通常ミッション

Last-modified: 2024-04-23 (火) 05:31:37

ディノサバイバルの概要

本作の基本ルール「ディノサバイバル」では5人のプレイヤーが1つのチームとなり、5人対5人でチームの勝敗を争うことになる。
「リヴァイアサン」が提示するミッションを、相手チームよりも先にクリアすれば勝利。
相手チームのファイターを直接攻撃するシチュエーションが発生することもあれば、相手チームと協力して10人のファイターで強敵に挑むこともあるなど、バリエーション豊かなミッションがある。
「ディノサバイバル」はプレイヤーのゲーム進行状況に応じてミッションが変化するので、同じフィールド、同じミッションでも異なる体験が待っている。
「ディノサバイバル」を遊ぶことで、ストーリーが進展するだけでなく、プレイヤーやスーツのレベルを上げる経験値やスーツをカスタマイズできるコスメティックアイテムなど、さまざまな報酬を得ることができる。

  • 本作はオンライン専用タイトルで、ソロプレイすることはできない。チームで協力しよう。
  • プレイヤーレベルが上がることでミッションのルール、マップ、敵恐竜が解放されていくスタイル。


ディノサバイバルの詳細

  • 前半戦はPvE*1をどちらが早く終わらせられるかという競争スタイルで固定。
  • 後半のファイナルミッションは前半同様のPvE。またはPvP*2、どちらかのカテゴリーの中からミッション内容がランダムに選ばれる形となる。
  • マッチング前にPvE、PvP、ランダムの中からカテゴリーの選択が可能。ランダムを選ぶと獲得経験値に1.2倍のボーナスが与えられる。
  • PvEファイナルミッションの「ミッションに参加せよ」では敵チームがクリア後、20秒以内に自チームがクリアすることができた場合、両チーム共に勝利になる

PvEミッションの種類

目標討伐

指定された恐竜を討伐する
討伐ミッション.jpg

  • 最もポピュラーなミッション。
  • 画面上部に指定された恐竜の種類と目標討伐数が表示されるので、それを確認して狙う必要がある。
  • プテラノドンが指定されて残っているのに、目標でない地上のラプトルを蹴散らし続けているなんてのが初心者がやりがちな失態。
  • 指定恐竜を倒さないと一生ミッションは終わらない」と肝に命じ、画面上部を確認する癖をつけたい。
  • ラプトルを全滅させないと次の目標恐竜が出ないといった説明にない条件があることもある。

目標討伐(追撃タイプ)

討伐対象の大型恐竜が最初に登場すると別の場所に移動を開始するので追跡して討伐する。
追跡中や移動先には討伐対象以外の恐竜も出現して、プレイヤーを妨害してくる。

  • やることは討伐対象をひたすら追って倒すだけだが、このミッションに移行した場合、雑魚が非常に多く配置されるので無視するか排除するかの判断が必要になる。
  • 孤立した場合も危険。味方の位置をミニマップで見ながら立ち回りたい。
  • 難易度が上がると複数の大型恐竜が登場したりステゴサウルスがスキルを封印してきたりするため更に危険度が増す。
  • 各追撃ミッションの最終ポイントは決まっているため、最終ポイントを覚え迂回さえすれば大部分の恐竜を無視して討伐対象に攻撃出来たり、討伐対象の到着待ちの時間に厄介な中型恐竜の掃討、到着した目標対象を1度攻撃し恐竜の少ない戦いやすい場所に誘導したりミッション攻略の時短に繋がる。
  • 最終地点に移動後全滅した場合は最終地点からリスタートする。
  • 目標討伐とは違うミッションとなるため目標討伐ミッションの1フェーズではなく、追撃ミッションという1ミッションの扱いである。

目標討伐(狂暴化) 戦闘テストTBD♯0823

討伐対象の大型恐竜が登場する直前のボルテクス(球体)状態で周囲から小さなLO-XOLを引き寄せて増大化を始め、阻止できなければ狂暴化するという趣旨のミッション。発生確率があまりにも低いのでほとんどお目にかかることはできない。

  • 凶暴化を阻止するには引き寄せられていくLO-XOLを撃って破壊する必要がある。
  • 狂暴化までの時間は25秒ほど。
  • 狂暴化すると吸収したLO-XOLの分だけ通常よりも体力の大きな個体となる。
    狂暴化.png

