53番 | ||||
---|---|---|---|---|
大包平(おおかねひら) | 太刀 | 古備前 | ||
ステータス(MAX*1) | ||||
生存 | 51(57) | 打撃 | 57(69) | |
統率 | 52(64) | 機動 | 23(32) | |
衝力 | 45(52) | 偵察 | 20(26) | |
隠蔽 | 21 | 必殺 | 43 | |
範囲 | 単 | 兵装備 | スロット3 | |
装備可能刀装 | ||||
軽歩/重歩/盾/軽騎/重騎 | ||||
ランクアップチャート | ||||
大包平 → 大包平 特(Lv25) → 大包平 極(Lv75) | ||||
刀帳説明 | ||||
俺の名前は大包平。童子切安綱と並ぶ、名刀の中の名刀。 刀剣の横綱とも呼ばれている。天下五剣の中には入っていない……が、見出されたのが遅かっただけなんだ | ||||
公式Twitterの紹介 | ||||
古備前派の刀工包平作の太刀。 共に刀剣の横綱といわれながら、天下五剣でもある童子切安綱をライバル視する。 歴史的な逸話や伝説にやや乏しく、池田輝政に見出されたという一説は彼の拠り所。同郷の鶯丸に観察されている。 (公式twitter本丸通信1 ![]() ![]() |
※ステータスは刀帳に表示されている初期値のもの カッコ内の数値は錬結・内番で強化できる限界値(乱舞5まで・乱舞6以上のプラス分は含まない)
セリフ | ||
---|---|---|
ログイン(読み込み中) | バカと言う方がバカなんだ! ……それに気づくのが遅すぎた | |
ログイン(読み込み完了) | 刀剣乱舞、開始する | |
ログイン(ゲームスタート) | 大包平こそ、もっとも美しいと言う奴もいる | |
入手 | 大包平。池田輝政が見出した、刀剣の美の結晶。 もっとも美しい剣の一つ。ただ…… | |
本丸 | 世の中は皆間違っている! | |
天下五剣がなんだ! 俺は池田輝政に見出されたんだぞ! | ||
っ、いじけてなどいない | ||
本丸(放置) | なんだ、いじけてるのか? | |
本丸(負傷時) | ……俺が……こんな姿になる……だと…… | |
結成(隊長) | 了解した。当然だな | |
結成(入替) | 屈辱だ……隊長で無いなんて…… | |
装備 | 装備品か | |
せいぜい頑張って奉公するさ | ||
つけたぞ | ||
出陣 | 出陣する! ついてこい! | |
重傷時行軍警告 | しっかりとした指揮をしてくれ | |
資源発見 | 誰か、拾っておけ! | |
ボス到達 | 俺の真価を見せるときが来たな | |
索敵 | ||
開戦(出陣) | 訓練通りにやれ! 突撃だ! | |
開戦(演練) | 訓練で良かったな…… | |
攻撃 | 邪魔だ! | |
死にたくないなら下がれ! | ||
会心の一撃 | 俺に殺されるんだ、名誉に思え! | |
軽傷 | っち | |
中々やる…… | ||
中傷/重傷 | っく……仕留め損なったな……今度は、こちらの番だ! | |
真剣必殺 | フッハッハハハ! これが! 俺の! 必殺技だ! | |
一騎打ち | 一騎打ちか | |
勝利MVP | 当然だな | |
ランクアップ | 感じるようだな。俺の、真の力を | |
任務(完了時) | 任務が終わったようだ | |
内番(馬当番) | 馬も、俺の心が分かるというのか | |
内番(馬当番終了) | 話によれば、馬を大事にするべきだな | |
内番(畑当番) | 任せろ。地味な仕事は得意だ | |
内番(畑当番終了) | 畑を見れば耕したものの性能が分かる | |
内番(手合せ) | ふっ。俺の相手をするとはな。運のないやつだ | |
内番(手合せ終了) | ああ、すっきりした | |
遠征 | 行ってくる | |
遠征帰還(隊長) | 戻った | |
遠征帰還(近侍) | 遠征部隊が戻ったぞ | |
鍛刀 | 新しい | |
刀装 | 受け取れ | |
手入(軽傷以下) | ……修復にはいる…… | |
手入(中傷以上) | っ本格修復に……はいる…… | |
錬結 | より完璧になるというのか | |
戦績 | これがお前の実績だ | |
万屋 | 店というのもたまには良い。毎日だと破産しそうだが | |
幕の内弁当 | よし、食ったらすぐに出陣だな | |
一口団子 | ん、頂くか | |
