期間限定イベント/イベント「秘宝の里~花集めの段~」'21-06

Last-modified: 2023-05-31 (水) 22:32:38

ドロップ報告は → こちら

 

濃い霧に包まれた里にて花集めを行い、楽器や様々な報酬を入手せよ。

 

公式運営より

イベント・キャンペーン ページ から

【開催期間】2021年06月01日(火曜日)メンテナンス終了時から2021年06月15日(火曜日)メンテナンス開始まで

【公式運営より】
【遊び方】

【遊び方】
イベント期間中、「出陣」の「合戦場選択」画面上にあります、
イベントバナーを選択することで、イベント合戦場が表示されます。
「秘宝の里」への出陣には、通行手形が必要となります。
1回の出陣につき、1つ通行手形を消費します。
通行手形の所持数は、最大で6つです。
イベント開催時には6つの通行手形が補充された状態で開始し、毎日5:00と17:00にそれぞれ3つ補充されます。
消費した通行手形は時間による補充を待つことなく、小判で補充することができます。

【通行手形の補充について】

【通行手形の補充について】
通行手形は、小判300枚で1つ補充することが可能です。

【調査道具(秘宝の里・花)、特別調査道具(秘宝の里・花)について】

【調査道具(秘宝の里・花)、特別調査道具(秘宝の里・花)について】
「調査道具(秘宝の里・花)」「特別調査道具(秘宝の里・花)」は、
「秘宝の里 ~花集めの段~」でのみ使用可能な便利道具です。
「調査道具(秘宝の里・花)」「特別調査道具(秘宝の里・花)」は、万屋で購入できます。

「調査道具(秘宝の里・花)」を使用した場合の効果

  • 通行手形を消費せずに「秘宝の里」に出陣できます
  • 出陣時に必ず、短冊札10種のうちどれか1枚を獲得できます
  • 取得した玉が帰城時に3倍になります(強制帰城、途中帰城でも3倍となります)

「特別調査道具(秘宝の里・花)」を使用した場合の効果

  • 通行手形を消費せずに「秘宝の里」に出陣できます
  • 出陣時に必ず、短冊札10種のうちどれか1枚を獲得できます
  • 取得した玉が帰城時に10倍になります(強制帰城、途中帰城でも10倍となります)

<「通行手形」と「調査道具(秘宝の里・花)」「特別調査道具(秘宝の里・花)」の違い>

通行手形で出陣調査道具(秘宝の里・花)
特別調査道具(秘宝の里・花)で出陣
ボス撃破時強制帰城途中帰城ボス撃破時強制帰城途中帰城
入手した玉全て持ち帰る少し持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る全て持ち帰る
玉の倍率効果---3倍・10倍(※13倍・10倍(※13倍・10倍(※1
短冊札入手---1枚入手1枚入手1枚入手

※1.本丸への帰城時点で入手していた玉の3倍、10倍。
※イベント専用便利道具となるため、「秘宝の里 ~花集めの段~」終了後、未使用分は消滅します。
※「調査道具(秘宝の里・花)」「特別調査道具(秘宝の里・花)」使用中はマップの左上に使用中の表示がされます。

【戦闘について】

【戦闘について】
ステージは難易度・易から難易度・超難までの、全4ステージで構成されます。
出陣後は、マスを一歩進むごとに「花札」を選択し、敵との戦闘を行います。

マスの上に表示される「花札」を選択することでそのマスへ行軍し、
「花札」に書かれた敵との戦闘になります。

敵には短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀の種類があります。

敵を撃破することで、行軍時に選択した「花札」1枚と、勝利報酬の「花札」と玉を獲得できます。
役を完成させると、玉が入手でき「こいこい」が選択できます。

残り行動回数が0になると、ボスとの戦闘になります。
ボスを撃破するとボス勝利報酬の「花札」を獲得できます。

【役について】

【役について】
「花札」は全部で48枚あります。
決められた「花札」の絵柄を完成させることで役ができます。
その出陣で入手した「花札」と役の状況はマップの下部に表示されます。

行軍時にマスに表示された「花札」から任意の1枚を選択でき、
その「花札」を入手した場合に反映される役が緑色で表示されます。
選択した「花札」は、敵との戦闘に勝利した際に獲得できます。

※役の詳細は、イベント出陣中の画面に表示される「遊び方」のボタンを選択し
 表示される遊び方の説明画面よりご確認いただけます。
役を完成させると、完成した役に応じて役達成報酬の玉を入手できます。

出役報酬
五光玉×250
四光玉×120
三光玉×75
月見酒玉×75
花見酒玉×75
赤短玉×75
青短玉×75
タン玉×15
猪鹿蝶玉×75
タネ玉×15
カス玉×15

※「タン」「タネ」「カス」は役が1回完成した後、各役に応じた花札を追加で1枚入手するごとに玉15個を入手できます。

※「五光」「四光」「三光」で獲得できる玉は、その出陣で完成した役のうち一番玉の数が多い分のみの入手となり、3つの役に応じた玉数を足した数の入手にはなりません。
<例>「三光」が完成した後に「五光」が完成した場合
「三光」が完成した時に玉75個を入手、後から「五光」が完成した時に差分の玉175個が加算され、合計で「五光」の玉数である250個の入手となります。

ボス撃破や途中帰城を行った際に表示される報酬画面の「完成した役一覧」ボタンより今回の出陣で完成した役を確認できます。

【こいこいについて】

【こいこいについて】
役が完成するごとに「こいこい」が発生します。
「こいこい」が発生すると、「こいこい」と「あがり」を選択できます。

「こいこい」を選択すると、敵の強さが1段階上昇し、勝利報酬として獲得できる「花札」が1枚増えます。
「あがり」を選択すると、次の戦闘がボス戦となり、戦闘後は本丸へ帰城します。

複数回「こいこい」をした場合、「こいこい」を行うごとに前回より強力な敵が出現し、勝利報酬として獲得できる「花札」が1枚ずつ増えます。
「こいこい」を選択したことによる敵の強さの上昇と勝利報酬の「花札」の増加は、1回の出陣で3回が最大となります。
4回目以降は「こいこい」を選択することで調査を継続しますが、敵の強さおよび、勝利報酬の「花札」の枚数は変わりません。

※「こいこい」を選択した場合でも、残り行動回数が0になるとボスとの戦闘になります。
 残り行動回数が「1」の戦闘で役が完成した場合は、「こいこい」を選択後の行軍で行動回数を1消費し、
 残り行動回数が「0」になるためボスとの戦闘となります。

※敵の強さが最大かつ、残り行動回数が「1」で役が完成した場合、「あがり」札のみ表示されます。

【役達成効果について】

【役達成効果について】
役が完成すると、出陣している部隊に対して役達成効果が発動します。

役達成効果
五光刀剣男士の生存を回復します
四光・三光・月見酒・花見酒刀剣男士の生存を少し回復します
赤短・青短刀装の兵力を回復します
猪鹿蝶刀装の兵力を少し回復します

※「タン」「タネ」「カス」は、役が完成しても役達成効果はありません。
※戦線離脱している刀剣男士の刀装の兵力は回復しません。
※同時に複数の役を達成した場合、複数の効果を得ることができます。
※刀剣男士の生存、刀装の兵力の最大値を超えて回復することはありません。

【特別な花札について】

【特別な花札について】
出陣中にまれに特別な花札が出現します。
特別な花札を選択し、戦闘に勝利すると、通常の「花札」よりも多くの経験値と玉を入手できます。

【ボス撃破報酬について】

【ボス撃破報酬について】
ボスを撃破するとボス撃破報酬として「花札」を獲得できます。

ボス撃破報酬は、行軍する際に選択しなかった「花札」から
こいこいを行った回数に応じて1~5枚の「花札」をめくって獲得できます。

【戦線離脱について】

【戦線離脱について】
刀剣男士が戦闘で重傷を負うと、戦線離脱の状態となり、戦闘に参加できなくなります。
戦線から離脱した刀剣男士や失った刀装は、役達成効果で回復するか、一度本丸に戻ることで再び戦闘に参加できるようになります。
※疲労度は蓄積されます。

【強制帰城について】

【強制帰城について】
戦闘において下記の条件となった場合、強制的に本丸へ帰城となります。

  • 部隊全員の戦線離脱
  • 部隊長の重傷
  • 敗北
    強制的に帰城となると、入手した玉の多くを失ってしまいます。
    そのため本丸へ持ち帰る玉の数は少量となります。
    ※「調査道具(秘宝の里・花)」、「特別調査道具(秘宝の里・花)」を使用している場合は玉を全て持ち帰ることができます。
【本丸に帰城後の部隊の生存について】

【本丸に帰城後の部隊の生存について】
「秘宝の里」に出陣した部隊は本丸に帰城後、「秘宝の里」へ出陣する前の生存に戻ります。
※「特」へランクアップした場合、上昇した生存の最大値は帰城後も反映されます。
※白山吉光の「神技・治癒の力」は「秘宝の里」の戦闘中にも発動し生存の回復を行いますが、これによる回復は帰城後の生存に反映されません。
※役達成効果による回復は、帰城後の刀剣男士の生存、刀装の兵力に反映されません。

【玉と報酬について】

【玉と報酬について】
下記の条件で玉を手に入れることができます。

  • 敵に勝利する
  • 役を完成させる
  • 各ステージのボスを倒す
    手に入れた玉は、本丸へ持ち帰ることで正式にその玉を受け取ったことになります。
    玉を一定数集めると報酬を受け取れます。
    報酬一覧については、【新イベント「秘宝の里 ~花集めの段~」報酬一覧!】をご確認ください。
【楽器と近侍曲について】

【楽器と近侍曲について】
ボス撃破時にまれに楽器を入手できます。
集めた楽器は「景趣」>「楽曲入手」より「近侍曲」と交換することができます。
楽器は 笛、琴、三味線、太鼓、鈴 の5種類あり、
交換する「近侍曲」により、必要数が異なります。
「近侍曲」を入手することで、本丸のBGMを変更することができます。

新たに追加された「近侍曲」は

  • 近侍 大包平
  • 近侍 小烏丸
  • 近侍 謙信景光
  • 近侍 小豆長光
    となり、現在66振りの「近侍曲」が入手可能です。
    楽曲入手画面では、入手可能な「近侍曲」の確認・プレビュー再生が行えます。
    各「近侍曲」に必要な楽器数はゲーム内楽曲入手画面よりご確認ください。
    ※各楽器の最大所持数は999個となっております。
【近侍曲の設定の仕方】

