【管理】管理人より警告致します。
身勝手な見解・理由でのページ削除は禁止です。
どうしても削除したいなどの理由がある場合は、掲示板でのお伺い・議論を行ってからにして下さい。
今後再び同様の行為を繰り返す場合、恐縮ですがこのページの凍結を行うことがあるほか、
今後は当該環境からの編集はご遠慮いただく形となります。
皆様のご理解とご協力のほど宜しくお願いします。
はじめに
このページは今までレースゲームをプレイしたことの無い人向けに作成したものである。
用語集などにも目を通しておくと良いだろう。
プレイの流れ
1.入店し筐体を探す。
まず入店したらこの筐体を探そう。
↓この筐体。
筐体はハンドルの付いた「ドライブ筐体」と、タワー状でタッチパネルの付いた「湾岸ターミナル」の2種類。
↓これらは古いバージョン。
※当ページでは省略。詳しくは旧筐体・旧バージョン情報のページへ。
まかり間違っても、
これらと間違えないこと。
2.お金とカードを用意。
プレイする前にお金・カードを用意。
価格は設置店舗のページに各都道府県ごとに情報がありますので参照を。
店によっては100円2クレジットなどとあり、その場合は100円で2回プレイ可能ということを指す。
逆に200円1クレジットがありそちらの場合には200円で1回プレイなので注意しよう。
その点については、このあとのコンティニューについての欄で説明する。
いざプレイしようとした時に100円玉がなかった、カードがなかった…なんて事のないように準備しておくこと。
もし両替が必要な場合は両替機に行くことになるが、一部店舗ではメダル貸出機と機能を兼用している場合がある。その際、ボタンを押し間違えないよう注意すること。
と言うのも、法律によりメダルの換金は禁止されているので、間違ってメダル貸出ボタンを押してしまうと返金には応じられないケースが殆どなのだ。
また、一部の店舗ではキャッシュレス決済に対応している。それどころか、キャッシュレスの方が1クレジット分がお得になる店舗も存在する。
こちらも設置店舗のページに情報があるので確認しておこう。
3.もし満席だった場合
いざプレイしようとして、満席だった場合は待機列に並ぶことになる。
店舗によっては、エントリーシート(飲食店の順番待ちリストみたいなもの)へ記入を済ませればその場を離れてよい場合も。
早くプレイしたい気持ちは十分理解できるが、割り込み行為は絶対ダメ。
4.順番が回ってきたら
右足近くにある、コイン投入口にコインを投入。キャッシュレス決済の場合、リーダーにカード/スマホをタッチ。
- 一度のコイン投入枚数
店舗のクレジット設定については、各店舗情報ページに記載されているのでそちらを参照。
店舗のクレジット設定 コイン投入枚数/金額 クレジット数 備考 100円1クレ 1枚/100円 1 100円2クレ 1枚/100円 2 1枚入れた時点で2クレジット入る。 200円1クレ 2枚/200円 1 1枚のみではプレイ不可。 200円3クレ 1枚/100円 1 1枚のみでもプレイは可能。 2枚/200円 3 2枚入れた時点で3クレジット入る。
後述のカード確認画面で操作するまでに2枚目を入れるといい。
店が混雑している場合は非推奨。理由はコチラ
1クレジット分のコインを投入後、まずカードを持っているかどうかの確認画面になる。
カードがある場合はハンドル右側の「Bandai Namco Passport」と書かれた白いところにカードをタッチ。
カードは、小さく「ピッ」と音がして、データ読み込みが完了しランプが緑色になったら、カードリーダーから離してOK。
カードが無い場合はハンドルを右に回し、NOを選択。
カードが無いとデータ保存が出来ないのは言わずもがな。
ただし、店舗の閉店十数分前などだと、カードを使ってのプレイができなくなる。
その際、筐体には「まもなく閉店時刻です。Bandai Namco Passportを使って遊ぶことはできません。」と表示される。
これは湾岸ターミナルも同じであるため、遅い時間にプレイする場合は注意しよう。
5.カードがある場合
このゲームで使用出来るカードは基本的には「バンダイナムコパスポート」や「Aime」などの「アミューズメントICカード」対応の各カード。
もし、これらのカードを使って他のゲーム*1をプレイしている場合は、そのカードがそのまま使えるので、追加購入は不要。
- e-Amusement Passを持っているんだけど使える?
