田信玄や武田晴信の代役もある程度果たせるのと、
- 特性を2つ付けるだけで簡単に完成する上、開眼での伸びしろも期待できるので駆け出しのプレイヤーにもおすすめ。
- 今川氏親などのガチャ産武将を除くとドロップでの術攻撃ボスアタッカーは性能が中途半端な山田重直くらいしかおらず、入手するには伯耆地方まで進出する必要がある。
- 現在は一般ガチャで壬生綱房が排出されるようになったので運次第では早期に入手出来る。可能なら甲斐突入までに術or無属性ボスアタッカーを準備したい(黒雷対策)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14156 | 16773 | 356 | |
無骨者 | 奥の奏者 | 鬼特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
148202 | 58118 | 34871 |
- 鬼キラー仕様でフル開眼した時のステータス。
- 勾玉さえあればフル開眼をいつでも容易に実現できるのでとてもお手軽。
- 似たようなスキルを持つ武将は他にもいるので役割が被るのであれば獣キラーに特化させたりするのも手。
村上義清
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10670 | 14648 | 302 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
45320(90641) | 22850(45701) | 13710(27421) |
- 括弧内の数値は自身生命力が50%未満の時の数値。
- 高い攻撃力と生命力が半分未満の時にダメージが倍増する広範囲スキルを持つドロップ武将。
半減以降は破格のダメージ量を誇るが、通常の状態では他のランダム系武将に押され気味な性能。 - 低生命☆3で戦術家の為、狙って生命力を半分未満にするには工夫が必要。
味方にダメージを与えるスキル持ちと組み合わせて使うと安定して生命力を半減させる事が出来る。
ダメージ量を考えると松永久秀が相方としては適役かもしれない。 - 特効を付けずとも生命力が半分未満になれば屍をも狩れる攻撃力を獲得するため、アナザー花隈城の様な特殊なステージでも活躍が期待できる。
- 鬼専門で使うのであれば心眼3の代わりに鬼特効2で妥協するのも手(鬼への与ダメはあまり変わらない)。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10670 | 14648 | 302 |
無骨者 | 屍特効3 | 心眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
23905(47811) | 21093(42186) | 22147(44295) |
- 括弧内の数値は自身生命力が50%未満の時の数値。
- 有力な雑魚アタッカーを所持していないプレイヤーにおすすめの汎用性が高いテンプレ型で、ドロップで用意できる特性のみで構成したもの。
- より強力な雑魚アタッカーを入手して出番がなくなったら、前述の鬼キラー型にスイッチして使う事ができるので無駄にならずに済む。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13047 | 17304 | 389+155 | |
気炎万丈 | 立処鬼面如 | 猿飛開悟 | 羅刹1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
38664(77328) | 33831(67662) | 14499(28998) |
- 表記はMAX開眼させた状態でのステータス。
- 生命力半減を受けた場合50%以上残ってしまうので気炎万丈の生命力減少で50%未満にする。
- 生命力半減持ちの三浦義意が同じランダム5体の物理なので屍を任せて、鬼と獣への火力を伸ばした形。
- 半減さえすれば火力はトップクラスなので他に生命力を減らせる武将がいるなら、硬軟自在の巧・氷凍剣舞あたりで汎用化するのも有り。
山名祐豊
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13164 | 10150 | 413 | |
鬼耐性3 | 鬼耐性2 | 竹蓖返し2 | 再起の志1 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
5075 | 5075 | 5075 |
- 参謀Ⅳ 開眼0.3%時の数値 但馬のドロップ武将。
- 毒付与(確定)に周囲忘却耐性付与と物理と術が通らない敵に必要な要素が揃ったスキル持ち
どちらの要素も通常は必要になる事はないので対石魔鬼用に特化した形。
射撃手
織田濃
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11452 | 14824 | 331 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
