なんでも掲示板(8)

Last-modified: 2009-05-22 (金) 00:43:12

この掲示板はなんでも掲示板です。
当サイトについて要望や意見がありましたら、気軽にどうぞ。
ただし当Wikiとはまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。
各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

 
 

合格ライン

つばな? (2010-04-26 (月) 23:52:37)

今日事務局に電話で確認したら、合格ラインは共通専門ともに6割という回答でした。でもH19・H20は共通5割、専門6割が最低ラインですね。今年から合格ラインが上がることはあるのでしょうか?


  • 有り得る話だよね。 -- 2010-04-27 (火) 09:47:12
  • 誰か、確認してみてください -- 2010-04-27 (火) 10:06:29

試験年度のマーク

初受験生? (2010-04-26 (月) 23:05:25)

受験された皆様は、解答用紙の最初の試験年度の所にマークをされましたでしょうか?
問題表紙の説明には記載が有りませんでしたし、午前の共通の試験では試験官も特に言及しなかったのですが、午後は開始前の説明で試験年度もマークするよう指示がありました。
試験年度のマークの有無で合否に影響がありますでしょうか。


合格ラインは?

初心者? (2010-04-26 (月) 19:17:40)

今年度初めて受験しました。
共通及び専門の合格ラインはいかほどなんでしょうか?
正答率が6割って噂を聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。


  • 例年通りだと、共通が5割、専門が6割です。 -- tk@管理人? 2010-04-26 (月) 22:05:40
  • http://old.jcca-net.or.jp/  ← 左記旧補償コンHPに記載してあり、平成20年度は、「共通科目(50問) 正答25問の50点」・「専門科目(40問) 正答24問の60点」です。なお、「機械工作物部門については、従来の合格者との均衡を図る観点から、正答22 問の55 点とする」と記載してあります。-- 関東? 2010-04-27 (火) 06:50:24
  • 了解しました。レスありがとうございました。 -- 名無し? 2010-04-28 (水) 12:05:01

管理士取得後の国家資格による申請

名無し? (2010-04-26 (月) 16:13:26)

既に管理士を持っておられる方が、測量士補や建築士等の資格を取得し、その部門に係る資格を申請する場合に面接試験はあるのでしょうか?後から国家資格を取得されて申請された経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


  • あるよ。申し込みは9月頃だったかな。 -- 2010-04-26 (月) 16:46:41
  • ありません、電話にて実績内容の確認がある場合があります。 -- 2010-04-26 (月) 18:13:52
  • 面接はありませんが、手数料1万5千円(会員)が必要です。→昨年の案内 -- tk@管理人? 2010-04-26 (月) 18:27:35
  • 了解しました。レスありがとうございました。 -- 名無し? 2010-04-28 (水) 09:03:29

共通科目

くちぱっち? (2010-04-26 (月) 13:30:11)

試験お疲れ様でした。
共通は問題範囲が広く難しかったですね。
公共補償や収用は実際の業務ではほとんどありませんよね。
みなさんは、どうやって勉強していますか??


お疲れ様でした。

ジェロム? (2010-04-26 (月) 11:22:15)

皆様、試験大変お疲れ様でした。
率直な感想ですが、過去問と比較し、どんどん問題の難易度が上がっているような気がしませんか?
試験終了後、あまりの不出来にどっぷりと落ち込んでしまいました。
予想外の問題が多いので、やはりポイントを押さえておくだけでは、この試験は突破できませんね。 (T-T


  • 過去問から何問程度でてますか? -- 武市半平太? 2010-04-26 (月) 12:27:17
  • 似て非なる問題はあるけど、同じ問題は皆無。過去問は傾向を掴む程度でしょう。 -- ジェロム? 2010-04-26 (月) 14:04:04
  • まったくです (OO; 。試験開始から真っ白になってしまいました。 (--; -- テケテケ? 2010-04-26 (月) 18:05:26

エール

関東? (2010-04-24 (土) 08:36:11)

皆様、「補償業務管理士」試験頑張って下さい。 (^^)


  • 今までの努力が報われますように 落ち着いてがんばりましょう! -- 天和? 2010-04-24 (土) 08:47:22
  • 体調管理も大事です (// 今日はたっぷり睡眠をとって明日に備えましょう。みなさん頑張ってください (^_- -- tk@管理人? 2010-04-24 (土) 14:57:08

今年の試験も・・・

測量くん? (2010-04-22 (木) 18:03:55)

農地の納税猶予は出るでしょうかねえ???


