【2/29(月)午前11時】 期間限定海域「出撃!礼号作戦」終了しました
概要 
期間限定!【2016/2/10 ~2016/2/26 29】
※2/10のメンテナンス完了(21:31頃)より開始。
※期間は2/26(金)までの予定。
※2/29のメンテナンス開始(11:00)をもって終了
2016年2月10日より開催される、冬の期間限定イベント海域です!
当海域では、駆逐艦娘「初月」「沖波」、イタリア重巡洋艦娘「Zara」の三隻の【新艦娘】の登場が予定されています!
また、過去のイベントでの海域クリア報酬でしか入手出来なかった「天城」「秋津洲」のほか、「瑞穂」「Libeccio」「Graf Zeppelin」などとも邂逅可能と発表されています。
※Graf Zeppelinとの邂逅は未所持者限定です(運営Twitter)。
今回のイベント【出撃!礼号作戦】は、多段階「小規模作戦」です。
作戦は前段作戦【礼号作戦】(E1・E2の2海域)と、後段作戦【if作戦】(E3の1海域)で構成され、ゲージを破壊することで、次の作戦への参加が可能となります。
第2および第3海域(E2・3)では複数のスタート地点があり、艦隊編成によって進撃ルートが大きく変わります。
第3海域(E3)では、第1艦隊及び第2艦隊による『連合艦隊』での出撃となり、輸送護衛部隊による輸送作戦完遂後に敵殲滅作戦に移行します。
また各海域の一部のマスでは敵陸上航空隊からの航空攻撃を受けます。
今回も 甲・乙・丙の「作戦難易度選択システム」 は健在です。
※一度クリアした海域はクリアした時点の難易度で固定されます。
※今回は札に相当する出撃制限は無く、同じ艦娘を全マップで使うことができます。ただしマップ毎の艦種による出撃制限はあるので注意。
※2014秋イベより運営によるマップへのアルファベット付けがされています。
しかし文字が小さく浮き彫り風で読みづらいため、Wiki添付時には従来どおりの黒文字の添え書きをお願いします。
今回も過去イベント同様に支援艦隊を出すことができます。南方海域と間違えないよう注意が必要です。
※支援艦隊は強制帰還不可能です。1回イベント海域に出撃すれば即戻ってきますがその分艦隊の疲労度等がたまるので注意。
新システム 
今回追加されたのは空襲戦です。はるか遠方の陸上基地から飛来してくる敵機を迎撃します。
- マス表示は航空戦(双方向矢印)マスの敵側矢印だけのものです。(赤矢印マス)
- このマスの仕様に関して
- 敵の姿は表示されるものの陣形は表示されません。
- こちらに攻撃機(艦攻、艦爆、水爆等)があっても攻撃しません。(発艦はします)
- 対空カットイン等は発動します。
- 夜戦突入できません。
- すなわち、敵からの攻撃を耐えるマスとなります。
- 陣形は対空に優れた輪形陣一択でしょう。
- 出来る限り対空カットインを1名以上用意しておきたいです。
- 勝敗条件はこちらの被ダメで決まり、無傷ならば完全勝利Sになります。以後ダメージを受ける毎に評価が下がります。
- MVPは旗艦です。
- ちなみに燃料/弾薬消費が通常マスと違うようで、燃料は8%程度、弾薬は5%程度しか消費しないようです(艦によって端数が出るため、実際はもうわずかに少ない)。
- 通常の航空戦と同じ制空状態の概念(航空優勢など)があり、制空状態に応じた撃墜・被撃墜が発生する(敵味方共通)。
- 対空砲火による撃墜は味方側のみ行い、敵の対空砲火は発生しない。
作戦難易度 
甲作戦 | 難易度:♥♥♥(最高難度!) | 司令部Lv80以上のみ選択可 | |
乙作戦 | 難易度:♥♥ | 司令部Lv35以上のみ選択可 | |
丙作戦 | 難易度:♥ | 全ての司令部Lvで選択可 | ・次海域で「甲作戦」選択不可 |
- 【E1】~【E3】の各作戦を開始する際、最初に難易度を選択します。
- クリア前であれば変更は可能ですが、変更するとその海域の敵戦力ゲージがリセットされ初めからになります。
- E-3では輸送→戦力ゲージですが、15秋同様変更した場合、輸送ゲージMAXまでリセットされます。
限定任務 
任務ページ記載の限定任務と差異がある可能性がありますので、そちらも参照して下さい。
ID | 任務名 | 内容 | 獲得ボーナス | 開放条件/備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | その他 | ||||
OR1 | 水上反撃作戦【礼号作戦】を完遂せよ! | カンパン湾より突撃部隊を出撃させ、水上反撃作戦【礼号作戦】を完遂せよ! ※E2ゲージ破壊で達成。 ※破壊時に任務を受けていない場合でも攻略後に選択すれば即達成になる。 | 500 | 500 | 0 | 0 | 高速修復材x5 プレゼント箱x1 | |
OR2 | 親善艦参加観艦式を実施せよ! | 期間限定海域において、海外からの親善艦を招いて特別観艦式を実施せよ! ※遠征→期間限定海域の「親善艦参加観艦式」を成功させることで達成。 ※海外艦(ドイツ艦・イタリア艦)は不要。 | 100 | 100 | 300 | 100 | [獲]中口径主砲203mm/53 連装砲 イベント海域【Extra Operation】北海道北東沖「捷四号作戦」開放 | OR1達成後 |
限定遠征 
限定海域 | ||||||
ID | 遠征名 | 難度 | 内容 | 遠征時間 | 消費燃料 | 消費弾薬 |
---|---|---|---|---|---|---|
必要旗艦Lv 艦隊合計Lv | 獲得ボーナス(経験値は提督の獲得EXP) | |||||
必要編成隻数。必要艦種、その他必須条件/「編成例」 | ||||||
175 | 親善艦参加観艦式 | D | 「礼号作戦」成功後、鎮守府近海海域において親善艦参加の特別観艦式を実施せよ! | 00:15:00 | 普通/50% | 少量/20% |
Lv6 Lv15以上 | 40EXP、燃料×20、弾薬×20、家具箱(小)×0,1 ※成功させての帰還時に新実装海外艦(Zara)が一瞬だけ顔見せする(専用帰還ボイスもあり) | |||||
全6隻。艦種自由/「駆×6」 ※海外艦(ドイツ艦・イタリア艦)は不要 |
E1 【主作戦】カンパン湾沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 「礼号作戦」準備 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 敵深海勢力がオートロ島に上陸を開始した!艦隊を作戦根拠地カンパン湾に艦隊を集結させ、反撃「礼号作戦」を準備せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「」 道中戦「」 ボス戦「」※曲名不明、サントラ発売待ち | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短6回で破壊可能。(戦力ゲージHPは800(※126ダメ+4撃沈で最終形態になる情報あり)) (乙)最短5?回で破壊可能。戦力ゲージHPは570? (丙)最短5回で破壊可能。戦力ゲージHPは430 | |
海域撃破ボーナス | 共通:給糧艦「間宮」、給糧艦「伊良湖」 | |
+ 甲作戦:戦闘糧食×2、応急修理女神、16inch三連装砲 Mk.7 | ||
+ 乙作戦:戦闘糧食×2、応急修理女神 | ||
+ 丙作戦:戦闘糧食×1 | ||
編成制限など | 戦艦・高速戦艦・正規空母・装甲空母の投入不可 | |
備考 | ゲージ破壊後の編成は前哨戦固定 A.Bマスでの弾薬消費は無し。 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
最初 | A | 霞旗艦でA? それ以外はBよりのランダム? |
B | ||
E | G | 能動分岐 |
F | ||
D | J | 索敵値一定でJ?(索敵エフェクトあり) 軽空母3隻以上でC |
C |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 先遣哨戒潜水艦隊 II群 | パターン1 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 | |||
パターン2 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
パターン3 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
B: 先遣哨戒潜水艦隊 I群 | パターン1 | 110 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 95 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
C: | 敵影を見ず。(戦闘なし) | |||||||
D: 哨戒水雷戦隊 警戒部隊 | パターン1 | 120 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 100 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||||
パターン3 | 90 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||||
E: 能動分岐 | (戦闘なし) | |||||||
F: 哨戒水雷戦隊 主力部隊 | パターン1 | 140 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
パターン2 | 120 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 | |||||
G:空襲戦 陸上爆撃機隊 第2飛行中隊 | パターン1 | 120 | 飛行場姫 | - | ||||
H:空襲戦 陸上爆撃機隊 第1飛行中隊 | パターン1 | 120 | 飛行場姫 | - | ||||
I: 哨戒任務戦隊 後方部隊 | パターン1 | 190 | 水母棲姫、輸送ワ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 複縦 | ||||
J: 先遣哨戒潜水艦隊 旗艦艦隊 | パターン1 | 170 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 梯形 | ||||
パターン2 | 170 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、潜水カ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 梯形 | |||||
パターン3 最終形態 | 200 | 潜水棲姫(B)、潜水カ級、潜水カ級、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 梯形 |
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 先遣哨戒潜水艦隊 II群 | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||
B: 先遣哨戒潜水艦隊 I群 | パターン1 | 60 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | 60 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
パターン3 | 90 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
C: | 敵影を見ず。(戦闘なし) | |||||||
D: 哨戒水雷戦隊 警戒部隊 | パターン1 | 80 | 軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