36422+68625 | 34688+34688 | 39215+20760 |
- 物理と術の2回攻撃。ランダム2体*2回という特徴から、全体攻撃のお供よりも藤林や馬場といったギャンブル性が高いランダム多数攻撃を全体の代わりに用いる場合のお供に。
- 撃ち漏らしの掃討、高HP雑魚の確殺、対ボス火力もそれなり(特に鬼特効にすれば天狗二体に強い)と使用用途が幅広い。2属性攻撃なので相手の属性を問わない、と用途は多め。
- さらなる多用途化&先制のために、狙撃手や砲撃手にすることも考えられる。その場合は全体攻撃役に手裏剣を渡せる。
- 兵器役ならある意味誰でもできるため、アタッカーとして運用するのであればせっかくの優秀なスキルを生かすために固有は外すべき。
- 難点は射撃手なので溜めが使えないことと、上限レベルが80で突破大師範が使えないのでこれ以上成長の可能性が開眼以外に全くないこと。
沼田麝香
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12196 | 15506 | 299 |
無骨者 | 田辺の奮戦 | 屍特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
26360(29461) | 23259(26360) | 24421(27678) |
- 括弧内の数値は前列でスキルを使った時の数値。スキル使用後に溜めが発動するので、2回目以降のスキルは表記上の2倍の威力になる。
- スキルと特性の両方が非常に強力で使い勝手が良い武将。
スキルを使った後に自動的に溜め状態になるという反則じみた性能のおかげで次の攻撃の火力が2倍になる。
このため5体以下への攻撃としてはトップクラスの殲滅力を有するのが最大の強み。 - 高いコストに見合った高性能だが、固有特性が非常に強力なため継承素材としても魅力的なのが悩ましい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
13396 | 13706 | 430 |
無骨者 | 田辺の奮戦 | 覚悟の真田銭 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
31455(35155) | 20559(23300) | 16652(18873) |
- 表記は狙撃手IVにクラスチェンジした時のもの。
- 覚悟の真田銭の代わりに懐の匕首などの種族特効系でも可。
- 攻撃力は落ちるものの中列・後列でのデバフができるようになるのでボス戦ではデバフを仕掛けて援護という戦い方ができるようになる。
- 無骨者を無傷の将や一陣の勇などの与ダメージ系の特性に切り替える事で現代兵器を扱えるようになるので更に便利屋として機能するようになる。
反面、便利屋にすればするほど火力が低下してしまうので開眼でステータスを底上げしたり、強力な固有特性を移植する事でカバーしたい。
寿桂尼(学園)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11948 | 15072 | 341 |
疾風に舞う草 | 心燃ゆ | 十面埋伏陣 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
47358 | 27019 | 16237 |
- スキル使用後に溜めが発動するので、2回目以降のスキルは表記上の2倍の威力になる。
- 現代兵器を持つための構成だが本人と現代兵器の相性はかなり悪い。
攻撃しないと装填ゲージが溜められない射撃手で敏捷値が並以下のため兵器を撃つためには敏捷値の補正が必須。 - スキルはランダム3体の中で係数が高めで溜め付与と高水準だが、敏捷値を上げようとするとその攻撃力を削らなければならないというジレンマに
- いっそ現代兵器は諦めて、構成難易度が簡単な無骨、固有、鬼特攻3で鬼キラーにするのも手、鬼への打点は67089まで上がる。
☆4榊原康政
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11143 | 14700 | 322 |
鬼特効3 | 旗本先手役 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
14898x2 | 14189x2 | 17027x2 |
- 数値は敵が6体の時のもの。
- 溜めができないものの、敵の数が多ければ無骨者を付けなくても十分な火力を発揮でき、射撃手という事もあって装填ゲージを溜めやすいのは利点。現代兵器も扱える。
- 敵の数によって威力が変動するが、5体以下の場合は2Hitするので敵の数が多くなくとも問題なく対応できる火力を持つ。
- ランダム5体の2回攻撃なので条件によっては6体以上の敵を倒せる事も。
- 固有効果で敏捷が若干上昇するため、☆3の同名武将より僅かに足が早くなる。
開眼で先手大将・弐を付けられるので更に素早くする事も可能。 - ☆3版の完全上位互換のような性能で扱いやすい雑魚アタッカー。