  • 私も農地の納税猶予について詳しく知りたいです。 -- 関東? 2010-04-22 (木) 22:58:06

初めての「投稿です

浮世? (2010-04-19 (月) 11:56:58)

私は初めて補償業務管理士の土地調査部門を受験しようと考えているものですが、測量の実務経験がないに等しいので、測量士補を取得してから専門分野免除で受験をというよりも、普通に共通・専門を受験することを考えております。
そこで普通に受験して取得した先輩方に教えていただきたいのですが、土地調査部門の専門分野の難易度なのですが、過去問も近年のものしかないようですが、効率のよい勉強方法があったらご指導願います。


  • 浮世さんへ、私は土地調査を従事してるものですが(18年)くらい -- ? 2010-04-19 (月) 22:26:17
  • 浮世さんへ、途中で切れてしましました。私は無資格です。測量士、測量士補もってません。去年、初めて補償業務管理士の共通と土地調査のを受験しましたが二つともだめでしたが、保険の為にて言うか今後の為に測量士補を受験して受かりました。去年、専門(土地)を受けての感想ですが、断然、測量士補を受けて合格して免除したほうがよいですよ、測量士補の試験の方が問題の傾向がよくわかります。専門の問題は民法とか測量とは関係ない問題が結構出ます。絶対、測量士補を受験した方が無難です。間違いないです。それに測量士補(国家資格)をもっていたほうが良いです。補償コン業界資格だけもっていてもあんまり意味がないです。どうせなら、簡単な、測量士補の資格を取得して、専門を免除してもらった方が断然お得です。私は今年、共通を二回目の受験ですけど、お互いがんばましょう。 -- ? 2010-04-19 (月) 22:43:24
  • 私も文さんと同意見です。このHPの「試験結果」ページを見て頂くと分かるかと思いますが、過去3年間でコースⅠの共通+土地調査部門合格者はわずか4名の方のみであり、かなり難関な道だと思われます。またコースⅠとコースⅡ+資格を比べると経済的にも倍近い差があるのではないでしょうか。私も浮世さんと同様、測量の実務経験が無いに等しいのですが、測量士補を取得してから免除申請して取得しようかと目論んでおります (// -- tk@管理人? 2010-04-21 (水) 00:21:41
  • 私も、文さん、tk@管理人様と同じ意見です。当社においても、5年前にコースⅠで土地調査部門を受験した社員がいますが、結局努力が報われず、今年度測量士補を受験して合格したら、今年の共通科目を受講する予定です。共通科目のみを受験して、取得を断念した社員が2名います。色々なリスクを考えると、測量士補資格を取得してから、共通科目を受験することをお勧めします。コメントを書いている私も総合補償部門受験にむけて4科目分の最後の追い込み中です。 -- たるパパ? 2010-04-21 (水) 08:07:00
  • 上に同じです。測量士補は国家資格ですから信用が高く他業界でも活躍できますし、受験者のプロファイルにもよりますが、学習内容のしやすさから見てとっつきやすいと思います。 -- tyu? 2010-04-21 (水) 09:51:22

何でも掲示板なので

匿名希望? (2010-03-28 (日) 10:03:43)

申し訳ないけど、書かせて下さい
試験一ヶ月前に会社から解雇を予告されました
昨年度の研修は交通費も含め一切合切自腹
だったら受験用の振込前に言ってくれれば良かったのにと、今溜息をついてます
受験するだけするか、いっそ放棄してしまうか決めかねてます (T-T