エリア防衛

指定されたエリア内に入り続け、迫り来る恐竜から端末を防衛するミッション。
端末は恐竜の攻撃を受け続けると破壊されてしまうが、破壊されても端末の近くに居続けることで復旧が可能。

エリア制圧ミッション2.jpg

  • エリア内にファイターがいると、制圧度(%)が増加していき、全てのエリアの制圧度が100%に達したらミッション達成となる。
  • エリア内にファイターが4人以上いるとアイコン左の上矢印が黄色くなり、制圧度の上昇スピードが最大となる
  • エリアアイコン上部が端末の耐久値。
  • 敵を倒すミッションではないので意味もなくエリアから離れて遊撃してはいけない。大型恐竜とエリア内で戦闘すると余波で端末が破壊されてしまうことがあるので、タンクがエリア外にでて挑発するといった戦略は有効。
  • 1エリア1フェーズの扱いのため、2つのエリアが同時に出た場合は画面上の表記だと2フェーズの扱いとなっている

VTOL防衛

着陸したVTOL(垂直離着陸機)を恐竜の波状攻撃から守る。

  • エリア防衛と違ってどこで戦闘してもよい。しかし恐竜はVTOLを目指して突っ込んでくるので一人はVTOL付近にいた方がいいだろう。
  • 討伐目標を素早く倒し、画面上部にあるVTOLの耐久が減らないようにするのが目的。エリア防衛と違い目標討伐である点に注意。
  • ミッションは連続で3回発生する。
  • ミッションの3回目に登場する大型恐竜の攻撃がVTOLを巻き込まないように距離を置いて戦う必要がある。
  • 全滅またはVTOLが破壊された場合はその回の最初からやり直しとなる。また敵ドミネーターに全滅させられた場合はやり直しと同時に敵ドミネーターが消滅する。

エスコート

登場したエグゾファイター(NPC)の調査に協力するミッション。
調査中のエグゾファイター(NPC)は無防備になるので、恐竜から護衛する必要がある。
エスコート.jpg

  • ポイントに到着するまでに周囲でエグゾファイターが交戦すると護衛対象も同様に足を止めて戦闘を始める。実は最も速く護衛対象をポイントにつかせるためには一切戦闘せずにひたすらの周囲をバリアやシールドで包み回復することであるが、現実的に野良でやるのは厳しいのでとにかく素早く敵を殲滅しよう。
  • 護衛対象がポイントに到着すると進行度が上昇。100%まで守りきればミッション達成となる。
  • 調査が開始したら護衛対象さえ生きていれば他に一切すべきことはない。とにかく護衛対象が死なないように立ち回ろう。
  • 護衛対象はファイターと同様に味方ファイターからの回復やバフ効果を受け付けている。ヘルスが減ったら回復が有効。
  • もし護衛対象がやられてしまった場合でもファイターと同様その場でリコール(蘇生)することができる。


ボルテクサー停止

フィールドに出現した、一定時間ごとに恐竜を召喚し続けるボルテクサーを停止するミッション。

  • ボルテクサーの外装(シリンダー)を破壊し、その後にインタラクトすると停止できる。
  • 敵を倒しても事態は好転しないのでシリンダーを狙おう。
  • シリンダー破壊後のインタラクトは一度も攻撃を受けずに長押しを完遂しなければならないため仲間のドームシールドや挑発が必要になる。
  • 対ボルテクサーへのダメージは固有の数値が設定されており、バラージュのトリプルスレットが圧倒的火力となる。ダメージ詳細は以下。
    対ボルテクサーダメージ全スキル一覧

