公式広報 
概要 
1986年(昭和61年)5月27日に発売された【ドラゴンクエスト】を第1作とするビデオゲームシリーズ。ファイナルファンタジー(FF)シリーズと並ぶ看板タイトルであり、日本において国民的ロールプレイングゲーム(RPG)として広く知られている。略称は「ドラクエ」【DQ】。
一部を除いて2003年3月までは【エニックス】、2003年4月からはFFシリーズを発売していたスクウェアと合併し【スクウェア・エニックス】(スクエニ)からの発売となっている。
開発はDQ8まで【チュンソフト】【レベルファイブ】など外部ソフトハウスのみが担当していたが、DQ9からスクエニ本体も開発に関わりDQ10では初めてスクエニ内部での開発となった。
CEROレーティングはほとんどの作品で全年齢対象を示す「A」である。
2020年3月現在、外伝も含めた関連ゲームの世界総売上/ダウンロード数は約8,020万本。また2018年の日本の支出喚起力ランキングでは本シリーズが6位にランクインし、経済効果は149億円。
1980年代半ばのファミリーコンピュータブームの最中、【堀井雄二】がRPGの面白さをファミコンのユーザに知ってもらいたいという意図でドラゴンクエストを開発。
キャラクターと【モンスター】のデザインには漫画家の【鳥山明】、そしてBGMの作曲は最終的に作曲家の【すぎやまこういち】が担当し、1986年5月に第1作が発売された。
その後この3人を主要スタッフとして続編が発売。口コミなどで人気は徐々に高まり、翌年にDQ2、さらに翌年にはDQ3が発売され、マスコミでも大きく取り上げられるほどの大行列ができるなど社会現象にまで発展した。
DQ3の発売後はエニックス自身の手によって書籍やグッズも発売され、マンガやアニメなどのメディアミックス展開も公式に行われている。
ファミコンでDQ4までを出した後、DQ5とDQ6は次世代機のスーパーファミコンで発売。
任天堂に代わってソニーが家庭用ゲームの覇権を握るとDQ7もソニー機に進出しPlayStationで、続いてDQ8をPlayStation2で発売。そしてゲーム市場の主役が携帯機に移るとニンテンドーDSでDQ9を発売し、【すれちがい通信】の大盛況という新たな社会現象を引き起こした。
2010年代にはオンラインRPGであるDQ10がWiiなどでサービスを開始、30周年を過ぎた2017年には、幅広い層をターゲットに仕様の違うPlayStation4版とニンテンドー3DS版のDQ11を同時発売した。
これらのナンバリング作の開発と並行して、ドラゴンクエストモンスターズ(DQM)などの外伝作品やアーケードゲーム、携帯電話・スマホアプリといった各種ゲームにより、既存のDQファン以外に新たな層を取り込むことも常に欠かさず行っている。
特徴 
DQシリーズでは、従来のRPGにマンガやアニメのような要素をゲーム内にプラスして、バラエティーに富んだ人物の台詞を楽しめるようになっており、今日のJRPGの礎を作り上げた。
特にこれに代表されるような攻略に必須でない寄り道的な台詞も多く、これらはファンから「堀井節」と通称されている。
また、堀井雄二は常にユーザーの視点に立ったゲーム作りを心がけ、マニュアルを見なくてもゲームの操作に慣れていけるような仕組みを取り入れている。
新作には毎回新しい面白さを盛り込んで制作している。それは文章3行で説明できるような、シンプルな面白さとされる。
これまでに出た各作品の主な特徴は以下のようになっている(オリジナル版のみ記載)。
作品 | 特徴 | 主な新システム |
---|---|---|
DQ1 | RPGの面白さを学べる | コマンド選択式のUI、経験値とレベル |
DQ2 | 3人パーティを組んで冒険できる | パーティ、船、旅の扉 |
DQ3 | アレフガルドの謎が明かされる | ルイーダの酒場、転職、昼と夜、空飛ぶ乗り物 |
DQ4 | 章ごとに主人公が異なるオムニバス | AI戦闘、スタンバイ(馬車)、カジノ、ちいさなメダル |
DQ5 | 親子三代にわたる物語 | 便利ボタン、仲間モンスター、裏ダンジョン |
DQ6 | 2つの世界を行き来する | 特技の本格導入、熟練度、ふくろ、かっこよさ |
