収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
基本(第二版) | 3 | アクション | +2コイン デッキの一番上のカードを捨て札にする。 それがアクションカードである場合、それを使用してもよい。 |
概要 
デッキトップのカードを捨て札にし、アクションであれば使用できるカード。副次的な効果としてデッキの回転も早まる。
3コストで銀貨相当の2金を生み出すため、初手での購入も検討できる。
デッキに十分な枚数のアクションカードが入っていないと効果を活かせないが、このカードには+アクションがついていないのが悩ましい所。村系のカードと併用できれば大分使いやすくなる。
利用法 
- 前駆者、職人といったデッキトップのカードを操作できるカードとはおおむね相性が良い。
- 基本セットにおいては、他には祝祭とも相性が良いといえる。
- アクションを捨て札にしなければ空振りに終わってしまうが、勝利点や呪いカードなどの不要カードを捨て札にしたのであれば次に引くカードの質をよくし得たともいえる。
- そのため、役人などのデッキトップに不要カードを置かれるアタックに対してのある程度の対策にはなる。
- 伝令官との比較
- 同様にアクションカードの密度が高いと使いやすい。初期デッキは廃棄して圧縮しておきたい。伝令官と違って使用は任意なので事故らない点も売りである。
上から2枚目にアクションを配置する必要のある伝令官と違ってデッキの一番上がアクションであればいいので、前駆者や真珠採りなど、効果を発揮させるのに役立つカードは伝令官に比べるとかなり多い。
劣っている最大のポイントは+アクションがついていないところ。そのため大量投入しづらく、アクションが連鎖したところでアクション権が増えにくい。アクション権確保のためには村系カードを他に用意しておきたい。
テキストを見ると伝令官に近いことが書かれているが、伝令官が成功したときは+2カード, +2アクション相当で、家臣は+1カード, +1アクション, +2コイン相当となるため、デッキに入れる目的は結構異なる。
- 同様にアクションカードの密度が高いと使いやすい。初期デッキは廃棄して圧縮しておきたい。伝令官と違って使用は任意なので事故らない点も売りである。
- 共謀者との比較
詳細なルール 
- 家臣の効果で捨て札にしたカードAがアクションカードである場合、使用することができる。
- デッキトップを捨て札にする処理は強制だが、使用するかどうかは任意である。アクションカードだからといって必ずしも使用する必要はない。
- 使用する場合は、カードAをプレイエリアに移動させ、カードAの使用時効果を発揮する。(詳細は「期待する場所」にカードがない場合の「カードの使用」の処理を参照)
- 家臣の効果で捨て札にしたカードAを使用する際に、アクション権は消費されない。
- 家臣の使用時効果はドローではないため、-1カードトークンの影響を受けない。
- デッキの上に-1カードトークンがあるときに家臣を使用した場合、トークンのすぐ下にあるデッキトップのカードを捨て札にする(アクションカードであれば、それを使用できる)処理を行う。
- このとき、捨て札にしたアクションを使用したことによる処理でドローが発生した場合は、-1カードトークンの影響を受けるので注意。
- デッキの上に-1カードトークンがあるときに家臣を使用した場合、トークンのすぐ下にあるデッキトップのカードを捨て札にする(アクションカードであれば、それを使用できる)処理を行う。
- 家臣が場から捨て札になるタイミングは、常に「家臣使用ターンのクリーンアップフェイズ」である。玉座の間やはみだし者などの『自身の効果で持続カードを使用した際に「持続カードが場から離れるまで場に残る」ようになるカード』との違いに注意。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
ギルド | 伝令官 | デッキの一番上のカードを公開し、それがアクションカードならプレイする。 本頁で述べている通り、こちらは公開したアクションカードの使用は強制なので注意。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
This is the new Herald. Herald is +1 Card +1 Action, so Vassal is +$2; mirror image of what I did for Harbinger.
Originally it left the card on top, but discarding it is usually better and made the text simpler.
【日本語訳】
こいつは新たなる伝令官だ。伝令官はキャントリップだったので、家臣は+2コインとし、前駆者と対照的にした。
もともとはデッキトップにカードを戻していたが、捨て札にした方が大抵はより良い効果となるし、文章もシンプルにできる。
コメント 
- 家臣の効果で使用したアクションカード(持続以外)が捨て札になるタイミングはいつですか。 -- 2022-12-21 (水) 05:56:41
- どのタイミングで使用されてもカードは、持続や廃棄等の例外を除けば基本的に次のクリーンアップフェイズまで場に残ります。 -- 2022-12-21 (水) 09:32:28
- 事故ったらターミナル銀貨にしかならないカードって認識なんだが、onlineで対戦してる上手い人は大抵「銀貨でも買ってるつもりなんか???」ってレベルで滅茶苦茶買いまくってるんでビビる。そんなに気軽に買ってもええのこれ……? -- 2023-05-09 (火) 11:22:01
- 初期デッキ圧縮し尽くすレベルでないと無理なように思えますけど。村かキャントリップの類はどんなのありましたか? -- 2023-05-09 (火) 20:53:53
- いや、そんなの関係ねえってレベルでよく見るんですわ。家臣が置かれてる盤面で無視されてるのを見たことが無いレベルです。 -- 2023-05-09 (火) 21:52:34
- マジですか…じゃあ家臣で銀貨捨てたら裏目になるから家臣と一度決めたら家臣一筋、銀貨への浮気が実は悪手なんですかねぇw -- 2023-05-10 (水) 11:15:20
- 基本環境、堀-家臣-前駆者-村-改築-山賊-議事堂-鉱山-祝祭-衛兵というサプライで、銀貨取らずに家臣ばっか取る作戦試してみたんですが、かなり上手く回りました。こっちは山賊ガン無視したんですが、相手の山賊はどうも上手く回らなくなるばかりで空回りしてる印象でした。 -- 2023-05-17 (水) 14:35:36