⇒バンダイナムコ、セガ、コナミ、タイトーの統一規格「アミューズメントICカード」に対応したもの(カード表面にAmusement ICのマークがついています)であれば、そのまま使用可能。
従来のe-AmusementPass(上述のマークがないもの)は規格が異なるため使用不可。
- NESICAを持っているんだけど使える?
⇒アミューズメントICカードに対応したカード(赤色)ならば使用可能。従来の青色のカードはカード読み取りの方式が異なるため使用不可。
6.カードを購入するか否か
先程、「カードを使用しない」を選択した場合、今度はカードを購入するかを聞かれる。
購入する場合は「YES」を選択し、コインを追加投入。
1枚300円が相場だが、店舗によっては400円・500円と多少お高い場合があるのでご注意を。
特にこれから先継続してプレイする予定の人やマシンのチューニングや全国分身を楽しみたい方は購入をおすすめ。
【!】ドライブ筐体でのカードの購入が不可能な場合がある。
その際は画面に「ただいまバナパスポートカードの新規発行はできません」という表示が出る。
カードの購入は店内の自販機で購入可能なほか、店員がサービスカウンターで手売りする場合も。
以下にカード購入の注意点をいくつか挙げる。
- 筐体での購入の場合
購入後、プレイした後に排出されるが通常のデザインだけではなく、限定仕様デザインも入っている事もある。
但し必然的に0からの状態を登録するため、カード代を除いてフルチューンまでに最低79クレ、ストーリー完走(および無敗・レスメ獲得)までに最低100クレはかかる*2。
- ターミナル・手売りの場合
データは入っていない状態では有るが、キャンペーンでターミナルを通して友達から事前に廃車カードを受け取る事ができる。
廃車カードを使用した場合、最初から基本チューニング(パワー・ハンドリング)各10段階を施した600馬力のデータを使う事が出来る。ストーリー無敗完走ならば20クレ分節約になり、単純にフルチューン状態のクルマが欲しいだけであれば79話まで、つまり59クレで済みさらに節約できる。
ただし手売りの場合、廃車カードを受けとる前にターミナルでデータを登録する必要がある。
余談だが、稀に限定デザインのカードも発売される。コレクションしてみるのも一つの楽しみ方だろう。
7.車種を決める。
まずメーカーを選択。
次に、車種を選択する。
初心者にオススメの車種は?
6RR+現在、湾岸マキシには、隠し車種及び限定車種を含めると116もの車種が存在する。
それぞれ性能が違い、当然ながら性能の良し悪し、初心者向けか否かなどの差が生まれてしまう。
やはりスカイラインGT-RシリーズやFD3S、新旧86やランエボ、インプレッサなどといった知名度のある車種は性能も良い傾向にある。
逆に知名度の低い、いわゆる「マイナー車*3」「上級者向け」とか「取り扱いが難しい」と書かれている車は基本的に初心者がいきなり迂闊に手を出すのはやめておいたほうが正直無難で賢明。
ただ、知名度が高い=性能がいい とは限らない。その例の一つがFC3S。FCは原作にも登場する知名度の高い人気の車種だが、湾岸マキシにおける性能はお世辞にも強いとは言えないものになってしまっている(6RR+時点)。
また湾岸マキシにはスポーツカーやスーパーカー以外にもクラウンなどのセダンやレヴォーグなどのワゴン車も実装されているが、元々が走りに特化したクルマではないため、全長が長すぎたり車重が重かったりするのである程度上達してから選ぶのが無難。
車種選択画面で特定のコマンドを入力する事で使用できる、いわゆる「隠し車種」も全体的に性能が低いため、初心者が使用するには向いていないかも知れない。
ただ、そのような難しい車を最初から選び、それを使いこなせるようになると後々強い車種に乗ったときにかなり速く走ることができる。
難易度の高い車は乗り手を育てるのである。
以下に記載されている車種は、初心者でも比較的使いやすいと一般に言われている車種。(33車種)