  • 労働基準監督署に相談してみては?他の国家資格と違って、会社が必要とする資格ですので、雇用者側に受験費用を返却する義務がありそうな気がします。まあ、その前に、経営者に金返せと主張しなければなりませんけどね。 -- 関東? 2010-03-29 (月) 06:37:17
  • 資格は自分のものだから転職にも役に立つのではありませんか。それと会社に強制されて受験してるのですか? -- 春5番? 2010-04-03 (土) 07:22:53
  • ご指摘はごもっとも。ただし、「解雇通告」ですから、匿名希望様が「補償業務管理士」試験に合格しても、補償業界でしか使い道のない資格ですので、他資格のように自分のためになると割り切れるものではないと思います。 -- 関東? 2010-04-04 (日) 18:17:52
  • 私だったら受けます。自分の行った投資が無駄になるのは嫌ですから。会社を辞めることとは次元が違うと思います。 -- chu? 2010-04-07 (水) 12:39:35
  • 受験して合格して下さい。そのことは補償コンに入社するとき、資格保有者ということで優遇されます。貴重な資格です。 -- 東北? 2010-04-07 (水) 15:23:07
  • 匿名希望さん。何でも持っていた方が得です。でも勉強してますか? 勉強してないなら受けても無駄です。不合格になる試験受けても・・・・また、解雇されるのは辛いと思いますが、仕方がないですね。もしあなただけ解雇なら自分に問題があると認めて、心機一転頑張って下さい。(きつい意見ごめんね。けど) -- あき? 2010-04-15 (木) 08:35:39

筆記試験まで残り1ヶ月になりました

天和? (2010-03-22 (月) 09:40:42)

早いもので、後1ヶ月ですね。
まだ年度末の残務処理中ですが、試験までかんばって合格を目指しましょう


解答が違う?

とし? (2010-03-16 (火) 08:40:05)

営業・特殊のH20の解説が用地ジャーナル2010-2月号で掲載さましたが
このホームページの公式解答と3問も違っています。
ジャーナルの解説もおかしい所が在ります。
どちらを信じてよいのですか?
ちなみに違っている問題は
H20 問19 公3・ジャ4:問27 公2・ジャ3:問36 公2・ジャ3  (T-T

(T-T

  • まじですか?  それはヤバイでしょう・・ -- 2010-03-17 (水) 19:23:19
  • そもそも、解答が錯誤しているのではないか?と思われる箇所も少なくないですけどね。 -- 関東? 2010-03-18 (木) 12:33:02

マンションの駐車場補償

関東? (2010-02-28 (日) 17:11:55)

マンションの駐車場を工事用地として借地する予定です。
マンションの住民が半径2㎞以内に代替駐車場を確保できる場合、
補償費は「土地代(借地料)」だけなのでしょうか?
他に工事用地が確保は困難で、マンション管理組合との
交渉も進展が見込まれないため困っています。
何か良いアイデアがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


共通科目研修

ttri? (2010-02-23 (火) 09:36:30)

H21年度の共通科目研修では、用地取得と補償「第3章土地等の調査・測量」についての研修はされたでしょうか?
ちなみに、H20年度ではこの部分についての研修はありませんでした。
※H21年度の共通科目研修に参加していないため教えてください。


総合補償部門 試験

天和? (2010-02-19 (金) 08:31:25)