しかし射撃手なので溜めができず、課金ガチャでもドロップでも報酬でもないので入手難易度が地味に高いレアキャラでもある。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11268 | 14833 | 328 | |
無骨者 | 旗本先手役 | 鬼特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
19080x2 | 18172x2 | 20595x2 |
- 数値は開眼率1.5%で敵が6体の時のもの。
- 固有特性を残した汎用型の構成。兵器を持てなくなるが火力を最大限に引き出せるので雑魚アタッカーとしての使い勝手は良好。
太原雪斎(学園)ほどの火力はないものの、連続攻撃なので気合(起死回生と同じ効果)持ちの幽魔に対しても使いやすい。 - クラスを射撃手IVにではなく狙撃手IVにする事で敏捷が上昇し攻撃デバフを使えるようになるが、引き換えに火力が下がってしまう。
- 対鬼火力を捨てて獣・屍への特効を付けて専門にするという手も。
- 似たようなスキルを持つ☆3林崎甚助と比較した場合、生命力に左右されず火力を発揮でき、敏捷も若干上。
代わりに溜めができず敵の数が少ないと火力が少し低下するという欠点がある。
☆3榊原康政
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10619 | 14082 | 322 |
無骨者 | 獅子奮迅 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
21418 | 35697 | 40457 |
- 数値は敵が6体の時のもの。獅子奮迅の仕様上、敵の数によって若干威力が変動する。
- 最初から獅子奮迅が付いているので育てるのがかなり楽。
5体までしか対応できないとはいえ、スキル倍率がわりと高い(1.0倍)ので安定した火力を期待できる。 - 獅子奮迅を鬼特効3に変えて汎用性を高めたり、金策と鬼特効3を付けてクレジット緊急専用にするといった使い方も。
- 射撃手なので溜めができないのと、期間限定のガチャでしか入手できないのが難点だが扱いやすい。
大友宗麟
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14724 | 15839 | 363 | |
猿飛開悟 | 豊後の王 | 鬼特効3 | 多感多情の君 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
17836x2 | 16987x2 | 19818x2 |
- 数値は開眼率1.5%時で女性武将が1人隣接している時のもの(アナザー補正有り)。敏捷を補いつつ兵器運用を考慮した汎用型の構成。
- 特別強い固有特性ではないものの、開眼特性とスキル性能が優秀なので火力は十分に高い水準になる。
- 雑魚アタッカーとしてはかなり鈍足の部類なので猿飛開悟や装備品などで補いたいところ。
- 隣接する女性武将の数が多いほど開眼特性の補正値が高くなるので、できるかぎり女性バッファーを編成に入れた部隊で出撃したい。
- 固有特性による兵器火力の向上は非常に強力だが、敵が1体の時にしか効果がないので、
取り巻きが付随するボス戦の場合は他の武将の兵器で雑魚を一掃した上で叩き込む必要がある。
なので兵器連鎖の順番をよく考えた上で発射したい。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
15924 | 14039 | 441 | |
無骨者 | 猿飛開悟 | 鬼特効3 | 多感多情の君 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
19762x2 | 18821x2 | 21330x2 |
- 数値は狙撃手IVにクラスチェンジして開眼率1.5%時で女性武将が1人隣接している時のもの(アナザー補正有り)。固有を捨てて火力と敏捷に特化した構成。
- 兵器を扱えなくなるものの、火力と敏捷が向上するので雑魚アタッカーとしての使いやすさは大きく向上する。
また、狙撃手のデバフを活用する事もできるのでボス戦でも活躍の場が広がるという利点も。 - ステータスやスキル倍率のおかげで狙撃手IVでも似たようなスキルを持つ☆4榊原康政(射撃手IV)よりも若干上の火力を発揮できるので、射撃手の雑魚アタッカーとしてはかなり優秀な部類。
- 鬼特効3の代わりに鳶加藤、豪炎斧、気骨稜稜、洛陽の覇者、万世不易の忠などの特性で2種族に対応させるのも手。
来島通総
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
12665 | 11373 | 522 |
鎮魂 | 船上の修羅 | 起死回生 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
7506 | 18765 | 15012 |