    対ボルテクサーダメージ

    対ボルテクサー
    キャラクタースキルダメージ
    デッドアイラヴェンジャー18
    ライフルグレネード150
    スラストアタック60-100
    クラスターサルボ12×360
    ゼファートンファーブリッツ(1,2)48/16
    トンファーブリッツ(3)52/20
    リニアストライク100
    スカイハイ100
    スカイフォール86
    バラージュスキップボンバー(直)180
    スキップボンバー(爆風)120
    トリプルスレット100
    トリプルスレット(炎上)21
    フリップドッジ20
    スタングレネード40
    バーニングハート1600
    ヴィジラントサブソニックバースト15×3
    レールガンチャージ最小60 -最大160
    ヴォルト20
    フロストロック30
    スティンガーショット180
    バレルブレイカー240
    ロードブロックヘイメーカー40
    シールドブラスト120
    ストームドライブ4×n
    クリーガーリパルサーミニガン2
    スタンロックミサイル15
    トーデスレイゲン150
    ムラサメ桐一文字(1 2)40
    桐一文字(3)24/40
    桐一文字(4 5)48
    弧月100
    竜跳虎伏(クナイ)20
    竜跳虎伏(回転中)40
    竜跳虎伏(スラム)80
    金剛衝破200
    明鏡止水0
    ウィッチドクターニューロロッド10
    スカイウェイブエーテルランス50
    オプティクスジャマー0
    ニンバスマーズ&アポロ60
    スプレッドショット25
    アンチボードバースト100
    パイロットサブマシンガン15
    リグキャノン160
    ドリル50×5
    クラフトタレット



エスケープ

ファイナルミッション専用の10人協力型vEミッション。

  • 一定時間エリア防衛フェーズを行い、達成度合いに応じてエグゾファイター達の火力が上がり脱出フェーズの難易度が変わる。
    • 上昇倍率は最大のレベル6で5倍、レベル5で3倍、レベル3で1.15倍。
  • エリア制圧度最速上昇の最大人数が10人のため、分散する必要性が薄い。真面目にやるなら1~2箇所に固まり1つづつこなしていき事故を減らす方がいい。
  • エリア制圧フェーズの時間が終了した瞬間にエリア制圧をしている状態であればオーバータイムとなり、制圧を続けることができる。
    • オーバータイムはエリアのオブジェクトが破壊されたり、エリア内から全員がでてしまうと即座に終了となる。

戦闘テスト TBD#0414

パイロット状態で生き延びることが目標の生存ミッション。
ミッションが開始されると強制的に味方全員のエグゾスーツが解除され、パイロットだけの状態で2分45秒経過するまで全滅しないように立ち回る必要がある。
非常にレアなミッション。
戦闘テスト_TBD#0414.jpg

  • 恐竜を倒すと残り時間が短縮される。小型の場合は0.5秒、中型の場合は10秒。(大型は未検証...そもそも倒せるのか不明)
  • 生存人数が1人減ると、時間経過速度が0.2倍ずつ遅くなってしまう。(全員生存1倍、4人生存0.8倍、3人生存0.6倍、2人生存0.4倍、1人生存0.2倍)
  • 回復手段は(蘇生も含めて)一切ないため、1人やられると立て続けに全員やられることもある。
  • いっそのこと逃げに徹するのもアリ。隠れるのも有効。そして大型には一切手を出さないのが無難。
  • 一度も倒れずに生き延びた場合は専用のメダルが貰える。

PvPファイナルミッションの種類

データキー護衛

データキーと呼ばれるオブジェクトを目的地まで運ぶ。
データキーは敵からの攻撃を受け続けると壊れてしまい、修復するまで動かなくなってしまう。
相手チームのファイターやデータキーを攻撃して、運搬を妨害することが可能だ。
データキーミッション.jpg

  • データキー周辺の光るエリア内にファイターがいるとデータキーを進行させることができる。
  • データキーの場合はエリア内にファイターが3人以上いた場合、進行速度が最大となる。つまり2人のファイターだけがデータキーから離れて戦略的に動くことができる。
  • データキーが最終地点に到達すると、データ転送モードに移行する。やることは進行時と同じで、データキーのエリア内にファイターがいることで転送度が上昇する。100%になったら勝利となる。

データキー転送状態.jpg

  • 最終地点でも3人が最大速度。矢印の向きが上向きになり、進行時と違って数値に%がつく。

  • データキーのHPは4,000。
    • データキーに与えるダメージは対データキー専用のものが適用される。
    • クラフトと同様、ヒーラーなどで回復させる事はできない。
  • 破壊されて復旧すると全回復し、また復旧するごとに最大HPが+1,000される。
    • 8/2時点で6,000まで上昇することを確認。

  • 制限時間が過ぎた場合の詳細を募集中


ハンマーチャージ

オメガハンマーで目標オブジェクトを破壊して、バリアを解除しながら進むミッション。
恐竜を倒すとオメガハンマーにエネルギーが溜まり、エネルギーが最大となると目標オブジェクトが破壊可能になる。

