ムラサメ/攻略

Last-modified: 2024-04-22 (月) 16:55:32
wiki内リンク/ムラサメ
デフォルトスーツデータ攻略
バリアントスーツ:αデータ攻略
バリアントスーツ:βデータ攻略


エグゾスーツ概要

いざ参る!
大太刀を用いた近接攻撃が特徴のエグゾスーツ。

当てやすいメイン攻撃と高い機動力を両立しているので敵陣への突貫や離れている場所で囲まれている味方ファイターへのカバーなどを得意としている。また金剛衝波で攻撃を一定以上防ぐことで発動できる羅刹状態になればさらに攻撃性能が増し、対策を知らないファイターや恐竜を文字通り膾切りにすることができる。

その攻撃性能の高さゆえ敵ファイターからの注目度も高く、視線を集めることで味方ファイターへの注目度を下げることで結果的にチームを守るタンクといえる。また切り札であるオーバードライブは非常に攻撃力が高く、範囲内に入っているファイターは確実に撃破状態になり大型恐竜に対しても大ダメージを与えることができる。

弱点は味方ファイターに注目が集まったときに守るスキルがないことと、羅刹状態にならなければ攻撃性能はそこまで高くないということ。特に後者は慣れてきたファイター達であれば金剛衝波を使ったら攻撃をやめて、構えが解除されたら一気に火力を叩き込むという戦術を取ってくることも多い。

AIは武士がモチーフ。一部のセリフは日本語である。

各スキルの特徴や使い道

(メイン)桐一文字

大太刀による連続斬りを見舞う。

  • 近接トップクラスに範囲が広い
  • 広範囲を薙ぎ払いながら移動できる為、小型の群れの処理に向く。
  • 羅刹状態ならばゼファー並の近接火力になり相手を選ばず強力な攻撃手段となる。


(サブ)弧月

大太刀で周囲を薙ぎ払う居合抜刀術。その剣閃は、周囲の恐竜の注目を引き付ける。

  • 周囲の恐竜を自身に注目させる効果がある
    • このことを知らないのか、恐竜の群れに突っ込んでも弧月せずに金剛衝破を構えて華麗にスルーされているムラサメ使いが意外と多い。しっかりこれで注目を集めてから金剛した方がカウンターの成功率がぐっと上がるので活用しよう。
    • 注目効果は周囲は一定だが、高さは上限がない円柱形。空中にいるフレイムネオソーの真下で弧月をすることで注目を得ることができる。

(回避スキル)竜跳虎伏

ワイヤー付きの小刀を飛ばし、突き刺した位置に向かって飛翔する。
飛翔中に射撃ボタンで強力な落下攻撃に繋げる。
また、ジャンプボタンで追加のジャンプも可能。

(スキル)金剛衝破

構えをとり、全方位からの攻撃を防ぐ。防いだエネルギーを変換し、射撃ボタンで強力なカウンターを発動する。

  • 発動条件を満たした場合カウンター攻撃を発動できるが、条件を満たした場合カウンターを発動せずとも時間経過にて羅刹状態へと移行する。
    vPの場合ムラサメがカウンター攻撃を発動した場合は一目で羅刹状態だとわかるが時間経過による羅刹移行は発動エフェクトを目視していないとわかりづらいためカウンターが届かない距離の場合はカウンターをあえて発動しないという選択肢もある。


(オーバードライブ)明鏡止水

鞘型の射出装置に二刀を装填、発射し、前方の敵を斬り伏せる神速の居合を放つ。
発射までの間、射程を伸ばし、射撃ボタンで任意のタイミングで放つことが可能。

  • 命中した敵がエグゾファイターであれば、問答無用で即死。
    • 但し、データキーやボルテクサーのシリンダー等のオブジェクトに対しては貫通してダメージを与えられないので注意が必要
  • 空中での使用が可能。竜跳虎臥の機動力が非常に高いので、同技を利用して慣性ジャンプ中や高高度から発動するとvPで見切られにくくなる。

(アザースキル)羅刹状態

金剛衝破中に一定量のダメージを受けると、一定時間、ムラサメの攻撃が強化される。

運用法

PvE

  • ロードブロックと違って継続的に恐竜の注目を集めるのは不得手。弧月で瞬間的に注目を集め、金剛衝破から羅刹に入り、高い攻撃性能を活かし素早く脅威を排除する事で味方を守る、非常にオフェンシブなタンク。
    • 兎にも角にも羅刹状態になってからが本番なので、積極的に恐竜の群れに突っ込んで金剛衝破によるカウンターを狙っていくのが定石。
    • 一方で多くの味方の攻撃は浮遊効果や吹き飛ばし、麻痺や凍結と言った敵の行動を阻害する性質を有している事が大半で、結構な頻度で「金剛構えてるのに、味方の攻撃で敵の攻撃が全然吸えずにカウンターできなかった」という経験をする事になる。それがあまりに頻発する時は羅刹付与を諦めて通常攻撃をブンブンしている方が貢献度が高いので割り切ろう。
    • また低レベル帯の小型恐竜だと、そもそもカウンターに必要なダメージ量に達する前に効果時間が終わってしまう事もしばしばある。そんな時も割り切って通常攻撃ブンブンでパーティーに貢献しよう。
  • 性質上半ば頑丈なアサルトのようなものなので、場合によっては他にもう一人タンク(ロードブロックorクリーガー)を編成するのも全然あり。

