ウィッチドクター/攻略

Last-modified: 2024-04-17 (水) 03:59:18
wiki内リンク/ウィッチドクター
デフォルトスーツデータ攻略
バリアントスーツ:αデータ攻略
バリアントスーツ:βデータ攻略

エグゾスーツ概要

救急患者はどこ?

味方へのバフ効果がある回復スキルと高い機動力が特徴のエグゾスーツ。

ある程度バラけていてもチーム全体を回復できるほど広い範囲に回復効果を発生させるリペアゾーンとヘルスを大きく回復しながら移動速度を上昇させるフィードを軸にリグのカタパルトに匹敵する性能を持つレスキューリープで戦場を駆け回り、オーバードライブのバイタルオーラで味方ファイターを回復させながらバフとデバフを付与できる。

エイム精度に依存しないスキルが多く、攻撃面では恐竜相手に広い範囲にスタン効果を与えるニューロロッド、回復面では自機を中心に展開できるリペアゾーンのお陰でシューティングゲームが得意ではないファイターでもチームに貢献しやすい。またフィードとバイタルオーラは全エグゾスーツのスキルで唯一味方へのバフ効果と数少ない敵へのデバフ効果があるスキルとなっており、味方へのヒールだけではなく意識的にバフデバフをかけることで戦況を有利に進めることができる。

弱点はメインのニューロロッドが射程が短い上に非常に低火力であることとヒールがスキル依存なため息切れしやすくスキル使用不可の状況に滅法弱いこと。前者は自衛力の無さに直結し、敵ファイターとのタイマン勝負となるとすべてのエグゾスーツに不利がついてしまう。後者は大量の恐竜に囲まれるシチュエーションや特別ミッションで起こりやすく、特にステゴサウルスがスポーンしている状況になるとステゴサウルスを倒さない限り回復ができないため、そのままチームが全滅してしまう事もあるだろう。

総じて常に味方と行動することで真価を発揮できるスーツであり、味方の一歩後ろから攻撃と回復をすることで活躍できると言える。

AIは医者がモチーフだろうか。蘇生は別料金らしい。

各スキルの特徴や使い道

(メイン)ニューロロッド

杖から前方に電流を流し続ける。恐竜には麻痺効果を与える。

  • 小型恐竜を簡単に麻痺させ、大型恐竜にもしばらく攻撃し続ければ麻痺状態にする。
    • プテラノドンも即落とせるのでかなり有効。
  • 対エグゾでもすべて撃ち切れば計500ダメージ入る。
    • 正確なエイムが要らず広範囲にダメージが入るため、対エグゾ戦で接近しぴょんぴょん跳ね回りながら撃ち続けると馬鹿にできない火力となる。

(サブ)フィード

味方を回復し、移動速度を上昇させる。
敵からはエネルギーを奪い、ニューロロッドを最大まで充填する。
奪った相手がエグゾスーツであれば、移動性能を制限する。

  • フィードが敵味方いずれかにヒットすると自分の移動速度が20秒間20%上昇する。
    • フィードが味方に当たった場合、対象のヘルスを300回復し速度を20秒間20%上昇させる。
  • フィードが敵ファイターにヒットした場合、ニューロロッドのエネルギー(マガジン)が全快し、対象の速度を3秒間50%低下させる。
  • フィードが恐竜にヒットした場合、ニューロロッドのエネルギー(マガジン)が全快する。

(回避スキル)レスキューリープ

正面方向に高速でジャンプ移動する跳躍中にジャンプボタンで追加ジャンプを行う。

  • カタパルトと違って移動入力による補正は無く、常に自分が向いている方向へジャンプする。
  • 追加ジャンプからさらにグライドしたり、カタパルトを挟んだりする事で、地形を無視した大胆な移動も可能。

(スキル)リペアゾーン

範囲内の仲間を継続的に回復するフィールドを生み出す。

  • リペアゾーンを多数設置しても1つ分しか効果を発揮しない。
    • エイドやリペアブーストなど他の範囲回復効果は同時に適用される。
  • 接地してなくても回復効果は受けられる。ジャンプ1回程度の高度なら範囲内。

(オーバードライブ)バイタルオーラ

圧縮したハイゾルを爆発的に放出して、味方を全回復し防御力を大幅に上昇させる。
さらに、周囲の敵の移動性能を制限する。

  • 純粋なTDM状況が起こりにくいゲーム性なので許されているが、当たり合いに使うには破格の強さを誇る性能。

(アザースキル)グライド

空中でジャンプボタンを押すと滑空して移動できる。

運用法

PvE

唯一無二の移動バフ持ち、という点が重要。
移動が多いこのゲームにおいて”移動速度の上昇”は、最も勝利に近づく要素と言っても過言では無い。
味方へのフィード付与を意識し、しっかりと回し続けてあげる事でチーム全体の生存率・ミッション間のインターバル時間の短縮など様々な恩恵にあずかれる。
ただ回復だけを目的として使ってしまうと上記効果が些か勿体無い。移動速度上昇の効果も存在するという部分を理解し、フィード付与の機会を増やす事。
基本的にはゼファーやムラサメと同じ最近距離で戦うことになる。

