魔女

Last-modified: 2023-03-29 (水) 00:30:24
収録拡張コストカード種別効果
基本5アクション-アタック+2 カードを引く
他のプレイヤーは全員、呪いカードを1枚ずつ獲得する。

概要

自分は2ドローして、相手に呪いを配るアタックカード。相手の点数とデッキ回転速度を同時に下げることができる。
サプライの呪いが切れるとドロー効果しか残らないが、そのころには相手のデッキはボロボロになっているだろう。
また、このカードがある場では「呪いが枯れやすい」「属州を買いにくい」といった理由で、三山切れでゲームが終わることも多い。
サプライの山札の残り状況や、公領を購入する選択肢も考慮しておく重要性が普段よりも高まる。

利用法

  • 魔女を一方的に使われるとデッキの回転力と点数に大きな差を付けられてしまう。
  • 自分が魔女を買って呪いを撒く側に回るほうが被害が少なくなる。
  • 基本セットの環境ではのリアクションで対抗できるものの、必要なタイミングで手札に都合よく揃うとは限らないのが心もとない。

対策法

  • 自分も魔女を買って、相手と呪いを分け合う。
    • 魔女に限らず全ての呪い撒き系カードに当てはまる対抗策。呪いや廃墟は枚数が固定で決まっているため、自分が配った分だけ差し引きで配られる量が減る。
  • 礼拝堂に代表されるような強圧縮カードを使用して呪いを片っ端から廃棄する。引ききりが安定すれば、呪いを受けても次のターンに即処理できる。
  • デッキ枚数が増えることを逆用して、庭園戦法を採る。

詳細なルール

  • 呪いを獲得させる効果を持つカードの有無に関わらず、呪いの山札は全てのゲームで常にサプライに用意する(共通ルール)。その枚数は「(プレイヤー数n-1)×10」枚である。
  • ターンプレイヤーの左隣から順に呪いを獲得する。サプライに呪いがない場合は何も獲得しない。
    • で防ぐなどして、呪いの残り枚数がアタックを受ける側のプレイヤーちょうどの数にならないことがある。他のプレイヤーの人数よりも少ない場合には注意。

関連カード

他プレイヤーに呪いを獲得させる効果を持つカードなどは多くの拡張で登場しており、いずれも魔女のバリエーションと言える。

拡張名前関連
魔女・妖婆海辺(初版)海の妖婆4コストと安い上に獲得させた呪いは山札の上に乗るが、アタック以外の効果は何もない。
海辺(第二版)海の魔女()魔女と全く同じ効果に加え、次ターンに地下牢と同じ手札交換の効果を持つ。
収穫祭魔女娘4コストと安い代わりに追加サプライの災いカードの公開で呪い撒きを防がれ、カードを引いた後に2枚捨て札にする必要がある。
異郷(第二版)魔女の小屋4枚ドローし2枚捨て札にするが、その捨て札2枚がどちらもアクションであれば呪いを撒く。
冒険沼の妖婆()購入したカードを獲得したとき、呪いを獲得させる持続アタック。次ターンに得られる効果はドローではなく+3コイン。
ルネサンス老魔女引くカードが3枚に増えた代わりに、他のプレイヤーが手札の呪い1枚を廃棄できる。
移動動物園魔女の集会アクションを消費せず2コインを得られる代わりに、他のプレイヤーに呪いを撒く方法はサプライからの追放。撒き切った後でまとめて捨て札に置かれる。
同盟魔女の輪連携カードを使用後、3好意を支払うことで、呪いを撒く。
その他移動動物園黒猫()2コストと安く他のプレイヤーの勝利点獲得時にも使用できるが、自分のターンに使用しても呪いを獲得させられない。

コメント