(各車種の細かい性能に関してはリンク先参照)
メーカー | 車名 | ミッション*4 | 備考 |
マツダ | FD3S | 5速車 | |
RX-8 | 6速車 | ||
コスモスポーツ | 5速車 | 「ユーノスコスモ」とは別の車種。 | |
サバンナGT | 5速車 | 「サバンナRX-7」とは別の車種。 | |
三菱自動車工業 | ランエボ3 | 5速車 | |
ランエボ6 | 5速車 | ||
ランエボ8 | 6速車 | ||
ランエボ9 | 6速車 | ||
ギャラン | 5速車 | ||
日産自動車 | R32 GT-R | 5速車 | |
R34 GT-R | 6速車 | ||
R35 GT-R | 6速車 | ドレスアップパーツ装着不可能。 | |
フェアレディZ S30 | 5速車 | ||
フェアレディZ34 | 6速車 | ||
レパード | 4速車 | ||
スバル | BRZ | 6速車 | |
インプレッサGC8 | 5速車 | ||
涙目インプ | 6速車 | ||
̝鷹目インプ | 6速車 | ||
WRX STI | 6速車 | ||
トヨタ自動車 | 86(ズンロク) | 6速車 | |
AE86 トレノ | 5速車 | ||
アリスト | 4速車 | 隠しコマンドにて個人タクシー仕様あり。 | |
本田技研工業 | NSX (NA1) | 5速車 | ドレスアップパーツ装着不可能。 |
NSX (NC1) | 6速車 | ドレスアップパーツ装着不可能。 | |
S2000 | 6速車 | ドレスアップパーツ装着不可能。 | |
メルセデス・ベンツ | 190E | 5速車 | |
500E | 4速車 | ||
BMW | M3 CSL | 6速車 | 「M3クーペ」とは別の車種。 |
M6 | 6速車 | ||
Z4 | 6速車 | セーフティカー仕様はナビスクラッチで当てた場合のみ新規登録可能。 | |
ランボルギーニ | アヴェンタドール | 6速車 | 一部ドレスアップパーツ装着不可能。 |
アウディ | R8 | 6速車 |
逆に、以下の表に記載されている車種は上級者向け・扱いが難しいと言われやすい車種。(33車種)
(各車種の細かい性能に関してはリンク先参照)
メーカー | 車名 | ミッション*5 | 備考 |
マツダ | FC3S | 5速車 | |
ユーノスコスモ | 4速車 | ||
三菱自動車工業 | ランエボ5 | 5速車 | |
GTO | 6速車 | ||
スタリオン | 5速車 | ||
パジェロ | 5速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 ターミナルスクラッチ4枚目の景品。 | |
日産自動車 | フェアレディZ31 | 5速車 | |
フェアレディZ32 | 5速車 | ||
ローレル | 4速車 | ||
グロリア | 4速車 | ||
ハコスカGT-R | 5速車 | ||
ケンメリGT-R | 5速車 | ||
180SX(ワンエイティ) | 5速車 | ||
S14シルビア | 5速車 | ||
スバル | アルシオーネ | 4速車 | |
R2 | 5速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 ターミナルスクラッチ1枚目の景品。 | |
トヨタ自動車 | セルシオ | 4速車 | 隠しコマンドの入力・ターミナルスクラッチ9枚目の景品で個人タクシー仕様あり。 |
カローラ | 5速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 ターミナルスクラッチ2枚目の景品。 | |
クラウン | 6速車 | ||
100系ハイエース | 4速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 | |
