特別なミッション

Last-modified: 2024-05-11 (土) 16:36:15



このページはストーリーに関するネタバレを含みます。ご注意下さい。

マグナムミッション

マグナム


Well well well,we meet again hard case,haha!


ハードケース.jpg

マグナムミッション概要

リヴァイアサン破壊のために活動するマグナムがウォーゲームに乱入してくる。
このNPCマグナムを護衛するミッション。
マグナムが去ったあとは通常のウォーゲームに戻る。
ファイナルミッションの勝敗はストーリーに関係しない。

マグナムミッション攻略

一見するとエスコートミッションのようだが目標討伐ミッションである。
全部で3ミッションあり、1~2つ目のミッションは特筆すべき事はない。(初めてマグナムミッションを受ける人は、2つ目のミッションで初見の恐竜と出会うかもしれない)
問題は最後のミッションである。内容ははラプトルの恐竜超大量発生ミッションであるのだが、意地の悪い事に群れがこちらに到達する前の準備時間のタイミングで、カルノタウルスが2体も召喚される。
素早く処理できないと群れが合流し阿鼻叫喚の事態となるので、手持ちのクラフトをあらかじめ設置しておき、使っているスーツによってはオーバードライブ使用も視野に入れて立ち回ろう。
ファイナルバトルは確定でハンマーチャージミッションとなる。

ダーバンミッション1

ダーバン

 
オレは「ダーバン」 覚えておいてくれ。
 

ダーバン.jpg

ダーバンミッション概要

ダウンタウンで討伐ミッションを2フェーズほど終えると、突然ファイナルバトルへと転送される。
「次元の狭間」ステージへと移され、ムービーの後に特別なバトルがスタート、10人全員が味方となる初のレイドバトルとなる。
前哨戦として、討伐目標数2000匹のラプトルとの戦いになる。小型恐竜を押しとどめられるロードブロックや、味方人数が多い分範囲回復が活きるウィッチドクターが重宝される場面となる。それぞれ2人ずつほどいるとグッと安定するので、チームの様子を見てスーツチェンジを検討したりしよう。
また最大の注意として、押し寄せる大群に混じってスナイパー・ネオソーが高台に6匹配置されている。討伐目標対象ではないが、放っておくと高火力のホーミング弾を撃たれ続け、タンクのシールドからあぶれているアサルトやヒーラーがダウン、結果大群処理や回復の手が弱まりピンチに陥る場面が多い。見つけ次第、デッドアイやヴィジラントといった強力な遠距離攻撃を持つスーツが率先して処理しよう。

ネオ・ティラノサウルス攻略

PVで攻撃のド派手さと見た目の異様さでかなり目立っていた、ネオ・ティラノサウルスと満を持して戦闘となる。
本体はかなり固く、どんな攻撃でもまるでダメージが通らないが、身体の各所に紫に光る部分が存在しそこが弱点となっている。全ての弱点部位を破壊すると口から弱点(管に繋がった紫の球体)を露出しながら長時間ダウンする。ダウンが終わると各所の弱点が復活する。
ダウン中の弱点はダメージが大きいのでオーバードライブの撃ち所。特にスカイウェイブはダウン時間を延長できるので積極的に撃ちたい。

ガス・ネオソーやスナイパー・ネオソーを召喚したり、触れると移動速度を低下させかつ一定時間で爆発するブヨブヨを辺りに撒き散らすなど、多彩な攻撃をしかけてくるが、絶対に回避すべき即死系攻撃パターンは4種類。

  1. 地面に不安定なエネルギー物質を吐き出し、地上にいると継続ダメージを喰らう攻撃。同時に地面から突き出してくる高台へ速やかに移動するか、クラフトでプラットフォームを作り、乗ってやりすごそう。
  2. 全方位への衝撃波。全身が紫色になったらこれ。地面から突き出してくる3つの大きな高台を盾にして身を守れる。
  3. 口の前に重力場を作り、吸い込む攻撃。地面が低く突き出してくる場所があるのでそこに回り込み、引っかかって耐える形になる。最初から距離がかなり離れている場合は逆方向にひたすら走ることでもやりすごせる。
    地面の突き出しが消えた数秒後に即死かみつき攻撃でまとめて倒されてしまうが、直前に口から覗く弱点を集中砲火することで即死攻撃をキャンセルすることができる。諦めずに攻撃しよう。
  4. レーザーで横薙ぎする攻撃。要は大縄跳び。カタパルトやクラフトやジャンプ系スキルでレーザーを飛び越える、タンクのシールドで防ぐ、クラフトのウォールで防ぐ、距離を詰めて裏に回るなどで回避しよう。

