収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
基本(第二版) | 4 | アクション | +1カードを引く +1アクション +1コイン 空になっているサプライの山札1つにつき、手札を1枚捨て札にする。 |
概要 
キャントリップで1金を出すカード。ただし、サプライのカードがなくなっていると手札を捨てる必要がある。
序盤では手札を減らさずに1金を得られるので使いやすいが、ゲームが進むにつれデメリットが発生してくる。
手札1枚捨てるようになるだけでも連打することは難しくなり、2枚捨てる状態では使用することすら躊躇われる。
サプライにカササギや港町、呪いや廃墟といった品切れを起こしやすいカードがある場合には特に注意が必要。
利用法 
- 捨て札が必要になる頃には勝利点を購入し始めていることも多く、とりあえず序盤に何枚か買っても後悔することは少ない。
- ただし、山札切れを起こしやすい環境では避けた方が無難。序中盤から常に捨てるのであればデメリットが大きい。
- 捨て札が必要になったら無理に使用せずに、改築などで金貨や5コストのカードに変換するのも手。終盤では公領に変えて点数を伸ばすこともできる。
- 書庫のような規定の枚数までドローするカードとは、捨て札が必要になるまで時間がかかる上にドロー効果で引いてきた時に困るので、そこまで相性がいいわけでもない。
詳細なルール 
- 手札の枚数が捨てる枚数よりも少ない場合、残った手札全てを捨て札にする。
- 空になっているサプライがない場合、手札を捨てることはない。
- 略奪品や教師のようなサプライに置かない山札が空になっても、捨てる手札の枚数には数えない。
- サプライの山札が2つ以上*1空になっている場合は、「(空のサプライの数だけ)手札からカードを同時に捨て札にする」という処理であることに注意。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
異郷 | オアシス | 密猟者より1コスト安く、サプライの状態によらず常時手札を1枚捨てる。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
This is in a player interaction slot, vacated by Spy.
I thought of having some vanilla bonuses with the penalty of discarding a card per empty pile.
The vanilla bonuses had to be essentially fair at the price of the card, since you might never empty a pile until the game was over.
So really it required a vanilla card I hadn't made yet. Well there was one of those, and it was +1 Card +1 Action +$1 for $4.
So there it is. 回避ing making that card all these years finally paid off.
【日本語訳】
こいつは密偵の代わりの、インタラクション枠だ。
バニラ能力*2に加え、山切れに応じたペナルティを考えた。
バニラ能力としては、本来の値段に見合った効果が与えられるべきだった。ゲームが終わるまで山を切らそうとしない限りはね。
なので、今まで作ったことがないバニラ能力が求められた。えーと、あったんだ、「+1 カードを引く、+1 アクション、+1金」の4コストのカードだ。
こうして密猟者が生まれた。今まで『「+1 カードを引く、+1 アクション、+1金」の4コストのカード』を作らなかったことが功を奏したんだ。