DQ7 | マップ(石版)を集めて大陸を増やす | 視点回転、仲間会話、職歴、移民の町 |
DQ8 | 広大な3D世界を探索できる | スキル、テンション、アイテム合成、スカウト |
DQ9 | 他人と繋がって冒険を楽しめる | マルチプレイ、必殺技、クエスト、宝の地図 |
DQ10![]() | オンライン(一人でも遊べる) | リアルタイムバトル、職人、ハウジング、その他多数 |
DQ11 | 勇者の物語に原点回帰、シリーズの集大成 | ゾーンとれんけい、キャンプ、モンスター乗り物 |
DQシリーズはプレイヤー自身が主人公となって「冒険を体験する」ことをコンセプトとしており、外伝のヒーローズシリーズなど一部例外を除き、基本的に【主人公】には(文章として成り立つような)台詞が設定されていない。
行動の自由度は比較的高く、結婚相手をプレイヤーが自由に選べるシナリオを導入したり、二重構造の世界・石版システム・宝の地図・ヨッチ族などプレイヤーが探索や発見を楽しめるような仕組みを用意している。
DQ6やDQ8、PS4版DQ11のようにグラフィックに重点を置いた作品もあるものの、DQ7やDQ9、3DS版DQ11のようにグラフィックは二の次で、コレクションやコミュニケーションなどの「楽しさ」「面白さ」を重視した作りになった作品が多いのも特徴。
また、鳥山明などが描いた愛嬌のある【モンスター】たちも特徴のひとつで、DQ4の【ホイミン】を皮切りに、モンスターを一緒に戦わせたりコレクションしたりといったシステムを積極的に導入して人気を得ており、モンスターのぬいぐるみやフィギュアといったグッズや、モンスターと名のつく外伝作品の登場にも繋がっている。
世界観 
ドラゴンクエストシリーズの世界観は、プレイヤーが馴染んでいる現代の社会ではなく、いわゆる「剣と魔法」の登場する、中世をイメージしたファンタジー世界とされている。
この世界観について、堀井は『ドラゴンクエスト パーフェクトコレクション1993』のインタビュー記事で
例えば時代設定を現代にして人間相手に戦うと殺伐としちゃうし、それよりはファンタジーっぽい方が、あったかみがでるんじゃないかと。「超能力」より「魔法」、「鉄砲」より「剣」の方が生身っぽくて、あたたかいのではと考えたんです。
(中略)ドラクエはいちおうファンタジーっていう中世っぽい時代設定をとっているんですけど、結構日本人向けで、やっていることは人情話っていうか、日常なんですよ。そのへんが親近感を持ってもらえる理由じゃないですか。逆に向こうの本当のファンタジーものみたいにビンビンにファンタジーじゃない。お城に住んでいる王様にしても、とぼけたりする人が多いですからね。
と語っている。
DQ1~DQ3は【ロトシリーズ】、DQ4~DQ6は【天空シリーズ】と呼ばれ、それぞれ同一世界の中でそれぞれ異なる時代を扱っている。一方DQ7以降は基本的に各作品が独立した世界でのストーリーである。
ただし、DQ8以降では他作品の世界が異次元の世界として存在していることが示唆されたり、他作品の世界からキャラクターやボスが入り込んできたりしていることなどから、それぞれの世界は完全に独立しているわけではないことが窺える。
こういった演出は外伝作品にも見られ、例えばヒーローズシリーズでは、各DQ作品のキャラクターが異世界のヒーロー/ヒロインとして集結し世界を救う物語となっている。
なおDQ9とDQ10は元来「列車三部作」として計画されていたものの中止となり、その名残としてこの2作を同一世界とする見解や説(非公式に「箱舟シリーズ」とも)が存在する。
また、【ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ】によって、「異なる歴史を歩んだ同一世界」という形のパラレルワールドも存在することが明らかになったほか、次作にあたる【ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島】ではDQ2の正史の世界とDQBのパラレルワールド両方の出来事が起こったことになっている。
これまでDQシリーズにはそういった概念がなかったことから、例えば「DQ3→DQ1→DQ2→キャラバンハート」といった一直線の歴史の流れが確定的なものとして語られることが多かったが、こうした流れも確かなものではなくなってきた。