体力を削ると地面エネルギー+高台の位置に合わせた横薙ぎレーザーの合わせ技を放つようになる。シールドやウォールが無い場合は直前で高台から飛び降りよう。


ダーバンミッション2

ダーバンミッション2回目概要

遺跡で討伐ミッションを2フェーズこなしたところで次元の狭間へと強制転送。
ムービーに移行しない形でダーバンが登場し、特別なバトルをスタートさせる。
手始めに800匹のデイノニクスを退けると地形が階段状に変化し、討伐ミッションがスタート。

ダーバンミッション2回目攻略

一部の討伐対象が中層と上層にいるため下層でラプトルと戯れてても無意味。追撃タイプミッションのように階段にいる雑魚をかきわけながら、上へ上へと移動して行かなければならない。
雑魚の量が尋常ではないので低体力のアサルトが調子にのって先行すると一瞬でスクラップにされる。先頭はタンクに任せて一丸となって進むのが良い。
中層ではステルス・ネオソーが複数登場する。ファイターが絡みつかれると味方の攻撃で解除されるか死ぬまで行動不能になってしまう。攻撃して助けてあげよう。またステルス・ネオソーにピンを刺しておけば姿が消えてもピンで位置がわかるので活用しよう。
実はデイノニクスを退けたタイミングで向かって左奥へ移動しておくと上層から開始することができる。アサルトはこれで先に登って中層のスナイパー・ネオソーを一気に倒しておけば自分はもちろん味方が登る際の事故を減らせるだろう。
階段討伐が終わると地形がコロシアム風に変化し、アンキロサウルス+ネオ・アンキロサウルス2体との戦闘になる。
周囲にはひっきりなしにスナイパー・ネオソー、サモン・ネオソー、ガス・ネオソーが登場する。
ネオ・アンキロサウルスはネオ・ティラノサウルスに比べて即死するような攻撃パターンが少ないので正直弱い。
実質階段ミッションが山場。

ダーバンミッション3

ダーバン

 
オレが直接相手してやろう!
 

ダーバン直接対決.jpg

ダーバンミッション3回目概要

ダーバンとの直接対決。
最初はダーバンと戦い、ある程度体力を削るとダーバンが姿をくらまして恐竜戦、これを突破すると再びダーバン戦となる。

ダーバン攻略

ダーバンは周囲に試作型リグ「ジズ」を展開しているため、本体に攻撃が当たりづらくなっている。
また本体そのものもあるゆる系統のダメージをカットするため、ただ撃っているだけでは非常に硬い。
頭部スーツ背面にある発光している円盤が弱点となっており、ここを狙うのが基本になる。
特に背面の弱点に関してはダーバンの攻撃が背後に回る事でやり過ごせるものが多いため、常に後ろ後ろと立ち回るようにするとよい。
また、ダメージ蓄積や麻痺などの状態異常によって片膝をついて一定時間ダウンする。弱点を狙い放題なのでこのタイミングでスキルやオーバードライブを使うと良いだろう。
クラフトがあるなら事前に置いておくことで衝撃波やスタンビームなど一部の攻撃を回避できるので積極的に配置したい。
また、恐竜戦をはさんだ後に出現するダーバンの最初の行動は必ず円状衝撃波となっている。
そして上記の行動の後に戦闘エリアの縮小という即死効果付きのギミックが発動する。消滅する部分のエリアが白く光りはじめ、エリアを恐竜戦前の大きさに戻してしまう。
エリアが消滅する時にその範囲内いると、例え空中にいたとしてもやられてしまうため、衝撃波を避けた瞬間に中央に向かうことを心掛けよう。