【近侍曲の設定の仕方】
「近侍曲」を入手すると、設定した近侍によって本丸のBGMを専用の楽曲に
変更できるようになります。
楽曲の変更は、目録内の「設定」で変更可能です。

楽曲ボタンを「入」に設定し、「近侍曲」を入手した刀剣男士を近侍に設定することで、本丸のBGMが専用の楽曲へと変更されます。
なお、刀帳では入手した「近侍曲」の確認・視聴が可能です。

【イベント終了時の玉と楽器について】

【イベント終了時の玉と楽器について】
イベントで集めた玉は、イベント終了後に消滅します。
楽器はイベント終了時に消滅せず、所持道具として保持されます。
イベント終了後でも「近侍曲」と交換することが可能です。
交換できる「近侍曲」についてもイベント終了時に消失することはございません。

【ゲームの中断について】

【ゲームの中断について】
「秘宝の里 ~花集めの段~」は、意図せずゲームが中断された場合、
再ログインすることで中断した箇所よりプレイ可能です。
中断状態を破棄し、本丸へ帰城することも可能です。
帰城を選択すると、ゲーム中に帰城を選択した時同様のプレイ結果が反映されます。

なお、戦闘開始した後に中断した場合は、戦闘は完了し、勝利、敗北が決定した状態となります。
この時、戦闘に敗北していた場合は本丸へと移動し、
戦闘結果に従って、それまでに獲得した「玉」が所持数に反映されます。

ボスとの戦闘の途中や、ボス撃破報酬の「花札」を選択する画面でゲームが中断された場合、
ボス撃破報酬の「花札」は自動で選択され、入手した状態となります。
ボスとの戦闘の勝敗も決定し、獲得した「玉」が所持数に反映されて帰城した状態となります。

【報酬一覧】

報酬一覧
「秘宝の里」に散らばる玉を集めて、報酬を獲得しよう!
玉を取得することで獲得できる報酬の一覧は 下記の通りです。

報酬
100手伝い札×1
200軽歩兵・特上×1
300軽騎兵・特上×1
500小判箱・中×2
750重騎兵・特上×1
1000重歩兵・特上×1
1500木炭×500
2000玉鋼×500
2500冷却材×500
3000砥石×500
3500投石兵・特上×1
4000槍兵・特上×1
4500銃兵・特上×1
5000仙人団子×1
6000小判箱・大×2
7000手伝い札×2
8000盾兵・特上×1
9000蘇言機×1
10000小判箱・大×2
11000仙人団子×1
12000琴×2
13000精鋭兵・特上×1
14000三味線×2
15000玉鋼×1000
16000笛×2
17000冷却材×1000
18000砥石×1000
19000木炭×1000
20000手伝い札×2
21000幕の内弁当×2
22000蘇言機×2
23000太鼓×2
24000遠征呼び戻し鳩×1
25000鈴×2
26000お守り×1
27000幕の内弁当×1
28000手伝い札×3
29000御札・梅×1
30000篭手切江
31000冷却材×2000
32000砥石×2000
33000木炭×2000
34000玉鋼×2000
35000旅道具
36000御札・竹×1
37000旅装束
38000遠征呼び戻し鳩×2
39000手紙一式
40000豊前江
41000弓兵・特上×1
42000砥石×2500
43000木炭×2500
44000玉鋼×2500
45000冷却材×2500
46000琴×1
47000笛×1
48000三味線×1
49000蘇言機×2
50000松井江
51000鈴×1
52500太鼓×1
55000旅道具
57500旅装束
60000桑名江
62500木炭×3000
65000手紙一式
67500玉鋼×3000
70000五月雨江
72500冷却材×3000
75000小判箱・大×2
77500砥石×3000
80000村雲江
90000豊前江
100000松井江
110000桑名江
140000五月雨江
150000村雲江

ゲーム内お知らせ画像

折りたたんであります
告知1.jpg告知2.jpg
告知3.jpg告知4.jpg
告知5.jpg告知6.jpg

情報提供まとめ

  • 楽器集めの段とはイベント内容が一新されました! 大幅にシステム・ルールが異なります。
    必ずゲーム内の「遊び方」を確認することをおすすめします。 情報提供や編集をお待ちしています
    • 一部「楽器集めの段」の情報が残っているため、相違ある場合やいらない情報が掲載されている場合があるので、適宜取捨選択してください
    • まだ情報募集・訂正・編集中です 指摘だけでなく編集にご協力ください。現在細かい部分の編者がほとんどおりません。
       
近侍曲 必要楽器数一覧
  • ボスマスで稀にドロップする「5種の楽器」を集める事で近侍曲の獲得が可能
  • 今回イベントから 大包平小烏丸謙信景光小豆長光の4振りの近侍曲が新たに追加
    【近侍曲 必要楽器数一覧】
    近侍三味線太鼓
    全合計19815113211387
    大包平    74351
    小烏丸    73136
    謙信景光   22120
    小豆長光   15231
    亀甲貞宗   32200
    毛利藤四郎  31120
    千子村正   54300
    巴形薙刀   43311
    大典太光世  63641
    ソハヤノツルキ41331
    数珠丸恒次  72146
    愛染国俊   11221
    太鼓鐘貞宗  12121
    小夜左文字  11212
    不動行光   22111
    乱藤四郎   21211
    五虎退    31111
    薬研藤四郎  31210
    包丁藤四郎  11113
    信濃藤四郎  21130
    前田藤四郎  12121
    秋田藤四郎  21103
    博多藤四郎  21112
    厚藤四郎   12112
    平野藤四郎  21220
    今剣     21121
    後藤藤四郎  12130
    鯰尾藤四郎  14200
    骨喰藤四郎  13300
    物吉貞宗   22300
    浦島虎徹   24100
    堀川国広   31300
    にっかり青江 23200
    岩融     32241
    蜻蛉切    24321
    日本号    42225
    御手杵    33231
    蛍丸     52143
    石切丸    32232
    太郎太刀   31431
    次郎太刀   32142
    江雪左文字  35421
    山伏国広   32232
    髭切     23433
    膝丸     42423
    獅子王    43221
    鶴丸国永   52413
    三日月宗近  34157
    小狐丸    21432
    一期一振   43134
    鶯丸     51135
    明石国行   21153
    燭台切光忠  32151
    長曽祢虎徹  42100
    大倶利伽羅  64200
    鳴狐     13300
    同田貫正国  44400
    宗三左文字  33100
    大和守安定  24100
    和泉守兼定  55200
    へし切長谷部 41200
    加州清光   42100
    歌仙兼定   33100
    陸奥守吉行  21400
    山姥切国広  42100
    蜂須賀虎徹  32200
    最新四振り分17147138
手形の自動回復数と参考目標値(ノルマ)
  • イベント期間の5:00と17:00の回復分で手形は最大で90枚使用可能。
  • 表はイベント各日における自然回復で得られる残り手形枚数の参考値。
  • 基本的に完走を目指す場合、各種調査道具なしかつ自然回復分だけでは確実に不足すると考えられるので、残り小判との確認を忘れずに
    • まだ集計中だが、1回の平均が800玉とすると、15万完走するのに188周必要。手形は下記の通り90枚なので98回分の不足(小判2万9400枚)
      • 実際は平均の低下などを加味して必要小判は5万~8万程度ではないかと推察される。
  • ノルマについて
    • 完走の村雲江2振り(15万玉)を目標にするなら、一日10000玉、
    • 刀剣男士の村雲江1振り(8万玉)を目標にするなら、一日5400玉、
    • 修行道具一式(1組分・3.9万玉)を目標にするなら一日2600玉を目安に。(表下部参照・小数点以下切り上げ)

※全手形を使用できるものとして、必要数を手形で割って算出しているため若干初日のノルマが増加している他、ギリギリに達成する状態の為、実際の進軍には適度な上乗せ(1000程度)をするなど、余裕を持った行軍が求められる点に留意。)

日付手形日付手形
1日あたり補充分残り補充分1日あたり補充分残り補充分
01日AM○○○
○○○
99009日AM○○○639
PM○○○84PM○○○36
02日AM○○○68110日AM○○○633
PM○○○78PM○○○30
03日AM○○○67511日AM○○○627
PM○○○72PM○○○24
04日AM○○○66912日AM○○○621
PM○○○66PM○○○18
05日AM○○○66313日AM○○○615
PM○○○60PM○○○12
06日AM○○○65714日AM○○○69
PM○○○54PM○○○6
07日AM○○○65115日AM○○○33
PM○○○48
08日AM○○○645
PM○○○42
玉150,000平均
〈1手形:1667〉〈3手形:5000〉
〈1日(6手形):10000〉
玉80,000平均
〈1手形:888〉〈3手形:2667〉
〈1日(6手形):5333〉
玉39,000平均
〈1手形:433〉〈3手形:1300〉
〈1日(6手形):2600〉
役の報酬/達成効果/必要札一覧表
報酬役達成効果必要札札画像(一例)
五光玉×250
(四光からの差分+130)
(三光からの差分+175) ※1
刀剣男士の生存を回復します
(最大値の50%分回復・端数切捨て)
光札(虹枠)5枚すべて松に鶴01.jpg桜に幕01.jpg芒に月01.jpg柳に小野道風01.jpg桐に鳳凰01.jpg
四光玉×120
(三光からの差分+45) ※1
刀剣男士の生存を少し回復
(最大値の30%分回復・端数切捨て)
光札(虹枠)4枚
(光札5枚中4枚・種類問わず)
松に鶴01.jpg桜に幕01.jpg芒に月01.jpg柳に小野道風01.jpg 
三光玉×75 ※1刀剣男士の生存を少し回復
(最大値の20%分回復・端数切捨て)
光札(虹枠)3枚
(光札5枚中3枚・種類問わず)
松に鶴01.jpg桜に幕01.jpg芒に月01.jpg
月見酒玉×75刀剣男士の生存を少し回復
(最大値の10%分回復・端数切捨て)
芒に月、菊に盃芒に月01.jpg菊に盃01.jpg   
花見酒玉×75刀剣男士の生存を少し回復
(最大値の10%分回復・端数切捨て)
桜に幕、菊に盃桜に幕01.jpg菊に盃01.jpg   
赤短玉×75刀装の兵力を回復
(最大値の50%分回復・端数切捨て)
松・梅・桜の短冊札松に鶴02.jpg梅にうぐいす02.jpg桜に幕02.jpg 
青短玉×75刀装の兵力を回復
(最大値の50%分回復・端数切捨て)
牡丹・菊・紅葉の短冊札牡丹に蝶02.jpg菊に盃02.jpg紅葉に鹿02.jpg
タン玉×15 ※2-短冊札から5枚以上(10枚中)松に鶴02.jpg藤にほととぎす02.jpg菖蒲に八ッ橋02.jpg牡丹に蝶02.jpg紅葉に鹿02.jpg
猪鹿蝶玉×75刀装の兵力を少し回復
(最大値の30%分回復・端数切捨て)
萩に猪、紅葉に鹿、牡丹に蝶萩に猪01.jpg紅葉に鹿01.jpg牡丹に蝶01.jpg
タネ玉×15 ※2-タネ札(銀枠)5枚以上(9枚中)梅にうぐいす01.jpg藤にほととぎす01.jpg菖蒲に八ッ橋01.jpg牡丹に蝶01.jpg萩に猪01.jpg
カス玉×15 ※2-カス札10枚以上(24枚中)松に鶴03.jpg梅にうぐいす04.jpg桜に幕03.jpg牡丹に蝶04.jpg萩に猪03.jpg
芒に月03.jpg菊に盃03.jpg紅葉に鹿04.jpg柳に小野道風04.jpg桐に鳳凰03.jpg