講習会は お疲れさまでした。 筆記試験の内容が公表になり驚きでした。
自分は試験部門が、4部門なので週末から本格的に考えようかと思います


  • 4部門の勉強を並行するのは大変ですね (^^; やはり4部門同時に受からないとダメなんでしょうかね…。今年は2部門受かったから次の年は残りの2部門でOKってことは無いんでしょうね (--; -- tk@管理人? 2010-02-19 (金) 11:22:32
  • 天和様、講習会お疲れ様でした。私も4部門試験組です。特に機械工作部門は、殆どやったことが無いので、それが心配です。あと昨日の講習会終了後事務局の人に聞き込みをしたら、自分 -- たるパパ? 2010-02-19 (金) 12:17:27
  • すみません。ボタン操作を誤ってしまいました。聞き込みの続きですけれども、試験は、補償業務管理士の一般的に知っていなければならない事項が主になるとの話でした。ですから土地収用法は出題される可能性があります。基本は、(用地取得と補償)を熟読して勉強して下さいとの話でした。ちなみにその話を会社の先輩にしたら、共通を受験する人と一緒に勉強すればと言われました。とにかく4月25日めざして頑張りましょう。 -- たるパパ? 2010-02-19 (金) 12:24:56
  • 後学の為に教えて下さい。私は今年3部門目にチャレンジする者ですが、総合補償部門の試験は、残り4部門をそれぞれ別に40問の試験を受けるという事ですか?どうやら問題のレベルは「一般的に知っていなければならない事項」との事なので、多少は低いのでしょうが、だったら共通試験って何だったの?って感じじゃないですか。己の人格の低さを露呈するようであまり協会批判はしたくないのですが、こんなに壁を高くするなんて・・・。やはりOBの特権授与と協会の金稼ぎじゃないですか (..; -- ジェロム? 2010-02-22 (月) 11:31:26
  • 試験時間が1部門未取得者:40分、2部門未取得者:80分、3部門未取得者:120分、4部門未取得者:150分とありますので、1部門あたり10問程度では…と勝手に予想 (^^; -- tk@管理人? 2010-02-22 (月) 16:00:27
  • 1部門 15問で40分だそうです 4部門の人は60問で150分です.未取得部門ですので何から勉強していいか不安です。-- 天和? 2010-02-22 (月) 19:44:40
  • 60問150分はかなりきついですね。問題を読み返す時間は全くないと思った方がよさそうかな。今年度の合格率を見て、来年以降総合補償部門を受験するかどうか決めようと思います。社の補助がない私にとって、1回の受験料だけでも家計に大打撃なので・・・。 -- ジェロム? 2010-02-23 (火) 08:47:42
  • 初年度の試験は、とにかく傾向が無いので対策を立てるのは大変ですね。とりあえず、専門科目の過去問に目を通しておくぐらいしか、現実的な対応方法はないと思います。 -- 非会員の割高受験料? 2010-02-27 (土) 16:19:34

共通科目

083? (2010-02-04 (木) 13:24:18)

今度共通科目で試験デビューいたします。
ちなみに合格ラインは何点なんでしょうか [hatena]


  • 例年どおりだと、50問中正答25問の50点です。50点なので簡単なように思えますが合格率は20%をきっていますので難易度は高いです (OO; -- tk@管理人? 2010-02-04 (木) 15:28:35
  • いつも思うことですが、若干難易度を下げて、合格ラインを33点くらいにすべきと考えます。
    合格ラインが5割だと、まぐれ合格もあり、合格すべき人が不合格になることもあります。 -- 関東? 2010-02-05 (金) 22:42:42
  • 試験はかなり難しいです。というのは、国家試験のようにオーソドックスな問題は出ません。マニアックなのが多いです。試験委員の質が疑われますが、受験生としてはどうしようもありませんので、研修で使用したテキストと過去問で大変かもしれませんが50%取るよう頑張って下さい。 -- 東北支部? 2010-02-12 (金) 21:04:31

過去の試験問題及び問題集について

あーす? (2010-01-27 (水) 08:19:42)

平成18年以前の試験問題の入手方法は、あるのでしょうか。
また、市販されている問題集は、あるのでしょうか。
(できるだけたくさんの問題を解いてみたいと思いまして。)
どなたかアドバイスをお願いします。


  • 共通科目の試験問題です。 -- あーす? 2010-01-27 (水) 08:30:40
  • 公表されていない時代の問題は、入手方法はないです。過去に受験した者の記憶で問題を復元するぐらいしか無理です。市販されている問題集は、資格試験の問題集を多く発行している出版社(たとえば法学書院、住宅新報社、オーム社、LEC・・・)では無いです。インターネットでマニアックな会社が1社出していたぐらいだったと思います。試験情報が少ないので、そういう意味では難しい試験ですね。共通科目だと結構、宅建の問題集が役に立ちますね。あとは用地ジャーナルで今年度の問題解説ぐらいかな。共通科目の勉強でも他の科目(特に土地調査部門と補償関連部門)の問題は、いつ共通科目に使われてもおかしくない問題が一杯ありますので、目を通しておくといいですね。 -- 完全補償説? 2010-01-27 (水) 10:11:20
  • 公表されてない時代は、問題も持ち出し禁止でしたので入手は不可能ですね。過去の2年間の共通及び専門教科を確認が良いかと思います。 -- 天和? 2010-01-27 (水) 18:49:46