ダーバン攻撃パターン

以下は攻撃パターンのいくつか。

  1. ミサイル爆撃(1)
    ダーバンを中心とした一定範囲内をミサイルで爆撃する。ミサイル着弾地点がオレンジ色に光るため、上手く着弾地点の隙間に立つか、急いで範囲外へ出てしまおう。
    1発の威力が低く、ムラサメはカウンターが取れない。
  2. ミサイル爆撃(2)
    複数のプレイヤーを対象としてミサイルを連続して降らせる。狙われた場合はダッシュで逃げよう。味方同士が密集していると巻き込まれやすいので誰もいない方向に逃げると比較的安全。
  3. ジズ回転攻撃
    前進しながら、ジズを回転させて攻撃する。プレイヤーが近くにいると繰り出しやすい。攻撃範囲が広く当たると吹き飛ばされる。
    ダメージはそれほどでもない。
  4. ジズ叩きつけ攻撃
    飛び上がってジズを叩きつけるように攻撃する。威力はさほど高くはないが結構な距離を移動しつつ何度か連続で行うためダーバンを見失いやすい。
  5. ジズ掃射攻撃
    ジズから弾を一斉射撃する、デッドアイのクラスターサルボに似た超威力連射攻撃。
    攻撃範囲内の地面が赤く光った後、右から左にかけて扇状に120度程度をゆっくり横薙ぎにする。威力はかなり高く、巻き込まれるとまず即死する。
    シールドやウォールで防ぐことができる他、真横、背後は範囲外で、射撃中は完全に無防備。範囲外にいたプレイヤーにとってはかなりの攻撃チャンスとなる。
  6. ジズ貫通ビーム射撃
    ジズを正面に集め、少しのチャージの後に真正面への超強力な貫通ビームを発射する。
    こちらも威力が非常に高く、当たると即死する。正面にいるなら溜め動作のうちに直ちに回避しよう。
  7. 円状衝撃波
    大きく飛び上がった後、着地と同時に円状に広がる強力な衝撃波を放つ。例によって威力が高く、サポートとアサルトはほぼ即死なのでタイミングを合わせてジャンプなどで避けよう。
  8. 全方位スタンビーム
    ステージ中央から全方位にスタンビームを大量に放射。地面を這うように飛んでくる横方向ビームと柱のような縦方向ビームが複合して飛んでくる。
    当たると短時間スタンするが1発の威力は低め。
    焦って動きすぎるとむしろ被弾するので下手に動かず地面側を縄跳びで回避するのが無難。
    シールドやウォールでも防げる。特にロードブロックならほぼ防ぎきれるので味方を守ってあげよう。
  9. バリア
    バリアを展開して味方ファイターを閉じ込めてくる。内と外からバリアを攻撃、破壊して脱出しよう。
  10. 恐竜召喚
    定期的にネオソー系を召喚する。こちらはさほど大きな問題にはならないが残り体力がわずかになるとティラノサウルスを召喚するため、両面作戦を強いられる。どちらかを速攻で片づけてしまおう。


リヴァイアサン

リヴァイアサン

リヴァイアサン概要

ダーバンミッション2回目以降に発生。軌道エレベーターを2フェーズやったところでリヴァイアサンに強制転送されダーバンから学習したという連続目標討伐ミッションを行うことになる。
なんとリスポーンが不可能。代わりに倒れた味方を起こすための制限時間がなくなる。

リヴァイアサン攻略

ダーバン2回目同様に階段状に地形が変化する。
スタート地点からすぐ前の踊り場でしばらく戦闘後スナイパー・ネオソーが登場したら柱をジャンプで渡って逆方向に登って行こう。
上層でネオ・アンキロサウルスを含む目標討伐をすべてクリアすると再び地形が変化、今度は柱が乱立して迷宮のようになる。
ステゴサウルスが迷宮に配置されておりスキルを封印されてしまう。ミニマップに映る大きな点がステゴサウルスなので討伐目標ではないが早めに片づけてしまおう。
また迷宮内にはステルス・ネオソーが多く配置されるため味方と合流して動こう。柱の上に登ることも出来るがステルス・ネオソーは上まで追ってくる。
迷宮の目標討伐をクリアすると再び地形が変化、正面に高台の地形に変化し、ネオ・アンキロサウルス、カルノタウルス、トリケラトプス、ティラノサウルスと大型恐竜が立て続けに登場する。
トリケラトプスが出るあたりで正面高台の左右の脇道にステゴサウルスが出現するので一気に倒してしまうか高台から離れるかした方がいいだろう。

ラストバトル

ベヒモス

ベヒモス概要

基本的な流れは
1.防衛してオメガハンマー取得
2.全ハンマー運搬完了でボルテクサー出現
3.ボルテクサー出現と同時にスーパーノヴァ発動準備
4.ボルテクサー起動でベヒモスを攻撃
以上の繰り返しとなる。
VTOLは直接LO-XOL化を行っているのでボルテクサーが不要。
ナディが説明してくれるのでよく聞いて行動しよう。