パターン2 | 90 | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||||
E: 能動分岐 | (戦闘なし) | |||||||
F: 哨戒水雷戦隊 主力部隊 | パターン1 | 90 | 軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
パターン2 | 110 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||||
G:空襲戦 陸上爆撃機隊 第2飛行中隊 | パターン1 | 100 | 飛行場姫 | |||||
H:空襲戦 陸上爆撃機隊 第1飛行中隊 | パターン1 | |||||||
I: 哨戒任務戦隊 後方部隊 | パターン1 | ? | 水母棲姫、輸送ワ級、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | ||||
J: 先遣哨戒潜水艦隊 旗艦艦隊 | パターン1 | 120 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | ? | 潜水棲姫(C)、軽巡ホ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 | |||||
パターン3 最終形態 | 150 | 潜水棲姫(C)、潜水カ級、軽巡ホ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | 梯形 |
E1 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E1 カ ン パ ン 湾 沖 | A 先遣哨戒潜水艦隊 II群 | |||||||
B 先遣哨戒潜水艦隊 I群 | ||||||||
D 哨戒水雷戦隊 警戒部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 朝潮 大潮 荒潮 満潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 弥生 卯月 清霜 | 球磨 多摩 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 足柄 | 瑞穂 | 金剛 榛名 扶桑 伊勢 日向 | |||
F 哨戒水雷戦隊 主力部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 不知火 黒潮 弥生 卯月 清霜 | 球磨 多摩 大井 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 足柄 利根 | 瑞穂 | 比叡 榛名 扶桑 伊勢 日向 | |||
I 哨戒任務戦隊 後方部隊 | 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 曙 朝潮 満潮 大潮 荒潮 霰 陽炎 黒潮 不知火 卯月 弥生 清霜 秋月(甲のみ) | 球磨 多摩 大井 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 大淀 | 足柄 | 瑞穂(甲・乙のみ?) | 榛名 伊勢 日向 | |||
J:ボス 先遣哨戒潜水艦隊 旗艦艦隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 弥生 卯月 浦風 春雨 清霜 朝霜 江風 海風(甲・乙のみ?) | 天龍 龍田 球磨 多摩 大井 木曽 長良 名取 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 矢矧 酒匂(甲・乙のみ?) 大淀 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 利根 筑摩 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 | 伊8 伊19 伊58 伊168 | 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 伊勢 日向 |
E1に挑戦する提督への攻略情報 
E1攻略情報
イベントをはじめる前に
- 今回のイベントのモチーフは連合艦隊最後の勝利ともいわれる礼号作戦である。
- 出撃制限(お札)がないためすべての海域で全力出撃が可能となっている。
- 礼号作戦本作戦の難易度は、これまでのイベントに比べると低い。歴戦の提督だけでなく中堅の提督も甲作戦に積極的に挑戦することをお勧めする。
- さらにドロップも豊富となっており、清霜・朝霜を始めとした礼号組から秋月、Prinz Eugen等、優秀な装備を有した艦娘のドロップが報告されている。
- 己の艦隊の実力を見極め、艦娘たちの力を引き出し、誰一人欠けることなく、暁の水平線に勝利を刻みましょう!
この海域について
最初の海域恒例となった対潜水艦マップとなっている。ボスは潜水棲姫。海域名の由来はカムラン湾
道中敵は潜水艦・駆逐・軽巡(ツ級は不在)が中心で、事故率は甲難度でもかなり低めとなっている。
全般的な対潜戦術はこちら
- また、今回初登場となる『敵飛行場からの基地航空隊の空襲』を受けるルートも存在する。
- 今までの航空戦マスとは違い、戦闘機による迎撃や防空は行われるが、一方的に敵の空襲を受けることになり『味方艦隊がどれだけ被害を抑えられたか』が勝利判定の基準となる。
- 無傷なら完全S勝利、以下被害が大きくなるごとにA勝利、B勝利となっていく。
- 難易度甲でクリアすると入手手段の限られる強力な主砲、16inch三連装砲 Mk.7が手に入る。
- できれば入手しておきたいところだが、後述の通り難易度甲ではかなり苦戦する可能性があるため難易度選択は時間や編成の充実度とよく相談すること。
編成・ルートについて
道中はこれといった強敵は出現せず、ボスの潜水棲姫も難易度乙以下ではさほど撃破に苦労はしないが、甲難易度ラストでは撃破にクリティカルを引けるかという運も絡んでくる。
- お勧め編成は霞/航戦/大淀/夕張/練巡2or練巡1+軽空母。
- 霞が旗艦の場合初手Aを固定できて少し楽ができるが、クリアする分には固定しなくても大した支障はないだろう。
- ボス戦で攻撃を二巡させるために航戦は必須 。残りはできるだけ対潜装備を乗せた艦で固めること。T字不利回避用に軽空母(彩雲装備)を入れた方が良いだろう。
ただし、難易度甲最終形態では反航戦に持ち込んでもボス撃破が厳しい上、軽空母の攻撃は通りにくいため入れるかどうかは提督次第。 - 対潜は艦娘の対潜値やステータス欄の合計対潜値はほぼ意味が無く、装備の対潜値の合計だけで考えていいほど装備の影響が大きなものとなっている。
このため、1つ多く対潜装備を積める4スロ艦のほうが、3スロ艦より高ダメージを期待できる。
しかし、夕張や練巡は他の軽巡洋艦と比べてかなり脆く、大破撤退が頻発したりそもそも4スロ艦が揃っていないというなら他の軽巡と入れ替えてみてもいいだろう。
- ボス戦で攻撃を二巡させるために航戦は必須 。残りはできるだけ対潜装備を乗せた艦で固めること。T字不利回避用に軽空母(彩雲装備)を入れた方が良いだろう。
- Iマスでは水母棲姫が輸送艦を伴って出現する。
- 能動分岐で、わざわざ遠回り&強敵ルートとなるため、このマスでの戦闘が秋イベのような潜水棲姫弱体化ギミックに関わっているのではないかとの考察もあるが、そもそもギミック自体が存在するのか詳細不明。最終形態をどうしても撃破できないというのであれば、気休めで叩いておくのもいいかもしれない。
ボス、装備について
前秋イベントに引き続き、潜水棲姫が登場する。
前回は連合艦隊のため夜戦でもトドメを刺すことが可能だったが、今回は通常艦隊なので夜戦ではトドメを刺すことができない。
さらに注意しないといけないのは、難易度甲ではゲージ破壊がイベント最深部並に難しくなる可能性があるという事。
- 丙~乙では、三式セットが2~3人分あればストレートクリアも容易いが、甲の場合は最終形態で潜水棲姫の耐久と装甲が大幅上昇(15秋E4甲のHP160タイプ、装甲93)するため、
交戦形態の引きがまずかったり、クリティカルを出せなかったり、あるいは装甲乱数の引きが悪かったりするとゲージを破壊できず、凄まじい苦戦を強いられる可能性もある。 - 逆にすんなり行く人はすんなりクリア可能で、1発クリアもあり得る。装備を一通り揃え、陣形とクリティカルの回数で勝敗が決まると言っても過言ではない。
甲を選んだ場合、リアルラックが大きく絡む戦いを覚悟する必要があるだろう。 - 引っ張るときは本当に引っ張るため、数時間ずっと貼り付いてもクリア出来ない場合もある。時間に余裕の無い提督はよく考えてから難易度を選ぶ事をお勧めする。
装備に関しては乗せられるだけの対潜装備を確保すること。 - 基本はシナジーを発動させるために爆雷とソナーを1つずつ、残りのスロットはソナーガン積みで。
- 新規着任で開発が進んでない提督は最低でも人数分の爆雷やソナーをそろえてから挑むこと。
先述のように、対潜火力は装備によるところが大きいので、装備が揃っていなければ難易度丙でも延々と最終形態を突破できないままになり得る。
また、甲に挑むなら人数分の三式セット+ガン積み用の三式ソナーは必須といってもよいレベル。
- 新規着任で開発が進んでない提督は最低でも人数分の爆雷やソナーをそろえてから挑むこと。
- 装備改修がなされていればなお良し。特にソナーは敵の雷撃の回避に関わっているため、何かと重要。余裕があれば改修しておきたい。
掘りについて
- ボスマスおよび手前で大淀、朝霜、清霜のドロップが比較的高確率で見込める。E2のルート制御に関わるので、未所持の場合ここでドロップを狙いたいところ。
- また、これまで非常に入手難易度の高かった瑞穂も道中含めて複数のマスで、江風や海風、春雨などレア駆逐艦がボスマスでのドロップが確認されている。
- 瑞穂については、未入手の提督はもちろん、零式水上観測機の配備数に不安があるなら複数ドロップ狙いの周回もアリ。
- ただし、丙難易度では入手できないマスがあるとの情報があるため注意。
乙難易度でも、ある程度の練度と対潜装備があれば、道中の消耗も少なく、(前哨戦であれば)ボス戦勝利も容易なので、
掘りの周回を重ねるなら、経験が浅い提督でも乙難易度で挑戦した方が結果的に無駄が少ないだろう。
- ただ、掘り目的でボス戦S勝利を狙う場合、全艦を対潜特化にしてしまうと随伴の駆逐などが生き残ってしまうこともある点には注意。
- 航戦の水上爆撃機を水上偵察機に代えて潜水艦以外に攻撃が向くようにしたり、軽空母を入れて開幕航空戦で駆逐艦の頭数を減らせるようにしよう。
- 駆逐2+軽母2のいわゆるエコ支援を出すのも有効。
- ただし、砲撃支援はこちらの陣形・交戦形態の影響を受ける。ここのボスマスは単横陣一択なので威力が落ちる点に注意すること。
もっとも、ボス艦隊に出てくる洋上艦は戦艦や空母系の砲撃威力なら概ね一撃で倒せる耐久の範疇ではあるが……。
- ただし、砲撃支援はこちらの陣形・交戦形態の影響を受ける。ここのボスマスは単横陣一択なので威力が落ちる点に注意すること。
- 総じて、イベントマップにしては周回難易度がかなり低く、資源消費も軽め。
それでいて、過去に入手難易度が高かった礼号組に関する艦娘の入手率が軒並み高く設定されているなど、
これまでのイベントマップに比べ、未入手の艦娘を狙うには「天国のようなマップ」と評価するプレイヤーが続出している。- マップクリア後に戻って掘りを再開する場合も含め、資源とプレイ時間が許すなら、目当ての艦娘が手に入るまで徹底的に粘ってもいいだろう。
- クリア後、ボス戦で最終編成は出てこなくなる。クリアできる難易度を見極めたら、早めにゲージ破壊してまったく問題ない。
E1テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
通常海域への出撃も大切です!
