グレネードをばらまく火力特化型スーツ。
爆発や炎上効果を活かした狭所での戦闘が得意。
アクティブスキル
(メイン)スキップボンバー
- ダメージは直撃時のもの。[]内は爆発ダメージ。爆発半径は2.5m。
- 初弾は最速17Fで着弾。以後は60Fに1発づつ射撃を行う。
- 上記DPSは1マガジン(6発分)発射時の平均ダメージから算出。
(サブ)トリプルスレット
- ダメージは爆発時の直撃ダメージ。[]内は炎上範囲ダメージ(最大7ヒット)。爆発半径は2.5m。
- 炎上範囲内のダメージを一定値以上与えると炎上状態になり大型相手に20秒間毎秒50ダメージを与える。
(回避スキル)フリップドッジ
- 起点に攻撃判定のある回避スキル。スキップボンバーと同程度の炎上効果を持つ。
- 爆発半径は2.5m。移動距離は10m。
(スキル)スタングレネード
- エグゾスーツに当てた場合、1.5秒転倒スタンする。
- 飛行型の恐竜を墜落させることができる。
- 投擲の最大飛距離は20m。
- シーズン4アプデにより、恐竜の頭部に当てた際に大幅にスタン値が溜まるようになった。
(オーバードライブ)バーニングハート
- 使用すると発動時に装甲を脱ぎ捨てヘルスが200まで減少、突撃後に爆発するとヘルスが100になる。
- 発動時に200、爆発時に100よりヘルスが下回っていた場合は自傷ダメージが発生せずヘルスは変化しない。
- この自傷ダメージ数値は固定のため、耐久力強化モジュールの最大HP+50やオーバーシールドなどのHP増量効果の恩恵は一切受けることが出来ない。
- ヴァンパイアモジュールを装備した場合、プレイヤーをキルできれば自傷ダメージを即時回復することができる。
専用モジュール
※以下の枠内のモジュール説明は全て最大レベル(LV5)時のものとなります。
スロット01スプレッドボム
- 爆発範囲が3mに拡大する。
- 装弾数が6→10発に増える。
スロット01ダイレクトボム
- スプレッドボムとは異なり、こちらは直撃時のダメージを上げる効果。
爆発範囲上昇などもないため、対大型恐竜や対エグゾ向き
- スプレッドボムと比較すると爆発範囲に関してはほぼ変わらず装弾数のみが気になる程度。
後述のシュータードッジと組み合わせることにより装弾数問題も緩和され単純な火力アップにつながる。
- 低難易度では強さを実感しづらいが敵が固くなる高難易度ほど雑魚敵に対する確殺弾数が変わってくるため強さを実感できる。
スロット02ブーストグレネード
- 攻撃力アップ中はキャラクターの横にアイコンが表示される
- 攻撃力アップ時間は非常に短く、メイン射撃1~2回分程度
- ダイレクトボムとの組み合わせで対エグゾでの確殺手段になりうる
スロット02ブッシュスレット
- クールダウンの短縮と持続が長くなることで炎上させられる小型恐竜が増え、スコアも稼ぎやすくなる
- ヒット数が倍増することで総ダメージも多くなる。固定目標や動きの遅い相手、足止めされた大型恐竜にも効果的
スロット02クラスターグレネード
- 投擲したスタングレネードが爆発すると0.5秒間隔で追加の爆発が4回発動するようになる。
- 一度爆発が当たった対象は、その後に発生する爆発には当たらなくなる。
- そのため初段を当てるだけならば普通のスタングレネードと使用感は変わらない。
- 迎撃向けであるスタングレネードの性能を、敵を近づけさせない壁のような性能に変化させるモジュール。
- トリプルスレッドと比較すると、あちらは設置するという前準備が必要であるのに対しこちらはとっさに使用ができる。
スロット02インスタントスレット
- 設置型の攻撃だったトリプルスレットが起爆動作の必要がない直接矢を撃ちこむ射撃に変化。横の発射角が狭まり距離が離れても複数ヒットさせやすい。
- 起爆動作がなくなったため起爆による大ジャンプは不可能に。地面に炎も残らない。
- 恐竜を炎上させにくくなると書かれてるが、この攻撃だけではほぼ炎上出来ないと見ていい。
スロット03シュータードッジ
- シュータードッジLV4以上、もしくはスプレッドボムで装填数を増やしていれば撃ち切る前にドッジのクールダウンが終わるようになる。
- 特に装填数で劣るダイレクトボムのDPSが大きく上がる。スプレッドボムでも効果は大きい。
スロット03フレアドッジ
- 炎上効果の蓄積値は約9倍に跳ね上がり、カルノタウロスが3回で炎上する。
- 効果はあくまでフリップドッジ使用時の爆発にのみ適用され、他のスキルの爆発には効果がない。
バラージュ/コメント