ベヒモス攻略

  • 初動~ボルテクサー1回目
    開始地点付近に防衛ミッションが発生。完了させるとオメガハンマーが出現する。
    オメガハンマーをスタート地点裏まで運んで撃ち込むとボルテクサーが出現、これをベヒモスまで運んで起動しベヒモスをLO-XOL化する。
  • VTOL防衛
    VTOLキャリアがLO-XOL化処理を完了させるまでVTOLを防衛する。これを左右で2回行う。攻撃を受けると処理が停止するので素早い処理が求められる。
    最初は正面方向にラプトル+ガスネオソーだがしばらくすると横方向にスナイパーネオソーとラプトルが沸く。
    このスナイパーネオソーがかなりの速度でVTOLを削ってくるので、遠距離に強いスーツを使っているなら意識して湧いた直後に掃討したいところ。
    なおVTOLのHPがゼロになっても修理状態になり、その間LO-XOL化処理がストップするだけでゲームオーバーにはならないので無理をする必要は無い。
  • パーフェクトモード起動~ボルテクサー2回目
    処理を完了するとムービーが入りパーフェクトモードが起動。いきなり必殺のスーパーノヴァを発動しようとするので全力でベヒモスを攻撃してこれを止めよう。
    スーパーノヴァが発動してしまうと問答無用で全滅する(実質リスポーン回数-10)。
    スーパーノヴァ発動または発動阻止後、両奥サイドに防衛ミッション。防衛を完了させ、出現するオメガハンマーをスタート地点まで運んで撃ち込む。
    全て打ち込むとボルテクサーが登場し、同時にスーパーノヴァ発動準備になるのでこれを阻止。あとは1回目と同じようにボルテクサーを運んで撃ち込む。
    ボルテクサー命中によりベヒモス本体への1回目の攻撃が可能になる。攻撃タイム終了後、体力1まで減らされて大きく吹っ飛ばされる。
  • テスト難易度リミッター解除~ボルテクサー3回目
    スタート地点付近で完全削除モジュールのラプトル大量発生。同時に防衛ミッションが4か所発生、更にエグゾスーツが機能開放、スキルのリチャージ速度が倍以上高速化する。
    これまでと同様に4か所それぞれの防衛ミッションを完了させ、出現するオメガハンマーをスタート地点まで運んで撃ち込む。
    例によって全て打ち込むとボルテクサー登場と同時にスーパーノヴァ発動準備になるのでこれを阻止しつつボルテクサーを運んで撃ち込む。
    最後のボルテクサーを命中させるとベヒモス本体への攻撃が可能になると同時にエグゾスーツのリミッターが解除。オーバードライブが100%チャージされ続けるので全力でベヒモスを破壊しよう。
  • その他注意点など
    • ボルテクサー関連
      ナディも言っているがボルテクサーは所持している間スリップダメージを受け続けるので運搬中はサポートの補助が必須。運搬役はHPの高いタンクが良いが、しっかりヒールできるならアサルトでも問題はない。
      ボルテクサー運搬時に地面の赤い円状に撃ち込まれる攻撃はクルーガーのドームシールドで防ぐことができる。エグゾスーツ機能開放後はシールド展開し続けよう。
    • 防衛ミッション関連
      ベヒモスにロックオンされると足元に紫色の円が表示されビームが連続で飛んでくる。柱の陰に隠れる、タンクのシールドで守るなどしよう。
      ベヒモスがエリア自体をロックオンすると即死ビームが飛んできてエリアがしばらくの間炎上する。クラフトがプラットフォームなら炎上を無視して占拠可能。
      この即死ビームは、耐久値が十分にあればロードブロックのシールドで防ぐことが出来るので、エリアから落ちない程度に前に出て他のファイターを守ってあげよう。
      赤いバリアで追い出された場合はバリアの外側をくるくると飛んでいるドローンをすべて破壊するとバリアを破壊できる。


完全削除モジュール

完全削除モジュール

マップ固有で起きる特殊なミッション。
発生するとミニマップが使用不可となり見えなくなる。とにかく大量の敵がでてくるのが特徴。
難易度上昇により目標討伐数が1000→1200→1500匹と増加したり+αで大型恐竜が加わる場合もある

