ニンバスα:ダブルバレル

Last-modified: 2024-05-28 (火) 20:37:05
wiki内リンク/ニンバス
デフォルトスーツデータ攻略
バリアントスーツ:αデータ攻略
バリアントスーツ:βデータ攻略

ダブルバレル.jpg

攻撃と回復の二種類のショットガンを装備したニンバス。
発射される弾丸は拡散性が高いため、前線に飛び込み、対象に接近して戦うことで真価を発揮する。

ロールサポート
ヘルス450
スーツバリアントスーツ:α

アクティブスキル

(メイン)ベロナ&ヒュギエイア

ベロナ&ヒュギエイア.jpg拡散性の高い二丁のショットガンによる射撃
アタックモードでは敵にダメージを、サポートモードでは味方に回復効果を与える
対小型対大型対エグゾ対クラフトデータキー
ダメージ20×824×813×820×8
弱点ダメージ24×830×820×8
回復量24×8
弾薬数リロードs
距離減衰18m~(アタックモード時のみ)限界射程~65m
発射レートrpm
  • ペレットを8つ同時に放つショットガン。内4発はどれだけ距離が離れてもレティクルの内部に収まる。他4発は大きく拡散する。
    • 距離減衰の無い回復弾はこの仕様が特に顕著に響く。拡散だからと雑にエイムすることが許されず、離れた味方にもしっかり照準を合わせて24回復×4発を当てにいく必要がある。


(サブ)モードスイッチ

モードスイッチ.jpgアタックモードとサポートモードを切り替える
同時に、より散弾数の増えたショットシェルをリロードする
クールダウン4s
  • アタックモード時は銃が赤く発光し、逆にサポートモードでは緑に発光する。
  • 発射される弾の数が8発から10発に増加する。
    • 全弾ヒットで25%分のダメージ/回復量の増加となる。


専用モジュール

※以下の枠内のモジュール説明は全て最大レベル(LV5)時のものとなります。

スロット01SGマスタリー

アタックモード時のベロナ&ヒュギエイアの性能が変化する
SGマスタリー.jpg発射レートが上昇する
  • 強化段階詳細

    Lv必要コイン追加効果
    1500
    21000回復10%減少
    31500基本ダメージ10%減少
    42000回復効果のデメリット消滅
    55000基本ダメージのデメリット消滅
  • 発射レートが2割ほど上昇。シンプルに強化されるので使いやすい。

スロット01キックバック

サポート時のベロナ&ヒュギエイアの性能が変化する
キックバック.jpg味方に回復弾を当てると自身の体力も回復する
キックバック時の回復量がより増加する
  • 強化段階詳細

    Lv必要コイン追加効果
    1500-
    21000キックバック時の回復量がわずかに増加する
    31500キックバック時の回復量が少し増加する
    42000キックバック時の回復量が増加する
    55000キックバック時の回復量がより増加する
  • 味方を回復した分の1/4量を自己回復するようになる。最大で6自己回復×8発の48回復。
  • オーバーヒール時でも同様に回復する。