100系ハイリフトハイエース | 4速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。ターミナルスクラッチ10枚目の景品。 | |
200系ハイエース | 5速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 ターミナルスクラッチ3枚目の景品。 | |
200系ハイリフトハイエース | 5速車 | 隠し車種。コマンドの入力が必要。 | |
MR2 | 5速車 | ||
BMW | M4 | 6速車 | |
シボレー | 旧型カマロ | 4速車 | |
C2コルベット | 4速車 | ||
C3コルベット | 4速車 | ||
ダッジ | バイパー | 6速車 | |
チャージャー | 5速車 | ||
メルセデス・ベンツ | SLK350 | 6速車 | タクシー仕様はナビスクラッチで当てた場合のみ新規登録可能。 |
SLS AMG GT | 6速車 | ||
ポルシェ | 964 | 5速車 |
ただし、上級者向けだからと言って初心者が使ってはダメだなんてことは決してない。
自分の好きな車を使える事はモチベーションを大きく上げ、前述の通り上級者向けの車種を乗りこなせるようになれば腕前は大きく上がることだろう。
8.カラーを決める。
車種により異なりるが、最大10色の中から選択。
コスモスポーツ、190Eなど1色しかない車もある。
カードに新規車種を登録する際、カラーを選択した時点で、前の項目に戻ることは出来ないのでご注意を。
9.トランスミッションを選ぶ。
AT(オートマチック)かMT(マニュアル)を選ぶ。
初心者はATでの運転を推奨。
AT・MTの変更は後から変更が効くので、慣れたらMT操作に切り替えるのがオススメ。
特にMT操作に慣れるとスタート後の加速やコーナリング後の適切なギア操作でATよりも速く走る事ができるので、上級者になるためには必須テクニックと言えるだろう。
10.名前を決める。
ここはカード使用者のみが対象。
名前を5文字以内で入力。
入力可能な文字はコチラを参照。
文字種の切り替えは一番下の行で文字種を選択すると可能。
カーソルの動かし方は、ハンドルで左右に、シフトレバーを使えば十字キーのように動かすことが可能。
シフトレバーをN以外の各レンジに入れると、自分で中央に戻すまでカーソルは止まらない。
文字入力が終わったら、決定を選択。
なお、ここで決めた名前は、基本的に変更することが出来ない。
例外として、連動アプリ・湾岸ナビゲーターのチェックインマイルボーナスで貰える「車両名前変更チケット」を使えば変更可能。
11.ゲームモードを選択する。
■ストーリー
ライバルCPUよりも先にフィニッシュすると勝ち、先にフィニッシュされると負け。
このモードのみ、車のチューニングが可能。
詳しくはコチラ
■全国分身対戦
カードを使用することで、このモードが選択可能。
分身対戦では、全国のプレイヤーのその走りのクセを覚えたCPUと対戦可能。
詳しくはコチラ
また、このモードのみドレスアップパーツを入手可能。ただし、次に挙げる車種はドレスアップ不可能なので注意。
メーカー | 車名 | 備考 |
BMW | ミニクーパー | 隠し車種。コマンド入力が必要。 カスタムカラーも入手不可能。 |
本田技研工業 | 全車種 | カスタムカラーも入手不可能。 |
ランボルギーニ | ミウラ | ナビスクラッチ10月の景品としてのみ入手可能。 |
ディアブロ | ナビスクラッチ11月の景品としてのみ入手可能。 | |
マツダ | NDロードスター(ソフトトップ) | ナビスクラッチ5月の景品としてのみ入手可能。 |
NDロードスター(ハードトップ) | ||
日産自動車 | フェアレディZ S130 | |
フェアレディZ34 NISMO | 黒:ターミナルスクラッチ6枚目の景品としてのみ入手可能。 白:ナビスクラッチ8月の景品としてのみ入手可能。 全て、カスタムカラーも入手不可能 | |