御祝重弁当 | ん、むぐっ、急いで食わねば、出陣に出遅れるっ……! | |
豆まき | 鬼はー外お!福はー内い! 何だ。普通に豆まきをしているだけだぞ | |
鬼はー外お! 何だ。普通に豆まきをしているだけだぞ | ||
お花見 | 花見ときたか……任せろ! | |
修行見送り | 旅に出るなんていうのは軟弱な | |
修行申し出 | ……話がある | |
審神者長期留守後御迎(反転) | 帰ってきたか。俺を放っておくなんて、どうかしているのではないか | |
破壊(反転) | 美しく死ねる……かな…… | |
乱舞レベル上昇で追加されるセリフ | ||
Lv2 | つつきすぎ(通常) | はぁ。鶯丸じゃあるまいし、そうじろじろ見るな |
つつきすぎ(中傷) | こんな情けない姿……じろじろ見るんじゃない | |
Lv3 | 鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようだ |
手入完了 | 手入れが終わったようだ | |
催し物お知らせ | 催し物だ。俺の出番はあるか | |
Lv5 | 景趣設定 | 部屋の綺麗さには、整えた者の性能が出るぞ |
刀装作成失敗 | ……っ、これは練習だ! | |
何を見てるんだ鶯丸! | ||
ぐぅ……厄介な…… | ||
何かの間違いだ! | ||
馬装備 | よし! 共に活躍するぞ | |
お守り装備 | フッ、俺の価値を考えれば当然だ | |
Lv6 | 出陣決定 | 俺に続け! |
期間限定セリフ | ||
正月 | 謹賀新年! ……うん? お年玉? そんな露骨な人気取りはしないぞ! | |
おみくじ選択 | さあ、引くんだ! その手で! | |
おみくじ(大吉) | 大吉。いいぞ、これだ | |
おみくじ(中吉) | 中吉。まあまあだな | |
おみくじ(小吉) | 小吉。なんだ、またいじけてるのか? | |
連隊戦(部隊交代) | ようやく出番か。続け! | |
鬼退治(出陣) | 俺が鬼を狩る! | |
鬼退治(ボス到達) | 鬼退治は、名を持つ者の専売特許ではないぞ! | |
大侵寇(連撃) | ついてこい! | |
刀剣乱舞二周年 | これは……二周年の宴か! よし、では俺も参加するとしよう。皆もそれを望んでいるだろう? | |
刀剣乱舞三周年 | うむ、俺たちも今日で三周年。天下五剣になど任せてはおけん。俺が今後も皆を引っ張ってゆこう! | |
刀剣乱舞四周年 | さあ、四周年を迎えた! これからも続く戦い、頼りになるのはこの俺だ。 覚えておくのだぞ 四周年……。しかし! この大包平が来てからそこまでは経ってない 祝うなら、大包平四周年でお願いしたい | |
刀剣乱舞五周年 | ついに五周年を迎えたか……。これからの時代を切り開くのは天下五剣ではなく、俺。そうだろう! | |
刀剣乱舞六周年 | 俺たちは今年で六周年を迎えた! 天下五剣ではなく、この俺こそが新たな時代の顔となろう! | |
刀剣乱舞七周年 | では、七周年の挨拶をさせてもらおう。代表するのはやはりこの俺が相応しい。そういうことだな | |
刀剣乱舞八周年 | ははははは! 八周年の代表をするのはこの俺、天下五剣を超える大包平だ! 今年も俺の活躍を刮目して待っているがいい! | |
審神者就任一周年(反転) | ほう、就任一周年。ならば、この俺の価値も見てわかるだろ? | |
審神者就任二周年(反転) | ほう、これでお前は就任二周年か。それなら、真の名刀は天下五剣ではなく俺であるとわかった頃だろう? | |
審神者就任三周年(反転) | なるほど、就任三周年。やはり歴戦の審神者には、真の名刀たる俺が相応しいな | |
審神者就任四周年(反転) | 就任四周年を迎えたか。わざわざ俺のもとへ伝えに来るとは、真の名刀とは何かわかっているようだな | |
審神者就任五周年(反転) | ほほう、就任五周年か。五、と聞いても天下五剣ではなく俺のところに来たのはいい判断だ | |
審神者就任六周年(反転) | 就任六周年か。なるほど、五を超えたお前には天下五剣を超える俺。わかる、わかるぞ! | |
審神者就任七周年(反転) | 来たな、待ちくたびれたぞ。……何って、これで就任七周年ではないか。忘れていたか? | |
審神者就任八周年(反転) | 就任八周年とは、よくやった。天下五剣を超える俺がいれば当然だがな! | |
プッシュ通知(音声なし・近侍) | ||
遠征完了 | 遠征部隊が戻ったぞ | |
鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようだ | |
手入完了 | 手入が終わったようだ | |
内番完了 | 内番が終わったぞ | |
散歩(音声なし・近侍) | ||
前日振り返り | ほう、よくやった | |
近侍ピン差し込み | ふっ | |
任せろ |
ゲームにおいて 
現在の入手方法
- 引換所
- 引換シール(散歩) 30枚報酬
過去の入手方法
イベントドロップ(ボス撃破時 稀に入手)
回 | 期間*3 | イベント名 | レアドロップ |
---|---|---|---|
38 | 2017年12月19日~2018年01月16日 | 連隊戦 | 難易度・超難/乱 ボス |
46 | 2018年06月28日~2018年07月26日 | 連隊戦 初夏の陣 | 難易度・超難/乱 ボス |
54 | 2018年12月18日~2019年01月15日 | 連隊戦 | 難易度・乱 ボス |
63 | 2019年07月30日~2019年08月27日 | 連隊戦 海辺の陣 | 難易度・超難 ボス |
70 | 2019年12月24日~2020年01月14日 | 連隊戦 | 難易度・超難 ボス |
80 | 2020年07月21日~2020年08月11日 | 連隊戦 海辺の陣 | 難易度・超難 ボス |
87 | 2020年12月17日~2021年01月14日 | 連隊戦 | 難易度・超難/乱 ボス |
96 | 2021年07月20日~2021年08月10日 | 連隊戦 海辺の陣 | 難易度・超難 ボス |
105 | 2021年12月21日~2022年01月14日 | 連隊戦 | 難易度・超難/乱 ボス |
117 | 2022年07月26日~2022年08月16日 | 連隊戦 海辺の陣 | 難易度・超難 ボス |
126 | 2022年12月13日~2023年01月10日 | 連隊戦 | 全難易度 ボス |
131 | 2023年06月20日~2023年07月18日 | 連隊戦 海辺の陣 | 全合戦場 ボス |
期間 | CP | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
2018年01月02日~2018年01月13日*4 | 年始キャンペーン'18 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*5) | 引換シールは18年のおみくじで12枚、引換所実装報酬で3枚の最大15枚 |
2018年02月20日~2018年03月20日*6 | 引換所 | ||
2018年08月07日~2018年08月29日*7 | 引換所 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大22枚 |
2018年08月07日~2018年09月18日*8 | 引換シール12枚と交換 (69振りの中から1振りのみ*9) | ||
2019年01月01日~2019年01月13日*10 | 年始キャンペーン'19 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (73振りの中から1振りのみ*11) | 引換シールは19年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2019年01月14日~2019年02月28日*12 | 引換所 | ||
2020年01月01日~2020年01月13日*13 | 年始キャンペーン'20 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*14) | 引換シールは20年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2020年01月14日~2020年02月12日*15 | 引換所 | ||
2020年04月07日~2020年04月28日*16 | 本丸応援キャンペーン 第二弾 | 日課任務を5項目達成で引換シール1枚 | 引換シールは最大21枚 |
2020年04月28日~2020年05月12日*17 | 引換所 | 引換シール12枚と交換 (76振りの中から1振りのみ*18) | |