ニンバスα/コメント

  • 新しく追加された黄色モジュール、最大まで強化するとワープ後に恐竜に視界不良の状態異常かけられるね。ニンバスαと相性いい。 -- 2023-08-17 (木) 01:17:48
  • 恐竜にヨシ 対人にヨシ 回復してヨシ 俺にヨシ お前にヨシ。 スコア20万軽いわ -- 2023-08-17 (木) 11:50:28
  • 近中距離で使う分にはおそらく通常ニンバスより回復力攻撃力共に高い。味方を回復すると自分も回復するモジュールを付けると生存力が上がる。特別なミッションでは回復に専念した方がいい。 -- 2023-08-17 (木) 20:08:15
  • 体力上がったとはいえ足回りそのままで近距離で戦うことになるから、デフォルトスーツ以上に攻め引きの判断と味方との距離を意識しないといけないね -- 2023-08-17 (木) 21:24:39
  • やっぱ使いこなせると強いのか今のところほぼ毎回いるのを見る。ただ攻撃に寄り過ぎて回復が疎かになると途端によろしくなくなるのもよく見る。 -- 2023-08-17 (木) 22:46:01
  • 誰もステゴ倒さないときは攻撃に回る。あと状況によっては優先的に倒さないとキツイ雑魚がいるのに誰も対応しないときは攻撃寄りだわ -- 2023-08-18 (金) 12:24:38
  • ニンバスα使うと大体はαの方でいいかなって思っちゃうわ。よっぽど遠距離から回復入れたいって局面じゃない限りはαで事足りる感じ -- 2023-08-22 (火) 18:11:50
  • αは味方と固まって動くラッシュ編成とか向きで、原種はゼファームラサメを主軸にしたダイブ編成向きな感じする。後者はデータキー終盤で詰めてる味方をヒールしながらデータキー踏めるの偉い -- 2023-08-22 (火) 18:37:13
  • ↑αでこそニンバスのコンセプト完成してる気がするわ。ドクター、ウェイブより生存力が低いからこそ、皆と一緒に戦って回復・蘇生する=近~中距離・乱戦が主戦場。ノーマルで引いて戦おうにも、高難易度だとリスキーすぎる… -- 2023-08-22 (火) 18:44:12
  • 2つ上の例えだけど、ゼファーとムラサメが攻めてクリーガーニンバス+アサルトで支援しながらデータキーとかアップリンクを踏むみたいなのだと原種のほうが適正あって、ロードブロックかムラサメαを主軸に押し込んでエナジー集めたりハンマーのゲージ貯めるのはαのほうが適正ある。ただ前者はグル組んでVC繋ぐ前提なところあるから、固まって動くことの多い野良マッチだとαの方が強いって感じ -- 2023-08-22 (火) 20:19:06
  • そもそもヘルス450にキックバックでアーマー100乗せて550持てるのが強い。無印から実質150増えている。似たような性能ならヒーラーは硬い方が事故率が減る -- 2023-08-24 (木) 11:39:36
  • αスーツでのブーストスプレッド使用後の強化弾は、散弾のペレット数が増加するみたいね。射撃場の的に当てて、弾痕数8→10の変化確認。攻撃に偏る編成ならありなのかな? -- 2023-08-25 (金) 01:55:38
  • SGマスタリーモジュールの発射レートアタックモード時だけじゃなくサポートモードでも上がってるよね? -- 2023-08-29 (火) 03:42:51
  • バグでなってるって事?テキスト的にはアタックモードでしか上がらないと思うけど -- 2023-08-29 (火) 12:52:26
  • 自分がドミネーター使ってる時に後ろにワープで入り込むうまいニンバス見てから真似してる。正しいのか分からんがドミネーターに襲われてる味方を恐竜の後ろから不死身にするのは楽しい笑 -- 2023-09-20 (水) 11:03:22
  • ↑↑↑俺もそう感じる。そもそも中途半端なモジュールレベルだとダメージ以外に回復量にもデメリットがある手前、両モードで効果のあるモジュールとして設計されてないとおかしいので、単純なテキストバグの類だと思う。 -- 2023-10-01 (日) 04:32:52
  • 青しまニーソックススキンくっそエrいな -- 2023-10-05 (木) 15:56:12
  • ↑性癖晒したいだけなら自分のSNSでどうぞ~ -- 2023-10-09 (月) 19:13:16
  • キックバック結構いいな、トリケラとかの事故死が目に見えて減った。SGマスタリーと一緒に付けれないのが残念だけどヒーラーとしてなら生存力高い方が良いかも。 -- 2023-11-11 (土) 18:16:43
  • βスーツまで全て揃った現状、ヒーラー最高のヘルスと味方回復時とはいえ自己回復性能を持ちとで純粋な数値上最高の硬さを誇る。
    要接近なのがリスキーであるとはいえ、遠距離型もエネミーに絡まれ擦り減るこのゲームではそちら側のリスクとトレードオフになることも。
    総じてvPヒーラーとして上位の性能 -- 2024-05-28 (火) 20:37:05