- 固有を活かした危死虫キラー仕様の構成。数値は砲撃手IVで重藤弓+20と忍者装束+5を装備した時のもの。
- 対象が5体までに限られるものの、固有特性を無駄なく活かせる。
デバフもできるので、危死虫が出る可能性があるステージでとりあえずの保険として入れておくのも悪くなさげ。 - 固有効果で兵器の威力が高くなるものの、溜めが使えない射撃手である以上、
装填ゲージを効率良く溜めるには敵を倒す必要があるので意外と溜めにくい。
あまり欲張らずに装填速度が早い兵器を持つのが無難か。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
10665 | 14373 | 297 |
無骨者 | 鬼特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32371 | 30830 | 34940 |
- 汎用性重視のテンプレ型雑魚アタッカー仕様。
- 固有特性がいまいち汎用性に欠けるので、鬼相手に効率良く対処したいのであれば鬼特効系の特性に変更する方が効率が良くなる。
- 対象は5体までに限られるものの、☆3榊原康政の上位互換とも言える性能でこれといった欠点がなく、
敏捷も火力もそこそこ高い扱いやすい雑魚アタッカー。
射撃手なので溜めができないが、職制限が厳しいアナザーなどでの活躍が見込まれる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13810 | 15780 | 446+134 | |
猿飛開悟 | 船上の修羅 | 獅子奮迅 | 再起の志2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
16143 | 40357 | 32286 |
- アナザー無、フル開眼、狙撃手Ⅳ、ダメージ値は敵が5体の時のもの。
- 現代兵器に開眼値が適応されてフル開眼なら装填が重い兵器も実用レベルで使えるようになった。
- 獅子奮迅の場合、敵が6体から1体減る毎に渾身撃と比較して6%ずつダメージは落ちるものの
高麗鶴光忠のような与ダメ補正がはいる武器か北面稽首の義などの部隊支援があれば5体までなら渾身撃とほぼ同等のダメージが出せる。
鈴木重秀
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13038 | 12739 | 680(547) | |
匠の心技・弐 | 雑賀鉢の守 | 匠の心技・参 | 雷轟火筒 |
- Lv81 砲撃手 アナザー済5%+開眼1.5%
装備︰八方手裏剣(重藤弓) ギターケース
- 兵器特化なので、スキルの威力は割愛。
ドロップ限定のお手軽構成。
- ギターケースの有無で使い勝手が著しく変わる。
最速行動でゲージを貯めるのが基本だが、アイテム使用時のワンポイント起用に限定する場合は、Lv60まででいいのもお手軽。
- 生命最大時に兵器威力3.2倍。(未開眼3.05倍)
ゲージさえ貯めれば、確定ダメージソースとして期待出来る。
- 被弾すると固有が消えるので、反射や毒には注意。
- スキル自体は、ランダム3体の中では割と高倍率な1.35倍。だが、スキルを活かす場合は固有を消す必要があり、使い勝手もイマイチなので、あくまでゲージを貯める手段と割り切ろう。
- バレッタ (威力3、連携 三連鎖)
253808
- パニッシャー (威力4)
93960
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
13038 | 12739 | 680(547) | |
大坂之大将 | 雑賀鉢の守 | 天下の後継 | 雷轟火筒 |
- ファウストでの最大火力追求型。
- 生命最大時に威力3.3倍。大坂之大将は名称的にも重秀に似合う。
- 天下の後継を真夜中の智慧(火筒の極)にすると、威力3.25倍(3.15倍)かつ敏捷が20%upするので、手裏剣を他に回せる。豊後の王にすると、敵一体時に3.55倍。開眼特性を穿楊の射・弐にすると更に威力が5%up。
- ファウスト (威力5、連携 三連鎖)
430887(豊後の王463530)
- パニッシャー (威力4)
96896
- この他、威力は落ちるが侘びの心奥で装填速度を上げたり、機巧の君や日新いろは唄で雑賀鉢の発動を補助するのもアリ。
- 尚、これらの構成を薬師に継承するとバフや回復で敏捷を気にせずゲージが貯められる。ベース、開眼餌含めて★4が6体必要だが。
- 技巧家が不要の場合、雑賀鉢、天下の後継、百代の統裁or真夜中の智慧(豊後の王)、穿楊の射・弐で威力3.65(3.95)倍が実現可能。
竹中半兵衛(学園)
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
12248 | 12223 | 671 | |
火筒の極 | 真夜中の智慧 | 匠の心技3 | 痺刃2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
16094 | 13411 | 8047 |
