収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Dominion(2nd) | Poacher | 4 | Action | +1 Card +1 Action +1 Coin Discard a card per empty Supply pile. |
基本(第二版) | 密猟者 | 4 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション +1 コイン 空になっているサプライの山札1つにつき、手札を1枚捨て札にする。 |
概要
キャントリップで1金を出すカード。ただし、サプライのカードがなくなっていると手札を捨てる必要がある。
序盤では手札を減らさずに1金を得られるので使いやすいが、ゲームが進むにつれデメリットが発生してくる。
手札1枚捨てるようになるだけでも連打することは難しくなり、2枚捨てる状態では使用することすら躊躇われる。
サプライにカササギや港町、呪いや廃墟といった品切れを起こしやすいカードがある場合には特に注意が必要。
利用法
- 捨て札が必要になる頃には勝利点を購入し始めていることも多く、とりあえず序盤に何枚か買っても後悔することは少ない。
- ただし、山札切れを起こしやすい環境では避けた方が無難。序中盤から常に捨てるのであればデメリットが大きい。
- 捨て札が必要になったら無理に使用せずに、改築などで金貨や5コストのカードに変換するのも手。終盤では公領に変えて点数を伸ばすこともできる。
- 祝祭書庫との相性も良い。銀貨などを入れにくい祝祭書庫では密猟者の出す1金もありがたく、また捨て札が必要になった後も祝祭書庫では困らない。
- ただし密猟者が手札を減らせるようになるには時間がかかるため、祝祭のような主力の「手札を減らすカード」が無い場合に密猟者だけで手札を減らす役を担うのはやや厳しい。
- 将来的に呪いが蔓延する荒れ場になりそうな場では、捨て札に困りにくいためデメリットが気になりにくい。
- ただし、そういった場では2山切れになることも多々あり、1ターンに何枚も密猟者を連打するとさすがに手札が足りなくなってしまう可能性があるため入れる枚数は要検討。
- 相手が大量に密猟者を買っている場合、自分のデッキ成長を多少遠回りさせてでもサプライの山札を枯らしてやることで大きく足止めできることもある。
詳細なルール
- 手札の枚数が捨てる枚数よりも少ない場合、残った手札全てを捨て札にする。
- 空になっているサプライがない場合、手札を捨てることはない。
- 略奪品や教師のようなサプライに置かない山札が空になっても、捨てる手札の枚数には数えない。
- 密猟者の使用時効果は、①「+1ドロー、+1アクション、+1金」を得る→②"サプライの空の山札の数"を数える→③"サプライの空の山札の数"と同じ枚数の手札を同時に捨てる(手札枚数が足りない場合は手札を全て捨てる)、という処理である。
関連カード
拡張 | 名前 | 関連 |
異郷 | オアシス | 密猟者より1コスト安く、サプライの状態によらず常時手札を1枚捨てる。 |
余談
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
This is in a player interaction slot, vacated by Spy.
I thought of having some vanilla bonuses with the penalty of discarding a card per empty pile.
The vanilla bonuses had to be essentially fair at the price of the card, since you might never empty a pile until the game was over.
So really it required a vanilla card I hadn't made yet. Well there was one of those, and it was +1 Card +1 Action +$1 for $4.
So there it is. Avoiding making that card all these years finally paid off.
【日本語訳】
こいつは密偵の代わりの、インタラクション枠だ。
バニラ能力*2に加え、山切れに応じたペナルティを考えた。
バニラ能力としては、本来の値段に見合った効果が与えられるべきだった。ゲームが終わるまで山を切らそうとしない限りはね。
なので、今まで作ったことがないバニラ能力が求められた。えーと、あったんだ、「+1 カードを引く、+1 アクション、+1金」の4コストのカードだ。
こうして密猟者が生まれた。今まで『「+1 カードを引く、+1 アクション、+1金」の4コストのカード』を作らなかったことが功を奏したんだ。
コメント
- 浪人のお陰で、終盤でも随分と連打しやすくなった。 -- 2025-01-25 (土) 14:27:21