※1 「五光」「四光」「三光」で獲得できる玉は、その出陣で完成した役のうち一番玉の数が多い分のみの入手となり、3つの役に応じた玉数を足した数の入手にはなりません。

  • <例>「三光」が完成した後に「五光」が完成した場合
    • 「三光」が完成した時に玉75個を入手、後から「五光」が完成した時に差分の玉175個が加算され、合計で「五光」の玉数である250個の入手となります。

※2 「タン」「タネ」「カス」は役が1回完成した後、各役に応じた花札を追加で1枚入手するごとに玉15個を入手できます。

  • <例>タンを4枚持っている状態でタンを2枚入手。
    • タン5枚目で「+15」かつ6枚目で更に「+15」でトータル「+30」。

※3 役の特殊効果による回復量は端数切捨て。複数の役が複合した場合はその和になる。また光系での回復量は同時に上の等級が成立した場合は効果は重複する。

  • <例>金銃0からの猪鹿蝶での回復量は6*0.3=1.8なので端数切捨てで1。
    赤短or青短による回復を同時に行った場合は6*(0.3+0.5)=4.8で端数切り捨てで4。
  • <例>光系が揃っていない状態で光札を2枚引き「四光」が出来た場合
    • 回復値は50%(三光の20%も反映される。)
札一覧表
札種/刀種/札札種/刀種/札
1月
松に鶴
短冊カス7月
萩に猪
タネ短冊カス
短刀短刀太刀太刀太刀脇差
松に鶴01.jpg松に鶴02.jpg松に鶴03.jpg松に鶴04.jpg萩に猪01.jpg萩に猪02.jpg萩に猪03.jpg萩に猪04.jpg
2月
梅にうぐいす
タネ短冊カス8月
芒に月
タネカス
打刀短刀打刀短刀大太刀大太刀大太刀短刀
梅にうぐいす01.jpg梅にうぐいす02.jpg梅にうぐいす03.jpg梅にうぐいす04.jpg芒に月01.jpg芒に月02.jpg芒に月03.jpg芒に月04.jpg
3月
桜に幕
短冊カス9月
菊に盃
タネ短冊カス
打刀短刀打刀短刀脇差脇差
桜に幕01.jpg桜に幕02.jpg桜に幕03.jpg桜に幕04.jpg菊に盃01.jpg菊に盃02.jpg菊に盃03.jpg菊に盃04.jpg
4月
藤にほととぎす
タネ短冊カス10月
紅葉に鹿
タネ短冊カス
太刀太刀打刀脇差打刀脇差
藤にほととぎす01.jpg藤にほととぎす02.jpg藤にほととぎす03.jpg藤にほととぎす04.jpg紅葉に鹿01.jpg紅葉に鹿02.jpg紅葉に鹿03.jpg紅葉に鹿04.jpg
5月
菖蒲に八ツ橋
タネ短冊カス11月
柳に小野道風
タネ短冊カス
脇差打刀脇差打刀薙刀薙刀薙刀打刀
菖蒲に八ッ橋01.jpg菖蒲に八ッ橋02.jpg菖蒲に八ッ橋03.jpg菖蒲に八ッ橋04.jpg柳に小野道風01.jpg柳に小野道風02.jpg柳に小野道風03.jpg柳に小野道風04.jpg
6月
牡丹に蝶
タネ短冊カス12月
桐に鳳凰
カス
短刀脇差短刀脇差太刀薙刀大太刀大太刀
牡丹に蝶01.jpg牡丹に蝶02.jpg牡丹に蝶03.jpg牡丹に蝶04.jpg桐に鳳凰01.jpg桐に鳳凰02.jpg桐に鳳凰03.jpg桐に鳳凰04.jpg

※虹枠が光札(全5枚)。銀枠がタネ(全9枚)。黒枠は短冊(全10枚)とカス札(全24枚)。通常の花札と同様の数(全48枚)。
※刀種ごとの内訳は短刀脇差打刀:各9枚・太刀槍:各6枚・大太刀:5枚・薙刀:4枚
※初手からこいこいし続けられた場合、道中で36枚、ボス勝利報酬で5枚、最大で41枚入手することができる。(難易度・超難の場合)

前回の「花集めの段」との違い

  • 初回の出陣より任意の難易度へ出陣可能
  • 同時に所持できる通行手形が「3枚」→「6枚」に(補充は今までと変わらず5時/17時に3枚づつ)
    • それに伴ってイベント初回の配布量も3枚から6枚に変更
    • 回復量の選択肢が「1つ回復(小判300枚)」「3つ回復(小判900枚)」「全回復(小判1800枚)」の三択に変更
      • これにより空の状態であれば1日分の手形(2回補充分)が保存可能
  • ボス撃破や途中帰城した際に表示される報酬画面の「完成した役一覧」ボタンからその出陣で完成した役を確認可能
  • 出陣中のマップ下部に表示される役の状況にて「獲得玉数」ボタンから役が完成した際の獲得玉数を表示可能
  • 報酬内容の一部変更
    • 各楽器が各2から各3へ
  • 一部出陣システムの改修
    • 1マス目の自動進軍
    • 行動回数残り1になったときの文字が赤色に変化
    • 回復中でも進軍可能
    • 敵の強さが「最大」で残り行動回数が0のとき役成立時も「あがり」のみの表示に変更
  • 調査完了後の達成報酬の表示が、「一定時間の経過で自動帰城」(前回)から「本丸へ帰城」ボタンによる手動帰城(今回)に変更
    • ボタン以外の部分は反応しないので注意
  • その他表示画面画像などの変更 

バグ・トラブルらしき挙動について

  • 5時/17時の切り替えの後で補充札が残った状態のまま、小判でさらに札を補充し周回すると補充されたはずの札が消えている現象(解消済)
    • 複数人から確認されています。トラブルを避けるために切り替え前後の補充、特に配布札を使い切る前に小判で補充することは避けたほうが無難でしょう。
    • 自動補充前の枚数、小判で何枚回復したか等の条件によって変化するかは現在不明です。
      • もしも遭遇した場合は詳細を書いてお問い合わせをお願いします。
    • 公式twitterより,2,3
      • 06/03 17時に不具合解消。お詫びとして調査道具(秘宝の里・花)×2が全審神者に配布。
  • 一部サーバーで「エラーコード10000」が出現する不具合(解消済)
    • 秘宝の里では24時間以内であれば状態は記録されるので、リロードして再出陣しましょう。
    • 公式twitterより1,2,3,
      • 06/08 15時に不具合解消。
  • Pocket版(Android)にて「アプリ更新」が出来ない不具合
    • 右上の「マイアプリ&ゲーム」からであれば更新できたという証言あり。まだの方はお試しを。
    • 公式twitterより
  • Pocket版にてガイドが正しく表示されない不具合(06/08確認)
    • 何度か違う札を操作していると戻るようなので、何度か操作して確認しましょう。

過去のイベントまとめ

花集めの段について

  • 楽器集めの段とは全く違うシステムです。必ず遊び方を読むことをおすすめします。
  • 遊び方
    順序行程表
    11~3枚の中から欲しい札を選択(選ばなかった札はボス勝利札枠へ移動)
    └1枚の場合は自動で進軍する
    2札に対応した刀種の敵(難易度・敵Lv・特別/通常札に対応したもの)が出現して戦闘に突入
    3戦闘に勝利すると以下のものを獲得
    勝利報酬1で選択した当該札
    札(山札からランダムに敵Lvに応じて2~5枚)
    玉(難易度と敵Lv/通常札or特別札に応じて)
    役報酬(勝利報酬によって役が完成したら)
    敗北した場合はその時点の所持玉の1/4をもって帰還する
    役が完成するか行動回数がなくなるまで1~3を繰り返す(途中帰城可)
    4役が完成したら「こいこい」or「あがり」を選択する
    「あがり」残り行動回数に関わらずボスマスへ進軍する(5へ)
    行動回数が1の場合はボスの強さをキープしたい場合はあがり
    「こいこい」通常敵/ボスの強さが一段階あがる(最大4段階まで)
    通常敵/ボス勝利報酬札が1枚増える(最大初期状態+3枚まで)
    調査継続(1へ戻る)
    「あがり」を選ぶか行動回数がなくなったら5へ
    5ボスと戦闘(強さはその時点の敵Lvに応じる)
    6ボス勝利で以下のものを獲得
    ボス勝利報酬玉(難易度と敵Lvに応じて)
    札(道中で選ばなかった札からレベルに応じて1~5枚/選択式)
    敗北した場合はその時点の所持玉の1/4をもって帰還する
    7役報酬(完成したら)を獲得して帰城

