収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Guilds(1st) | Herald | 4+ | Action | +1 Card +1 Action Reveal the top card of your deck. If it's an Action, play it. -------------------- Overpay: Per $1 overpaid, put any card from your discard pile onto your deck. |
Cornucopia & Guilds | ||||
ギルド(初版) | 伝令官 | アクション | +1 カードを引く +1 アクション 山札の一番上のカードを公開する。それがアクションカードの場合、場に出して使用する。 -------------------- 過払い:追加で払った1コインにつき1枚、捨て札置き場からカードを山札の上に置く。 | |
収穫祭&ギルド |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンス、プロモでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要
キャントリップしつつ、デッキトップがアクションなら使用できるカード。
ただのキャントリップを当てた場合でも結果的に2ドロー2アクションになっており、より強力なカードを当てたり、伝令官で伝令官を当てる連鎖を繰り返すことで芋づる式にカードとアクションが増えていく。
サプライによってはアクションを増やす手段がこれしかない場合もあり、そうなると早い段階から伝令官の取り合いになるので乗り遅れないようにしたい。
過払いはキーカードの使い回しによるコンボの継続が強力。宝の地図のような揃えて使いたいカードを揃えるのにも役立つ。
利用法
- 廃棄カードで銅貨や屋敷を圧縮すればその分だけデッキ内のアクションの密度が高くなり、伝令官で他のアクションに繋ぎやすくなる。
- 薬師や地図職人のようなデッキトップを操作できるカードと組み合わせれば、伝令官でアクションカードを公開しやすくなる。ただし、これらのカードを集めすぎて肝心の伝令官の枚数が足りなくなった、なんてことにならないよう注意したい。
- 家臣と異なり1ドローが付いているため、単なるデッキトップ操作では操作したカードを先に引いてしまう点に注意。伝令官で発動したいカードはトップから2枚目に仕込んでおく必要がある。
- 過払い効果は捨て札からカードをデッキに積み込む効果。捨て札状況に依存するが、以下のような利用法がある。
- 呪い撒きアタック、トラベラー、建て直しなど、使用回数を稼ぎたいアクションを積み込む
- 2金以上過払いし、宝の地図2枚や属州と馬上槍試合/Joustなどの2枚セットで使いたいカードを積み込む。
- 当然、金貨を積み込むだけでも十分強い。
- なお伝令官本体とのコンボ効果はほぼない。過払いができるのは基本的に購入フェイズだけであり、購入フェイズを終えればその後はクリーンアップ→ドローとなり伝令官を使用する隙がないため。
- ヴィラでアクションフェイズに戻るなどの特殊なシチュエーションでのみコンボが成立する。
あと理論上は11金出して7枚積み込めば無理矢理伝令官でめくれる位置に仕込めるが、そこまでの金を出してやるメリットがあるシチュエーションはほぼないためネタに近い。
- ヴィラでアクションフェイズに戻るなどの特殊なシチュエーションでのみコンボが成立する。
詳細なルール
使用時効果 について
- アクションカードを公開したときは必ず使用しなくてはならない。アクションカードでなかった場合は、元に戻す。
- 伝令官が場から捨て札になるタイミングは、常に「伝令官使用ターンのクリーンアップフェイズ」である。玉座の間やはみだし者などの『自身の効果で使用したカードが場から離れるまで場に残るカード』との違いに注意。
過払い効果 について
- 過払い全般のルールや挙動についての詳細は、専用ページを参照。
- ポーションを過払いできるが、何も起こらない。
- 過払いの支払いはカード購入時に処理し、過払い効果の処理は伝令官獲得時(=伝令官が獲得され捨て札置き場に置かれた後)に誘発する。また、過払い効果の処理は他の獲得時効果との間で解決の順番を選ぶことができる。
- よって、例えば、以下のような処理時に注意が必要である。
