ムラサメβ:ウィンドコーラー

Last-modified: 2024-05-07 (火) 21:28:06
wiki内リンク/ムラサメ
デフォルトスーツデータ攻略
バリアントスーツ:αデータ攻略
バリアントスーツ:βデータ攻略

ムラサメβ.png

敵を巻き込む竜巻を放つムラサメ。
構えをとり、防いだ攻撃の衝撃をエネルギーに変換し、発生させた竜巻で敵を集めて拘束し続ける。
同時に味方の防御力を上昇させる支援効果も併せ持つ。

ロールタンク
ヘルス0
スーツバリアントスーツ:β

アクティブスキル

ストームブリンガー

ストームブリンガー.jpg長剣による連続斬りを見舞う
対小型対大型対エグゾ対クラフトデータキー
ダメージ(1,2)4064406460
ダメージ(3)32/4048/6424/4048/6436/60
ダメージ(4,5)4872487272
  • メイン射撃ボタンによる格闘コンボはムラサメシリーズ全て同性能。
ムラサメシリーズの格闘コンボ詳細

ムラサメシリーズの格闘コンボ詳細

格闘コンボを5回連続入力し、全てヒットした場合の詳細

ムラサメの状態攻撃判定が発生するフレーム*1硬直も含めた
全体フレーム
1発目2発目3発目4発目5発目6発目
通常10F49F81F105F143F175F207F
阿傍羅刹10F46F74F96F129F158F185F


ムラサメの状態コンボ合計ダメージ秒間ダメージ*2
スーツ状態vs大型vsエグゾvs大型vsエグゾ
全て通常38424011169
D羅刹731456211132
阿傍・羅刹731456237147
α羅刹557349161101
氷鬼・羅刹599377173109
β羅刹49931114490
風断・羅刹*356434016398
風の刃のみ*445025013072

※D:デフォルトスーツ


(スキル)金剛衝破

金剛衝破.jpg構えをとり、全方位からの攻撃を防ぐ
防いだ攻撃の衝撃をエネルギーに変換し、射撃ボタンで敵巻き込む竜巻を前方に放つ
同時に自身と周囲の味方の防御力を上昇させる
対小型対大型対エグゾ対クラフトデータキー
斬擊ダメージ10×610×610×6
竜巻ダメージ5×1430×155×14
クールダウン14s
  • 構えてる状態はムラサメシリーズ全て同性能。詳細はデフォルトムラサメのページ
  • カウンターが成立すると剣を回転させながら短く舞う。この舞いは至近距離の敵への攻撃判定があり、最大で6発の斬擊ダメージを与える。
  • 舞いの最中はエイムを受け付けているので、向きを自由に変えられる。舞いが終わると同時に最後に向いている方向に竜巻を放つ。
  • 竜巻は発生した際に周囲半径15m内にいる敵を引き寄せる。スカイウェイブのグラビトンバインドの効果に近く、小型恐竜は浮遊させ、他の敵は中心点に引き寄せる力が働く。
  • 竜巻は4秒間持続し、最大で14~15ヒット分の竜巻ダメージを与える。
  • 竜巻を放つ際、自身の周囲半径15mにオレンジの光を放ち、自身と範囲内にいる味方にダメージ15%軽減の効果を付与する。


アザースキル

羅刹(らせつ)状態

金剛衝破中に一定量のダメージを受けると、一定時間、ムラサメの攻撃が強化される

羅刹状態のダメージ上昇率
ストームブリンガー×1.3
弧月×1.2(対ファイター×1.3)
竜跳虎臥×1.5
(クナイダメージのみ変化なし)
明鏡止水変化なし
  • 効果時間は20秒間。
  • 発動するとレティクルの右に専用のタイマーゲージが出現する。
  • ストームブリンガーは残念ながらムラサメシリーズの中で最も強化倍率が低い。

専用モジュール

※以下の枠内のモジュール説明は全て最大レベル(LV5)時のものとなります。

スロット01金剛嵐流

金剛衝破の性能が変化する
金剛嵐流.jpgカウンター発動時に、正面方向に敵を吹き飛ばす突風を放つ
突風の先で竜巻が発生するようになる
竜巻の持続時間が大幅に長くなる
  • 自身の周辺半径15mの小型恐竜とファイターを20M先へ吹き飛ばし、その場に竜巻を発生させる。
  • 竜巻の持続時間が3秒延長し、ヒット数が最大27ヒットまで増加する。
  • 最初の突風で中、大型恐竜を吹き飛ばせないため、大型恐竜には竜巻が全く当たらない事態が頻繁に発生する。
    • 当モジュールを採用する場合は小型恐竜中心の完全削除モジュールやPvPでの運用に絞るのが無難。

スロット01風断

羅刹状態の性能が変化する
風断.jpg羅刹状態中、通常攻撃と同時に風の刃を放つ
風の刃は適正な距離で当ると威力が増加する
羅刹状態中、通常攻撃のダメージが減少する
  • モジュール説明に「羅刹状態中、通常攻撃のダメージが減少する」と表記があるが、これはムラサメβの羅刹状態×1.3攻撃力アップ効果と相殺される。
    • つまり通常攻撃のダメージ自体は羅刹状態前と全く変化はない。当モジュールを装着すると「羅刹状態中、通常攻撃に風の刃が追加される」という結果となる。