マップ内容ルール
ダウンタウンビルの屋上からラプトル1000匹目標討伐
大通りにラプトル1000匹目標討伐
博物館内に大量のプテラノドン目標討伐
エアポート橋から大量のラプトル目標討伐
墜落する航空機から大量のプテラノドンエリア防衛
プテラノドンの竜巻VTOL防衛
遺跡トンネルから燃えたラプトルが1000匹目標討伐
渓谷から大量のラプトルエスコート
遺跡の上空から大量のラプトルエスケープ
ダムプテラノドン1000匹VTOL防衛
ラプトルの滝目標討伐
巨大クレーンから大量のラプトルVTOL防衛
火山カルデラの上空より1000匹のラプトル目標討伐
軌道エレベーター大量のプテラノドン目標討伐
大量のラプトルが発生し天井を這って進んでくるエリア防衛
海洋プラント海上からスコミムス800、プテラ20、スナネオ9、ステゴ2目標討伐
鉄塔の上空から大量のプテラノドンVTOL防衛
HI-XOL精製装置でのスコミムス、ティラノ1、フレイムネオソー1目標討伐
HI-XOL精製装置から大量のスコミムスエスケープ
ジャングル翼竜用ケージから大量のプテラノドンエリア防衛
研究施設の上空からラプトル1200、ガスネオソー、カルノタウルスVTOL防衛


攻略

目標討伐のラプトル、プテラは難易度低め。安定して速いのはムラサメやロドブロαβ。無双しよう。
エリア防衛またはVTOL防衛の場合は舐めたスーツを選択しているとエリア端末を破壊されて遅延したり、VTOLを破壊されてミッション再スタートとなってしまう。
まずエリア防衛はそもそも敵を倒す必要が無いので、小型のみの場合はクリーガーを出してドームシールドを交代で貼っているだけで100%無傷でクリア可能。プテラトルネードは特にクリーガーを出したい。
VTOL防衛もプテラトルネードや大型が混ざるジャングルはシールドや挑発を活用する必要がある。
ミッションスタートアナウンス時間が十二分にあるので上級エグゾファイターは最適なスーツに着替えよう。

ネオトリケラトプス

ネオトリケラトプス

2~3フェーズを越えたところで急に招待される。クリア済みでも過去のバトルテストの再現~の台詞は無いので前もって知ることはできない。

基本的にネオティラノサウルス同様に腫瘍を破壊するゲーム。
全ての腫瘍を破壊すると腹から弱点を出してダウン。
その後、攻撃判定のある衝撃波を放ちながら起き上がり腫瘍が復活する。
腫瘍はダウンの度に5箇所→6箇所(左右背中それぞれ2づつ)→フリルガード付→背中にトゲと左5右5~といった具合に数や位置が変化する。
背中にトゲが生えた状態の場合は一部腫瘍がガスネオソーと同じ赤色になる。これを攻撃すると破裂して毒ガスが発生する。

攻撃パターン

攻撃パターンはとんでもなく多彩。ネオティラノサウルスや通常トリケラトプスからも多く取り入れられている。

  • 前方への角発射
    エグゾファイター目掛けて前角を発射する。ロードブロックやリグのバリアシールドで受け止めることができるが、完全には止まらずゆっくり刺さっていく熱い演出となる。
  • 横転
    通常トリケラトプスと同様の横方向への攻撃。図体がデカい分当たりやすい。
  • 突進
    いつもの。
  • 前角巨大化
    前角を巨大化させる攻撃。角を振り回したり角に重力を発生させ引き寄せる。ネオティラサウルスののものより吸引力が低く、即死はしないのでさほど驚異ではない。
  • キネティックロック
    転がる岩攻撃。ダメージを与えて破壊可能。吹き飛ばし攻撃で跳ね返すこともできる。跳ね返した岩をうまくネオトリケラトプスに当てると1000ダメージと専用メダルが貰える。エグゾファイターの近くにくると赤くなり、最終的に自爆してダメージを与えてくる。
    青光りして空を飛ぶ岩を繰り出してくることもある。
  • バインドニードル
    棘攻撃。特定方向に飛ばし地面に突き刺さるパターンと予備動作をした後に全方位に飛ばすパターンがある。地面に刺さるものは一定時間すると起爆する。全方位版は喰らうと腹にバインドニードルが突き刺さり、全てのスキルが封印され移動が不可になる。味方に刺さった棘を攻撃すると破壊でき専用メダルが貰える。ちなみにbotは積極的に棘を取りぞいてくれるがプレイヤーでこれをやってくれる人は限りなく少ない。これを読むぐらい熱心なプレイヤーのあなたは積極的に味方の棘を取ってあげよう。
  • ゾル・タワー
    地面から突き出してくる巨大な結晶っぽいやつ。一定時間経つと起爆する。ダメージを与えて破壊することができる。破壊すると専用メダルが貰える。青光りしたゾルタワーは近づくだけでダメージを受ける。
  • 地割れ
    両前足から地面にエネルギーが伝わっていき、円形に地面に亀裂が入る。その後、両前足を振り上げると地面から雷が発生し周辺にダメージを与える。至近距離にいるとシールドを貼ったノーマルロドブロも即死するので急いで離れよう。
  • 紫地面衝撃波
    足で大地を踏み抜き、地面を這う衝撃波を発生させる。ジャンプでかわすことができる。
  • 赤地面衝撃波
    紫のものより強力な赤い衝撃波。当たり判定が大きくただのジャンプではかわせない。発生前に予備動作で青衝撃波が逆再生するようモーションがあり、地中から5本の足場がせりだしてくる。飛べないスーツはこの足場に乗ってやりすごそう。カタパルトリグでも飛び越すことができる。
  • ゾル化して遊泳
    液状に変質し、地中へと潜る。しばらく遊泳した後にジャンプで飛び出してくる。遊泳にも当り判定あり。喰らうと即死の威力。
  • 足場
    体力を減らすとネオトリケラトプスが中央へと位置取り、地面をエネルギープールに変える。だんだんと足場が減っていくので黒くなった足場からは移動しよう。落ちると即死なのはネオティラノより厳しいが最終位置は一番内側に固定なので慣れると楽。ついでにゾルタワーも生成してくる。どうせこの時間帯はネオトリケラにダメージが通らないので壊して回ろう。
  • フリルシールド
    フリルからシールドを発生させ、背中の腫瘍を守る。
    シールドはダメージを与えると破壊できる。破壊すると専用メダルを貰える。
  • 横角巨大化
    角を横方向へと巨大化させて突進攻撃を一定時間行う。見ての通りとにかくデカい。

