収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
ギルド | 4+ | アクション | +1 カードを引く +1 アクション 山札の一番上のカードを公開する。それがアクションカードの場合、場に出して使用する。 -------------------- '過払い:追加で払った1コインにつき1枚、捨て札置き場からカードを山札の上に置く。 |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
キャントリップしつつ、デッキトップがアクションなら使用できるカード。
ただのキャントリップを当てた場合でも結果的に2ドロー2アクションになっており、より強力なカードを当てたり、伝令官で伝令官を当てる連鎖を繰り返すことで芋づる式にカードとアクションが増えていく。
サプライによってはアクションを増やす手段がこれしかない場合もあり、そうなると早い段階から伝令官の取り合いになるので乗り遅れないようにしたい。
過払いはキーカードの使い回しによるコンボの継続が強力。宝の地図のような揃えて使いたいカードを揃えるのにも役立つ。
利用法 
- 廃棄カードで銅貨や屋敷を圧縮すればその分だけデッキ内のアクションの密度が高くなり、伝令官で他のアクションに繋ぎやすくなる。
- 薬師や地図職人のようなデッキトップを操作できるカードと組み合わせれば、伝令官でアクションカードを公開しやすくなる。ただし、これらのカードを集めすぎて肝心の伝令官の枚数が足りなくなった、なんてことにならないよう注意したい。
- 過払い効果は捨て札からカードをデッキに積み込む効果。捨て札状況に依存するが、以下のような利用法がある。
詳細なルール 
使用時効果 について 
- アクションカードを公開したときは必ず使用しなくてはならない。アクションカードでなかった場合は、元に戻す。
- 伝令官が場から捨て札になるタイミングは、常に「伝令官使用ターンのクリーンアップフェイズ」である。玉座の間やはみだし者などの『自身の効果で持続カードを使用した際に「持続カードが場から離れるまで場に残る」ようになるカード』との違いに注意。
過払い効果 について 
- 過払いは伝令官のコストが多くなるわけではない。まず購入するために伝令官のコストを支払い、次に購入時効果で過払いをする。
- 過払いの支払いはカード購入時に処理し、過払い効果の処理は伝令官獲得時(=伝令官が獲得され捨て札置き場に置かれた後)に誘発する。また、過払い効果の処理は他の獲得時効果との間で解決の順番を選ぶことができる。
- よって、例えば、以下のような処理時に注意が必要である。
捨て札置き場に村が1枚だけ有る状態で…
- 4金支払い伝令官を購入する。
- 伝令官の購入時に2金を過払いする。
- 伝令官を獲得する(=捨て札置き場に置かれる)。
- 伝令官の過払い効果により、捨て札置き場から村と伝令官をデッキトップに置く。
※(4)の処理は必ず(3)の後になるので、伝令官の過払い効果で伝令官自身をデッキトップに置ける。
- 伝令官に過払いするコストは、捨て札のカードを見る前に決める必要がある。
- 捨て札がある限り、過払いしたコインと同じ枚数を必ずデッキの上に置かなくてはならない。
- よって、例えば、以下のような処理時に注意が必要である。
- 過払いの支払いはカード購入時に処理し、過払い効果の処理は伝令官獲得時(=伝令官が獲得され捨て札置き場に置かれた後)に誘発する。また、過払い効果の処理は他の獲得時効果との間で解決の順番を選ぶことができる。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
基本(第二版) | 家臣 | デッキの一番上のカードを捨て札にし、それがアクションカードならプレイすることができる。家臣自体はターミナルアクション。 |
ルネサンス | ピアッツァ(プロジェクト) | 毎ターン開始時にデッキの一番上のカードを公開し、アクションカードならプレイする効果を持つプロジェクト。 |
移動動物園] | 博打(イベント) | 購入すると、デッキトップを公開し、それが財宝かアクションだった場合使用することができる、という効果を持つイベント |
余談 
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ギルド | 4+ | アクション | +1 カードを引く +1 アクション あなたのデッキの一番上のカードを公開する。それがアクションの場合、そのカードをプレイする。 -------------------- あなたがこのカードを購入するとき、追加でコストを支払ってもよい。 追加で払ったコスト1につき、自分の捨て札のカードすべてを見てその中の1枚を、あなたのデッキの一番上に置く。 |
- 過払い処理は全て購入時効果として処理されていたため、伝令官の過払い効果の処理後に伝令官が獲得される(=伝令官の過払い効果処理時は伝令官自身はまだ捨て札置き場に置かれていない)、という処理だった。
コメント 
- 伝令館でデッキの上のカードを公開し、それがアクションカードの場合、それを習性カードとして使用できますか? -- 2021-08-20 (金) 22:37:36
- 使用できます。伝令官に限らず、「何かの効果でアクションカードを使用する」という場合でも、(アクション権を消費しないこと以外は)通常通りのアクションカードの使用処理になります。よって、当然習性として使用することも可能です。 -- 2021-08-21 (土) 13:06:41