冬イベント:期間限定海域【出撃!礼号作戦】を作戦展開中です。
期間限定海域の出撃には、十分な艦隊戦力や艦娘の練度(Lv)、そして
装備及び資材など戦備の充実が大切です!
最近着任されたばかりの提督方は、すぐにイベント海域に突入せずに、
まずは艦隊の充実と練度向上に努めて頂き、十分な突入準備を整えた後に
イベント海域に突入していただけますよう、お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------
司令部Lvの高い提督の皆さんは、作戦難易度「甲・乙・丙」の選択が可能です。
艦隊戦備の充実に自信のある提督は、ぜひ「乙作戦」にご参加ください。
また、高Lv司令部の提督方は、最高難易度「甲作戦」の選択も可能です。
※作戦難易度を変更することも可能ですが、攻略中の作戦ゲージは全回復します。
※作戦突破褒賞の「新艦娘」は、作戦難易度に関わらず攻略により邂逅可能です。 - E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
「礼号作戦」準備
提督、敵がオートロ島への上陸を開始しました!
同戦域の我が防衛ラインは後退しています。この事態に対し、
直ちに作戦可能な水上艦艇を結集!同島に形成されつつある
敵橋頭堡を破砕する、水上反撃作戦「礼号作戦」を実施せよ!
同作戦根拠地となるカンパン湾周辺の戦闘哨戒を実施、
「礼号作戦」の作戦準備にかかれ!
-----------------------------------------------------------------
巡洋艦や航空戦艦、水雷戦隊を基幹戦力とした艦隊を編成し、
作戦海域の戦闘哨戒を実施せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※戦艦・高速戦艦・正規空母群は投入できません。
※敵潜水艦隊、戦域によっては敵陸上航空隊との会敵が予想されます。
対潜/対空装備の充実もお忘れなく!
E1 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E2 【主海域】オートロ島マーマレード湾沖 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 突入!「礼号作戦」 | クリックで拡大 |
作戦内容 | オートロ島に上陸した敵は飛行場を設営し、物資を集積しつつある。「礼号作戦」部隊、同地に突入!敵集積地を粉砕せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「」 道中戦「」 ボス戦「」※曲名不明、サントラ発売待ち | |
戦力HPゲージ | ボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短6回で破壊可能。戦力ゲージHPは3000*6 (乙)最短5回で破壊可能。戦力ゲージHPは2830以下 (丙)最短5回で破壊可能。戦力ゲージHPは2780以下 | |
海域撃破ボーナス | 共通:駆逐艦「初月」、勲章 | |
+ 甲作戦:改修資材×8、洋上補給×2、熟練搭乗員 | ||
+ 乙作戦:改修資材×5 | ||
+ 丙作戦:なし | ||
編成制限など | 特に無し | |
備考 | ゲージ破壊後のボス編成はランダム 潜水艦のみ登場するマスは弾薬消費無し ボスマスの黒煙はゲージ残量で変化する(ゲージMAX時は黒煙無し。ゲージが減っていくと量が増加)。 |
ルート分岐法則
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
スタート地点 | 上 | 戦艦系空母系速吸あきつ丸含まず、駆逐3軽巡1かつ軽巡雷巡重巡航巡の中から2隻で上? 上記の条件を満たす際(霞、朝霜、清霜、足柄)を含む場合は軽巡を重巡/航巡に変更可能。 駆逐4以上、軽巡1、軽巡雷巡重巡航巡の中から0~1隻で上? それ以外全て下 |
下 | ||
A | B | 礼号組(霞、朝霜、清霜、大淀、足柄)の中から4隻を含む場合は足柄以外に重巡2(足柄を含めると計三隻)までE? (但し大淀+重巡三隻の場合そもそもスタート地点が下になるので注意) 上記礼号組固定を使わず航巡を含む場合はBEランダム? 駆逐艦3、雷巡、軽巡、重巡(礼号組無し可)でE? それ以外B? |
E | ||
C | D | 共通 大和型を含む、駆逐1隻以下、空母系2隻以上のいずれかでD。 ※下記の3パターンにおいても空母系を2隻以上配備した場合はDに逸れるので注意。 伊勢+日向を含む場合 戦艦+正規空母(装甲空母)が4隻以下でG 霞旗艦の場合 戦艦+正規空母(装甲空母)が3隻以下でG*7 上記以外 戦艦+正規空母(装甲空母)が2隻以下でG |
G | ||
E | F | 能動分岐 |
I | ||
H | J | 礼号組旗艦が関係有り? |
L | ||
K | L | 潜水1以上、駆逐1隻以下のいずれかでL 伊勢+日向を含む、又は霞旗艦の場合 戦艦+正規空母(装甲空母)が3隻以下でN 上記以外 戦艦+正規空母(装甲空母)が2隻以下でN |
N |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 潜水艦哨戒線 Aライン | パターン1 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 | |||
パターン2 | 60 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | |||||
パターン3 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
B: 潜水艦哨戒線 Bライン | パターン1 | (EXP) | (編成) | (陣形) | ||||
C: 潜水艦哨戒線 Cライン | パターン1 | 110 | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級 | 梯形 | ||||
パターン2 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
パターン3 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
D:空襲戦 陸上爆撃機隊 第4&第5飛行中隊 | パターン1 | 135 | 飛行場姫(陸爆中)、飛行場姫(陸爆弱) | なし | 81 | 122 | 243 | |
E: 能動分岐 | (戦闘なし) | |||||||
F:空襲戦 陸上爆撃機隊 第2飛行中隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | なし | ||||
G: 深海迎撃任務部隊 | パターン1 | 200 | 戦艦タ級flagship、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 200 | 空母ヲ級改flagship(艦載機準赤)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 126 | 189 | 378 | ||
H:空襲戦 陸上爆撃機隊 第1飛行中隊 | パターン1 | (EXP) | (編成) | なし | ||||
I:空襲戦 陸上爆撃機隊 第3飛行中隊 | パターン1 | 120 | 飛行場姫 | なし | ||||
パターン2 | 100 | 飛行場姫 | ||||||
J: 深海船団 間接護衛隊 | パターン1 | 160 | 重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 140 | 重巡リ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | |||||
K:空襲戦 陸上爆撃機隊 戦爆連合 | パターン1 | 150 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(通常機) | なし | 132 | 198 | 396 | |
L: 深海船団 警戒部隊 | パターン1 | 160 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、PT小鬼群(C)、PT小鬼群(C) | 複縦 | ||||
M: 警戒魚雷艇戦隊 I群 | パターン1 | 150 | PT小鬼群HP15、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 梯形 | ||||
パターン2 | 130 | PT小鬼群HP15、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 単横 梯形 | |||||
N: 警戒魚雷艇戦隊 II群 | パターン1 | (EXP) | PT小鬼群HP15、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 単横 梯形 | ||||
O: 戦略補給物資集積地 | パターン1 | 350 | 集積地棲姫(B)*11、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 複縦 | 48 | 72 | 144 | |
パターン2 | 集積地棲姫(B)、輸送ワ級elite、輸送ワ級、輸送ワ級、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | |||||||
パターン3 最終編成 | 400 | 集積地棲姫-壊(B)*12、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite、PT小鬼群HP15、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 単縦 | 68 | 102 | 204 |
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 潜水艦哨戒線 Aライン | パターン1 | 40 | 潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | |||
パターン2 | 50 | 潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | |||||
B: 潜水艦哨戒線 Bライン | パターン1 | (EXP) | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | ||||
C: 潜水艦哨戒線 Cライン | パターン1 | 70 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | ||||
パターン2 | 80 | 潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