モンハンコラボ

リオレウス

ディノサバイバルのバナーに緑の爪痕マークがある状態の場合、マップに痕跡が出現するようになる。
この痕跡を一定数以上取得すると強制転送され、リオレウスとのレイドバトルが発生する。
転送後、前哨戦としてランポス(もといラプトル)2000匹の討伐ミッションが発生する。
ランポス100匹撃破後、完全削除モジュールの演出が入り大量のランポスがなだれ込んでくる。
序盤こそ正面からしか降ってこないが、後半になるにつれて全方位からランポスが襲いかかってくるようになる。

リオレウス攻略

行動パターンは体力の状態に応じて5フェーズに分けられる。
フェーズの移行時はリヴァイアサンが親切にアナウンスを入れてくれる。
本家MHと同様に部位破壊が可能。破壊可能場所は頭・背中・両翼・尻尾の5ヶ所。(ただし尻尾は最終フェーズまで切れない)
頭部と尻尾の先端は弱点ダメージとなる。



①体力全快フェーズ
最初の状態。突進したり回転尻尾攻撃を繰り出してくる。基本的に最終フェーズ以外は頭部を狙うと良い。頭の部位破壊が狙える。

②2足場フェーズ
体力を25%減らすと咆哮して移行。周囲が燃え盛り2つに割れた狭い足場で闘うことになる。リオレウスは飛行しながら片方の足場上に留まり→火球を反対側の足場に吐き→自身のいる足場への踏みつけ攻撃を行い→反対側の足場へと移動する、というパターンを繰り返してくる。踏みつけ直撃のダメージが高い上に吹き飛ばされてしまうので、基本的にリオレウスのいる足場の反対側に位置を取って火球を避けながら攻撃すると良い。

③こんがり焼きフェーズ
体力を50%減らすと移行。飛び回りながらブレスを吐いてくる。ブレス直撃はダメージが高い上にブレスが通った後は地面が燃え、留まると炎上ダメージを受ける。自分の方に来るなと思った時は攻撃をやめ、走って逃げよう。

④極小足場フェーズ
体力を60%?ほど減らすと移行。足場が非常に小さくなる。ブレスの回避が難しいのでタンクの見せ場。ここを全員地上アサルト、サポートでやると実際結構難しい。

⑤テーマソングフェーズ
体力を75%減らすと移行。モンスターハンターのテーマソング「英雄の証」が流れ、リオレウスが空を駆け回る。このフェーズでは尻尾を切り落とすことができる。射撃、斬撃などの攻撃属性は問わないので尻尾の先端部を狙おう。尻尾を落とすとリオレウスも落下してダウンする。また、専用メダルも貰える。