ティラノサウルスやトリケラトプスのような強力な大型恐竜相手には近距離で戦うことになるが、フィードによる移動バフの自己強化をしっかりかけて常に機動力を高めると被弾が減る。仲間にフィードを付与する事を忘れずに。
またニューロロッドのゲージは恐竜にフィードを当てると回復するため、仲間と重なるようにヒットさせる事を意識すると一石二鳥で動きやすくなる。
PvE時のリグは比較的自由度が高く、何を使ってもよい。が、安定した立ち回りを求めるならシールドやカタパルトなどの自衛ができるリグを付けておくこと。

 

PvP

・前提として
モジュールをリペアブースト、セーフティリープ。リグはシールドもしくはカタパルトに固定することを推奨。
リペアブースト:生命線。総回復量225になる有能モジュール。これと自衛できるリグ・セーフティリープを組み合わせることでウルトでの一撃死や敵からの一点集中砲火以外ではほぼ死ななくなる。アドレナリンフィードも魅力的ではあるが明確な狙いやテーマがなければこちらがおすすめ。
セーフティリープ:本作中屈指の強スキル。これを入れるだけでリペアゾーンが一つ回数が増え、安定感が増大する。緊急回避の手段としても使用可能。
ワイドショック:PvPを強く考えるならこちら。前衛組から一歩引いた位置で電撃の補助を加える事ができる。一歩遠い距離で戦えるためおすすめ。
※ショックセラピーはPvPにおいて効果が無さ過ぎるパターンが多いため非推奨。

 

・機動力の差
このキャラの特徴の一つとして強化バフがある。フィードを使うことで味方の移動力が上昇するバフを付与し自身にも同様の効果を付与できる。
攻撃の回避やエリア間の移動、ハンマー運搬等、何かと移動することが多いこのゲームにおいて機動力を底上げする効果を持つこれは破格の性能、効果時間を誇っている。
特に各種シューティングゲームをプレイしている方ならわかるだろうが、機動力を上げることは強力なアドバンテージを生み出すことができる。
ハンマーチャージではハンマー持ちに付与したり、前線で被弾が増えるムラサメやゼファー等につけておくだけでもかなり強力。
加えて相手に移動阻害のデバフを付与できるため自衛力に乏しいデッドアイ、ニンバス、ヴィジラント、クリーガーや動きの速いゼファーが相手の際にお勧め(ほぼほぼすべてのスーツに対して有利を取ることができる)。すべてにおいて有利になれる魔法のデバフである。重ね掛けももちろん可能。非常に嫌らしい立ち回りが可能になる。敵からの逃走という場面でも活躍するため使いどころは多岐にわたる。

 

・前線を張ること(過信は禁物)
このキャラの強みは乱戦時などの定点で戦闘がおこる際に圧倒的な範囲ヒールでの前線維持能力。
前述したモジュールを前提とするが戦闘中常にリペアゾーンをはっておくことが可能。ロードブロックやムラサメとともに相手にとびかかり、相手にデバフを入れるだけでも強力。
しかしそうはいってもサポートスーツ。打たれ弱さというものは存在し、相手にからの押し出し・麻痺・ジャミング等を受けた間に仕留められることが多々あるので、しっかりと自衛できるリグを搭載しよう。シールドやカタパルトは自分の立ち回りやスキルによってお好みで。どちらにしても非常に強力。
前線で戦うことの多いヒーラーであるためキャノンなどは非常に危険。立ち止まることが無いように。
また、なるべく撤退の判断などは早めに行うこと。場合によっては味方を見捨てることも視野に動くと良い。


リグ考察

キャノン

遠距離攻撃と火力どちらも持たないウィッチドクターの弱みを補完してくれる。回復だけでなく火力の面でも少しだけ援護が出来る。
PvPでは自衛力に乏しいウィッチドクターが立ち止まるのはかなり危険なため、非推奨。