2020年08月11日~2020年08月25日*19 | 「刀剣乱舞 大演練~控えの間~」配信記念ログインプレゼント | ログイン時、受取箱に配布 | 8月18日までの予定だったが好評に付き延長された |
2021年01月01日~2021年01月13日*20 | 年始キャンペーン'21 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (85振りの中から1振りのみ*21) | 引換シールは21年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2021年01月14日~2021年02月09日*22 | 引換所 | ||
2022年01月01日~2022年01月13日*23 | 年始キャンペーン'22 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (91振りの中から1振りのみ*24) | 引換シールは22年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2022年01月14日~2022年02月08日*25 | 引換所 | ||
2023年01月01日~2023年01月13日*26 | 年始キャンペーン'23 おみくじ | 引換シール12枚と交換 (96振りの中から1振りのみ*27) | 引換シールは23年のおみくじで12枚、新春ログインボーナス報酬で9枚の最大21枚 |
2023年01月14日~2023年02月07日*28 | 引換所 | ||
2023年08月08日~2023年08月29日*29 | 真夏のログインプレゼント | 引換シール12枚と交換 (97振りの中から1振りのみ*30) | 引換シールはログイン時、1~3枚配布*31で最大20枚 |
2023年08月22日~2023年09月05日*32 | 引換所 |
他の刀剣男士との会話
- 2-3「江戸の記憶:江戸(元禄)」に鶯丸と一緒に出陣すると回想其の45が発生する。
- 内番「手合せ」を鶯丸(同 極)、三日月宗近(同 極)、大典太光世、数珠丸恒次(同 極)、鬼丸国綱、小烏丸との組み合わせで行うと、通常と異なる内番台詞(A)~(H)を聞くことができる。
- いずれも大包平側の台詞が一緒に組ませた男士の台詞に合うように変更されている。
(鶯丸 極のみ無印・特の通常台詞)*33- 小烏丸との特殊台詞は終了時のみ発生。三日月宗近 極は開始時のみ両方に特殊台詞が発生する。(終了時は大包平のみ特殊台詞)
- 鶯丸 極との特殊台詞は大包平 極実装前までは無印/特も極も同じ台詞だったが、実装で新規の台詞となった。
- いずれも大包平側の台詞が一緒に組ませた男士の台詞に合うように変更されている。
その他
- 2016年12月20日より開催された第19回目のイベント「連隊戦」でイベント報酬として実装された。
- 2018年7月3日のメンテナンス以降は、通常ステージドロップが可能になった。
- 2020年8月4日「軽装」第十四弾・4振り同時実装(公式Twitter
)
小ネタ 
モチーフとなった刀剣について
- 「太刀 銘備前国包平作(名物大包平)」
- 昔から西に池田家の大包平、東に松平家の童子切共に東西の両横綱と讃えられている。*34
- 刃長89.2cm、反り3.5cm、元幅3.7cm、先幅2.5cm。包平は通常「包平」と二字銘を切るが、「備前国包平作」と長銘に切ってある。*35
- 作者は平安末期に活躍した備前包平。最も多く刀工を輩出した備前国において、助平・高平と共に備前三平と呼ばれる名工。*36
- 実は古備前と云うくくりには別段何等の理由もなく、元暦頃までの刀工をひとまとめにそう呼ぶ。備前には2つの大きな別の流れがあり、包平は友成を祖とする友成派の一人で、一文字や長船は正恒派。*37
- 制作年代は12世紀とされ、奇跡的にほとんど打ちおろしのままの生の姿を保っている。*38
- 号の由来は享保名物帳ではその大きさ故付いたと記してある。むしろその神業の偉大なる意に解したくなる、他に類のない偉大な作という事であり包平の最高傑作であるに止まらず古備前物の最高傑作であるばかりか日本刀の最高傑作であるが故に「大」である、などと評される。*39
- 包平と安綱どちらが東か西か分からないが、とにかく大包平を東にしようが童子切を東にしようが誰にも文句がない程、両名刀ともに優れている。大包平が大声で呼ぶ童子切とは、この上なく極上の出来と評される大名刀のこと。*40