- 砲撃手Ⅳ 重藤弓、ギターケース装備
- 勾玉交換の雑賀孫一の固有特性と開眼特性を移植した現代兵器に重点を置いた型。
威力最大強化のパニッシャーで平均95000バレッタなら平均160000のダメージを叩き出す。 - 反面スキルの攻撃部分は非常に低い威力になってしまうが、溜め付与のバフ役として見れば問題ない。
北条氏綱
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
11389 | 15167 | 295+88 | |
猿飛開悟 | 英知の訓戒 | 無骨者 | 屍砕き2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
45103(57131) | 75172(95218) | 97975(121028) |
- アナザー補正無しの数値、括弧内ダメージは敵が2体以下の場合、重藤弓、忍者装束にすると敏捷値は481まで上がる。
- 敵が少数精鋭のステージに向いた武将。ランダム1~3体という不安定な対象範囲だが、1体への攻撃力は並の単体アタッカーに匹敵する高さ。
良い目を引けば(固有特性の条件外で威力が落ちるものの)それを3体に叩き込む爆発力が楽しい武将。 - 並の単体攻撃クラスの火力を複数に叩き込める可能性があるのが強みで、並の単体攻撃クラスしか火力が出ないのが弱み。
- ボスアタッカーに適した固有特性だが溜めが出来ない事もあってボスアタッカーにするのは火力が心許ない、範囲掃討役で使う場合も噛み合わないので書き換えもあり。
薬師
千利休
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
14314 | 12081 | 273 |
迅速果断3 | 侘びの心奥 | 匠の心技3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
26819 | 22349 | 13409 |
- 表記はカリスマIVにクラスチェンジした時のもの。
- 薬師ってなんだ?の兵器特化仕様。
- スキルではゲージを溜めにくいのでゲージ溜めの手段を専らバフに頼る事になる。
- 火力が低いのを逆手に取って危死虫対策として使う事も可能。
バフなしでスキルを打った場合、2体までなら一度に倒しても問題なく耐えられる(その場合の反動ダメージは1万強)。兵器 特性 期待値 ダネル 12150 パニッシャー 19575 トーガー 匠3 12960 ダネル 匠3 19440 パニッシャー 匠3 31320 カール 32400 カール 匠3 51840 ケルティ 20790 ケルティ 匠3 33264
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
17003 | 15000 | 355 | |
可愛は最強 | 侘びの心奥 | 鬼特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
85864 | 30448 | 18268 |
- カリスマIVで30%開眼させた時の数値。兵器専で使う場合は開眼させる意義は全くないのだが、四神ドロップなのでフル開眼も視野に入る武将。
- 慧眼で与ダメが上がるので危死虫の反射ダメに耐える事は出来なくなる。
- クラス薬師IV(攻撃力18000)なら103038、さらに侘びの心奥を無骨者に変えた場合は145971と鬼に対して高水準の火力が出せる。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
4944 | 4551 | 96 |
堅気の心組 | 侘びの心奥 |
- LV30、衛生士Ⅱ、パンプキンヘッド装備の数値。
- 装填最大改造のレミー870が中列の職業バフをすると装填48、パンプキンヘッドの+2で2ターンで装填が完了する。
カスタマイズの制圧射撃・弐をつければ40%、職業バフの範囲内の味方に25%で最大65%のダメージをカットする。 - 職業と固有特性のおかげで低レベルからでもメイン編成に入れて育てられる武将。
俊崇坊
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11786 | 13842 | 268 |
無骨者 | 鬼特効2 | 鬼特効3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
52945 | 20763 | 12457 |
- 鬼キラー仕様の構成。
- ランダム5体まで対応可能な術攻撃で雨森弥兵衛に似た性能の薬師。
確率が低いので全くアテにできないものの、たまに追撃が発生して威力が向上する事がある。 - 雑魚アタッカーとしてはかなり鈍足で何かしらの補正がないと先手を取りづらいので、装備や開眼などで敏捷を補いたいところ。
- 鬼特効2の代わりに猿飛開悟などの敏捷補正が付く特性を付けるのも手。
- 薬師なので溜めができず、基礎ステータスも控えめなので劇的な強さにはならないものの、入手が容易なのでフル開眼を実現しやすいのは利点。