パターン3 | 95 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||||
D:空襲戦 陸上爆撃機隊 第4&第5飛行中隊 | パターン1 | 115 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(陸爆弱) | なし | 68 | 102 | 204 | |
E: 能動分岐 | (戦闘なし) | |||||||
F:空襲戦 陸上爆撃機隊 第2飛行中隊 | パターン1 | 100 | 飛行場姫 | - | ||||
G: 深海迎撃任務部隊 | パターン1 | 160 | 戦艦タ級elite、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 140 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、戦艦タ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級 | 輪形 | 108 | 162 | 324 | ||
H:空襲戦 陸上爆撃機隊 第1飛行中隊 | パターン1 | (EXP) | 飛行場姫 | なし | ||||
I:空襲戦 陸上爆撃機隊 第3飛行中隊 | パターン1 | 100 | 飛行場姫 | なし | ||||
J: 深海船団 間接護衛隊 | パターン1 | 140 | 重巡リ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、 | 単縦 | ||||
パターン2 | 120 | 重巡リ級flagship、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級、 | 複縦 | |||||
K:空襲戦 陸上爆撃機隊 戦爆連合 | パターン1 | 150 | 飛行場姫(陸爆弱)、飛行場姫(通常機) | なし | 132 | 198 | 396 | |
L: 深海船団 警戒部隊 | パターン1 | 140 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 複縦 | ||||
M: 警戒魚雷艇戦隊 I群 | パターン1 | 100 | PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 単横 梯形 | ||||
パターン2 | 120 | PT小鬼群HP15、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | (陣形) | |||||
N: 警戒魚雷艇戦隊 II群 | パターン1 | 110 | PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 梯形 | ||||
O: 戦略補給物資集積地 | パターン1 | 300 | 集積地棲姫(C)*13、輸送ワ級、輸送ワ級、輸送ワ級、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 単横 | 34 | 51 | 102 | |
パターン2 | 集積地棲姫(C)、輸送ワ級、輸送ワ級、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 梯形 | ||||||
パターン3 最終形態 | 集積地棲姫-壊(C)*14、輸送ワ級、輸送ワ級、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9、PT小鬼群HP9 | 輪形 | 48 | 72 | 144 |
E2 ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 戦艦 | その他 | ||
E2 オートロ島マーマレード湾沖 | A 潜水艦哨戒線 Aライン | |||||||
G 深海迎撃任務部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 | 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 摩耶 鳥海 最上 | ||||||
J 深海船団 間接護衛隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 弥生 卯月 天津風 浦風 浜風 谷風 朝霜 清霜 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩 最上 | 明石 (甲のみ?) | |||||
L 深海船団 警戒部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 綾波 白露 時雨 村雨 大潮 満潮 霞 卯月 弥生 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 谷風 長波 朝霜 清霜 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 利根 筑摩 最上 | 明石 | |||||
M 警戒魚雷艇戦隊 I群 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 卯月 弥生 春雨 朝霜 清霜 天津風 浜風 浦風 谷風 時津風 磯風 海風 秋月 | 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 筑摩 | 明石 | |||||
N 警戒魚雷艇戦隊 II群 | 吹雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 敷波 白露 時雨 村雨 夕立 朝潮 大潮 荒潮 霰 霞 弥生 卯月 天津風 時津風 浦風 磯風 浜風 朝霜 清霜 海風 秋月 | 衣笠 妙高 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 最上 | 明石 | |||||
O:ボス 戦略補給物資集積地 | 霰 霞 卯月 舞風 秋雲 夕雲 巻雲 春雨 浦風 浜風 谷風 野分 長波 朝霜 清霜 沖波 | 球磨 多摩 北上 木曽 長良 五十鈴 由良 鬼怒 川内 神通 那珂 夕張 阿武隈 阿賀野 能代 大淀 | 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 最上 鈴谷 熊野 利根 筑摩 | 千歳 千代田 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 天城 | 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 |
E2に挑戦する提督への攻略情報 
この海域について
このマップは編成によってスタート地点が変わる初のマップとなっている。行き止まりはボスのみとなっており、編成、索敵値によらずボスに到達することができる。
- 上スタートは敵が弱い代わりに編成制限が強く、下スタートでは敵が強い代わりに自由に編成を組めるようになっている。
食べ合わせの悪そうな海域名だが、礼号作戦の目的地であったミンドロ沖マンガリン湾にちなんでいる。ビントロマーガリンでもビントロマンダリンでもない
ルート・編成について
上スタートについて
- 駆逐メイン、重/航巡以下という厳しい編成制限がかかる代わりに道中の敵編成が易しくなる。
礼号作戦組(霞、清霜、朝霜、大淀、足柄)がいる場合、制限は多少緩和される。- 道中のルート固定法則は礼号組が絡みかなり複雑となっているので、上記「ルート分岐法則」をよく確認しておきたい。
- お勧めルートは上ルートのAEIJMO。道中4戦で、かつ弾薬量によるペナルティ(残りの弾薬量に応じてダメージが減少する)が発生しない。
中央ルートの場合はさほど強くもない艦種で7戦というルートであるため選択するメリットはほぼない。- 上スタートの主な編成例
編成 概要 霞 清霜 朝霜 大淀 足柄 航巡 礼号作戦組(霞、清霜、朝霜、大淀、足柄)の内1隻を
同一艦種の任意の艦に変更可霞 清霜 朝霜 足柄 航巡×2 昼戦火力最大編成
ボスで無理なく夜間触接(航空劣勢)可霞
(旗艦)駆逐×2 軽巡 航巡 雷巡 霞を旗艦から外すとA→BorEのランダムになるので注意 駆逐×3 軽巡 重巡 雷巡 特定の艦を含まない編成(艦種指定のみ)
- 上スタートの主な編成例
下スタートについて
- 礼号組、特にドロップが限定されている朝霜や清霜が未着任or育っていない場合には、下スタートがお勧め。
- 空母が入れられる分上スタートと違ってボスマスでも制空権が取れる点もプラス。
- 比較的自由に編成出来る代わりに道中は少し厳しくなるが、到達さえすればS勝利も容易いのが特徴。
- 軽めの編成(詳細はルート分岐法則参照)なら対潜、空襲戦を含む道中4戦でボス到達可能となる。
- 代表的な編成は、正規空母1+戦艦1(大和型以外)+重巡or航巡2+駆逐艦2、または伊勢+日向+駆逐艦2隻+α(一部大型艦、潜水艦除く)で↓スタートの4戦ルートとなる。
伊勢型を投入するパターンでは、K→Nの固定には軽空母1隻まで投入可能とされるため、残りは大和型以外の戦艦と軽空母を各1隻が無難か。- 前者は、やや耐久力に劣るが、空襲マスの被害が少なめで、ボス用夜戦火力に優れる。
後者は耐久力に勝る伊勢型の安定感があるものの、航空戦を軽空母1隻に頼る不安定さが気になるところ。 - どんなに軽い編成でも、潜水艦を1隻でも含むとK→Lとなってしまう。潜水艦が嫁でも泣かない
- 前者は、やや耐久力に劣るが、空襲マスの被害が少なめで、ボス用夜戦火力に優れる。
- 駆逐艦を旗艦にした場合、潜水艦マス、空襲マスのおかげで、海域クリア時点で自動的にキラ付けとなる場合がほとんど。
- 霞を旗艦にしない場合でも、旗艦カバー、キラ付けによる回避力上昇を見込んで、
海域挑戦ごとに2隻の駆逐艦を交互に旗艦に指定していけば、キラキラを維持したまま周回できるのでオススメ。 - 6隻全て大型艦でごり押しするという方法もあるが、燃料ペナルティ(回避率が大幅に減少する)が発生してしましまう上、バケツ資材共に消費が非常に激しいものとなる。ただし、Gマスさえ抜ければ危険なマスはほぼない。
練度の高い大型艦のみで編成すれば、道中撤退ほぼ無し+ボスS勝利安定となるため、手っ取り早く突破したい場合はオススメ。- 6戦ルートを通る場合、速吸(洋上補給を装備)を使用すると、ボス前のMマス突破時点でちょうど洋上補給が発動する。
燃料0の状態を避けられる上に、弾薬は50%以上となるので火力ペナルティが無くなり、本来の力を発揮出来るようになる。
その場合、編成は速吸、空母2、戦艦3などが安定だろうか。速吸は旗艦で保護しておきたい。
洋上補給は消費アイテムであり、*17過去報酬の速吸や洋上補給を活用したい場合以外は避けた方が無難。ドロップ狙いの周回では使用し辛く、主に最終編成撃破の確実性を挙げたい場合等の最終手段となるだろう。