攻略ポイント

  • 楽器集めの段と違って同じ札はそれぞれ1枚づつしかない
    • 例:道中選択でスルーした札はその後のボス勝利報酬以外では出てこない
  • 「こいこい」による敵の強さレベルは通常札・特別札・ボスすべての経験値/玉数に影響する
    • とはいえ特別札は特段強くならない。通常札・ボスに関しては編成は一緒だが内部数値が強くなっている?(調査中)
  • 通常札は虹枠の光系札、銀枠のタネ札、黒枠の短冊・カスの札に大別される。全ての札は下記の特別札と複合する
  • 特別札(背景から後光がさしている札)は経験値と獲得できる玉が多く、編成自体は弱いので積極的に狙っていこう
    • 1出陣で4回出現したとの報告あり。これ以上出現する可能性も大いに有り得る

基本

  • 楽器はイベント終了後も道具として残る。次回以降の持ち越し、イベント期間外の交換ができる。詳細は近侍曲
  • 手形の回復が、小判300で1回復から可能
  • 難易度が上がるごとに玉の数は増加
  • 楽器ドロップが5種類ともボスのみに(確率もかなり低い模様)
  • 戦闘で選べる札がどの役に対応しているかのアシストあり
    • ブラウザ版はカーソルを重ねる、アプリ版は一度タップすると下のガイド枠の該当部分が緑色に光る*1
  • 役完成画面でも今回の戦闘で獲得した札は数秒おきにキラキラ光る
  • 玉による報酬は全て一度受取箱に入るため、受け取り忘れに注意
  • 行軍不能で強制帰城となっても入手玉の1/4は持ち帰ることができる
    • 行軍不能の条件は通常のマップと同じく戦闘に敗北部隊長の重傷部隊全員の戦線離脱のいずれか。
  • 途中中断の際、24時間以内であれば再ログイン時に続行可能

  • すべてのボスマスで稀に「楽器」のドロップ
    • 近侍曲には、笛・琴・三味線のみで交換でき、太鼓・鈴を必要としないものもある
  • 登場する敵の種類は光・タネ・タン・カスなどによらず刀種のみ参照される
  • 役による回復は戦線離脱状態からでも行われる(ただし、戦線離脱中は刀装の回復は行われない)
  • 特別札は全ての札に対して出現(苦無2+札の刀種1)
  • 小ネタだが、こいこいするときの選択の画像は2種類ある。
    • Lv3以下でこいこい時にLvが変化するときと、Lv4でこいこいしてもLvが変化しない時の2種類。

戦闘

  • 男士の生存の減少・刀装破壊は本丸に帰還した時点で全回復する。ただし疲労度は通常通り上下する
    • どんなダメージを受けても戦線離脱どまりで刀剣破壊は起こらない。お守りの発動もない
  • 道中の槍は固定ダメージではなく、統率値・レベルや陣形によってダメージ量が変わる?(確認中)
  • 一人でも他の隊員がいる内は敵の攻撃が部隊長を狙う事は無い
    • ただし他刀剣を狙った敵薙刀・敵大太刀の全体攻撃には当たる
  • 役で刀剣の生存を回復した場合は次の戦闘の序盤で戦線崩壊した場合でも経験値は入るが、開始時点で戦線崩壊だった戦闘では経験値は入らない
    • また刀装の回復役を引いても刀剣が戦線崩壊中だった場合は回復しない
       

便利道具

調査道具(秘宝の里・花)・特別調査道具(秘宝の里・花)

調査道具(秘宝の里・花)(1つ180円(10コセットは1500円)、また日替り割引で120円に割引(DMMポイント換算))

  • 10種類の中から短冊札1つ必ず獲得
  • 調査完了時に入手玉数3倍
  • 敗北でも玉を失わず、その時点の100%分持ち帰ることができる

特別調査道具(秘宝の里・花)(1つ720円(DMMポイント換算))

  • 10種類の中から短冊札1つ必ず獲得
  • 調査完了時に入手玉数10倍
  • 敗北でも玉を失わず、その時点の100%分持ち帰ることができる
  • 1日1個限定販売

 → 詳細は 公式運営より【調査道具(秘宝の里・花)、特別調査道具(秘宝の里・花)について】の項目を参照

<課金について>

  • 無課金で大量に周回する時間のない人及び、小判が足りない人にオススメである。(通常の手形とは別の手形扱いの為)
    • しかしながら金額的に特別調査道具1つと調査道具4つ(割引などを鑑みればもっと)が同金額であるため、
      少しでも周回する余裕があるのであれば優位性は調査道具>特別調査道具となる。
      • 参考:特別調査道具1つで獲得できる倍率は10倍、調査道具4つで獲得できる倍率はは累計12倍となる為。
        ただし、もともとの1倍を引くと特別調査道具上乗せ+9倍、調査道具上乗せ+8倍となる為、バランスは取れている模様
  • 調査道具については日替り割引(120円)>10個セットの1個分(150円)>通常価格(180円)の順にお安くなっている。
    自身の使う個数と相談して購入しよう。
 

花札と道中の攻略について

折りたたみ・【有識者による加筆求む】
  • 部隊編成が最大ボス/道中でもある程度勝てる場合、基本的には早めに役を作り「こいこい」して敵の強さを上げて倒していくのが最善手。
    • 逆に敵レベルを早めに上げすぎると途中敗退してしまう場合は、あえてカスなどを狙ってできるだけ進軍するという手も一考の余地あり。
    • 特に超難・強さ最大の短刀/脇差は生半可な部隊で挑むと敗北必至。
      赤短は短刀オンリー、青短は脇差オンリーの組み合わせなので余裕がない場合は選ばないよう注意しよう。
  • 選択しなかった札についてはボスまでたどり着けば再度入手のチャンスがあるので、諦めずにそこで狙おう。
    • 道中のスルーがカスばかりだった場合は、必然的にカスしか引けないのであまり気にしなくてよい。
  • 優先度の基本は虹枠(光系の札)>「菊に盃」「猪鹿蝶」≧タン(短冊・総数10枚)>タネ(総数9枚)>カス
  • 銀枠のなかでも「菊に盃」の札は+特定の虹枠1枚で「月見酒」「花見酒」の2種類に絡む上に、タネにもなりお得。
    光系松に鶴01.jpg桜に幕01.jpg芒に月01.jpg柳に小野道風01.jpg桐に鳳凰01.jpg
    菊に盃菊に盃01.jpg猪鹿蝶萩に猪01.jpg紅葉に鹿01.jpg牡丹に蝶01.jpg
  • なお本イベントで複数の役に絡む札は以下の通り。
    虹枠桜に幕01.jpg芒に月01.jpg
    五光/四光/三光
    花見酒
    五光/四光/三光
    月見酒
    銀枠菊に盃01.jpg牡丹に蝶01.jpg萩に猪01.jpg紅葉に鹿01.jpg
    月見酒
    花見酒
    タネ
    猪鹿蝶
    タネ
    黒枠牡丹に蝶02.jpg菊に盃02.jpg紅葉に鹿02.jpg松に鶴02.jpg梅にうぐいす02.jpg桜に幕02.jpg
    青短
    タン
    赤短
    タン

こんのすけより

くだぎつねこんのすけより
【バナークリック時】

【バナークリック時】

 バナークリック時

これより6月15日13時まで
「秘宝の里 ~花集めの段~」への
出陣が可能です

【初回出陣時】

【初回出陣時】

 開 始

「秘宝の里 ~花集めの段~」の
探索を開始します
本任務は花札を集め、
玉を回収することが主目的となります

玉は、敵の撃破と「花札」の役を
完成させることで、入手でき
クリア時に所持している玉の総数に
応じて達成報酬が獲得できます

マスの上に表示される
「花札」を選択することで
そのマスへ行軍し
「花札」に描かれた敵と戦闘します

戦闘で敗北すると強制帰城となり
道中で取得した玉の多くが失われます

その為、生存が低下している場合は
「本丸へ帰城」を選択し
取得した玉の確保をおすすめします

出陣中に傷ついた
刀剣男士や刀装は本丸へ帰城すると
出陣前の状態まで回復します

残り行動回数が0になると
ボスとの戦闘になります

ボスとの戦闘に勝利した際
まれに楽器を入手することができ
近侍曲と交換することができます

 第一戦目勝利後

敵を撃破しました
行軍時に選択した「花札」1枚と
勝利報酬の「花札」を獲得できます

決められた「花札」を揃えることで
役が完成します
入手した「花札」と役の状況は
合戦場マップの下部に表示されます

役を完成させると
役に応じた数の玉が入手できます

玉の入手に加え、役完成時に
刀剣男士の生存や刀装の兵力が
回復する役もあります

 行軍を決行時

ここから先は、役を完成させるために
必要な「花札」を選択しましょう

行軍中に選ばなかった「花札」は
ボスとの戦闘後に獲得できるチャンスが
あります

敵を撃破し、役を完成させて
たくさん玉を入手しましょう

役の完成により獲得する玉の数は
画面右下にある「表示」
ボタンより確認できます

また、役の一覧は
「遊び方」ボタンより確認できます

 特別な花札出現時

特別な花札が出現しました
特別な花札の敵より入手できる
経験値と玉は通常より多くなっています
特別な花札はまれに出現します

 役の完成時

役が完成しました
次の行動を選択しましょう

「あがり」を選択すると
いまの敵の強さのまま
次の戦闘がボス戦となり
戦闘後は本丸へ帰城します

「こいこい」を選択すると
調査を継続することができます
「こいこい」は役が完成するたびに
選択をすることができます

「こいこい」を選択するたびに
敵の強さが最大4段階まで上昇し
勝利時に獲得できる「花札」が
最大5枚まで増えます

また、敵の強さに応じて
取得できる玉や経験値が増えます

3回目の「こいこい」以降は
敵の強さの上昇および
勝利時に獲得できる「花札」の枚数は
変わりません

「こいこい」をした回数に応じて
ボスを撃破時に
行軍をする際に選ばなかった「花札」を
獲得できる枚数が最大5枚まで増えます

 クリア時

難易度が高い合戦場ほど
入手できる玉の数が増えます
同様に敵の強さも難易度の上昇に伴い
強くなりますのでご注意ください

今回の出陣で完成した役の情報は
「完成した役一覧」ボタンより
確認できます

【初回出陣時 クリア後】

【初回出陣時 クリア後】

 バナークリック時

「調査道具(秘宝の里・花)」は
出陣時に使用すると
次の効果があります

調査開始時に必ず「短冊札」が
1枚入手でき
「敗北」時の玉を確保します

敗北した時も含め帰城時に
入手玉数が3倍になります

「特別調査道具(秘宝の里・花)」は
「調査道具(秘宝の里・花)」と
同様の効果ですが
入手玉数が10倍になります

「調査道具(秘宝の里・花)」および
「特別調査道具(秘宝の里・花)」は
万屋や出陣時に購入できます

小ネタ

用語の元ネタなど
  • 花札
    日本のかるたの一種。「花かるた」とも呼ばれていた。
    1組48枚、12か月の花が4枚ずつ書き込まれている。
    楽器集めの段までと違い、現在はきちんと一式揃っている。
    • 札の意匠
      1月・松、2月・梅、3月・桜、4月・藤(黒豆とも呼ぶ)、5月・菖蒲、6月・牡丹、7月・萩、8月・芒(すすき。薄とも書く。坊主とも呼ぶ)、9月・菊、10月・紅葉、11月・柳(雨とも呼ぶ)、12月・桐
       