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 | 開眼特性 |
14617 | 16390 | 348 | |
無骨者 | 心眼3 | 屍特効3 | 慧眼2 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 | |
39008 | 34419 | 36139 |
- フル開眼させて汎用型にした構成。低めの攻撃力と鈍足が解消されるのでかなり扱いやすくなる。
特に手持ちに京極竜子がいない場合はアナザー要員として頼りになるはず。 - 薬師なので溜めが使えないものの、逆の見方をすれば中列での前後列への薬師バフや後列での周囲回復が使えるというメリットもある。
上記のステータスの場合で回復量の期待値が4097とそれなり高いのでいざという時の保険に。 - フル開眼によって向上したステータスのおかげで衛生士IVや軍楽士IVにしてもそこそこの火力を出せるので、バフ要員兼サブアタッカーという便利屋として使う事もいちおう可能。
- その場合は獣キラーか鬼キラーに特化させて一芸に秀でた仕様にするというのも有り。
古田織部
生命力 | 攻撃力 | 敏捷 |
11185 | 13979 | 317 |
無骨者 | 屍特効3 | 心眼3 |
対鬼 | 対獣 | 対屍 |
32438 | 28622 | 30053 |
- 汎用型のテンプレ構成。
- ステータスが特別高いわけではないものの、スキル倍率が高めの4体攻撃かつ、3割程度の確率でクリティカルが発生するため、薬師とは思えない水準の高い火力を期待できる雑魚アタッカー。
- 4体までしか対応できず、薬師なので溜めができないという欠点はあるものの、火力は申し分ないのでアナザーなどでの活躍が見込める。
- 山城の本能寺でのドロップ武将なので、その気になれば21人集めて開眼MAXという事もいちおう可能。
- もっとも、本能寺まで進出できる戦力を持つプレイヤーが今更雑魚アタッカーを育てる必要があるのかどうかは少々疑問ではある。
コメント
- 学園雪斎のモデルってロブ・ハルフォードじゃないの?どっちも長老だし -- 2016-12-06 (火) 21:02:48
- 異聞長政は、エフェクトがラ1→全体だったのが全体→ラ1にしれっと変更されてる。それでも雑魚を死体蹴りする事に変わりはないから、依然使い辛いまま。なぜこんな残念仕様にしたのか理解に苦しむ。 -- 2017-03-28 (火) 05:34:20
- 修正前だとエフェクトがスキル説明と明らかに違っていたから,返金!とか凸される前にエフェクトだけサイレント修正したんでしょう。エフェクト変わったのに気づいたときは期待して何回も実験しましたよ,そして期待外れに終わる。。 -- 2017-04-04 (火) 13:05:15
- 随波斎とか秀吉とかもそうだけど、死体蹴りしない仕様となると他と比べて強過ぎるので妥当。汎用型として使ってもいいし、もう一枚全体いるなら屍特化して交互溜めしてもいいし -- 2017-04-04 (火) 13:43:16
- お通も作ってください -- 2017-04-15 (土) 09:54:52
- 定番特性ということならこちらへどうぞ。スキルが上泉信綱の術攻撃版なのでそちらも参考になるかな。 -- 2017-04-16 (日) 20:45:22
- 鈴木重秀の実装例にファウストでの最大火力追求型ってあるけど、開眼固有特性は雷轟火筒(15%)より穿楊の射・弐(20%)の方がいいのでは? -- 2017-04-24 (月) 21:36:31
- 島津義弘を作っていただけないでしょうか。 -- 2017-05-28 (日) 08:04:06
- どう考えたってひねりようがないんだから無難に無骨+猿飛でよかろ -- 2017-06-03 (土) 03:57:54
- 義久も -- 2017-06-02 (金) 16:49:57
- 三村鶴、三日月宗近装備でなんで被ダメ増えるんだ?島津一文字の間違いじゃないんか? -- 2017-08-08 (火) 03:17:19
- 三日月宗近の特殊効果を考えような。殴られた時に被ダメが伸びる島津一文字じゃ何の意味もないぞ -- 2017-08-08 (火) 06:26:44
- はぇ~自傷ダメが自分に反射するんか。最大で現在生命の75%自傷ってことねサンクス -- 2017-08-08 (火) 06:58:37
- 三日月宗近の特殊効果を考えような。殴られた時に被ダメが伸びる島津一文字じゃ何の意味もないぞ -- 2017-08-08 (火) 06:26:44
- 元就の二つ目の特例例が無骨匕首屍3になってるけどこれ屍3じゃなくて心眼3と間違えてない? -- 2017-08-27 (日) 13:55:38
- 情報量の増加でページの行数上限に引っかかってしまったのでランダム攻撃と全体攻撃でページを分割しました -- 2018-01-02 (火) 16:09:13
- 妖特攻3 -- 2022-05-17 (火) 16:29:36