S13シルビア | ナビスクラッチ12月の景品としてのみ入手可能。 | |
R35 GT-R(SpecV、NISMO、PureEdition含む) | SpecV:コマンド入力が必要。 NISMO黒:ターミナルスクラッチ5枚目の景品としてのみ入手可能。 NISMO白:ナビスクラッチ7月の景品としてのみ入手可能。 PureEdition:ターミナルスクラッチ11枚目の景品としてのみ入手可能。 全て、カスタムカラーも入手不可能。 | |
トヨタ自動車 | GRスープラ | カスタムカラーも入手不可能。 |
ポルシェ | 928GT |
ただし上記のドレスアップパーツ入手不可能の車種でも以下のパーツは入手、変更が可能。
パーツ名 | 備考 |
ウインドウステッカー | 最初から変更が可能。装飾パーツはターミナルスクラッチで入手可能。 |
レースメーター | ストーリーモードで100連勝を達成した特典、VS海外分身の報酬、ナビスクラッチの賞品として入手可能。詳しくはレスメの項目を参照。 |
ネームプレート | 全国1位争奪戦の報酬、ナビスクラッチの賞品として入手可能。5DX+までは湾岸マキシ.NETのプレミアム会員専用の有料スクラッチ特典としても入手が可能だった。 |
ナンバープレート番号 | ビンゴチャレンジの報酬として入手可能。5DX+までは湾岸マキシ.NETのプレミアム会員専用の.EXTRAスクラッチで入手可能だった。 |
分身登場エフェクト/モーション | 湾岸マキシ.NETのプレミアム会員専用の乱入撃墜星獲得戦の上位入賞の報酬として入手可能だった。湾岸マキシ.NETサービス終了により、現在新規入手は不可能。 |
■タイムアタック
アザーカーのいない中、ひとりで最速タイムを目指すモード。
初心者の人は、コースを覚える練習用モードとしてプレイすると良いだろう。
12.リザルト
プレイが終了するとリザルト画面。そのプレイでの走行距離に応じて、総走行距離のカウンターが上がる。
店内乱入対戦をプレイし、1位になった場合、「店内乱入対戦で1位になったのでもう1ゲームプレイできます」と表示される。
この場合、無料でもう1プレイできる(これを「勝ち残り設定」と言う)。同時に、ここでやめることもできないので注意。
※一部例外店舗あり。
カードを使用してやり込んでいくと、走行距離に応じてオーラも出現する。
13.コンティニュー
勝ち残り設定がONの店舗で店内乱入対戦をプレイし、1位になった場合
リザルト画面が終わると、そのまま次のプレイに移行する。
このとき、対戦相手がコンティニューするとコース選択画面に、しないとモード選択画面になる。
つまりこの場合、無料で1プレイ追加で遊べるということ。
ただし、これは見方を変えると強制的に次のプレイが始まり、やめることができないということになる。
プレイ続行に気付かずゲーム機を離れてしまうと、次の人の混乱を招いてしまうので注意しよう。
勝ち残り設定がOFFの店舗で店内乱入対戦をプレイした場合
こちらでは対戦の順位に関係なく、プレイ後は全員強制ゲームオーバー。
リザルト画面の後、すぐに後述のゲームオーバー画面に移行する。
この場合になりうる店舗は、店舗情報のページに「勝ち残り設定OFF」などと書かれている。ただし、かなり限られている。
それ以外の場合
リザルト画面が終わると、コンティニューをするかどうか聞かれる。
コンティニューする場合は「YES」を選択。クレジットが残っていない場合はコインを追加投入。
コインを投入するだけでもコンティニューは可能だが、画面右下のクレジット表示が「00/00」以外の場合はクレジットが残っているので、まずはそれらを使おう。
コンティニューしない場合は「NO」を選択。後述のゲームオーバー画面に移行する。
カードを使用してのプレイの場合は、ゲームオーバー画面の前に、ゲームのデータをカードに保存する画面が出る。この画面のときは放置でOK。
【重要】注意事項
コンティニューは周りの様子を見てからにすること。