  • まずはハンマーが開始地点に置いてあるのでインタラクトボタン長押しで回収する。
  • ハンマーを所持したファイターは味方から見ると青く光る外見に変化し、ハンマー所持者であることが分かるようになる。また左下の味方一覧のネーム部にハンマ所有者マークが表示される。敵側からは壁を透過して見えてしまう。この特性からハンマー所持者は逃げも隠れもできないのでなるべくタンクが持つようにするよが良い
  • チームのファイターが恐竜を倒すと画面上部のエネルギー度数(%)が上昇する。
  • 恐竜をどんどん倒し、エネルギーが100%に達したらハンマー所持者が円柱系の目標位置でインタラクトボタン長押ししてオブジェクトを破壊する。
  • オブジェクトを破壊しようとしている最中にダメージを喰らうと破壊モーションがキャンセルされてしまう。オブジェクト破壊までの長押しは3秒かかるので、ハンマー所持者以外がオブジェクト周辺を一掃したり守ってあげるのが望ましい。

    オメガハンマーの詳細

    オメガハンマー.jpg圧倒的な破壊力を誇るハンマー。
    叩きつけによる強力な衝撃波で周囲の敵を吹き飛ばす。
    対小型対大型対エグゾ対クラフト
    ダメージ1200
    [800]
    2400
    [2400]
    300
    [200]
    2000
    [1000]
    クールダウン20s
  • ダメージは直撃時のもの。[]は爆風ダメージ。弱点、耐性ダメージにはならない。
  • 衝撃波の範囲は約15m。
  • ハンマー所持者はリグが使用不可になる代わりにオメガハンマーをアクティブスキルとして使用することができる。
  • ハンマー所持者はスプリント、回避スキル、クラフトの使用が不可になる
  • リグとは別の独自のクールダウンタイマーで管理されている。
    • ハンマーを使用してからドロップするとその時点でクールダウンタイマーが停止、再度拾った際にクールダウンをきっちり待つ必要がある。
  • ハンマー所持者が死亡した場合、その場にハンマーが落下する。その際にチーム全員にハンマードロップ!と表示される。
  • ハンマー所持者はクラフトが使用不可になり、クラフトボタンを押すとハンマーを自らドロップできる。
  • ドロップしたハンマーには時間制限があり、時間内に再度拾わないと初期位置にハンマーが戻ってしまうため大幅ロスとなる。


エナジーテイカー

相手チームと戦闘しつつ、フィールド上に出現するエナジーを集める。
エナジーは相手ファイターを倒すことでも取得可能だが、カウントは+2(相手チームは-1)であるため数を拾う方が重要。

  • エリアアイコンの周りのゲージがエナジー出現までのカウントダウンになっている。
  • 一定時間ごとに恐竜が出現したり、リセットされたりする。基本的にはエナジーの出現と連動する。
  • 死なずに数を集めるのが重要になるため、身を守りにくいスーツは立ち回りを考える必要がある。


アップリンクコントロール

フィールドの複数箇所に設置されたアップリンクを確保し、目標値までデータを転送するミッション。

  • 3か所全部を制圧しろというミッションではない。エリアBと自陣エリアを同時に抑えた2-1の状況を長く維持するゲームである。
  • 複数ファイターがいると制圧速度アップ。
  • エリア内の味方と敵の人数が確認できる。
  • 確保したアップリンクは、相手チームのファイターがエリア内に入ったり、恐竜の攻撃を受け続けると確保が解かれてデータ転送が停止し、再度確保が必要になる。
  • 最初に自陣側エリアを確保後、残った恐竜を多く放置してエリアBへ向かってしまうとせっかく確保したリンクが恐竜に停止されてしまう。
  • 完全に倒し切らなくても時間で恐竜は消滅するが、恐竜に攻撃を受けることで減少したエリアゲージの上限が戻らないため、次の恐竜襲来時に停止されやすくなる。
  • エリアBを取り合いしている頃に再度恐竜が全てのエリアに登場してリンクを停止しにくる。数が多い上に大型恐竜やスナイパー・ネオソーなども登場する。
  • したがって自陣エリアを防衛するためには最低でもタンク1人+もう1人くらいは必要。タンク2枚の編成にするのも良い。
  • これらを踏まえて採るべき戦略を考えよう。