エイド

回復系スキルが枯渇してしまった時の応急処置として。
またリペアゾーンと回復効果が重複するため、併用することで瞬間的にではあるが超高速で範囲回復ができる。

カタパルト

レスキューリープと併用する事でゼファーにも引けを取らない機動力を手にする事ができる。
前線に飛び込んだ味方の援護や緊急離脱などに。

シールド

自衛力の低さを多少はカバーできる。
PvPでは回復能力の高さからかなり信頼できる一品。前線で戦う必要があるドクターはPvEでも迷ったらこれ。

ブレード

メイン攻撃と組み合わせることで中型・大型恐竜をより麻痺させやすくできる。

ドリルフィスト

メイン攻撃で麻痺させてドリルを突き刺す、攻撃的ウィッチドクターに。

オメガハンマー

特に持つことでのメリットはない。
むしろリープが封印されるため非常に危険。仕方なく持つ場合はあるかもしれないが素直にタンクロールに譲ろう。


ウィッチドクター/コメント

  • アドレナリンも弱くないけどどうしてもvP優先マッチしてるとリペアブースト手放せない現象が起こりつつある。ハンマーとかアップリンクだと差が顕著に感じるんよな。ビーム打てるようになったらアドレナリンクソほど化けそうだけど。 -- 2023-08-10 (木) 10:58:47
  • ウィッチて名前だから女性AIかと思ってたけど男性AIなのか。どちらかといえばおじいちゃん? -- 2023-08-10 (木) 11:38:30
  • アドレナリンはリキャスト短くなるおかげでエネルギー回復にアドレナリン回しやすくなるのも利点だよな。追撃ミッションとか小型が押し寄せてくるタイプのところで息切れしにくくなるし。リキャスト腐らせないようにしたらかなり忙しいからやりがいあるわ -- 2023-08-10 (木) 12:04:13
  • ウィッチドクターはよくあるイカれた治療行為が好きな無免許医みたいなテンション 自分はTF2のメディックを思い出した -- 2023-08-12 (土) 13:16:29
  • ウチのウィットドクターは ワイドショック リペアブースト セーフティリープ で組んでるなあ。 ワイドショック入れてあるとプテラを地上に引きずり落しやすい、ちょっとの回復時間でも少しでも回復量あげときたいブースト なるべく使用回数切らさないようにリペアの使い所とフィードの使用も心がけてるけど、それでも緊急時にリープで回数回復って感じで使ってる。 -- 2023-08-14 (月) 03:56:36
  • 今日のアプデで追加されたαスーツのモジュール、パラライズフィードをデフォのウィッチドクターに装備するとタイマンエグい…元々シールドリグ張りながらビリビリワイドショックだけでも強かったのに1発で麻痺できるからタイマン性能が更に上がってしまってる。 -- 2023-08-17 (木) 03:36:29
  • これちょっと弱体不可避じゃね。というかヘイト高くなってるのか真っ先に狙われるようになった気がするわ -- 2023-08-17 (木) 12:26:22
  • パラライズフィード付きのウィッチドクター、自衛力高すぎて笑った 並みのゼファーやムラサメなら麻痺入れてピン立てたら味方も気付いてくれて楽に帰せる vEでもカルノ・トリケラ・パキケファロ辺りにすぐ麻痺入れれるから事故も減ってめちゃくちゃ強い -- 2023-08-20 (日) 09:52:28
  • ウィッチて言葉自体は女性に限定しない。指輪物語とかだと普通に『ウィッチキング』って出てくるし(日本語訳だと魔王)。ウィッチドクター自体も『呪術医的』な意味合いで使われる。ファンタジーの文脈が多いだろうけど、意外と周知されてないんだな -- 2023-08-25 (金) 04:11:21
  • 少しずつピョンピョン戦法も対策され始めてきたな。シールド出すのを見た途端にガン逃げされて効果時間切れを待たれたり、足を止めずにドッグファイトに持ち込まれて死角とられやすくなったりしてきた。というかプレイヤーが熟達してきたのもあってサポートを優先撃破する意識が高まってきてる -- 2023-08-25 (金) 07:44:10
  • やはりパラライズドリルか -- 2023-08-25 (金) 10:17:11
  • ヒーラーがウィッチドクターで麻痺撒きまくる時ってタンク何使ってる?火力的にはムラサメ使いたいけど麻痺とカウンターかち合ったらすごい損するから難しい -- 2023-11-02 (木) 08:48:41
  • そもそもタンク必須じゃないからな、デトネイトロドブロα以外のタンクは必要な時じゃないと活躍出来ないし。火力があればタンクは不要だからアサルトで良い気はするが。 -- 2023-11-02 (木) 15:04:31
  • wiki見ないとどういう効果のワザか分からないのゲームとしてヤバすぎる -- 2023-11-05 (日) 01:30:24
  • ↑スキルの説明はPC版ならF1押せば説明書いてるし、細かい仕様は他のゲームでも分からないのあるからこんなもんじゃない? -- 2023-11-05 (日) 15:48:54
  • その説明ってキーコンフィグ以外に書いてんの? -- 2023-11-05 (日) 23:55:32
  • F1で見ればワザ表書いてますが???そんな事ゲーム内で説明しないとダメなんか?←こういう所だろ流行らないの -- 2023-11-06 (月) 00:04:17
  • トレーニングモードあるから、そっちで試してねってことでしょ。対人あるシューターゲーだと割と普通じゃない? -- 2023-11-08 (水) 08:43:07
  • カウンターする直前のムラサメにタイミングよくパラライズフィード当てるとカウンターキャンセルできるの強いね -- 2023-11-12 (日) 22:19:02
  • 対人だとニンバスの影に隠れがちだけど、ちゃんと強い。惜しむらくは自身の回復量が低い事を忘れてヘルス管理が出来ない人が多いこと… -- 2024-04-17 (水) 03:59:18