例として、ロトシリーズの歴史を図示すると、下記のような複雑な流れが考えられる。(ゲーム作品のみ対象)
DQ11 ↓ | ||||
DQ3 ↓ | ||||
DQ2≒ | ←DQB← | DQ1 | →DQ2→ | ? |
↓ DQB2 | ↓ ? | |||
↓ DQMCH | ↓ DQMCH |
複雑なパラレルワールドの関係に変化しつつあると言える。
対応環境早見表 
2022年9月15日現在。
外伝も含めた対応環境別検索はこちら。
※新規発売作品の本サイト内での各種記載は発売1カ月後(ナンバリングのオリジナル版は2カ月後)以降となります。ご了承ください。
ゲーム専用ハードはナンバリングタイトルの参入順に記載。MSX/MSX2、ガラケーは省略
:オリジナル版
●:対応ソフトまたはアプリでプレイ可能
◯:ハード互換によりプレイ可能
■:ブラウザでプレイ可能
△:サービス終了によりプレイ不可
環境 | I | II | III | IV | V | VI | VII | VIII | IX | X | XI | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FC | ● | ● | ● | ● | オ ン ラ イ ン | オ フ ラ イ ン | 無 印 | S | |||||
SFC | ● | ● | ● | ● | |||||||||
GB | ● | (1) | |||||||||||
PS | ● | ● | |||||||||||
PS2 | ◯ | ● | ◯ | ● | |||||||||
DS | ● | ● | ● | ● | |||||||||
Wii | ● | △ | |||||||||||
Wii U | ○ | ● | |||||||||||
3DS | ● | ● | ● | ◯ | ◯ | ◯ | ● | ● | ◯ | ● | ● | ||
PS4 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
Switch | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
XbOne | ● | ||||||||||||
PS5 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ● | ◯ | ◯ | ||||||
PC | ●■ | ● | (2) | ● | |||||||||
スマホ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ■ |
FC=ファミリーコンピュータ(ファミコン)、SFC=スーパーファミコン、GB=ゲームボーイ、DS=ニンテンドーDS、3DS=ニンテンドー3DS、Switch=Nintendo Switch、PS=PlayStation(プレイステーション)、PS2(3/4/5)=PlayStation 2(3/4/5)、XbOne=Xbox One (※本辞典では本文中でも基本的にここで記した略称を使っている。) |
(1):GB版DQ3はゲームボーイカラー(GBC)専用
(2):PC向けDQ11(無印)は日本語非対応
上記以外のゲーム機ではナンバリング作品は出ていないものの、ゲームボーイアドバンス(GBA)・PS3・PlayStation Vitaでは外伝作品のみ対応ゲームが発売されている。
なお上表では省略したが、GBA(ゲームボーイミクロ除く)ではGB版DQ1・2とDQ3、PS3ではPS版のDQ7とDQ4、加えて初期モデルのみPS2版のDQ5とDQ8をを遊ぶことが可能。またニンテンドーゲームキューブでは対応ソフトは無いが、ゲームボーイプレイヤー使用によりGB版を遊ぶことはできる。
NINTENDO64では任天堂機で唯一、DQ関連作品を遊ぶことが一切できない。
海外展開 
日本国外ではまず、北米地域で1989年から1992年にかけて【DRAGON WARRIOR】と改題の上でDQ1からDQ4までがファミコンの海外版であるNESで発売された(販売は任天堂が担当)。その後海外展開は途絶えていたが2000年に再開され、GBやPSの作品群が北米で発売されるようになる。