ロックマンコラボ

イエローデビル

ディノサバイバルのバナーに黄色のDr.ワイリーマークがある状態の場合、マップに『正体不明の歯車』が出現する。
この歯車を一定数集めると強制転送され、イエローデビルとのレイドバトルに突入する。

イエローデビル攻略

残り体力に応じて3段階のフェーズで戦闘が進行する。
全フェーズを通してイエローデビルの弱点はコアのみであり、黄色いボディ部分はダメージが軽減されてしまう(ミニデビルだけはボディで等倍ダメージ)。
基本的にコアの位置が高い所にある上、コアが地表近くの時は必ず超火力攻撃を行うため、近接戦闘系スーツは攻撃面においてほぼ何も出来ないと言って差し支えない。

  • 気絶によるスタンが効かないのでゼファー原種とβは本当に何も出来ない。

更にステージ外周の地面は一面トゲトラップが敷き詰められており、落ちると問答無用で即死となる。

制限時間は13分。

"第1フェーズ"
複数のパターンで攻撃してくる。

  • エネルギー弾
    その場で踏ん張るような姿勢で、目の位置にあるコアからエネルギー弾を連射する。
  • チャージエネルギー弾
    突き出した右手にコアが移動し、高威力のエネルギー弾を数発発射する。
  • 即死ビーム
    一歩踏み出した足にコアが移動し、当たると即死のビームで薙ぎ払う。
    ビームはタンク系スーツの各種シールドで受け止める事が可能。(シールドリグ要検証)
  • ブロック攻撃
    大きく飛び上がった後、多数のブロックに変化しステージ反対側へ特定のパターンで移動する。
    移動中のブロックに当たるとダメージに加え、否応なしに足場の外へ大きく吹っ飛ばされる。
    • いわゆる初見殺し技。ブロックが動き始めるまでは移動パターンを判別する事はできない。

イエローデビルの残りHPが70%手前になるとダウンし、残りHP70%を切るまで一方的に攻撃できる。

"第2フェーズ"
残りHP70%以下になるとリヴァイアサンのアナウンスと共に形態変化し、ミニデビルとなって集団で襲いかかってくる。
ミニデビルの召喚はウェーブ形式で、ミニデビルだけではなくステージ外周の離れた足場にスナイパーネオソーも召喚される。

ミニデビルにはコアありとコア無しの2種類がおり、コアありはウェーブ中にコア無しに混じって一体だけ出現する。(出現時はリヴァイアサンがアナウンスしてくれる)
コア無しミニデビルを撃破するとE缶をドロップし、それを拾うとODゲージが20%増加する。

  • タックル
    コア無し・コアありどちらも使用する攻撃。
    パキケファロサウルスの突進と同程度のノックバック性能を持っている。
  • ビーム攻撃
    コアありのみが使用する。
    即死こそしないが高威力かつ強いノックバック性能も兼ね備えている。

コアありミニデビルのHPを0にするとコアだけになり、残りHP50%を切るまで殴り放題になる。

"最終フェーズ"
残りHPが50%を切るとイエローデビル状態に戻り、第1フェーズ同様の戦い方になるが、エネルギー弾・即死ビーム・ブロック攻撃だけでなく行動パターンが増加している。
また、戦闘BGMがコラボトレーラーでも流れたワイリーステージ2のアレンジ曲へと変化する。

  • 高速移動
    左右に分裂し素早く反対側へ移動する。
    分裂した本体に当たるとダメージを受けノックバックする。
  • ブロック攻撃
    第1フェーズの時に比べブロックの移動が高速・複雑化し、場所やタイミング次第で回避不可能になるパターンへ変化する。
    更に第1フェーズでは片道のみだったが最終フェーズでは往復するようになる。
  • 全方位回転レーザー
    イエローデビルが足場中央に移動し、コアから6方向にレーザーが発射され、レーザーが回転する。レーザーは縄跳びの要領で回避できる。
    レーザー発射前と発射後はコアが無防備となる。
    最初、イエローデビルが中央に着地する時にイエローデビルの真下にいると潰されて即死してしまう。
    • このビーム、アサルト・サポートのスーツであれば『くつろぐ』や『土下座』等の低姿勢を維持するエモートで回避する事が可能。タンクはデカすぎるため縄跳びするしかない。
  • 全方位即死レーザー
    イエローデビルが足場中央に移動し、コアから6方向に出た赤い予告線に従って即死ビームを発射する。
    ビームは計4回で、毎回少しずつズレる。
    こちらも最初、中央に着地するイエローデビルの真下いると即死。