PvP

  • 持ち前の硬さと攻撃性能を活かして積極的に敵陣深くまで入り込み、荒らしまくる…所謂「ダイブ」と呼ばれる戦術に最適なタンク。実質4秒無敵付与の金剛衝破に加え、シンプルに広範囲を薙ぎ払う桐一文字や中途半端な逃走を許さない竜跳虎伏、そして何より当たった敵を問答無用で成仏するODの明鏡止水と、懐に入られた相手にとってはこの上なく厄介な存在である。
    • とは言え考えも無しに突っ込んでいっても金剛の終わりを見て火力集中させられて即殺されるのがオチ。ゼファー程機敏で離脱性能が高い訳では無いし、そもそも一撃離脱戦術を採るのであればムラサメである必要がない。
    • 「敵陣のど真ん中で暴れ回り決して無視できない脅威であり続ける事で、他の味方に向けられる注意を逸らす」のがムラサメ運用の真髄である。これを可能にする為には一緒に脅威であってくれる味方の存在が必要不可欠なのだ。
    • ここで言う「一緒に脅威であってくれる味方」というのは、何も一緒に敵陣に攻めてくれる味方を指す訳では無い。例えばデーターキー同士が対面している状況で敵陣に突っ込むあなたのムラサメを、自陣付近にいながらも火力や回復を飛ばしてくれる味方(例えばデッドアイやニンバス)も、敵にとっては紛れもなく「脅威」であろう。
  • もちろん味方と共に敵に突っ込んでいく戦術にも適任である。特にアップリンクのような積極的に敵陣に攻める必要性もあるルールでは非常に頼もしい存在。
  • ある程度経験を積んだ相手だと此方が金剛衝破を構えても迂闊に殴って来てはくれない。用心してくる相手なのであれば再度スキルボタンを押して即金剛を解いてみるのも手。暫くは構えっぱなしであろうと踏んだ相手の虚をつけるかも知れない。
    • そんな時はいっそ味方への集中砲火との間へ飛び込んでみると良いだろう。リグキャノンも含めて一部の攻撃モーションは途中キャンセルができないのに加えて、この立ち位置に居られると敵からすればムラサメに羅刹状態を与えるかその後方から一方的に撃たれるまたは態勢を整えられるかの二択を迫られる。半ば無茶戦術ではあるが突っ込んでなんぼのムラサメなので性能をフルに活かす為には好都合なシチュエーションとも言える。
  • PvPvEというこのゲームの性質を活かし恐竜で羅刹をチャージ、対スーツで火力を出すという立ち回りも有効。敵と恐竜が同時に存在していた場合は恐竜から取ったカウンターの巻き添えにすることもできる。


-

リグ考察

キャノン

完全に穴となっている対空手段を補うのに便利。ことにサモンネオソーはキャノン一発で撃墜させれるのでミッションで出くわしたら背負ってみるとスムーズに進む。

エイド

エイドしてから金剛衝破でお手軽に安全に回復できる。立ち止まっての戦闘が得意なスーツなので相性は良好。味方サポートと分断させられた際も慌てず使ってみてはいかがか。

カタパルト

機動面を大幅に強化する便利リグ。ムラサメで奇襲・裏取りをかけたい時に選択肢に入る。またニンバスやゼファーといった逃げ足の速い敵ファイターを追撃する際も重宝する。

シールド

クールダウンの長い金剛衝破の穴を埋めるのに最適。安定感がまるで違う。これと雲竜モジュールとを交互に併用することによってとてつもない堅牢さを発揮でき、Tレックスとすら正面切っての削り合いを実現できる。

ブレード

特別相性がいい訳ではないが、味方に麻痺持ちがいるなら大型でも麻痺させ易くなるので、その時には一考の価値あり。
キャノンほどの射程も速度もないが、微動ながらも脚を止めずに射出が可能な点と遅い速度を利用した置き撃ちが可能なのは大きな差別化点。
また複数方向からくる敵の一方に使用して強制的に襲来速度を遅らせもう片方に専念するといったテクニカルな使い方も可能。特に対パキケファロサウルスに強く、突進して向かってくる際は勿論ポップする位置へ向けて設置投げスタンさせることで走り回らせることなく確実に孤月でヘイト管理下へ置くことができ、ミッション遅延化を防止できる。中型恐竜の数が多く、金剛衝破1つではしのげそうにない時なども活躍しやすい。