- 6戦ルートを通る場合、速吸(洋上補給を装備)を使用すると、ボス前のMマス突破時点でちょうど洋上補給が発動する。
道中・ボス・装備について
礼号ルート(上スタート)では脆い駆逐艦が多いためJマスでの重巡リ級flagshipの砲撃が脅威。さらに雷撃戦にもつれると道中大破が起こりやすい。また航空戦マスでは制空権喪失、ボスマスでも航巡を入れても航空均衡以下になるので空爆も脅威となる。
- 空襲マスが気になるならば対空カットインを使おう。水上艦との戦闘では、雷撃戦までに終わらせるため先制雷撃や支援でどれだけ減らせるかがカギとなる。
下スタートではGマスでの事故が撤退要因のほとんど。
- 難易度丙でさえ、戦艦タ級elite2隻が高火力の単縦・命中率の高い複縦陣で待ち受ける。
- 空母ヲ級改が混じるパターンも脅威ではあるが、輪形陣のため戦艦タ級の火力・命中率がかなり低下するため、事故率は緩和するとの声もある。
- 三式弾の数さえあれば、ボス戦撃破が容易な高火力組なので、駆逐艦はPT小鬼を蹴散らせばOKと割り切り、高角砲+αの対空カットイン要員で揃えてしまった方が、空襲マスも含め楽になるかもしれない。
- いずれも、ボス前とボスでPT小鬼群が登場するが、秋イベほど鬼畜ではなく、駆逐艦の砲撃や副砲装備でかなり当たるようになっている。
同時にダメージ計算式も変わったようで、「駆逐艦の攻撃が当たったのに落とせない」などというケースが大幅に減っている様子。 - HPこそ高いが礼号作戦参加組での攻略を想定してか装甲はさほど高くない様子。駆逐艦のWG42による攻撃でも装甲は抜ける。
また、戦艦の特徴もあり味方編成に戦艦がいなくても昼戦が二巡化する。- 従来通り雷撃が通用せず、雷装値0としてダメージ計算されるため、雷巡は道中の安定化と随伴削りと割りきるしかない。
- その一方で、集積地棲姫はなぜか閉幕雷撃を撃ってくる。陸上型とは一体…*18
- T字不利を引くと相手にボコボコにされるので、上スタートの時は注意。
- 下スタートは空母に彩雲を載せたいところだが、下4戦ルートの場合、空母は1隻しか投入できないため、彩雲装備&道中航空優勢以上&攻撃機搭載を全て満たすことは難しいのが悩ましい。
- 一応、甲でも山城扶桑&瑞雲12型前提でなら加賀改で「ボスまで優勢維持、彩雲&艦攻搭載、ほぼ100%優勢時蝕接判定発生」は満たせる。航空戦では優勢を放棄することにはなるが……
同じ条件で触接に拘らなければ彩雲を搭載した二航戦改二等、彩雲にすら頼らないなら大鳳改等でもギリギリでボスまでの優勢維持は出来る。
- 一応、甲でも山城扶桑&瑞雲12型前提でなら加賀改で「ボスまで優勢維持、彩雲&艦攻搭載、ほぼ100%優勢時蝕接判定発生」は満たせる。航空戦では優勢を放棄することにはなるが……
- 艦対空迎撃によって集積地棲姫の艦載機を全滅させた場合、昼戦は砲撃してこなくなる。上スタートでも摩耶改二や秋月型などの強力な対空艦は編入可能なので、狙ってみるのもよし。
- 敵の随伴艦が非常に脆いことに加え、ボス撃破は夜戦メインとなることから、いかに夜戦までに随伴艦の頭数を減らすかが重要である。
掘りなどで、S勝利を目指す場合、ボスは撃破してもPT小鬼が残ることもあるので、軽めの決戦支援を交えるのもオススメ。 - ワ級flagshipが出現しない乙作戦や丙作戦の場合、昼戦火力は完全に度外視してでも命中と雷撃回避に専念して構わない。このことから、単横陣という奇策もアリだろう(なお、PTマスにも同様のことが言える)
- 従来通り雷撃が通用せず、雷装値0としてダメージ計算されるため、雷巡は道中の安定化と随伴削りと割りきるしかない。
- WG42は集積地に対しては同じ艦に複数積むと効果が重複し、夜戦キャップ以上の火力を出すことができる。また、三式弾とも効果が重複する。
よって、低火力中心の上スタートの場合、最もボスに効果的なダメージを与えられる主砲2つ+(三式弾+WG42)の航巡、主砲2つ+WG42×2の夕張改、大淀改をいかにボスマス夜戦まで残すかにかかっているとも言える(重巡はWG42装備不可)。- 三式弾+WG42持ち航巡の一撃はまさに破壊的で、一隻でHP満タンの集積地棲姫を撃破することもあるほど。
- 4スロ軽巡でも1隻でHPを削りきる場合もあるので、もとより雷装の低い大淀やもとより弾着のできない夕張は航巡以上に適任とも言える。
航巡を弾着との並立構成にしたい場合は夕張か大淀に装備させよう。
- 下スタートの場合、いつも通り、投入する重巡や戦艦に人数分の三式弾を装備しておけばOK。
- 空母系には意識的に艦爆を積んで集積地棲姫を攻撃対象から外し、夜戦突入までの取り巻き排除に専念したほうがよいだろう。
- 今回のボスは今までとは違い、最終形態になるとボスの耐久が減る(甲だとHP600→480)。
- その影響により、戦力ゲージの減り具合によっては最終形態でボスを倒したとしても、ゲージ破壊されずに微妙に残る場合がある。
- もしそうなった場合は、もう一度出撃して最終形態のボスを倒そう。
- その影響により、戦力ゲージの減り具合によっては最終形態でボスを倒したとしても、ゲージ破壊されずに微妙に残る場合がある。
- 余談だが、マップ上の集積地からはゲージの削り具合に応じて黒煙が昇るエフェクトが追加される。集積地が被害を受けて炎上していることを示しているのだろうか。
戦力ゲージ破壊間近にもなるとかなり大きな煙が昇るようになる。戦力ゲージ破壊後は集積地が壊滅し、煙が出なくなる。
ドロップについて
- ボスマスでは今回のイベントで実装された沖波や、天城のドロップを狙うことができる。S勝利も比較的しやすく、沖波のみを目的とするならば資源も比較的安くなるここでの掘りを推奨したい(特に礼号組が揃っている場合)。
- 甲で掘りを行う場合はS勝利を安定させるため、決戦支援を出しておくことを推奨される。
- 出来れば礼号組を揃えて上スタートで掘りたいが、下スタートでも可。
- 上スタートからの道中ではJマスで明石、Mマスで明石に加えて磯風・秋月・海風といったレア艦のドロップが確認されている。
- 明石・磯風・秋月・海風はボスマスでのドロップは確認されていない。
- ボスマス掘りとMマス撤退を前提としたM掘りで編成が大きく変わる。
- ボス掘りは基本的に攻略時と同じで良い。S勝利率が悪かった場合はやや重めで。特に沖波は甲でのドロップ率が乙や丙と比べてかなり出やすいとされており、いわゆる「丙掘り」は非推奨。
- M掘りの場合、ボスを気にする必要が無いため、三式弾やWG42は搭載せず、雷巡/重巡を入れてJ・MマスでS勝利をとる戦術がよい。おすすめは礼号組を使わない駆3重1雷1軽1。手数が少ないため開幕雷撃があった方が良い。航空戦での事故が気になるなら対空カットインも採用すると良い。
E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
出撃!「礼号作戦」
提督、「礼号作戦」実施の準備が完了しました!
敵輸送船が投錨し、戦略物資を揚陸しつつあるオートロ島
マーマレード湾に艦隊を突入させ、同物資集積地を攻撃、
これを粉砕せよ!敵は周辺に飛行場を設営しつつある。
また敵魚雷艇群との会敵も予想される。十分に警戒せよ。
水上反撃作戦「礼号作戦」突入艦隊、出撃!
-----------------------------------------------------------------
突入反撃部隊を編成し、敵物資集積地を強襲、これを破砕せよ!
※「通常艦隊」作戦海域です。
※艦隊編成によって、進撃航路は大きく変わります。
※敵陸上航空隊及び陸地近くでは、敵魚雷艇群との会敵が予想されます。
E2 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
E3 【Extra Operation】北海道北東沖 
難度 | ☆☆☆☆☆(☆×14) | 海域MAP |
---|---|---|
作戦名 | 「捷四号作戦」 | クリックで拡大 |
作戦内容 | 敵深海棲艦隊が、幌筵泊地及び北海道方面に侵攻を開始した!「捷四号作戦」発動!迎撃態勢を固め、敵を迎撃、撃滅せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 下記敵編成表を参照 | |
海域BGM | MAP「」 道中戦「」 ボス戦「」※曲名不明、サントラ発売待ち | |
戦力HPゲージ | 輸送ゲージ&戦力ゲージパターン TP量:(甲)500、(乙)400、(丙)300 TP減少量は 戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。 (甲)最短7回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。(司令部レベルによっては6?) (丙)最短5回で撃破可能 輸送ゲージ&戦力ゲージは時間経過などで復活することはありません。 難易度を変更すると復活します。 | |
海域撃破ボーナス | 共通:重巡洋艦「Zara」 | |
+ 甲作戦:勲章x2、Ro.43水偵、甲種勲章 | ||
+ 乙作戦:勲章x2、Ro.43水偵 | ||
+ 丙作戦:勲章x1 | ||
編成制限など | 連合艦隊必須 輸送ゲージ時は輸送護衛部隊のみ 戦力ゲージ以降は水上or機動 | |
備考 | 任務『親善艦参加観艦式を実施せよ!』達成後に攻略可能 ゲージ破壊後の編成は前哨戦固定 クリア後も輸送護衛部隊で出撃すれば輸送マップに行ける。 潜水マスでの弾薬消費は無し Graf Zeppelinは未所持限定。Prinz Eugenは何らかの制限あり?*19 |
ルート分岐法則
開始地点
開始地点 | 条件 |
---|---|
左端 | 輸送護衛部隊(クリア後も可能) |
中央上 | 水上打撃部隊 |
左下 | 空母機動部隊 |
輸送護衛(左端スタート) 編
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
B | C | 高速統一でD固定 低速艦1以上でC固定 |
D |
水上打撃(中央上スタート)・空母機動(左下スタート) 編
分岐点 | ルート | 移動条件 |
---|---|---|
左下スタート | E | 以下の条件のいずれかを満たした場合E、それ以外はF 第二に雷巡2隻以上 正規空母3隻以上 軽空母4隻 正規空母+軽空母の合計が4隻 装甲空母1隻以上? ※他にもEに行く条件がある |
F | ||
J | K | 能動分岐 |
M | ||
P | N | 第二に低速艦1以上でR それ以外で索敵値一定以上でN |
R | ||
N | Q | 高速統一かつ戦艦+正規(装甲)空母が1隻以下でT? それ以外は全てQ |
T | ||
L | T | 第二に潜水艦1隻以上でO それ以外で索敵値一定以上でT |
O |
難易度甲-敵編成 この表は難易度甲の敵編成表です。その他の難易度は表の下に折り畳まれています。(この表も折り畳みが可能です)
輸送護衛(左端スタート) 編