  • こいこい
    「花札」の遊び方の一つ。
    本来は2人対戦ゲームでお互いに札を取り合って役を作り点数を競う。
    札を取った結果、役ができると「こいこい(ラウンド継続)」か「あがる(ラウンド終了)」の2択となるが、点数をもらえるのは「あがり」を選んだ側のみである。
    そのため、一度役ができたとき更に強い役を目指して「こいこい」した後、相手が先に役を完成させ「あがられた」場合、点数をもらえないリスクが存在する。
    同じ役でも地方により役名が異なることがある(例:「花見酒」「花見で一杯」等)。
    またゲーム中で採用されている役の他にも様々なローカル役・ローカルルールが存在する。
     
  • 玉(ぎょく)
    価値のある美しい石、宝石のこと。主に翡翠をさす。

小判入手方法

小判が獲得可能な遠征一覧
  • 遠征大成功すればアイテムを獲得できる
    • コンディション値が高ければ高いほど大成功する確率も上がる
    • 遠征大成功の確定条件は「遠征部隊員全員のコンディション値が100であること」
      • 確実にコンディション値を100にするには 桜吹雪状態の時に、単騎で函館(1-1)を3~4周する
      • 詳しくは好調にする方法を参照
  • 小判箱・小=小判200枚 小判箱・中=小判400枚 小判箱・大=小判700枚

    ID遠征名経験値獲得資源・アイテム合計Lv編成時間
    木炭玉鋼冷却材砥石アイテム
    B1公武合体運動55
    (110)
    285
    (285)
    0090
    (135)
    90
    (135)
    小判箱・小50自由01:30:00
    B2加役方人足寄場100
    (200)
    570
    (570)
    050
    (75)
    0250
    (375)
    小判箱・小60打1以上03:00:00
    C3安土城の警備315
    (630)
    2,325
    (2,325)
    200
    (300)
    0500
    (750)
    0小判箱・中130自由10:00:00
    D2西上作戦170
    (340)
    1345
    (1,345)
    100
    (150)
    380
    (570)
    00小判箱・中180自由05:00:00
    D4比叡山延暦寺200
    (400)
    1,610
    (1,610)
    150
    (225)
    00400
    (600)
    小判箱・大220自由06:00:00
    E2元寇防塁560
    (1,120)
    4,830
    (4,830)
    200
    (300)
    500
    (750)
    300
    (450)
    0手伝い札×2
    小判箱・大
    260槍1他2以上18:00:00
    E3流鏑馬揃え475
    (950)
    4,500
    (4,500)
    350
    (525)
    200
    (300)
    100
    (150)
    250
    (375)
    小判箱・大280薙1他2以上15:00:00
    E4奥州合戦745
    (1,490)
    7,200
    (7,200)
    300
    (450)
    400
    (600)
    500
    (750)
    0依頼札×3
    小判箱・大
    300自由24:00:00
    ※()内は大成功時の数値
小判が獲得可能な日課任務

小判が獲得可能な日課任務

ID任務名内容獲得ボーナス開放条件/備考
木炭玉鋼冷却材砥石その他
dA2ボスに勝利部隊を出陣させ、ボスに勝利せよ150150150150依頼札
小判×200
ボス討伐で達成※1※2
dB2「演練」で1回勝利他の本丸の部隊に「演練」で1回「勝利」せよ12515075100小判×50演練数ではなく勝利回数
敗北はカウントされないので注意
dB3「演練」で2回勝利他の本丸の部隊に「演練」で2回「勝利」せよ175100125150小判×100
dB4「演練」で3回勝利他の本丸の部隊に「演練」で3回「勝利」せよ125150175200小判×150
dC2「遠征」を1回成功「遠征」を1回成功させよ15075100125小判×100
dC3「遠征」を2回成功「遠征」を2回成功させよ100125150175小判×150
dC4「遠征」を3回成功「遠征」を3回成功させよ150175200125小判×200

※1:制限Lvがオーバーしていても達成可能(例:平均Lv13の部隊で1-2「維新の記憶:会津(制限平均Lv12以下)」でのボス討伐や検非違使討伐)
※2:イベントMAPへの出陣でもカウントされる

レアドロップ集計表

  • 完走した報告の集計結果です。
    • 報告数不足・誤報告などの要因で、実際のドロップ確率とは大きく異なる可能性があります。目安程度にお考え下さい。
    • 自身の数値とズレがあると思われる方は是非報告をお待ちしています。あなたの報告がデータの正確性をより高めます。

ドロップ報告集計

ドロップ報告集計 2021/06/16 00:08:18時点(最終)

ドロップ報告集計 2021/06/16 00:08:18時点(最終)

  • 完走した場合の、1周あたりの平均玉・楽器のドロップ率を算出したものです
  • 敵Lvによる差を区別していないため広義の平均となります。ご了承ください。
  • 現在「26000」という異常値報告を除外していただけない為、超難の玉平均が20程度上振れを起こしています。
    • スプレッドシートの管理者へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
 超難
報告数計15182651,903
平均玉数342.0383.7494.9773.6
楽器報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
報告数平均
入手数
ボス
50.3300.00160.061170.06
00.0010.06140.05900.05
三味線10.0730.1790.03820.04
太鼓00.0000.0080.03670.04
00.0010.0640.02620.03
楽器計40.00%27.78%19.25%21.97%
合計
ドロップなし960.00%1372.22%21480.75%1,48578.03%

難易度・易

難度☆☆
行動回数(選択肢数)7回(1-2-2-2-2-2-ボス(ボス選択札最大5枚))
経験値取得上限Lv(平均)99
基礎経験値通常札Lv1 100/Lv2 200/Lv3 300/Lv4(最大) 500
特別札Lv1 300/Lv2 400/Lv3 500/Lv4(最大) 700
ボス戦Lv1 800/Lv2 900/Lv3 1000/Lv4(最大) 1200
敵部隊撃破報酬(玉)通常札Lv1 10/Lv2 12/Lv3 15/Lv4(最大) 20
特別札Lv1 50/Lv2 65/Lv3 80/Lv4(最大) 100
ボス戦Lv1 30/Lv2 32/Lv3 35/Lv4(最大) 40
敵部隊編成

敵部隊編成

出現
場所
パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦備考
短刀1敵札・短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙900なし
短刀2敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙900なし
短刀3敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙900なし
短刀4敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙900なし
脇差1敵札・脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙1620なし
脇差2敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙1620なし
脇差3敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙1620なし
脇差4敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙1620なし
打刀1敵札・打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀2敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀3敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
打刀4敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙2040なし
太刀1敵札・太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1920なし
太刀2敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1920なし
太刀3敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1920なし
太刀4敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1920なし
大太刀1敵札・大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙1680なし
大太刀2敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙1680なし
大太刀3敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙1680なし
大太刀4敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙1680なし
槍1敵札・槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙2280なし
槍2敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙2280なし
槍3敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙2280なし
槍4敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙2280なし
薙刀1敵札・薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙2040なし
薙刀2敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙2040なし
薙刀3敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙2040なし
薙刀4敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙2040なし
特別札
1~4
敵札・(刀種)*2(札の刀種)_丙 苦無_丙 苦無_丙240なし
ボス1隠れ里扶持部隊短刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 打刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1550なし
ボス2隠れ里扶持部隊短刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 打刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1550なし
ボス3隠れ里扶持部隊短刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 打刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1550なし
ボス4隠れ里扶持部隊短刀_丙 短刀_丙 脇差_丙 打刀_丙 太刀_丙 太刀_丙1550なし
この合戦場について

この合戦場について

  • 当然ながら敵からの遠戦もなく、非常に弱いステージ。
  • ゲームをはじめたての人以外はせめて普以上を回りたい。

難易度・普

難度☆☆☆☆☆
行動回数(選択肢数)7回(1-2-2-2-2-2-ボス(ボス選択札最大5枚))
経験値取得上限Lv(平均)99
基礎経験値通常札Lv1 200/Lv2 300/Lv3 400/Lv4(最大) 600
特別札Lv1 500/Lv2 600/Lv3 700/Lv4(最大) 900
ボス戦Lv1 1100/Lv2 1200/Lv3 1300/Lv4(最大) 1500
敵部隊撃破報酬(玉)通常札Lv1 13/Lv2 16/Lv3 21/Lv4(最大) 29
特別札Lv1 70/Lv2 100/Lv3 130/Lv4(最大) 170
ボス戦Lv1 60/Lv2 70/Lv3 90/Lv4(最大) 110
敵部隊編成

敵部隊編成

出現
場所
パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦備考
短刀1敵札・短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙9045
短刀2敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙9045
短刀3敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙9045
短刀4敵札・強化短刀短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙 短刀_丙9045
脇差1敵札・脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙16248
脇差2敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙16248
脇差3敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙16248
脇差4敵札・強化脇差脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙 脇差_丙16248
打刀1敵札・打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20448
打刀2敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20448
打刀3敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20448
打刀4敵札・強化打刀打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙 打刀_丙20448
太刀1敵札・太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙19253
太刀2敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙19253
太刀3敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙19253
太刀4敵札・強化太刀太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙 太刀_丙19253
大太刀1敵札・大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙16854なし
大太刀2敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙16854なし
大太刀3敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙16854なし
大太刀4敵札・強化大太刀大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙16854なし
槍1敵札・槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙22858
槍2敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙22858
槍3敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙22858
槍4敵札・強化槍槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙 槍_丙22858
薙刀1敵札・薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙20458
薙刀2敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙20458
薙刀3敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙20458
薙刀4敵札・強化薙刀薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙 薙刀_丙20458
特別札
1~4
敵札・(刀種)*3(札の刀種)_丙 苦無_丙 苦無_丙240なし
ボス1隠れ里扶持部隊短刀_丙 脇差_丙 太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 槍_丙16854
ボス2隠れ里扶持部隊短刀_丙 脇差_丙 太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 槍_丙16854
ボス3隠れ里扶持部隊短刀_丙 脇差_丙 太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 槍_丙16854
ボス4隠れ里扶持部隊短刀_丙 脇差_丙 太刀_丙 大太刀_丙 大太刀_丙 槍_丙16854
この合戦場について