ドリルフィスト

これに勝る瞬間火力のでる攻撃手段は無い。とにかく大型を手早く処理したい時に。

オメガハンマー

最終地点までの道中には最適だが、最終地点での乱戦には適さない。
ハンマーのデメリットの移動速度低下は通常攻撃連打で攻撃の度に1歩ずつ前進するため、
デメリットを打ち消し比較的素早く動ける。
ハンマーの副次効果のオーバードライブの溜まりやすさも道中の大型に使えるため、
他のタンクより腐らずよりスピーディーに進められる。
ダム等での落下を狙えるハンマーミッションはロードブロックのオーバードライブの方が強力なため
ロードブロックに譲るかスーツを変えた方が無難である。
最終地点は火力を活かして恐竜討伐メインでハンマーチャージを進めると良い。
最初に優勢さえ取れれば出待ちのオーバードライブで敵のハンマー持ちを開幕落とせて大きく優勢を取れるが、
乱戦になればなるほどムラサメの強みがなくなっていくため、
ある程度進めたら最後に備えクリーガーにスーツチェンジするのが良い。

ムラサメ/コメント

  • トレモの敵スーツにピン刺して調べたらカウンターの射程は6mで虚空衝破は射程2m伸びるっぽい。この2mは地味に効いてきそう -- 2023-08-07 (月) 19:47:46
  • あの、大型追跡してる時は突出せずカウンターで護衛してくださいムラサメさん…ニンバス守ってくだしい -- 2023-08-08 (火) 20:50:42
  • ↑弧月でヘイト取れること知らない人多いのもあってムラサメで追跡ミッションにニンバスいると滅茶苦茶しんどそうよな。 -- 2023-08-09 (水) 09:58:58
  • ↑リヴァイアサンはF1キー押せばスーツのスキル効果確認できるってことをもっと言ってくれってなるよね -- 2023-08-09 (水) 10:02:23
  • ↑PS版では十字キー下で確認できるぞ。 -- 2023-08-10 (木) 01:18:48
  • 新モジュールである錬刃弧月、面白い性能してるのはいいんやけど、せめてカルノ一発でスタン取ってくれればなぁって感じやな…ただ頭部以外に当てても取り敢えずは確定で怯ませれるのは意外と大きいかも -- 2023-08-19 (土) 19:22:12
  • 新モジュールもそこそこ面白いんだけど、金剛不壊を捨ててまで付けたいかと言われたら微妙だな。自分がペーペーで上手く立ち回れてないからそう感じるだけかもしれないけど。 -- 2023-08-21 (月) 17:04:22
  • 新モジュールは悪くないけど金剛不壊を採用しない理由がないんだよな。弧月とクールダウン時間が近くなるからvEではヘイト取り→金剛衝波が毎回スムーズにできるし、vPではムラサメの硬さを支える重要なモジュールだし -- 2023-08-21 (月) 17:17:16
  • このスーツ完成され過ぎてない?2tank構成も全然ありってポテンシャル感じる…。囲まれた時に真価発揮するし、追跡でブンブンしながら進むだけで道作れるやん -- 2023-09-20 (水) 09:35:53
  • おまけにデフォとαで差別化できるのが本当に偉すぎる…対雑魚のデフォ、対大型のαって感じに使い分けれるのほんとなかなかない調節だと思う。 -- 2023-09-28 (木) 01:47:10
  • 金剛衝波で空中の頂点に達した所でオメガハンマー発動するとめっちゃ楽しい。大型やエグゾスーツ相手にすると刺さりまくる。 -- 2023-10-13 (金) 19:19:33
  • エッジストライクとの組み合わせが見た目的にも性能的にもイケててすき。逃げる相手への素早い追撃とかしやすい -- 2023-10-19 (木) 16:39:11
  • 面白いけど相性悪い味方多すぎる -- 2023-11-05 (日) 20:29:47
  • 上手いプレイヤーはとことん上手いけど、下手糞がこいつ握ってると酷い事になるな… -- 2023-11-06 (月) 01:10:17
  • アサルトなのにヘルス700あるの多すぎる、じゃあこの半分しかないやつ何なん? -- 2023-11-08 (水) 01:44:28
  • ムラサメはタンクなんだ。限りなくアサルトに見えるけどタンクなんだ。ノーマルは本当にアサルトに見えるけどタンクなんだ。αも使ってるみるとわりとタンクなんだ。分類はどっちもタンクなんだ。 -- 2023-11-08 (水) 07:19:05
  • 金剛弘誓のガード時間の延長がイエローデビルのビームの根本止めに刺さるな -- 2024-04-21 (日) 20:56:21
  • イエローデビルのビーム根本はマジでやめろ。途中でシールド外れて薙ぎ払いで大量死させられて迷惑すぎる -- 2024-04-22 (月) 01:35:43
  • なーに元から避ける必要があった技を彼らは防いでくれてるんだむしろラッキー✌️ぐらいでいこう! -- 2024-04-22 (月) 08:06:56
  • 金剛弘誓はリロード時間の関係で攻めるためではなく仲間を守るための運用のが適しているな -- 2024-04-22 (月) 16:55:32