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | A: 通商破壊潜水艦隊 A群 | パターン1 | 170 | 潜水ソ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||
パターン2 | 150 | 潜水ソ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | ||||||
B: 先行侵入 通商破壊部隊 | パターン1 | 160 | 軽巡へ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 180 | 軽巡へ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型elite、駆逐イ級後期型elite | ||||||
C:空襲戦 陸上爆撃機隊 渡洋爆撃 | パターン1 | 155 | 飛行場姫(陸爆強)、飛行場姫(陸爆弱) | なし | 102 | 153 | 306 | |
パターン2 | 140 | 飛行場姫(陸爆強) | 68 | 102 | 204 | |||
パターン3 | 120 | 飛行場姫(陸爆中) | 47 | 71 | 141 | |||
D: 通商破壊潜水艦隊 B群 | パターン1 | 200 | 潜水ソ級flagship、潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | ||||
パターン2 | 170 | 潜水ソ級flagship、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
G:揚陸地点 | (戦闘なし) | |||||||
S: 侵攻先遣部隊 本隊 | パターン1 | 280 | 駆逐棲姫(B)*20、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐ハ級後期型elite、駆逐ハ級後期型elite | 単縦 | 23 | 35 | 69 | |
パターン2 | 260 | 駆逐棲姫(B)、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐ロ級後期型elite、駆逐ロ級後期型elite | ||||||
パターン3 | 300 | 駆逐棲姫(A)*21、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐ハ級後期型elite、駆逐ハ級後期型elite |
水上打撃(中央上スタート)・空母機動(左下スタート) 編
一部のマスは最終形態時に編成が固定される(この固定編成は削り段階でも現れることがある)
輸送護衛(左端スタート) 編
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | A: 通商破壊潜水艦隊 A群 | パターン1 | 150 | 潜水ソ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 | |||
パターン2 | 130 | 潜水ソ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 単横 | |||||
B: 先行侵入 通商破壊部隊 | パターン1 | 130 | 軽巡へ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | (EXP) | 軽巡へ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | |||||
C:空襲戦 陸上爆撃機隊 渡洋爆撃 | パターン1 | 140 155 | 飛行場姫 | |||||
D: 通商破壊潜水艦隊 B群 | パターン1 | (EXP) | 潜水ソ級flagship、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級、潜水カ級 | (陣形) | ||||
パターン2 | 130 | 潜水ソ級flagship、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
パターン3 | (EXP) | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
G:揚陸地点 | (戦闘なし) | |||||||
S: 侵攻先遣部隊 本隊 | パターン1 | 220 | 駆逐棲姫(B)*25、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐イ級後期型elite、駆逐イ級後期型elite | 単縦 | 23 | 35 | 69 | |
パターン2 | 240 | 駆逐棲姫(A)*26、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐イ級後期型elite、駆逐イ級後期型elite |
水上打撃(中央上スタート)・空母機動(左下スタート) 編
一部のマスは最終形態時に編成が固定される(この固定編成は削り段階でも現れることがある)
輸送護衛(左端スタート) 編
難易度 | 出現場所 | パターン | 海域EXP | 出現艦船 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丙 | A: 通商破壊潜水艦隊 A群 | パターン1 | 115 | 潜水ソ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | |||
B: 先行侵入 通商破壊部隊 | パターン1 | 130 | 軽巡ヘ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級、 | 単縦 複縦 | ||||
パターン2 | 110 | 軽巡へ級flagship、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級、駆逐イ級 | 複縦 | |||||
C:空襲戦 陸上爆撃機隊 渡洋爆撃 | パターン1 | 120 | 飛行場姫 | 表示なし | ||||
パターン2 | 100 | 飛行場姫(陸爆弱) | 34 | 51 | 102 | |||
D: 通商破壊潜水艦隊 B群 | パターン1 | 130 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横 梯形 | ||||
パターン2 | 115 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | |||||
G:揚陸地点 | (戦闘なし) | |||||||
S: 侵攻先遣部隊 本隊 | パターン1 | 200 | 駆逐棲姫(B)、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | ||||
パターン2 | 190 | 駆逐棲姫(B)、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | ||||||
パターン3 | 170 | 駆逐棲姫(B)、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽母ヌ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 | ||||||
パターン4 | 150 | 駆逐棲姫(B)、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐イ級、駆逐イ級 |
水上打撃(中央上スタート)・空母機動(左下スタート) 編)
一部のマスは最終形態時に編成が固定される(この固定編成は削り段階でも現れることがある)
E3 ドロップ
輸送護衛(左端スタート) 編
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E3 北 海 道 北 東 沖 | A 通商破壊潜水艦隊 A群 | |||||||
B 先行侵入 通商破壊部隊 | 吹雪 初雪 白雪 深雪 叢雲 綾波 敷波 磯波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 | |||||
G | 揚陸地点 | |||||||
S:ボス 侵攻先遣部隊 本隊 | 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霰 霞 陽炎 黒潮 不知火 島風 雪風 朝雲 山雲 風雲 初風 沖波 | 北上 大井 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 古鷹 加古 衣笠 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 熊野 鈴谷 利根 筑摩 三隈 Prinz Eugen (所持制限あり) | 秋津洲 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 飛鷹 隼鷹 赤城 加賀 飛龍 蒼龍 瑞鳳 翔鶴 瑞鶴 | まるゆ | 長門 陸奥 日向 伊勢 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 |
水上打撃(中央上スタート)・空母機動(左下スタート) 編
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 潜母艦 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | ||
E3 北 海 道 北 東 沖 | E 侵攻部隊 火力支援部隊 | 吹雪 深雪 白雪 初雪 磯波 叢雲 綾波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 | 多摩 長良 五十鈴 由良 川内 神通 那珂 | 足柄 羽黒 鳥海 | ||||
H 任務部隊 空母機動部隊 | 吹雪 深雪 初雪 叢雲 磯波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 | 名取 由良 川内 那珂 | 青葉 妙高 愛宕 鳥海 | |||||
J | 能動分岐 | |||||||
K 侵攻部隊 支援戦艦部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 敷波 綾波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 足柄 羽黒 摩耶 鳥海 | |||||