この合戦場について

  • この難易度から敵部隊が刀装の装備・遠戦を開始する。1回のダメージはさほどでもなくても積み重なると大きくなるので注意。
  • とはいえ、易同様歴戦の審神者なら苦戦することはないだろう
  • 慣れていない審神者でもやや上めでチャレンジしつつ自身のちょうどいいところを探ろう。

難易度・難

難度☆☆☆☆☆☆
行動回数(選択肢数)7回(1-2-3-3-3-3-ボス(ボス選択札最大9枚))
経験値取得上限Lv(平均)99
基礎経験値通常札Lv1 400/Lv2 500/Lv3 700/Lv4(最大) 900
特別札Lv1 1000/Lv2 1100/Lv3 1300/Lv4(最大) 1500
ボス戦Lv1 1600/Lv2 1700/Lv3 1900/Lv4(最大) 2100
敵部隊撃破報酬(玉)通常札Lv1 15/Lv2 20/Lv3 27/Lv4(最大) 38
特別札Lv1 90/Lv2 140/Lv3 190/Lv4(最大) 240
ボス戦Lv1 90/Lv2 110/Lv3 140/Lv4(最大) 180
敵部隊編成

敵部隊編成

出現
場所
パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦備考
短刀1敵札・短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙140107
短刀2敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙140107
短刀3敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙140107
短刀4敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙 短刀_乙140107
脇差1敵札・脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙256108
脇差2敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙256108
脇差3敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙256108
脇差4敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙 脇差_乙256108
打刀1敵札・打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙274108
打刀2敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙274108
打刀3敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙274108
打刀4敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙 打刀_乙274108
太刀1敵札・太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙290126
太刀2敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙290126
太刀3敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙290126
太刀4敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙 太刀_乙290126
大太刀1敵札・大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙320126
大太刀2敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙320126
大太刀3敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙320126
大太刀4敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙 大太刀_乙320126
槍1敵札・槍槍_甲 槍_甲 槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙338126
槍2敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙338126
槍3敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙338126
槍4敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_乙 槍_乙 槍_乙 槍_乙338126
薙刀1敵札・薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙316132
薙刀2敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙316132
薙刀3敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙316132
薙刀4敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙 薙刀_乙316132
特別札
1~4
敵札・(刀種)*4(札の刀種)_丙 苦無_丙 苦無_丙240なし
ボス1隠れ里扶持部隊短刀_甲 短刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 薙刀_乙286108
ボス2隠れ里扶持部隊短刀_甲 短刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 薙刀_乙286108
ボス3隠れ里扶持部隊短刀_甲 短刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 薙刀_乙286108
ボス4隠れ里扶持部隊短刀_甲 短刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙 大太刀_乙 薙刀_乙286108
この合戦場について

この合戦場について

難易度・超難

難度☆☆☆☆☆☆☆
行動回数(選択肢数)8回(1-2-3-3-3-3-3-ボス(ボス選択札最大11枚))
経験値取得上限Lv(平均)99
基礎経験値通常札Lv1 800/Lv2 1000/Lv3 1200/Lv4(最大) 1500
特別札Lv1 1200/Lv2 1400/Lv3 1600/Lv4(最大) 1900
ボス戦Lv1 2200/Lv2 2400/Lv3 2600/Lv4(最大) 2900
敵部隊撃破報酬(玉)通常札Lv1 16/Lv2 21/Lv3 28/Lv4(最大) 40
特別札Lv1 100/Lv2 150/Lv3 200/Lv4(最大) 250
ボス戦Lv1 100/Lv2 120/Lv3 150/Lv4(最大) 200
敵部隊編成

敵部隊編成

出現
場所
パターン
時間・環境
出現敵勢力生存
刀装
遠戦備考
短刀1敵札・短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙215144
短刀2敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙215144
短刀3敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙215144
短刀4敵札・強化短刀短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_甲 短刀_乙215144
脇差1敵札・脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙307144
脇差2敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙307144
脇差3敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙307144
脇差4敵札・強化脇差脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_甲 脇差_乙307144
打刀1敵札・打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙334144
打刀2敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙334144
打刀3敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙334144
打刀4敵札・強化打刀打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_甲 打刀_乙334144
太刀1敵札・太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙365192
太刀2敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙365192
太刀3敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙365192
太刀4敵札・強化太刀太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_甲 太刀_乙365192
大太刀1敵札・大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙368144
大太刀2敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙368144
大太刀3敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙368144
大太刀4敵札・強化大太刀大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_乙368144
槍1敵札・槍槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_乙377168
槍2敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_乙377168
槍3敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_乙377168
槍4敵札・強化槍槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_甲 槍_乙377168
薙刀1敵札・薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙376210
薙刀2敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙376210
薙刀3敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙376210
薙刀4敵札・強化薙刀薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_乙376210
特別札
1~4
敵札・(刀種)*5(札の刀種)_丙 苦無_丙 苦無_丙240なし
ボス1隠れ里扶持部隊薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲390180
ボス2隠れ里扶持部隊薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲390180
ボス3隠れ里扶持部隊薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲390180
ボス4隠れ里扶持部隊薙刀_甲 薙刀_甲 薙刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲 大太刀_甲390180
この合戦場について

この合戦場について

  • 従来の秘宝の里に比べると敵が強くなりやすく、イベント全般で見てもかなり手ごわい。
  • 特別札を除き全て遠戦を行ってくる上に、打撃や統率も高いため刀装が剥がれやすい。また、機動も全体的に高くなっており、極短刀でさえも抜かれる事がままある。
  • ボスも敵の強さが上がるほど強力になり、最強編成では遠戦に加えて最低ダメージ10の全体攻撃と複数体攻撃が襲ってくる。
  • レベル、刀種などにもよるが、遠戦刀装より統率・機動の上がる刀装を装備した方が安全に回れる。何度か出撃して判断すると良い。また、刀装が回復する役を覚えておき揃えに行くのも手。桜付けも忘れない事。
  • 強さが3までならレベルにもよるがそこまで強くはないので、残りの行動回数が1になるタイミングでレベルを最大にするようにすれば道中での被害を抑えやすくなる。
  • 回りにくいなら難で周回するのも手。
  • 余談だが、完走での理論上最低値は光札2枚取得・道中強さ1ボス強さ2・成立した役がタンタネカスのみの307玉。理論上最大値は道中すべて特別札・全役成立の2560玉。
攻略メモ

攻略メモ

どの刀種や方法で回るかにもよるが、特に何も考えずに安全に周回するには極でLv50くらいあると安全。

敵の中で特に強敵なのが短刀、脇差、大太刀。特に短刀は非常に素早く、かなりレベルの高い極短刀であっても陣形次第で先制を受けてしまう。
脇差は機動が高めで、特に甲5体に先制される場合は強さレベルに関係なく会心の一撃を連発されて押し出し敗北を受けてしまう危険性がある。
大太刀は打撃・統率ともに高く、機動も決して低くないため手強い。
強さの割に特別経験値が多い訳ではなく、他の札と経験値が違う事もない。
敗北やC勝利などが増えればその分玉集めのペースにも影響が出るため、強さが3や最大の時にこれらを選ばないのも手である。
逆に言えば腕試しの相手としては適しているため、自慢の部隊で戦いに行くのも良いだろう。

一方で打刀、太刀、槍、薙刀などは上記に比べれば脅威ではないが、こちらもレベルが上がるほど強くなり、先制して攻撃をしてくる可能性が高くなる事には注意したい。
槍の場合、統率があればダメージは少なく、役を完成させて生存が回復する恩恵を活用する事が可能。機動も他と比べて低めなため強さが高くても極短刀で先制しやすいため脅威度は低いと言える。

特別札は完全勝利Sにより疲労管理と兵数維持がしやすくなり、札を完成させるよりもらえる玉数が多くなる事もあるので積極的に選んでおきたい。

極短刀の場合、Lv50ならば機動が150くらいあればある程度安全で、逆行陣を選んでおけばほぼ先制できる*6(刀装は剥がれる事があるため、なるべく馬で補強したい)
極太刀、大太刀、スロ3打刀で固めた場合は、Lv40くらいからは戦線崩壊の確率はかなり低くなる。
脇差からの敗北を防ぐために大太刀中心の編成に極短刀を1人いれたり、極短刀で固めた部隊長に極大太刀を入れたりするなど、混合した編成にするのもいいだろう。

ちょっと裏技的だが「進軍」→「あがりorこいこい(ある場合のみ)」→「札選択」の画面で更新やアプリ切断を行うと
再接続した際にもう一度「進軍or回復or帰城」の選択肢が出現する。(ここで進軍した場合は再び札選択にもどる)
進んでみて脇差3枚など敗北濃厚の場合は帰城するのも一手。

(以下、現時点では特に編成例に楽器集めの段の情報が一部混ざっていますが、共通する部分も多い為、ある程度までは参考に出来るかと思います・引き続き加筆修正にご協力ください)

周回 攻略メモ

周回

周回する場合は、

  • どのような目的で周回するのか
  • 部隊のレベルは十分か、もしくは育成を兼ねるのか
    を確認、決定した方がいいだろう。

主な周回目的は3つ

  • ①玉集め
  • ②楽器集め
  • ③レベル上げ

①【玉集め目的】

  • マップクリア報酬等はないので、無理してクリアせず、途中撤退してもいい。
    • ボス札の玉は比較的多いが誤差の範囲内である。
  • 敗北してしまうとその出陣での獲得玉が1/4に減少してしまう。
    強さ最大でも脳死周回できるのでなければ部隊の状態を見極めてあがってしまうことも大事だ。