- 昭和26年(1951)6月9日に国宝指定。指定番号00011。東京国立博物館蔵。*41
- 「現存する全ての日本刀中の最高傑作」として名高く、太刀姿、地鐡、刃文、バランス、全てにおいて群を抜く健全無比の大作。
- 長大で反りが高く身幅の広い豪壮な姿から醸し出される迫力、地鉄と刃文の美しさに優れ、我が国第一の名刀ともいわれる。*42
- 現代では太刀は刀身が2尺(約60cm)以上、3尺(約90cm)未満のものを指しており、大太刀に匹敵するほどの長寸で大身の太刀である。通常これだけの長さと幅の広さになると、重量は2kgを超える相当に重いものとなるのが普通であるが、重量は1.35kgと非常に軽量。つまり同寸の太刀に比べて重ねが薄い。長寸であり尚且つ重ねの薄い造りを両立させていることは、日本刀中最高難度の技術を必要されているため高く評価されおり、最高傑作と呼ばれる一因となっている。*43
- さらに刀身が薄く軽いのに堅強という両立もされており、その作刀技術は神業と言われる。さらにさらに全体の重心バランスも良いため重さを感じず振るいやすく実用的。現代の刀工が同じ幅と長さで作れば、強度を保つために刀身を厚くせざるを得ず、どうしても2kg以上の重さになってしまう。*44
- 一つの欠点もなく地荒れもないとう出来で、地鉄は極めて精美で言語道断の名刀と激賞される。*45
- 皇紀二千六百年奉讃展に特別出品されたが、堂々と集まった人全てを抑え、周囲に陳列された国宝の一文字や長光級の名刀も大包平の為に全く影が薄い存在の如く見えた。いかに結構な物であるかが窺い知れる。*46
- 「日本刀中の最高傑作」と評されているにも関わらず天下五剣には入っていない。
- 風説では天下五剣の名称は室町時代から人口に膾炙したと言われているが、享保名物帳を始めとするどの古文書でも見られず、明治以前に用いられた事実は無い。明治から昭和にかけての研究家の著書で見られるようになる。
- 刀剣鑑定の権威・佐藤寒山は、五口のうち全部が全部必ずしも五本の指に入るか否かは別で名刀プラス由緒というようなことから選ばれたものであろう、としている。今数えたならば異論が出る刀もあるだろうという。
- 大包平は池田家で長い間大切にされ、室町から明治にかけての逸話が弱い為に選ばれなかったのではないかと推察される。今でこそ日本刀の最高傑作として有名だが、ゲーム内で本人が言う通り見出されるのが遅かったと言えるだろう。
- 明治以降にだんだんと凄い逸話が増えていく。
- 人間国宝の高橋貞次が写しを作ろうとしたが、どうやっても500匁以下に作れず大包平の360匁にはとても及ばなかった。結局、出来上がった写しは530匁だった。*47
- 戦後、池田家の家令が「大包平だけでも助けてほしい」と本間順治のもとに駆け込む大包平事件が起きる。事の発端は刀と武器は全て没収するというGHQ案に沿い、岡山進駐の部隊が「池田家の刀を全て提出せよ」と言ってきたことだった。そのため急ぎ岡山の池田家・広島の浅野家・熊本の細川家の刀を電車の一両に詰め込み上野に脱出した。GHQから大包平を守る動きが最終的に九州・中国の多くの名刀を助けることに繋がった。*48
- 昭和42年に文部省が6500万円で買い上げる。これは現在で言うと2億6000万に相当する。*49ほぼ同時期、昭和38年に買い上げられた童子切安綱も億クラスであり両方とも刀剣としては文字通り桁違いである。
- 2009年から翌年にかけてニューヨーク・メトロポリタン美術館で催された「侍の芸術」展では"Great Kanehira"として紹介・展示される。
来歴
- 享保名物帳にも記載される名物だが池田家以前の伝来はまったく不明。愛刀家の池田輝政が蒐集したと言われている。
- 記録に残るのは孫の池田光政の代からである。
- つねに城より民や臣下を一番に考えていた輝政に「一国に替え難い」と云わしめたという話が残る名刀。
- 池田家所伝によれば、正月の具足祝いには甲冑とともに大包平を飾る習わしであったという。また光政の嫡男綱政の具足初にも飾られたという。
- 「具足祝い」はいわゆる「具足開き」といわれる行事(現代でいう鏡開き)と思われ、加賀前田家などでも利家の代から同様の「具足の鏡餅直」と呼ばれる儀式が行われている。「具足初」の方は「鎧着初」のことで、通常は武家の男子が適齢に達した際に初めて具足を着用する(つまり人生一度きりの)儀式をいう。ただし日記など池田家の記録に残る具足祝いには大包平が飾られた記述はないので詳細は不明。