通常ミッション/コメント

  • ハンマーチャージで制限時間を過ぎた結果、両者勝利扱いになったので一応報告(他ルールでも同様なのかは未検証) -- 2023-08-29 (火) 11:00:50
  • エリア防衛でうちのチームが負けてるのに、エリア内で留まらず、敵に突進してくゼファーやムラサメは気持ちは分かるがスーツ変えてくれ -- 2023-10-05 (木) 18:41:32
  • 新ファイナルミッション?全員協力でエリア制圧 制圧数でバフを受けて脱出ポイントまで移動 脱出ポイントで防衛 -- 2023-10-25 (水) 20:46:58
  • ↑マップはエアポート -- 2023-10-25 (水) 20:48:54
  • エスケープはPvP判定なのか?PvP設定にしてても当たるんだが・・・エスケープ自体の抽選率が高いからなのか? -- 2023-11-03 (金) 00:47:28
  • 前半の虚無戦マジで何なの?戦闘スタイルも後半と変える必要あるから、このヒーラー回復しないからワイもヒーラーになるンゴね。くらいの収穫しかないんだけど -- 2023-11-06 (月) 01:47:09
  • データキー護衛で敵がデータ送信入った時点で、妨害に徹しなきゃ進行速度負けって時にデータキー運搬にこもる味方は何考えてるのか分からん。そのまま運搬してたら負けるしかないんだから、待ってないで少しは攻めないといけないっていうのを理解してない人間が多いのはなんでなんだ? -- 2023-11-11 (土) 01:32:24
  • それを言うなら2人は開幕から常に攻めに行くべきよ、ただ攻めはスコアが低くなってスーツのレベ上げには向かないからな。 -- 2023-11-11 (土) 15:16:23
  • レベル700近いのにスーツ無しミッション来ないんだけど -- 2023-11-12 (日) 22:17:13
  • エスケープの拠点占拠によるレベル上昇は与えるダメージの倍率っぽいな。最大レベルの6レベルで5倍のダメージを与えられるっぽい(スカイウェイブのグラビトンケージとキャノンで確認) -- 2023-11-13 (月) 05:32:10
  • エスケープのアップグレードでレベル5の場合3倍なのを確認(デッドアイαのアグレッサーとスラストアタックで確認) -- 2023-11-14 (火) 03:47:52
  • エスケープのLv3はダメージ倍率1.15倍なのを確認 -- 2023-11-20 (月) 23:34:16
  • レベル720超えたのにスーツ無しミッション来ないんだけど -- 2024-01-06 (土) 19:00:04
  • ↑レアミッション行きやすくなる条件とかもなさそうだしなぁ… -- 2024-01-08 (月) 00:00:41
  • 全スーツ100までやって2回あったぐらいの頻度で、10月アプデ前は0だったからな。初心者・ストーリーミッションに引っ張られることを考えれば、野良かPT組んでフルパかどうかも大きく影響するだろうな。 -- 2024-01-10 (水) 18:22:42
  • レベル900超えてやっと来たわ、スーツ無しミッション -- 2024-02-22 (木) 08:00:25
  • エナジーテイカーってこんな内容だったのか、5:5で殴り合ってたから無駄に長かったわ -- 2024-02-26 (月) 14:53:56
  • エナジーテイカー、通称ゴミ拾いと呼ばれ前半ミッションで少しでも遅延があると絶対に取り返せないほどの差が産まれる。ゴミを拾うことを知らないプレイヤーが居るためBOTが居ると有利になる。 -- 2024-02-28 (水) 19:00:41
  • ↑5タテ取れば巻き返せるから安心!(後手に回るチームで取れるとは言っていない) -- 2024-02-28 (水) 19:10:37
  • エリア防衛とボルテクサーに関しては味方がルール理解してなかったらほぼ負け確だなぁ。特にエリア防衛は敵に向かって走っていくサバイバーが二人以上いた場合ほぼ負け確、大幅リードしてても追いつかれて逆転されやすい。集合スタンプ押しても集まらなくて自分がサポ使ってる場合は回復しないで帰って来るの待つしかないこと多いわ -- 2024-04-23 (火) 05:31:37

*1 Player versus Environment=「プレイヤーと恐竜(CPU)との戦い」
*2 Player versus Player=直接の対人戦が発生するもの