風の刃

対小型対大型対エグゾ対クラフトデータキー
ダメージ12-3036-9020-5036-90
距離減衰1~20m限界射程~45m
  • 格闘コンボ入力と同数の風の刃を発生させる。3入力目の連斬では振りおろす時にだけ風の刃が発生する。
  • 距離が近いほど威力が下がる逆威力減衰型の攻撃。ダメージ表記は(左)至近距離-(右)適正距離。
    • 21m~45mの距離で最大威力となる。
  • ただし風の刃は通常攻撃と同時ヒットするので、総合的に火力が出るのは通常攻撃が届く距離。
    • ゼファーαのように適正距離に下がって闘う必要はない。やること自体は普段と同じで、追加で風の刃が離れた敵にも攻撃してくれる感覚。
  • 風の刃は全ての敵を貫通する。
    • 小型、ファイターだけでなく大型恐竜も貫通するのは極めて優秀。敵の数が多いほど恩恵が大きい。


ムラサメβ/コメント

  • てす -- 2024-03-13 (水) 12:52:25
  • 風の出が思ったより遅い。大型が先頭に居て小型の群れが後ろに続くというシチュエーションならまぁまぁ強い。大型はスルーだけども。3回に一回の割合で風が発生せずに羅刹状態に移行する。操作はミスってないはずだがよく分からん。タンクのために生存能力は高く、タンクのわりに攻撃能力が高い。小型大量相手なら出してもいいかなレベル -- 2024-04-18 (木) 19:56:11
  • ムラサメ兄弟の羅刹時の攻撃倍率をトレモの敵ファイターで測った結果、原種:x1.8、α:x1.45、β:x1.3となった。……まさか羅刹状態ですら最弱だなんて(泣 -- 2024-04-19 (金) 20:16:15
  • 原種はほぼアサルト、αは対大型向けタンク、βは対小型向けタンクって分け方なのかもね。βは特にカウンター決まれば味方に防御バフばら撒くし、ジャングルでよくある狭い空間にバカみたいな量のラプトル系が湧くときとかだと多分強い -- 2024-04-19 (金) 20:47:51
  • 防御バフ付いてるから殴り合ったら一番強いな -- 2024-04-20 (土) 11:09:02
  • 全員壊滅するようなステージでも最後まで生存する能力があるな -- 2024-04-20 (土) 16:52:33
  • 風断モジュールを入れると羅刹の強化補正が無くなる代わりに通常攻撃のx0.5の威力を持つ風刃が飛ぶので実質羅刹倍率はx1.5まで改善されますね。また風刃は最大30mまで飛び、その距離で当てると風刃の威力がx1.25まで強化されるので、pvpで対面した時に中途半端に距離を離すと却って危険ですね。これは可能性を感じてきたぞぃ! -- 2024-04-20 (土) 21:24:11
  • 威力下がるってあったけど追加攻撃込みなら上になるのか。ディノサバイバルでも高台のスナイパーとか遠くの恐竜をわざわざ近づかずとも処理できるのは便利そうね。 -- 2024-04-22 (月) 15:16:53
  • 金剛風流が大型相手にあまりにも無力。風断カウンターしてようやく普通の火力。ロドブβみたいな分かる人が使えば強いタイプかな -- 2024-04-22 (月) 16:34:48
  • 初心者tipsにもあるけどこのゲームは状況に合わせてスーツを変えてくゲームだからどのスーツも基本的に最適解な状況で出せば強いことが多いよ。ムラサメβは大量の小型が長時間出てくるミッション(エスケープの最後とか大量破壊ミッション)だと強いよ。大型はカウンターさえ決まれば凍結2回させられるムラサメαのが強いのは仕方ない -- 2024-04-22 (月) 18:12:15
  • 射程が軽い射撃型になる風斬とか範囲拡大の金剛弘誓とか小型の大規模巻き込みとか、本来想定された役目は射撃型の護衛だったりするのかな -- 2024-04-22 (月) 18:38:36
  • 完全削除に大型中型入り乱れるところだとめちゃくちゃ楽しいわ。風断に金剛弘誓にシールドリグでダメージディーラー取れたし -- 2024-04-22 (月) 18:50:32
  • 風断が大型も貫通するのは相当優秀やね。敵まみれのぐっちゃぐちゃな場面で防御アップかけながら貫通攻撃乱発するってのが真骨頂か。 -- 2024-04-24 (水) 08:37:35
  • 大型相手するときは風断、錬刃、リグ充、シールドはどうだろうか。弧月→金剛→2、3回切り下がり→弧月のコンボが結構優秀、次の金剛のリキャストまではシールドや弧月で結構耐えられるし、可能性感じる構成かなぁと思うけどどうだろう -- 2024-04-24 (水) 14:12:14
  • 明鏡止水の破壊力も魅力的。ハイゾル充填も回転増やせるから捨てがたい。シールドは必須なのはナーフ前から変わらんな。金剛が短い時間とはいえ完全防御してくれるから生存能力ハンパないし。スナイパーやフレイム相手に金剛からの風断で攻撃当てられるのはデカいわ -- 2024-04-26 (金) 07:35:57
  • vPだとアップリンクで擬似的な恐竜の壁を作って狙撃を防ぐのがちょっと特徴的かも。ライン組んでの睨み合いでも無理に突出しなくても風斬で戦えるし、面白くはある -- 2024-05-03 (金) 11:24:49
  • 専用モジュール無しのカウンターと弧月で大型のヘイト集め続けられるの楽しい、防衛陣地や作業中の味方からグイグイ引っ張っていける。αと同じで火力以外のチーム貢献が得意みたいだ -- 2024-05-07 (火) 21:28:06

*1 攻撃を連打で行っているため、攻撃発生フレームは1-2F誤差がある可能性があります
*2 小数点以下切り捨て
*3 至近距離想定。風の刃は最小ダメージで計測
*4 適正距離ダメージ。5ヒット。