L 侵攻部隊 攻略部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 磯波 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 Libeccio | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 愛宕 高雄 摩耶 鳥海 筑摩 利根 衣笠 鈴谷 熊野 | 大鯨 | 鳳翔 祥鳳 瑞鳳 赤城 瑞鶴 翔鶴 Graf Zeppelin (未所持者限定) | まるゆ | 長門? | |
M 侵攻部隊 巡洋艦戦隊 | 吹雪 白雪 深雪 初雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 鳥海 | |||||
N 侵攻部隊 主力戦艦部隊 | 吹雪 白雪 初雪 深雪 磯波 叢雲 綾波 敷波 睦月 如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 | 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 衣笠 | |||||
T:ボス 侵攻部隊 旗艦艦隊 | 朧 曙 漣 潮 暁 響 雷 電 初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 五月雨 涼風 朝潮 大潮 満潮 荒潮 霞 霰 陽炎 黒潮 不知火 島風 雪風 朝雲 山雲 風雲 初風 沖波 | 北上 大井 球磨 多摩 木曽 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂 | 最上 古鷹 加古 青葉 衣笠 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 利根 筑摩 三隈 Prinz Eugen (所持制限あり) | 秋津洲 | 鳳翔 龍驤 祥鳳 瑞鳳 飛鷹 隼鷹 赤城 加賀 飛龍 蒼龍 翔鶴 瑞鶴 | まるゆ | 長門 陸奥 日向 伊勢 金剛 比叡 榛名 霧島 扶桑 山城 |
E3に挑戦する連合艦隊司令長官への攻略情報 
E3攻略情報
この海域について
- FINAL STAGEと明言されている通り、この海域が2016冬イベント最終海域となる。2015秋イベントの最終海域E5と同じように2本のゲージで構成されているのが特徴。
- 左上部分とそれ以外の部分とが完全に分かれており、それぞれの部分にボスマスが存在する。
- E2同様に、編成により出撃地点が変わってくる。
- この海域を解放するには、期間限定の遠征を成功させる必要があるが、レベルがある程度あれば駆逐6でも達成可能で必要時間もきわめて短い。
- モチーフとなっているのはそのものズバリの「捷四号作戦」。発令されなかった北海道方面の迎撃作戦である。
- ただしBGMが士魂の護りがベースになっていることからして、1945年8月15日以降の北の戦いを意識しているのかもしれない。
- ただしBGMが士魂の護りがベースになっていることからして、1945年8月15日以降の北の戦いを意識しているのかもしれない。
輸送ゲージを破壊するまで
前半は輸送護衛部隊による、輸送ゲージの破壊が目的となる。
- ボスにAまたはS勝利でゲージ(TP)を削れる。当然のことながら、B勝利とC敗北以下は作戦失敗。
- TPは下の表の値を数量分掛けて合計(小数点切捨て)することで求められる。前回とは計算式が異なる。
(A勝利時の値は、S勝利時のTPの値を0.7倍した値となっている)艦種・装備 S勝利 A勝利 ドラム缶(輸送用) 5.0 3.5 大発動艇 8.0 5.6 戦闘糧食 1.0 0.7 駆逐艦 5.0 3.5 軽巡洋艦 2.0 1.4 重巡洋艦 0.0 0.0 航空巡洋艦 4.0 2.8 航空戦艦 7.0 4.9 水上機母艦 9.0 6.3 揚陸艦 12.0 8.4 潜水母艦 7.0 4.9 練習巡洋艦 6.0 4.2 補給艦 15.0 10.5
- 輸送任務中はマップ左上部分を通過し、主に潜水艦と戦う構成になっている。
- 潜水マスでの2度の雷撃(開幕および雷撃戦)が鬼門になってくる。どうしてもボスに辿り着けない、というのであればBマスとボス戦は支援艦隊頼みにして第二艦隊駆逐にソナーを多く積むとよい。ソナーにより雷撃回避率が上がる上、潜水艦を雷撃戦までに処理しやすくなる。
- 輸送作戦中のボスは駆逐棲姫。今回は最終形態が存在しない一方で編成が完全ランダムであり、駆逐棲姫自身もゲージの状況に関わらず強化個体と通常個体のどちらかが出現するようである。
- あくまでA勝利以上が条件であり、駆逐棲姫を無理に倒す必要はない。また、支援艦隊を出しているならば艦隊司令部を二度使用してもA勝利ならば十分狙うことができる。
- お勧め編成は 第一艦隊 駆逐4/航巡2or航戦2 第二艦隊 駆逐3/軽巡1/重巡系2
- 甲では航巡に熟練度max瑞雲系3,4スロット程度装備しておけばボス戦で航空優勢を取れる。航戦を組み入れると航空優勢を取りやすくなる上、ボスS率が上がることが期待できる。
反面、航戦は低速のため空襲戦マスが追加されてしまう。- 第二艦隊の艦に搭載した水上機(および艦載機)は航空戦に参加しない点をお忘れなく。
- 1スロあたり1/12の確率で道中ツ級固定値迎撃を食らうため航巡については瑞雲の全滅が起こり得る。
瑞雲の制空値は熟練度による割合が大きいため、同じ装備でも航空優勢がとれなくなることがある。出撃前に熟練度をチェックしておきたい。 - 空襲での被害が気になる場合は主として戦闘に参加しない第一艦隊の駆逐に機銃系装備を載せるのも効果的。まんべんなく積むことで被害を低減しやすくなる。対空カットインが可能な艦がいればなお良い(E2報酬の初月を投入するならば、レベリングする余裕がない場合でも生存性を上げる為に装甲の近代化改修は施しておきたい)
- 制空をあきつ丸で補うことも可能。ツ級の影響を受けないためボスでの航空優勢は安定するが、やはり低速であるため空襲マスを通過することになる。
- 甲では航巡に熟練度max瑞雲系3,4スロット程度装備しておけばボス戦で航空優勢を取れる。航戦を組み入れると航空優勢を取りやすくなる上、ボスS率が上がることが期待できる。
- なお、攻略と堀りを兼ねたい、というのならばドラム缶無しの安定度を高めた編成で周回数を増やすのも良いだろう。資材や時間に余裕があり、甲作戦で掘りをしたいというのならば特に有効である。
- 決戦支援は軽めの支援でも十分に効果を発揮する。ボス戦で安定して勝利するためにも必ず出しておくこと。
- 陣形はA・Dマスは第一、Cマス(空襲戦)は第三、B・Sマスは第四がおすすめ。
戦力ゲージになってから
輸送ゲージの破壊達成後は通常の戦力ゲージの破壊となる。
- 道中はソ級潜水艦、ル級改flagship、戦艦棲姫など多彩かつ強力なラインナップが待ち構えている。
- Kマスでは戦艦棲姫が登場するが、2隻出てくることも。乙ではなんとそれに加えてル級flagshipもついてくる。最終形態ではこの編成で確定する。
水上打撃部隊では弾薬補正無しでボス到着可能。
- 初手分岐を下に行った先は、初戦でいきなり戦艦棲姫2隻を含むパターン(いわゆるダブルダイソン)に出くわすパターンがあるものの、そこさえ抜ければ後の脅威は空襲戦とル級改x2程度である。
一方、初手分岐を右に行った先の道中は、ソ級flagshipがいたりボス直前で戦艦棲姫2隻を含むパターンがあるが、敵戦艦の数が少なくなる。- 雷巡は3隻まで編成可能だが、夜戦装備を積みにくくなる上に木曾の夜戦火力は大井北上に比べかなり落ちるので2隻までに留めておいた方がいいだろう。運改修が済んでいるならこの限りではない。
代わりの枠としては高速戦艦としては最大の夜戦攻撃力を発揮でき、昼間の打撃力も高水準のBismarck drei等がいるとなお良し。 - ただし夜戦に強いとは言えど重巡や雷巡には及ばないため、最終的には後述のように大型探照灯や夜偵キャリアとしての運用が主目的となってくるだろう。その場合は特にBismarckに拘ることはない。
- 雷巡は3隻まで編成可能だが、夜戦装備を積みにくくなる上に木曾の夜戦火力は大井北上に比べかなり落ちるので2隻までに留めておいた方がいいだろう。運改修が済んでいるならこの限りではない。
- なお、水上打撃部隊の第一艦隊は通常時より命中にマイナス補正がかかる事を忘れずに。
弾着の発動具合が悪かったり発動しても命中しないというケースが多いと第二艦隊がタコ殴りに遭うため装備をよく吟味すること。
主砲2/徹甲弾/観測機が発動率・火力共に高い。
空母機動部隊は制限が多く、あまり推奨されていない。
- 一応、弾薬に限っては最短ルートによってマイナス補正なしを維持することは可能(潜水艦マスで消費0%、空襲マスでは5%の消費のためボス戦では55%残る)だが、燃料補正が水上打撃部隊より1戦分厳しめ(空襲マスでおよそ8%消費、ボス到達時点で32%程度)になる。
ただし、これはあくまで最短ルートでの話であり、最大限に空母を編成すると燃料弾薬ともに更に20%ずつ削られるのが欠点となる。- 実際に最短ルートを通ることができるギリギリの編成(正規空母2・軽空母1・あきつ丸・扶桑山城)では空襲の手前に待ち受ける空母棲姫(赤艦載機構成)・ヲ級改2隻(少なくとも1隻は準赤艦載機構成?)から航空優勢(制空値550~600程度要求?)を取るのが容易ではない。
- 速吸による洋上補給を前提とするならばあえてEマスを通る編成にすることでLマス戦後に洋上補給が発生し弾薬補正なしでボス戦が可能になる。以下に注意点を述べるので機動部隊の運用に自信がある提督は試して見るのも一考。
- Hマス(空母棲姫赤×1、ヲ級改白×2の総制空値345)で安定して航空優勢を取る場合スタート時の制空値が525程度必要となる。水上爆撃機や艦攻/艦爆の熟練度補正で補っても最高熟練度のホロ艦戦が7スロットほど必要でこれらを空母4隻で分担して負担すると彩雲の搭載も考えれば各空母2スロットほど食われる為、
艦攻/艦爆が2スロットの砲撃時の熟練度クリティカルボーナスが1.2~1.3倍となりスロット全滅の可能性も考えれば少々心許ないところ。空母4隻のうち1隻は艦戦専用にするのも視野に入れた方が良いだろう。 - ボス戦までにツ級と確定で2回交戦するため搭載数22以下のスロットは全滅する確率がそこそこ高い。
特に第一スロットが全滅すると砲撃戦時の熟練度クリティカルボーナス減(2割減)が大きいので砲撃戦でのダメージを期待するならば第一スロットの搭載数が多い装甲空母や翔鶴型改二を起用したい。
翔鶴型改二甲を起用する場合3スロット目以降は全滅しても高熟練度機の換えがある艦載機を装備させる事をオススメ。 - 速吸の編成・装備については第一艦隊に編入する場合スロット全滅の可能性が極めて高い為置物になりやすい。
おすすめは対空カットイン装備でHマスでは心許ないがIマスの空襲戦では若干効果が期待できる。第二艦隊に組み込む場合は艦載機撃墜の恐れがない為ある程度の自由が利き、先ほどの対空カットインの他ワンチャン狙いの艦攻複数積みや対潜装備、練度が高いなら夜間偵察機の搭載等こなせる仕事がたくさん有る。
第二艦隊旗艦に置けばシステム上轟沈しない為防御面の不安も解消できるが、夜戦攻撃に期待が出来ないため出来れば増設補強+ダメコンを積んで夜戦の邪魔にならない位置に配置。なおいずれの場合も洋上補給の積み忘れには注意すること。