②【楽器集め目的】

  • 今回は5種類ともボスからのドロップのみとなった模様。
    • かつ、現時点ではかなりの低確率と言わざるを得ない。玉集めのついでに落ちたらラッキー程度の考え方の方が精神衛生上よいだろう。
    • 楽器のドロップ率は、難易度で多少なりとも差がある模様。(楽器集めの段の情報)
    • 敵の強さによる泥率の変化については未確認。
      • 【参考】楽器集めの段では、おおむね易がもっともドロップ率が低く、超難がもっともドロップ率が良い。(楽器ドロップ報告集計参照)
      • しかしながら、易のほうが1周にかかる時間が短い為、同じ時間なら易のほうが多く楽器を取れるという意見もある。

③【レベル上げ目的】

  • メリット
    • 刀剣破壊はなく、通常ステージと比べると周回しやすい
    • 特に隊長に任命した刀は基本的にダメージを受けないため(上部共通点参照)、経験値を得やすい
    • 極大太刀がいれば、隊長に配置することで一人きりになったとしてもボス勝利が可能になる場合がある。
      • 難以下の難易度なら極大太刀でなく特大太刀でもよい。(超難でも特蛍丸が複数回ボスの攻撃に耐えたという例もある模様。)もちろん難易度に応じてそれなりのレベルは必要
  • デメリット
    • 補充分以上に周回する場合は小判が必要。
    • 楽器集めの段と比較すると薙刀や大太刀の攻撃・脇差の押し出しなど隊長にダメージが入る可能性・敗北の可能性が高まっている。今までより慎重な育成が求められる。
    • 特に特刀剣や極刀剣でも低レベルだとあっという間に敗北してしまうことなども考えられる。
    • 1回の戦闘で入る経験値は、過去回と比べると改善されたが、それでも7面などと比べると微妙なところ。
    • とはいえ超難は一周で隊長に20000以上経験値が入るときもあり、ある程度周回することを見越して高レベル未カンスト3スロや極刀剣(大太刀がオススメだが他の刀種でも可)などを隊長にしてレベル上げも不可能ではないが、各本丸のレベルなどによって厳しい場合もあるので少しづつ試すこと。



戦力が整っているなら超難の完走は問題なく行えるが、そうでない場合は帰城ラインを見極めないと強制帰還により一周の玉数が1/4に激減してしまう。
あまり時間が無い、または小判が豊富、そして部隊のLvが低く超難の進軍が難しい場合は難以下でこなすのも視野に入れよう。
期間の前半を難以下で周回することで、経験値が貯まり期間の後半には超難でも周回できるようになる審神者もいるので諦めない事。
そして、お目当ての報酬まで届かなかったとしても、この期間にレベリングしておくことは決して無駄にはならない。
次回以降の同じイベントで再び獲得するチャンスもあることが多いのでコツコツやっていこう。

編成例 攻略メモ

編成例

あくまで編成の一例で、他にも選択肢は数多い。
このイベントでは、刀装破壊・刀剣破壊が無く、失うものは疲労度と手形(小判)のみなので、余裕があるなら自分に向いている編成や装備を一つずつ試していくのも手。
ちなみに以下は超難を攻略するための編成例であり、この水準に達しなくとも、戦力に応じて易~難を周回することはできる。

共通

  • 必要レベル
    • 極以外はLv90以上が望ましい。
      • Lv90以上であっても極でない短刀はステータス・スロット数の観点からおすすめ出来ない。
    • 極短刀はLv40以上がオススメ。(特カンストからの修行直後でも有用性は高い)
    • 極脇差・極打刀はLv50ほどから安定するという情報あり。
      (参考:Lv45のレア2打刀*5+極大太刀Lv35(隊長)で周回した結果、敗北率は27%程度(47/173))
      • Lv60以上あればいわゆる「脳死周回」などに何の問題もなくなる。
  • 馬が全戦で有効なので出来る限り乗せたほうがいい。極太刀の先制攻撃にも期待できる。
  • 特蛍丸(Lv99またはそれに近いレベル)や極大太刀を部隊長にしておくと、一人きりになっても強さ「最大」のボスに勝利できる可能性が高い。
  • 部隊員のコンディションは常に桜吹雪状態が望ましい。桜が無くなったら1-1を周回するか、時間がないなら幕の内弁当を食べさせてもいい。

編成の作戦別で、
①遠戦で敵を潰してくれることを祈る編成
②高統率で固める編成
③遠戦と高統率の混合編成
 の編成の一例を紹介。

①遠戦で敵を潰してくれることを祈る編成

  • 極5振以上部隊
    • 極のレベルが足りている場合、最も安定する。
    • 極脇差は攻撃を確率で防いでくれる特性があるため、敵(特に薙刀)の攻撃を食らうと崩れやすい遠戦編成に向いていると言える。
    • 極打刀は「かばう」により確率で味方への遠戦を無効化できる。
      (2019年3月追記:2019年1月のメンテナンスにてかばった際のダメージは無効化されるよう調整された)
    • 極のレベルが全体的に低いなら、部隊長のみ高統率スロット3の男士(太刀、極大太刀、一部の極打刀)を置いたほうがよいだろう。(部隊長が薙刀の攻撃を受けて重傷になった場合強制帰還になるため)
    • 多少の撤退は厭わないのであれば部隊長にほどほどのレベルの遠戦隊員・3スロ男士などを据えてレベル上げに利用することも出来る。
       編成例) 極短刀×6  蛍丸or極大太刀×1・極短刀×5  極脇差×1・極短刀×5 3スロ太刀×1・極短刀×5 等
  • 打刀もしくは脇差部隊
    • 打刀はレア3が複数いると心強いだろう。もちろん極を含めたり混合部隊でもいい。
       編成例) 打刀×6  脇差×6  打刀×3・極短刀×3 脇差×3・極短刀×3 蛍丸or極大太刀×1・極打刀×5 等
  • デメリット
    • 極5振以上部隊と打刀もしくは脇差部隊のどちらも、強さ「最大」の敵に挑む場合はある程度のレベルが求められる。
      • 低レベル(~50程度)では強さ「最大」の敵脇差に押し出し負けされる事も
    • 戦力が心もとない部隊で挑む場合は、生存・刀装を回復させる役を後半に完成させるなど札の選び方を工夫して進めたい。
  • 白山吉光を使用した編成
    • 白山吉光の神技を利用し、重傷男士の回復をはかる編成だが、遠戦刀装も装備でき、白山自身も3スロかつ防御力が高いので、使い方によっては有効。
    • 隊長に指名すれば、欠点である疲労を回復できる・攻撃を受けづらくなるため白山が最後まで残りやすいといった利点がさらに増える
      編成例) 白山吉光×1・極短刀×5 白山吉光×1・極短刀×4・極打刀or脇差・大太刀×1
  • デメリット
    • ダメージと違い疲労は蓄積される為、白山の疲労管理が大変な点。隊長に指名すればボーナスで回復するが、逆に他の隊員の疲労管理に苦労することになる。
  • 遠戦刀装は何がいいのか?
    • 投石は、一番作りやすく、兵力も大きい。遠戦装備が可能な刀剣のほとんどが装備可能のため使い回せる。
    • 弓は、短刀・脇差・剣にしか装備できないが、打撃が上がるため脇差6の場合は弓の方が強い場面がある。
    • 銃は、短刀・剣しか装備できず兵力の少なさがネックだが、極短刀5振以上で特上銃のみ装備の部隊は遠戦の時点で敵を潰してくれる可能性が高い。
      • 可能であればいずれかの刀装に統一することで、僅かながら戦闘時間を減らすことができる。
      • また里はたとえ刀装を失っても帰還すれば回復するため壊れやすい装備も安心してつけることができる。
  • 陣形は何がいいのか?
    • 基本は有利陣形(極中心の場合索敵を失敗することはないだろう)を選択で構わないが、遠戦部隊は攻撃を受ける前に敵を倒したい。
      極短刀はレベル・陣形によっては敵より早く動ける可能性があるため、不利でない限り、機動の上がる逆行陣や雁行陣を選ぶという手がある。
      但し有利でない場合は攻撃力が弱まってしまい、一撃で倒せなくなりかえって被害が増えることもある。
      極短刀であっても3枚目以降の薙刀に先行はしづらいため、敵薙刀には全体ステータスが上昇する有利陣形や、統率の上がる横隊陣や方陣を選ぶ選択肢もある。

②高統率で固める編成(花集めの里では微妙?)

  • 3スロットの太刀・大太刀・剣部隊
    • 統率が上がる装備でガチガチに固めておけば、槍以外の攻撃は怖くないはず。但し槍3枚目、4枚目あたりを引いてしまうと敗北してしまう可能性が高くなる。
    • 花集めの里ではLv1脇差に低レベル極太刀などが押し出されたなどの報告も多く上がっている。敵選択は慎重に。
       編成例) 3スロット太刀×3・大太刀×3 剣×1・3スロット太刀×2・大太刀×3  白山吉光×1・3スロ太刀or大太刀×1・極大太刀×4
  • 装備は何がいいのか 
    • 特上盾のみ装備では、機動や打撃に不安がある場面もある。
      特に数珠丸(高統率3スロで防御は万全だが打撃が低い)などでは相手を倒しきれない場面も出てくる。
      3スロットなら打撃が上がる重騎兵や、機動の上がる軽騎兵も含めて装備を考えるのが望ましい。勿論馬には出来る限り乗せよう。

③遠戦と高統率の混合編成

  • 遠戦・高統率部隊
    • 上記の遠戦・高統率を両方編成する。遠戦部隊は敵薙刀に弱く、高統率部隊は敵槍に弱いため両方を半分ずつ程度入れる編成。
      しかしレベルや状況によってはどちらも中途半端になる場合があるため注意が必要。
    • 極を編成する場合レベルが低いと安定しなくなる。
      編成例) スロ3太刀×3・極×2・レア3打刀×1  大太刀×2・太刀×1・打刀×3  等

撤退の見極め 攻略メモ

撤退の見極め
  • まずは行きたい編成でどの程度完走できるかチャレンジしてみよう。(10周程度でもサンプルを取ること)
    もちろん100%ボスまで安定していけることが理想だが、100%ボスまでに敗北するようなら編成の見直しや難易度を下げる、こいこい回数を減らす等の対策が必須。
    最低でも50%はボス勝利できるようでないと周回していてきついだろう。