特別なミッション/コメント

  • ムラサメ使っとると十万以上はほぼ毎回取れる気がするなぁ -- 2023-09-27 (水) 16:18:01
  • スコアってメタル集めるのが重要だから各スーツごとのメダル獲得条件は覚えたほうがいいかもね -- 2023-09-27 (水) 17:27:59
  • ネオティラの衝撃波ってもしかして頭割りなのか?サベガンでステージ上に壁が残ってるときと一切ないときで食らうダメージが違ってる気がする -- 2023-10-08 (日) 19:08:27
  • 海洋プラントの恐竜超大量発生ミッション初遭遇。スコミムスの大量発生だったけど、それ以外にも討伐目標恐竜の種類が多く定められててかなりキツかった。ついでにその試合で初めて相手チーム全bot。全員抜けたからといってマッチは続行らしい。1つ賢くなった。 -- 2023-11-11 (土) 18:16:52
  • 特別なミッションが出たらすぐ抜ける人多いのはなんでだろうか?ムービーがだるいから?それともミッション自体がだるいから? -- 2023-11-14 (火) 04:58:03
  • ムービーじゃない?特別ミッションはスーツレベル上げやすい、レイド向きのスーツの稼ぎ場所と気づければ抜けるのはもったいないけどね -- 2023-11-14 (火) 14:00:28
  • ジャングルの完全削除はラプトルに加えてカルノも混じるじゃん。こういうのでいいんだよ、こういうので。 -- 2024-02-21 (水) 20:06:22
  • ロックマンコラボ楽しみだなぁ。攻撃方法の関係で2次元的な戦いしかできなかったイエローデビルが3次元でどんな感じになるのかとても気になる。PVだとかなり魔改造されてそうだけど。 -- 2024-04-11 (木) 16:04:55
  • イエローデビル戦は相変わらずのヴィジゲー、ヴィジが少ないとタイムアップもあり得る。タンクの場合黄色ブロックの当たり判定も大きくなって避けづらいから場外死亡回避のためのカタパルト必須。分裂した際にドロップするエネルギー缶はOD20%回復で先着1名なので、クリーガーあたりに拾ってもらってODの範囲爆撃連発してもらうと楽。ヒーラーは拾わない方が良い。黄色ブロック攻撃が遅延攻撃だから、回数こなしてくると時間がかかるだけで面倒になってくるだろうね。 -- 2024-04-19 (金) 19:02:36
  • 黄デブ難しいな。ブロックのパターン覚えたら死にゲーじゃなくなるかな -- 2024-04-19 (金) 20:35:59
  • ブロック来たらダッシュ状態入って加速しておくと気持ち回避しやすいかなと。  -- 2024-04-21 (日) 14:15:23
  • ブロックは体力に余裕があって避けれないと思ったら、ブロック進行方向にビタ付きして立っていると吹き飛ばされたとき足場ギリギリの位置で止まるっぽいから諦めない心大事 -- 2024-04-21 (日) 18:31:38
  • イエローデビルの全方位回転レーザーはエモートの土下座で避けられる。土下座で単位をくれるいい教授 -- 2024-04-24 (水) 23:33:19
  • イエローデビルに麻痺効くのを確認。必要蓄積値は高めで第1フェーズと第3フェーズで1回ずつが限度って感じ。 -- 2024-05-04 (土) 06:19:11
  • 耐性が高くなるだけで限度なく何回でも麻痺させれるよ。と言っても4回麻痺までしかやったことは無いけど。麻痺系メダル集めにはイエローデビルかサベガンダーバンが最適。 -- 2024-05-04 (土) 13:18:45
  • イエローデビルはブロック避けの一歳殴れない時間が頻繁に生まれるからあんまり爽快感無いな…。レウスほど周回したいとは思えない -- 2024-05-05 (日) 12:16:39
  • イエローはボスの遅延行為が面倒だからめんどくさいよね、ダーバン動画が頻繁に挟んでるのと同じ -- 2024-05-05 (日) 12:43:34
  • 30万スコア行ったりするからデッドアイを育てるには美味しい、ただそれだけ -- 2024-05-06 (月) 21:33:14
  • モーション避けの場合タンクはデカいので出来ないっぽいね、ローリングレーザー座ってても当たるわ -- 2024-05-09 (木) 18:59:26
  • 今更だけど普通のネオトリケラトプスで足場崩れていく攻撃は、内側の柱があったところが安置なのね。 -- 2024-05-11 (土) 16:36:15