DQ8からは【DRAGON QUEST】のタイトルに統一され、北米以外の地域にも展開されている。
アジアでは中国・台湾で【勇者闘悪龍】というタイトルで展開され、韓国でもスマホ版ナンバリングやDQ11(PS4版)が配信・発売されている。
タイトルナンバーは原則として日本語版と統一されているため、DW7発売後はDS天空シリーズの発売まで5・6が欠番となっていたことがあり、現在でも欧米圏では10が欠番状態となっている。
歴史 
この年表では、主に以下の出来事を扱う。発売作品については作品@発売年別検索も参照。
- ナンバリングタイトルの開発開始・製作発表・発売
- 各ナンバリングタイトルの最初のリメイク
- 外伝シリーズの第一作の発売
- その他、DQシリーズにまつわる初の出来事や受賞・記念イベント・重大ニュースなど
1985年
- 11月:DQ1製作開始
1986年
- 2/11:【週刊少年ジャンプ】(WJ) 11号にてDQの情報が初掲載
- 4月:DQ2製作開始
- 5/27:【ドラゴンクエスト】発売
- 10/5:初のサントラ『組曲ドラゴンクエスト』発売
- 10/21:DQ2情報公開開始(WJ47号~)
- 11/21,12/18:DQ1をMSX2・MSXに移植
1987年
- 1月:DQ3製作開始
- 1/26:【ドラゴンクエストII 悪霊の神々】発売
- 8/11:DQ3情報公開開始(WJ37号~)
- 8/20:「ファミリークラシックコンサート~ドラゴンクエストの世界~」初開催。以降2019年まで毎年1回開催
1988年
- 1月:DQ4製作開始
- 2/6,5/27:DQ2をMSX・MSX2に移植
- 2/10:【ドラゴンクエストIII そして伝説へ…】発売
- 8/19:【公式ガイドブック】発売開始
- 10/7:公式グッズ展開開始
- 12/3:エニックスからDQ3ゲームブック発売
1989年
- 1/4:DQ4情報公開開始(WJ5.6合併号~)
- 4/7:【小説ドラゴンクエスト】発売
- 5/23:WJ25号にDQマンガ『デルパ!イルイル!』掲載。後に45号より連載【DRAGON QUEST ―ダイの大冒険―】に発展
- 7/15:【DRAGON WARRIOR】として海外展開を開始
- 10月:DQ5製作開始
- 12/2~:CX系でアニメ『ドラゴンクエスト』放送
1990年
- 2/11:【ドラゴンクエストIV 導かれし者たち】発売
- 4/20:【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】発売開始
- 11/10:DQ5情報公開開始(WJ50号~)
1991年
- 7/19:【CDシアター ドラゴンクエスト】発売開始
1992年
- 9/27:【ドラゴンクエストV 天空の花嫁】発売
- 10月:DQ6製作開始
- 12月:【ドラゴンクエストオフィシャルファンクラブ】発足
1993年
- 7/7:DQ6公式発表
- 9/19:初の外伝作品【トルネコの大冒険 不思議のダンジョン】発売(発売元:【チュンソフト】)
- 12/18:初のリメイク作品【ドラゴンクエストI・II】発売
1994年
- 2/26:いただきストリートシリーズと初の公式コラボ。いたスト2にてDQ要素が登場
1995年
- 9月:バレエ「ドラゴン・クエスト」初演
- 11/23:エニックスウェブサイト開設。DQシリーズ作品の紹介ページ、DQ6公式サイトも公開
- 12/9:【ドラゴンクエストVI 幻の大地】発売
1996年
- 2/4:サテラビュー用ゲーム【BSドラゴンクエストI】開催
- 12/6:DQ3リメイク版発売
1997年
- 1/14:DQ7の対応機種発表。ソニー機へ初参入
- 3/13:DQ7公式発表・制作開始
1998年
- 3/1:玩具【ドラゴンクエスト あるくんです】発売
- 9/25:モンスターズシリーズ第一作【ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド】発売
1999年(発売作品)
- この頃から、リメイク作品や外伝などが頻繁に発売されるようになる。年表に記した以外の作品については「発売作品」のリンク先を参照