待っているプレイヤーがいるにもかかわらず、コンティニュー(連コ)をするのはご法度。*6
遊びたい人はたくさんいるので、譲り合いの精神で。
例外は、100円2クレジットの店。この場合、画面右下のクレジット表示が「00/00」になるまでプレイしても構わない。
残したままにしてしまうと、以降遊ぶ人が困るので、むしろクレジットは使い切るようにするのがいい。
また、200円3クレジットの店でコインを2枚投入した場合も同様、次の人に代わるのはクレジットを使い切ってから。
ただ、あまりに混雑していたら、入れるコインを1枚だけにして、なるべくたくさんの人が遊べるようにすることを心がけよう。
なお、1回のログインにつき、連続コンティニューは99回まで。
それ以上になるとこれ以上の連続コンティニューはシステムの都合によりできません。プレイを続けるときはアトラクトからゲームを開始しなおしてください。との旨が表示される。
ちなみに、一定回数連続でコンティニューすると、それに応じて称号ももらえる。詳しくはコチラを参照のこと。
また、深夜サーバーメンテナンスが日本時間AM2時から始まり、バナパスポートカードで遊ぶことが出来なくなる。
サーバーメンテナンス時間以降にゲーム終了すると「データが保存出来ませんでした」と表示されてしまう。
(プレイデータ保存はサーバー稼働時間内に送信されている模様)
AM1:50までにはゲームを終了しよう。
でないとデータ保存されないため、ただの損になる・・・
14.ゲームオーバー
灰色の背景に「GAME OVER」の表示が出たら、プレイは終了。
忘れ物が無いか確認し、次の待っているプレイヤーに台を譲ろう。
速く走るためのコツ
1.コースを覚える。
コースの形は様々で、直線区間の多いところもあれば、コーナーが多いところもある。
詳しい情報についてはコース情報などのページを参照のこと。
とにかく、速く走るにはコースを覚えることが先決。
2.自分の車の特性を知る。
自分の車の特性を知ることはとても重要。
特性を知ることが強い立ち回りに繋がる。
性能を重視するのであれば、時には別の車に乗り換えるのも一つの手。
ただ、自分がその車に愛情をかけられる方が、車の特性を知る上ではプラス。
3.コーナリングスピードに気をつける。
車種により異なるが、限界速度を超えるスピードで無理にコーナリングしようとしても壁に衝突するだけ。
画面中央上部にコーナリングガイドが表示されるので、それを参考にスピードを調節しよう。
特に赤いマーカーで表示されるコーナーは角度が急なので、キッチリと減速したうえでの進入が大事。
また、車がATの場合、MTと違ってギアチェンジによるエンジンブレーキ(=コーナーの入り口やコーナリング中でのシフトダウンで減速が可能)が使用できない。
そのため、コーナーの直前になったらアクセルを抜くか、軽くブレーキを踏むのもよし。
4.アザーカーを避ける。
タイムアタックモード以外では、箱根を除くコース全てに黄色い一般車が走っている。それがアザーカーである。
アザーカーは何が何でも避けるのが基本。
アザーカーの手前で避けようと思っても避けることは難しいので、手前からぶつからないラインに避難しておくことが重要。
ぶつかってしまうと大きく減速し、タイムロスに繋がる。
コツとしては車道を走るのではなく車線を車の中心として走ること。アザーカーは基本的には車道の真ん中*7にいるので車線を中央として走ると大抵のアザーカーは避けられる。
しかし、R35シリーズや新型NSX、外車のマッスルカー*8は車幅が広いので繊細な操作が必要になる。
上級者には、アザーカーにうまく車体をぶつけて横に飛ばす「アザーカー飛ばし」を使う者も存在する。
ただし初心者のうちは、無理に飛ばそうとせずに避ける練習から始めること。
とはいえ、「アザーカー飛ばし」も、失敗すればただの失速だが、マスターすれば乱入対戦で強力な武器になる。
ある程度アザーカーを避けられるだけの腕前になったたら、「アザーカー飛ばし」を練習してみてもいいだろう。