TA開始地点 
新港町
全長19.1km 適正馬力 P:13H:21 (660馬力)
20.0kmへ延長
分身・乱入対戦スタートランプ一覧 
- 灘大橋
分身では3号神戸線の生田川出口の手前にゴールがある。
しかし深夜版は京橋出口と書いているが、それは間違いである。
- 新港町
分身では5号湾岸線の住吉浜ランプを過ぎた先、六甲アイランドへ向かう六甲大橋の途中にゴールがある。
※分身対戦では福岡、副都心などと同じく2箇所ともいずれもゴール場所は同じである。
雑記 
- 5DXより登場したコース。登場当初は深夜しか選択できなかったが、2016年4月14日のアップデートで早朝が追加された。
ただし追加前でも乱入対戦で早朝が選択できてしまうバグがあった。 - 阪神高速3号とタイトルにあるが、実際に3号線を走るのは約1.5km前後(柳原~生田川)。
かたや、阪神高速5号は1.6km分(六甲アイランド北~住吉浜)収録されている。 - 5号線→ハーバーハイウェイ、新港町→国道2号線への道はアレンジ区間。
他の高速道路コースと違い、上記2区間を除き一般有料道路+国道2号を走る。 - ショッピング施設エリアの脇には「アンパンマンこどもミュージアム」がある。
コースマップ及びガイド 
阪神高速3号・臨港道路 
全長:19.1km
(地図の番号は下記のコースガイドの番号と対応しています)
- 特徴
山と海に挟まれた港町・神戸ならではの景観の中を、高速域かつトリッキーに縫う難コース。
シケイン、高低差、複合コーナー、料金所など、難所は多岐にわたり、ドライバーの総合力が試される。
夜間は神戸の「100万ドルの夜景」を満喫できる。宝石のような光の中を走り抜けよう。
- コースレイアウト
コーナーの個性は多彩。ラインどりがシビアだったり、難所が連続したりと、攻略の手ごたえは十分。
セッティングは、コーナーでの踏ん張りがきく、ハンドリング寄りが無難。
まずはコースの要所を覚え、徐々に通過速度を上げていき、自分のラインを組み立てよう。
コースガイド 
1.新港町付近
神戸市街の中心部。ポートタワーやオブジェ、観覧車が輝く。
2.ショッピング施設横
左コーナー直後に、折り返しの巨大右ループ。ステアを切り返すタイミングが重要。
実際はループではなく、十字路が二つと丁字路が一つ。
3-1.生田川ランプ~港島トンネル入り口
生田川出口直後の直角コーナーをさばくや否や、トンネル入り口の高速シケイン。
どちらもミスすると壁ペナルティが大きいので、ラインを誤らず切り抜けよう。
生田川ランプの右赤コーナーでバチコン(ロケット)が決まれば、相手を大きく失速させたうえノーブレーキで250Km/hオーバーで抜けることができる。
4.神戸大橋
ポートアイランドから、夜景を眺めつつ陸地方面へ戻る橋。
車幅が広くなるので、オーバーテイクを狙うならココ。
5-1.摩耶埠頭
高架道路への入り口が狭い上に、上りの左コーナーを抜けたらすぐ料金所という、難しい区間。
ラインはもちろん、リズムが命。難所の連続を華麗にさばき、ライバルにテクニックを見せつけてやろう。
なお料金所直後の右コーナーにアザーカーが出現することもあり、その場合は回避が困難となる。
5-2.摩耶埠頭
料金所は右側にもいけるが、かなりの難易度で慣れが必要。
一時停止の真ん中にぶつかりやすいので無理せずに走ろう。
6.東灘地区
眼下に見下ろすは、山腹にならぶ居住地域の光。
「100万ドルの夜景」の名は、伊達ではない。
7.高羽大橋
港湾地区の海上はるか上を走る橋。
神戸エリアは、海をまたぐ橋が多数ある。
8-1.直角コーナー
六甲大橋を抜けるとすぐ、道幅が狭くなり、本エリア最大の減速区間に。
突っ込みが速すぎると、かえってロスになる。
左にガソリンスタンドが見えてきたら、ブレーキングの準備を。
9-1.阪神高速入り口
料金所を抜けた直後、左・右・左と、低速複合コーナーが続く。
各コーナーの強弱を見切って、的確なステアさばきを。
実際の道路ではこんな位置に料金所はなく、この画像でいう奥の青いガードレールを左に曲がった先に存在する。
つまり、このゲーム内では一般道路内に無意味に置かれているだけの無駄な仕掛けに過ぎない。
10.摩耶料金所
左コーナー途中に、料金所が出現。
抜けた直後の右コーナーも含めて、ラインどりは高難度。
料金所前のコーナーでインにつくのはかなり難しく、アウト寄りのラインが必要。
実際は4レーンある。