庭木の単価準用について

? (2010-01-17 (日) 23:26:06)

みなさんに質問です。
庭木のくわの木と山椒は単価は何を準用してますか?
わさびの補償についてどなたかアドバイスお願いします。


  • くわと山椒の単価がない地区なのでしょうか?(私の地区だと単価がありますが) なければ単価のある「同種同属・近縁種」をあてるとか? わさび「山わさび」なのでしょうか?沢わさびだと水耕栽培(?)になりますよね・・・ -- 通りすがり? 2010-01-20 (水) 15:02:27

共通科目の勉強方法について

しん? (2010-01-08 (金) 08:27:02)

初めて受験するものです。
共通科目の勉強方法及び参考図書を教えてください。
また、「用地取得と補償」の共通科目の関連箇所のページを具体的に教えていただければありがたいです。


  • この質問が冷やかしでは無いということを前提に書きます。私も今年初めて受験しますが、参考図書は昨年の共通研修で配布されたものでいいと思います。勉強方法はそれを読むしかないと思います。関連箇所のぺージというのは、何が出題されるか誰もわからないわけですが、過去の問題で出題傾向を読むしかないと思います。お互い頑張りましょう (^-^ -- 通りすがり? 2010-01-12 (火) 11:50:53
  • しん様、大変古い話で申し訳ないのですが、私が共通の勉強をしていた時(平成11年)は、講習会で聞いた講師の話及び先輩からの話から、多分試験問題になると思われる部分についてノートに取りまとめ(当時は手書きでしたので約1ヵ月程度かかった)、その後は、毎日そのノートを読んでいました。読むのに飽きたら、一般補償基準とか公共補償基準を読んで勉強していました。この方法で、私は一発で合格しました。それ以降の補償業務管理士の試験も同じ方法で勉強しています。 -- たるパパ? 2010-01-12 (火) 21:14:45
  • 現在の様に問題が公表になる前年(18年)に受験しました。自分の方法ですが、講習での講師の方の話されて箇所にアンダーラインを書き込み。テキストを3回ほど読み返したのです。昨年からは、テキストを読んで、過去の問題を解いて関連箇所の復習及び疑問点の確認にて昨年度も合格でした。今年もその方法ですね。 -- 天和? 2010-01-14 (木) 09:03:48
  • 資格の学校「日建学院」では(補償業務管理士とは関係有りませんが)、資格試験に必要なのは勉強と言うよりも、「暗記、記憶力」だと講師が言うそうです。ですからひたすら反復、何度も読んで記憶するのが資格試験に一番適した勉強方だと思います。後は人それぞれ、「ひたすら読む・書いて覚える・・等」自分にあった方法で暗記すればよいのです。私の場合は、自分なりにマーカーしながらひたすら読みましたね。一番簡単な方法ですから、ただ時間と根気が必要なので大変ですけど。 -- 2010-01-18 (月) 12:28:43
  • 問題が非公開の時代は、ひたすら「用地取得と補償」のテキストを読んで憶えるしか方法が無かったですね。問題公開後は、過去問とテキストの出題ページを自分で探せばよいわけで、手間はかかりますが出題項目を絞る事は可能でしょう。でも近年の問題の難しさは、昔、受験した私から見ると、民法や建築基準法、都市計画法等で比較すればわかりますが、宅建試験も難しくなっていますが、補償業務管理士の試験も急激に難易度が上がっている感じですね。テキストの読み込みも大切ですが、それ以外にも民法と不動産登記法(特に表示登記の地図訂正、地積更正、分筆)を詳しく理解しておくといいでしょう。補償業務管理士の専門科目を含めていろんな場面で応用が利きますよ。 -- 完全補償説? 2010-01-27 (水) 10:40:02

ホームページ

関東? (2010-01-05 (火) 08:29:01)

社団法人日本補償コンサルタント協会のホームページがリニューアルされていました (^-^