- Hマス(空母棲姫赤×1、ヲ級改白×2の総制空値345)で安定して航空優勢を取る場合スタート時の制空値が525程度必要となる。水上爆撃機や艦攻/艦爆の熟練度補正で補っても最高熟練度のホロ艦戦が7スロットほど必要でこれらを空母4隻で分担して負担すると彩雲の搭載も考えれば各空母2スロットほど食われる為、
余談だが、水上打撃部隊は幌筵から、空母機動部隊は単冠湾からの出撃となる。幌筵及び単冠湾サーバーの提督で自分の泊地から出撃したい!という方はどうぞ。
折角の晴れ舞台なのに推奨されないルートを割り当てられた単冠湾泊地提督は泣いてもいい
戦力ゲージでのボスについて
ボスは重巡棲姫。耐久350、装甲195(甲)145(丙)とかなりの強敵。ただ、甲と丙では随伴艦がかなり違う。
- 甲の場合前哨戦から重巡棲姫、戦艦棲姫、戦艦棲姫、空母棲姫(赤新型)が同時に出現する。
重巡棲姫自身の装甲も195と、かの戦艦水鬼と同等である。2015年冬イベントのいわゆるトリプルダイソンの再来とも言えるだろうか。- 一方、空母棲姫が出てこないパターンも確認されている。その場合ツ級eliteが登場する。随伴に戦艦棲姫2隻は確定で登場するのが厳しい。
- また弾薬補正無しでいけるため、純粋な殴り合いが可能。自信がある提督は是非甲作戦に挑んで欲しい。削り段階ではC敗北判定になりやすいが気にしすぎる必要はない。
- ただしこの海域は難易度変更すると輸送ゲージ段階からやり直しとなるため撤退の判断はお早めに。
- 甲作戦では軽空母小スロットに上位艦戦4編隊、または大スロットに3編隊程度で航空優勢を取れる。瑞雲や爆戦を組み合わせればもう少し余裕が出るが、道中での被撃墜を考慮すること。
- 乙は戦艦棲姫が1隻になり(もう1隻はル級flagshipに)、空母棲姫が出現しなくなる。
なお、甲と乙の報酬差は甲種勲章のみなので、特にこだわりがない場合は乙にしておくのも選択肢である。 - 丙になると随伴はル級eliteやル級flagshipとかなり抑えられ、姫自身の装甲も昼のうちに撃沈できる範疇まで低下する。
一方で丙では新装備が入手できないことに注意(一応Ro.43水偵自体はZaraを改造しても入手可能)。 - 乙作戦以下では空母棲姫が出現しなくなるため、水上爆撃機でも制空権を確保できる。
最終形態
重巡棲姫が若干強化され(ステータス上昇、難易度問わず開幕雷撃するように)、随伴艦がワンランクアップする。
甲作戦であれば耐久+40で390、装甲+13で208となり、随伴の駆逐艦はハ級後期型エリートから二級後期型エリートへと変化。同時に空母棲姫が確定登場する。
- 削り段階と大きな変化はないため、削りで旗艦撃破が出来ているならば十分勝機があるだろう。
- 問題は重巡棲姫の強化よりも空母棲姫が確定で登場すること。姫級4隻の怒涛の攻撃を耐える必要がある。
一発でも貰えばこちらは即中大破であり、姫級4隻は高確率で夜戦まで残るため旗艦へのトドメも決まり難く、最後の最後でド嵌りする提督も多数。
最終形態まで追い込めているなら試行回数を重ねることで勝機はあるものの、連合艦隊での連続出撃となるため残り資源に注意したい。- 皮肉にも一番無力化が簡単なのが中破で昼戦沈黙の空母棲姫。
第一艦隊の攻撃で最低でも空母棲姫を黙らせ、欲を言うならば戦艦棲姫を1隻排除できればチャンス到来(当然随伴の駆逐2隻が片付いている大前提)。- 戦艦棲姫は大破時ですら同航戦時攻撃力92、反航戦でも74という攻撃力を持つ。
戦艦ならまだしも巡洋艦以下は余裕で食うほどにしぶといため大破でも油断はできない。
- 戦艦棲姫は大破時ですら同航戦時攻撃力92、反航戦でも74という攻撃力を持つ。
- 皮肉にも一番無力化が簡単なのが中破で昼戦沈黙の空母棲姫。
- 姫4隻が残りやすいため、第二艦隊に安定してボスの装甲を抜ける艦が2、3隻などという構成はこれまで以上に不安定になることを意識されたし。
カットイン装備にした阿武隈改二の運が未改修*33だったり、(一部を除く)駆逐艦に魚雷2+夜戦装備(連撃は論外)*34、重巡を夜戦連撃装備+夜戦装備にすると重巡棲姫の装甲を抜き難くなる。- 水上打撃部隊で挑む場合は雷巡は連撃装備にしたほうが安定するだろう。第一艦隊から行動するため比較的中破しにくい上、火力キャップの影響でカットインとそこまでダメージ差が出ない。
ただ、運をキャップ付近まで改修している場合はこの限りではない。 - 艦隊全体の運改修が進んでない場合、夜戦火力を高くしにくい軽巡枠を夜戦装備キャリア(大淀等)にして、残りをカットイン駆逐2/北上改二&大井改二/妙高改二orPrinz Eugenなど夜戦火力に優れる艦で編成するのも一つの手。
- 高速戦艦(Bismarck dreiが最適)は96式150cm探照灯を装備すれば敵の攻撃をかなり吸引し、夜偵も装備可能で昼戦火力も高め。
ただし、夜戦では火力が低くボス撃破の役割を持ち難いため、火力の高めな夜戦装備キャリアと考えたほうが良い。軽巡枠(阿武隈等)の運改修が済んでいるならばこちらの方が良いだろう。 - いずれにせよ、第二艦隊の誰がどのくらいの威力の夜戦攻撃を出せるのかを各自で把握しておくこと。
- 水上打撃部隊で挑む場合は雷巡は連撃装備にしたほうが安定するだろう。第一艦隊から行動するため比較的中破しにくい上、火力キャップの影響でカットインとそこまでダメージ差が出ない。
- どの難易度でもガチの道中支援、決戦支援を出すことをオススメする。
- 甲最終形態だけは、反航戦で駆逐二級後期eliteを確殺できる火力140を目安にし、命中を重視した装備にするのもあり*35。
- 決戦支援に関しては割合ダメージを出しやすい航空支援も効果的。ただし、甲難易度では空母棲姫の迎撃を受けるため、どうしてもボーキの消費がかさむ。
掘りについて
輸送ルート・戦力ゲージルートともにボスマスでイベント限定の沖波、風雲、Prinz Eugen(未所持者のみ)、秋津洲がドロップする。
他にも五航戦姉妹、山雲、朝雲、初風、三隈、まるゆなど、なかなかの豊作ぶり。
また、山雲・朝雲の2隻については、今回レア枠にも関わらずA勝利でもドロップする。
結果として、獲得確率が底上げされているので、通常海域ではドロップポイントが少なく、ドロップ率も極めて低い朝雲については特に、このマップは入手の大きなチャンスと言えるだろう。
- 戦力ゲージルートの掘りは現実的ではないが、輸送ゲージルートの方はS勝利も安定させやすい。
秋月や明石・天城等を狙わないのなら、E2よりもこちらがおすすめ。
支援艦隊無しでもS勝利は十分可能だが、その場合バケツが飛ぶ。鎮守府の懐事情と相談して好きな方を選ぼう。 - ゲージ破壊時と同じく、鬼門となるのはflagshipソ級の雷撃。司令部施設を使って護衛退避できるようにしよう。一回護衛退避した程度ならS勝利は十分狙える。
重要なダメージソースである航空戦艦の装備スペースを食わずに司令部施設を使用できる霞改二がおすすめ。なお霞改二乙は司令部施設を装備できないため注意すること。 - 潜水艦対策として、第二艦隊の駆逐艦に対潜装備を一つだけ持たせておくことで、そこそこの対潜攻撃力を持たせつつ夜戦連撃を維持できる。
運が良ければ雷撃戦に入る前にflagshipソ級を中破させることができる。- ソナーの場合はある程度改修されているとなおよい。潜水艦対策だけでなくBマスのツ級eliteやへ級flagship、イ級後期型eliteといった高雷装艦の雷撃をかわしやすくなり、より安定度が上がる。
E3テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)
- E3選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
Extra Operation:Final Stage
「捷四号作戦」
提督、単冠湾及び幌筵方面より緊急入電です!
北海道北東沖に侵攻中の敵深海棲艦の艦隊を同方面の航空隊が発見
しました。「礼号作戦」を終え、内地で親善艦参加観艦式を実施して
いた我が艦隊を、北方に戦力展開し、敵の進行を迎撃しましょう!
北方方面の迎撃作戦「捷四号作戦」、発動します!
-----------------------------------------------------------------
「捷四号作戦」による迎撃態勢を固めます。北方の護りの拠点である幌筵泊地
方面に兵站物資を輸送します。「輸送護衛船団」を編成し、同方面への戦力展開を
実施、その後、同地を拠点とした「連合艦隊」を全力出撃!
敵の侵攻艦隊を洋上で捕捉、これを撃滅せよ!
※「連合艦隊」作戦海域です。
※「捷四号作戦」に基づく防衛態勢を固めるため、初期段階では、
北方方面への輸送作戦を実施せよ。
※態勢が整い次第、幌筵泊地または単冠湾泊地より「連合艦隊」を出撃!
敵侵攻艦隊を撃滅せよ!
E3 情報提供 
- 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 敵航空機が新型機(こういうの)の場合にはその旨も併記頂ければ幸いです。
- ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。
- ルート索敵値は「艦娘の索敵値」「艦載機」「その他装備」が異なる倍率で計算されているという説が有力ですので、報告は「装備なし状態の索敵値」と「各装備の数」でお願いいたします。
- 編成報告例:ポイントA 作戦:甲 司令Lv50 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
総合コメント・ドロップ報告 
総合コメント 
- 勝利時の獲得艦娘報告→ここではなく「新規ドロップ報告」に、
- 敵編成やルート情報等の攻略情報→ここではなく各マップの「情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
▼ ドロップ報告はここ↑ではありません。下記↓の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
ドロップ報告(ドロップ表未記載) 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
報告前に一度ドロップ表を確認してください。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
報告の際にはできるだけ敵編成パターン名・司令部レベル・作戦レベル・所持も併記するようお願いいたします。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。
(報告例)E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司令:Lv85 作戦:甲 所持済み
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします。
イベント期間限定雑談チャット 
イベント終了に伴い、イベント期間限定雑談チャットは終了しました。ご利用ありがとうございました。