- 9/23:GB版DQ1・2でナンバリングタイトルが携帯機初進出
2000年(発売作品)
- 5/1:iモード向けコンテンツ【ドラゴンクエストNET】のサービスを開始し、携帯電話に初進出
- 8/26:【ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち】発売
2001年(発売作品)
- 6/10:DQM2の公式対戦大会初開催
- 11/16:DQシリーズ【公式サイト】を開設
- 11/22:DQ4リメイク版発売
- 12/5:シリーズ15周年記念として『ゲーム音源大全集』発売
- (年末):DQ8制作開始
2002年(発売作品)
- 11/26:エニックスとスクウェアの合併が発表される
- 11/29:DQ8公式発表
2003年(発売作品)
- 4/1:エニックスがスクウェアと合併し【スクウェア・エニックス】となる
- 9/19:体感ゲーム【剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣】発売
- 11/14:スラもりシリーズ第一作【スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団】発売
2004年(発売作品)
- 3/1:iアプリ版DQ1配信開始。ナンバリングタイトル初の携帯アプリ移植
- 3/25:DQ5リメイク版発売
- 5/26:「SUGIレーベル」発足。以降の交響組曲は【東京都交響楽団】の演奏となる
- 11/27:【ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君】発売
- 12/22:いたストシリーズ最新作にDQキャラが他シリーズキャラと初共演し、以降恒例化。共演相手はファイナルファンタジーまたはマリオシリーズ
2005年(発売作品)
(参考:この年の11/5に当wikiの前身「DQ大辞典を作ろうぜ!!」スレが2ちゃんねる内に立ち上げられる)
- (年内):DQ9制作開始
- 11/15:北米版DQ8発売。初のキャラボイス採用作品。海外でも "DRAGON QUEST" の商標を使用開始
2006年(発売作品)
- シリーズ20周年記念。復刻版ボードゲーム発売や記念スクリーンセーバー配布が行われる。
- 12/12:「生誕20周年記念 新作発表会 ドラゴンクエスト~更なる冒険の世界へ~」にてDQ9公式発表
- 12/28:ジョーカーシリーズ第1弾【ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー】発売
2007年(発売作品)
- 6/21:DQ初のアーケードゲーム【ドラゴンクエスト モンスターバトルロード】稼働開始
- 7/12:【ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔】発売。日本国内のDQで初めてキャラボイス採用
- 8月:天空シリーズ三部作のDSへの移植プロジェクトを発表
2008年(発売作品)
- 12/10:DQ10対応機種発表(制作は2004年のDQ8発売以前から進行)
2009年(発売作品)
- 7/11:【ドラゴンクエストIX 星空の守り人】発売
2010年(発売作品)
- 1/28:六本木に【LUIDA'S BAR(ルイーダの酒場)】開業
- 1/28:DQ6リメイク版発売
- 5/20:DQ9のすれちがい通信がギネス世界記録に認定
- 7/23:DQシリーズ公式Twitterアカウント開設
2011年(発売作品)
- 【ドラゴンクエスト25周年記念プロジェクト】展開
- 7/8~:TX系でドラマ【勇者ヨシヒコと魔王の城】放映
- 9/5:「誕生25周年 ドラゴンクエスト新作発表会 ~いま開かれる新たな扉~」にてDQ10公式発表。動画サイトでのライブ配信も初
- 12/11:ガラケーアプリ【ドラゴンクエストモンスターズ WANTED!】をAndroidに移植し、スマホアプリ初進出
2012年(発売作品)
- 8/2:【ドラゴンクエストX オンライン】
サービス開始
2013年(発売作品)
- 2/7:DQ7リメイク版発売