それ以上の勝率ならば個々人の都合によって下記の対策を取るべし

戦力が整っている場合(完走率100~80%程度)

  • 問題なく完走できるだろう。
    敵の強さ3・4も運が悪くない限り大きな苦戦はしないはず。そのまま完走を目指そう。
    多少の敗北やB勝利・C勝利をよしとするか否かで対策が分かれる。
    基本的に刀剣のドロップや判定に伴う玉の減少などはないため、無理にS・A判定を狙う必要はないことだけ抑えておこう。

戦力が整っていない場合(完走率80%~50%以下)

  • 玉集めに重点を置き、撤退ラインを見極めたり、あがり・役の狙い方も切り替えていく必要がある。以下は一例。
  • 1.できるだけ役を揃えないように進める。
    • 役を揃えてしまうと「こいこい」or「あがり」を選択しなければいけないため、少しでも奥に行くためにあえてカスや役成立から遠い札などを選択していく戦法
    • 首尾よくボスまで行って、道中スルーしたほしい札を引ければ役報酬も狙えるが、当然ながら玉効率は悪い
  • 2.特定の敵の強さレベルになったら即「あがり」
    • 倒せないならばあがることで玉を確保するという選択肢。
    • もしくは倒せないレベルや被害状況になってしまったら進まずに帰城することも大事(こちらでも玉は確保できる。)
  • 難が問題なく完走できるなら難のほうが効率がいい場合もあるので、初心者なら難にしたほうがいいかもしれない。(その分小判は嵩むのでどちらを取るのかは選択すること)

コメント

行数オーバーしたときは:

情報提供

  • コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。
    • コメントが流れてしまう原因になりますので、出来る限り同一場所の内容(部隊編成等)は1つの木にまとめてください。
  • 敵編成の報告テンプレ
    マップ/マス/敵部隊名/編成:刀種_区分(甲乙丙)/生存合計/刀装兵数合計/遠戦(なし・弓・銃・石)/備考(高速槍及びダメージ・基礎経験値等)
    【例】易Aマス ジパング貴金属回収部隊・脇差_丙 脇差_丙 短刀_丙 短刀_丙 生存82 刀装0 遠戦なし
    ※全く同一のものであれば×6などでまとめても構いません
  • ルートの固定などを示唆する場合は試行回数も記入して下さい。(○回中○回等)
    • ゲーム内の乱数は偏る事が多いため、10回20回くらいの試行回数では一方に偏る場合が多くあります。
      その為、ルートなどの固定を確かめる場合はできれば3桁、最低でも30回程度は試行してからのコメントをお願いします。
ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります
  • 易/通常札/Lv4/敵札・強化大太刀/編成:大太刀_丙×6/生存合計168/刀装兵数合計0/遠戦(なし)/S勝利/20玉/主経験値50/基礎経験値500 -- 2021-06-03 (木) 13:59:00
    • 反映しました -- 2021-06-03 (木) 19:27:42
    • 易/通常札/Lv4/敵札・強化太刀/編成:太刀_丙×6/生存合計192/刀装兵数合計0/遠戦(なし)/S勝利/20玉/主経験値50/基礎経験値500 -- 2021-06-03 (木) 20:25:01
      • 反映しました -- 2021-06-04 (金) 00:30:41
  • 普/通常札/Lv4/敵札・強化太刀/編成:太刀_丙×6/生存合計192/刀装兵数合計53/遠戦石/A勝利/29玉/主経験値40/基礎経験値600 -- 2021-06-06 (日) 18:32:06
    • 普/通常札/Lv4/敵札・強化薙刀/編成:薙刀_丙×6/生存合計204/刀装兵数合計58/遠戦石/S勝利/29玉/主経験値50/基礎経験値600 -- 2021-06-06 (日) 22:12:42
  • 普/通常札/Lv4/敵札・強化槍/編成:槍_丙×6/生存合計228/刀装兵数合計58/遠戦石/A勝利/29玉/主経験値40/基礎経験値600 -- 2021-06-06 (日) 22:03:26
    • ここまで反映しました -- 2021-06-07 (月) 18:28:21
  • 難/特別札/Lv4/敵札・強化太刀/編成:太刀_丙 苦無_丙×2/生存合計24/刀装兵数合計0/遠戦なし/S勝利/240玉/主経験値100/基礎経験値1500 -- 2021-06-07 (月) 20:56:18
    • 反映しました -- 2021-06-07 (月) 21:30:14

玉入手数・ボス楽器ドロップ報告

  • 1出陣あたりの玉入手数、ボスマス楽器ドロップを記入してください
  • 完走(行動回数0/ボス戦勝利)のみご報告ください
  • 調査道具及び特別調査道具使用時の報告はNGです 何も使っていない玉数をご報告ください
  • 平均入手数・ドロップ率を算出するため、楽器の有無に関わらず、完走したすべての出陣をご報告ください

イベント総合

  • ページ編集の相談や雑談用のコメント欄です。
情報提供、ドロップ報告の誤投稿を避けるため、折りたたんであります

  • ボス戦終了直後にアプリが落ちた場合、中断からの再開は問われず、玉の数が増加及び累計玉入手ボーナス景品が受取箱に入った状態で本丸に戻ります。これから推測される事としては、ボス戦の戦闘結果でボス勝利獲得札は既に決定されており、どの札を選択するかは関与しないのではないでしょうか。 -- 2021-06-02 (水) 18:30:40
    • 他の戦闘と同じで、陣形選択した時点で最終結果も決まっているという可能性が濃厚ですね。ボス戦後に札選択を悩んでも無駄と言うことか。 -- 2021-06-03 (木) 19:33:01
      • こう考えると、システム的にはこちらの選ぶ余地なく最後の札が決まっているのに、わざわざ札をクリックして選ぶという演出を加えているのはすごいね。自動的に「はいコレね」と札を渡されるより良い。 -- 2021-06-03 (木) 19:58:46
    • まあ内部的にどういう処理をされてるかは我々にはわかんないんでどっちともいえないですね(ボス後に落ちたときだけ自動選択になってるとかいう可能性も0ではないから) -- 2021-06-03 (木) 21:55:35
      • □検証1:通常マップボス戦で陣形選択後、ネットワーク接続を切断→本丸に戻るタイミングでエラーコード:400000が発生しました。サーバーとのやりとりが発生するタイミングでネットワーク接続が切断されていると、エラーが発生すると推定されます。□検証2:秘宝の里・花のボス戦で陣形選択後、ネットワーク接続を切断→切断された状態のままで、笛1個入手、札選択、達成報酬まで進み、達成報酬の画面でブラウザより「エラーが発生したためページ更新します」のアラートが出ました。再読込後、本丸に戻り達成報酬を全て受け取り済みであることを確認。以上より、札選択で悩むのは無駄であると推測されます。※これは合法な手段での検証と考えて実行しましたが、そうでないと判断されるならご放念ください。 -- 2021-06-05 (土) 12:58:30
      • まぁ、もし札選択で獲得札が左右されるなら、選ばなかった札もオープンしてプレイヤーを悔しがらせる演出を入れますよね。 -- 2021-06-05 (土) 13:03:09
      • 検証乙です。 だとしたら札選択自動にしてほしいですよね。 結果が決まってる「フェイク」の演出なら時短のほうが嬉しい -- 2021-06-06 (日) 00:16:11
  • 道中の札の配置はランダムではなく、ある程度の数のバリエーションがあるMAPが用意されている可能性が考えられます。もしそうだとすれば、最初の一枚目で判別出来る程のデータの蓄積が出来れば、更なるルートの最適化が可能になるかもしれません。検証して得られる結果が労力に見合うかは別として。 -- 2021-06-02 (水) 18:39:30
    • ゲーム作る側を想像すれば、バリエーション変えたマップを膨大に用意するよりも、どの札を引くかは残り札の中から完全ランダムに抽出するプログラムを組む方が簡単そうだけど、どうなんですかね。 初手の札に偏りを感じたことはないけど、仮に初手を48札全部のバージョンを用意したとして、そこから更に複数のバリエーションを作るとなると……? -- 2021-06-03 (木) 19:29:00
      • 自分もそう思います 運営がそんな面倒なことする必要性があまり感じれないです -- 2021-06-03 (木) 19:31:09
    • 難易度別にマップ作るとなれば猶更。あとはそのように運営側の確率操作とも捉えられる内容にすると、色々問題になりそうです。消費者側は普通はランダムだと捉えるでしょうから。特命のサイコロも同じく。 -- ? 2021-06-03 (木) 19:39:56
  • 玉数報告に26000という理論上届かないであろう報告があり、明らかに平均を押し上げてデータの正確性に問題が出てるのですが -- 2021-06-03 (木) 19:47:09
  • 光札の出る確率が前回より心なしか下がったような気がする。多分気のせいなんだろうけど -- 2021-06-05 (土) 01:12:55
    • 前回の好調時と今回の不調時を比べている可能性(確率は収束する) -- 2021-06-10 (木) 13:35:09
  • 行数オーバーになっていたので一部不要な部分を削除しました。 さらに加筆する予定であればもっと減らしますのでご要望ください -- 2021-06-08 (火) 19:27:30
  • 理論上ありえない数値は管理者権限で消してくださいー統計崩壊して報告の意味がなくなりますよこれ -- 2021-06-10 (木) 17:53:09
    • wiki編者とスプレッドシートの管理人は別なので直接お問い合わせされたほうがいいと思います。ここ見られてない可能性もありますので…… -- 2021-06-10 (木) 19:18:53
  • ボス戦での楽器ドロップ率、戦闘結果がB判定とかC判定のときの方がいいような気がしません…?現状A判定(結果の8割くらい)では笛さえ落ちないのに、B・C判定(結果の2割くらい)だと落ちにくいイメージの鈴2、太鼓2が既にぽろり…個人的or偏った結果なのかもしれないけど「大包平と小豆の近侍曲…太鼓…鈴…」してる審神者の雑談ってことで…。 -- 2021-06-14 (月) 12:33:37


*1 02/19現在アプリ版で一部条件を満たした時対象のカードでも緑枠に光らない不具合あり
*2 Lv2以上なら強化がつく
*3 Lv2以上なら強化がつく
*4 Lv2以上なら強化がつく
*5 Lv2以上なら強化がつく
*6 敵の中で最も素早い「強さ最大の短刀」に確実に先制するには、Lv50ならば機動158、機動150ならばLv54必要