- 池田家では、「毛利藤四郎」や「浮田志津」などの名刀も代々大切に伝えていた。「池田来国光」など池田の名前を冠する名刀も所有していた。
- 昭和11年(1936)、国宝指定のために文部省(当時)は大包平を貸し出すよう依頼するが「神品の大包平をいまさら役人共に見せて国宝の指定を受けるなど片腹痛い」と池田家は搬入を拒否。そこで文部省は、国宝保存会会長・細川護立氏に頼み再び説得を試みるが「門外不出の家憲を破ることはできない」とまたも池田家は拒否。そこで護立氏は「門外不出であるならば、塀越しで出してはどうか」と提案し、ようやく文部省に運び入れる許可が下りたという。
- 昭和42年(1967)、300年近くものあいだ池田家に伝来していたが、文部省が6,500万円(当時)でお買い上げ。
- 昭和43年(1968)、数年先にお買い上げされていた童子切安綱と共に、文化庁から東京国立博物館に移管される。
キャラクターデザイン
- シナリオ担当・芝村裕吏氏いわく「最初に作った」刀剣男士である。(芝村裕吏氏Twitterより
)
- 紋は池田氏の家紋である備前蝶を、そしてそれを囲む4つの出っ張りがある円は「日本刀の横綱」らしく土俵を模したものか。
- 非公式イラスト
(小宮国春Twitterより)
- くろのすけの本丸視察 九
(公式Twitter本丸通信より)
- くろのすけの本丸視察 二十六
(公式Twitter本丸通信より)
- 新たな装い(第十四弾)
(公式Twitterより)
その他
- 2016年12月16日に大包平(当時はまだ予想)のビジュアルが一部公開された際、関連ツイートは5時間未満で13万件を超え
、「大包平」がTwitterの世界トレンド2位にランクインを果たした。
- 刀剣としての知名度の高さや鶯丸の台詞に名前がたびたび登場することから、サービス開始初期から実装が期待されており、新刀剣男士の発表があるごとに大包平やそれに準ずる呼び名のTwitterトレンド入りが恒例となっていた。
- 2016年は2015年のニコニコ超会議で「来年実装します」との発言があったことから特に期待が高まっており、12月16日に公開された男士が時期的に年内最後の新刀剣男士であろうことから丸2年近い期待が頂点に。そして、12月19日に正式に大包平であることが発表され、翌20日、無事2016年内に実装を果たした。
コメントを放て!今こそ訓練の成果を見せるときだぞ! 
鍛刀成果の報告はレシピ報告内に、
ドロップ報告に関してはステージドロップ内にあるコメント欄にて行なっていただけると幸いです。
2015/02/02に設定されました当wikiガイドラインに基づき、入手・ダブり報告【のみ】・未入手の愚痴【のみ】のコメントはおやめ下さい。
- 部隊交代後ボイス「ようやく出番か。続け!」 -- 2018-12-18 (火) 18:54:25
- 四周年ボイス長すぎて鶯丸の気持ちになった -- 2019-01-14 (月) 07:52:25
- 絶対後ろで鶯丸笑ってるよねw -- 2019-01-14 (月) 19:34:12
- 大包平四周年は2020年…だよね? -- 2019-01-14 (月) 08:31:17
- 当時の文部省のよさんが1億円くらいらしいので大包平の買取で半分以上使ったってこと···? -- 2019-02-18 (月) 03:56:44
- 裸身で油漬けされてたっていう話、人間味あふれるキャラなのにサイボーグみたいな怖さがいいしセクシーでかっこいい -- 2019-07-17 (水) 19:35:04
- おみくじ選択「さぁ、引くんだ!その手で!」で、小吉「小吉。なんだ、またいじけてるのか?」でした。 -- 2020-01-03 (金) 00:35:02
- 大包平乱舞6「俺に続け!」 -- 2020-08-11 (火) 16:10:10
- 修行見送りボイス的に大包平がなんと行って修行を切り出すのか楽しみ -- 2020-08-22 (土) 15:52:14
- 大包平4周年おめでとう! -- 2020-12-20 (日) 00:22:47
- 今日で丁度大包平四周年なのか 古備前ソロ時代から思えば遠くへ来たものだ -- 2020-12-20 (日) 22:12:32
wikiのガイドラインが新設されました(2015/02/02~)。キャラの入手・ダブりの報告【のみ】、未入手の愚痴【のみ】のコメントを禁止します。リソースの有効活用にご協力下さい。