- 11/28:iOS/Android用【ドラゴンクエスト ポータルアプリ】配信開始。DQ8までのナンバリングタイトルのスマホ移植も始まる
2014年(発売作品)
- 6月:本シリーズが「最も長く続いている日本のRPG」としてギネス世界記録に認定
- 8/2:「ドラゴンクエスト夏祭り」を初開催
2015年(発売作品)
- 2/26:ヒーローズシリーズ第1弾【ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城】発売
- 3/26:音楽ゲーム【シアトリズム ドラゴンクエスト】発売
- 7/28:「ドラゴンクエスト新作発表会」にてDQ11公式発表
2016年(発売作品)
- 【ドラゴンクエスト30周年記念プロジェクト】展開
- 1/28:ビルダーズシリーズ第1弾【ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ】発売
- 6/23:アーケード新作【ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー】稼働開始
- 9/5:すぎやまこういちが「世界最高齢のゲーム音楽作曲者」としてギネス世界記録に認定
2017年(発売作品)
- 7/29:【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて】発売
- 8/10・27:PS4と3DSでロト三部作のリメイク版を配信。これにより3DSで全てのナンバリングタイトルを遊べるようになる
2018年(発売作品)
- 3/31:ガラケー向けサービス全面終了
- 4/27:VR ZONE SHINJUKUにて『ドラゴンクエストVR』稼働開始
- 5/26:DQ1の発売日である「5月27日」が日本記念日協会から「ドラゴンクエストの日」と認定される
- 11/6:モンスターズシリーズ20周年で記念番組を放送
2019年(発売作品)
- 7月:乳幼児向けDQグッズブランド「ドラクエベビー&キッズ」発足
- 7/31:任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にDQシリーズから【勇者】が初登場
- 8/2:DQ5のストーリー設定を用いた映画【ドラゴンクエスト ユア・ストーリー】公開
- 9/12:位置情報アプリ『ドラゴンクエストウォーク』配信開始。略称の「ドラクエウォーク」は2019ユーキャン新語・流行語大賞の候補にノミネート
- 9/27:DQ11S発売。DQ初の日本・海外同時発売となる
2020年(発売作品)
- "新型コロナウイルス" 感染症に伴う緊急事態宣言などにより、コンサート等中止やオンライン化、DQ10アップデート延期、星ドラKS稼働開始延期などの影響が出る。巣篭り需要に対応した「おうちでドラゴンクエスト」コンテンツを展開
- 10月~:『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』リニューアルアニメ化&ゲーム化展開開始
- 10/27:すぎやまこういちが日本政府により2020年度文化功労者に選ばれる
2021年(発売作品)
- 1/14:DQシリーズのゲーム実況・プレイ動画配信の収益化を解禁
- 5/15:淡路島のテーマパーク「ニジゲンノモリ」に【ドラゴンクエスト アイランド】がオープン(当初予定の4/29より延期)
- 5/27:YouTube『「ドラゴンクエスト」35周年記念特番』にてDQ12公式発表
- 7/23:2020東京オリンピック(予定より1年延期)開会式にて、ドラゴンクエスト【序曲】をはじめとした日本のゲーム音楽が使用される
- 9/30:【すぎやまこういち】が逝去(90歳)
2022年(発売作品)
- 2/26:Game Developers Conferenceにて堀井雄二が生涯功労賞を受賞
- 9/15:DQ10オフライン発売
- 12/6:モンスターズシリーズのアレンジ作品【ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤】?発売
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.