捨て札置き場に村が1枚だけ有る状態で…
- 4金支払い伝令官を購入する。
- 伝令官の購入時に2金を過払いする。
- 伝令官を獲得する(=捨て札置き場に置かれる)。
- 伝令官の過払い効果により、捨て札置き場から村と伝令官をデッキトップに置く。
※(4)の処理は必ず(3)の後になるので、伝令官の過払い効果で伝令官自身をデッキトップに置ける。
- よって、例えば、以下のような処理時に注意が必要である。
- 伝令官に過払いするコストは、捨て札のカードを見る前に決める必要がある。
- 捨て札がある限り、過払いしたコインと同じ枚数を必ずデッキの上に置かなくてはならない。
関連カード
拡張 | 名前 | 関連 |
基本(第二版) | 家臣 | デッキの一番上のカードを捨て札にし、それがアクションカードならプレイすることができる。家臣自体はターミナルアクション。 |
繁栄(第二版) | 水晶球 | デッキの一番上を見て、廃棄するか、捨て札にするか、(アクションか財宝であれば)プレイするか、デッキの上に戻すことができる財宝。 |
ルネサンス | ピアッツァ(プロジェクト) | 毎ターン開始時にデッキの一番上のカードを公開し、アクションカードならプレイする効果を持つプロジェクト。 |
移動動物園 | 博打(イベント) | 購入すると、デッキトップを公開し、それが財宝かアクションだった場合使用することができる、という効果を持つイベント |
余談
以下、海辺・繁栄・異郷2版発表に伴う2022年版エラッタ前のカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
ギルド | 4+ | アクション | +1 カードを引く +1 アクション あなたのデッキの一番上のカードを公開する。それがアクションの場合、そのカードをプレイする。 -------------------- あなたがこのカードを購入するとき、追加でコストを支払ってもよい。 追加で払ったコスト1につき、自分の捨て札のカードすべてを見てその中の1枚を、あなたのデッキの一番上に置く。 |
- 過払い処理は全て購入時効果として処理されていたため、伝令官の過払い効果の処理後に伝令官が獲得される(=伝令官の過払い効果処理時は伝令官自身はまだ捨て札置き場に置かれていない)、という処理だった。
コメント
- 伝令館でデッキの上のカードを公開し、それがアクションカードの場合、それを習性カードとして使用できますか? -- 2021-08-20 (金) 22:37:36
- 使用できます。伝令官に限らず、「何かの効果でアクションカードを使用する」という場合でも、(アクション権を消費しないこと以外は)通常通りのアクションカードの使用処理になります。よって、当然習性として使用することも可能です。 -- 2021-08-21 (土) 13:06:41
- キャントリップを当てなくても実質的な2ドロー2アクションにはなると思います。例えば失われし都市→アクションAと使用した場合と伝令官の効果でアクションAを当てた場合では残りアクション権、手札枚数は基本的に変わらないはずです。 -- 2023-05-04 (木) 19:22:53
- まぁ破棄必須なアクションをうっかり当てた時以外は基本的に当たりだし、その認識でいいと思います。強いて影響あるとしたら馬上槍試合の褒賞に入っている余りアクションをコイン化するアレくらい。 -- 2023-05-04 (木) 21:56:10
- 別に王冠使用してもアクション権0になりませんよ。勘違いしてませんか? -- 2023-05-04 (木) 22:50:30
- そもそも王冠は財宝なので伝令官で使用できませんね。 -- 2023-05-04 (木) 23:00:37
- 失われし都市はアクションを増やせるけど、伝令官は厳密にはアクションを増やすわけではない(アクションカードを使用する)効果だから王冠と組み合わせづらい、という話じゃないですかね -- 2023-05-05 (金) 04:13:29
- 分かりづらくてすみません、そういうことですね。「実際に残りアクション数を厳密に考える必要があるのは王冠が手元にあるレアケースくらいだから、実質的にはプラスアクションみたいなものと捉えて問題ない」ってことです。 -- 2023-05-05 (金) 10:26:25
- 過払いエラッタで伝令官自身も回収できるようになりましたけど、実際に伝令官を回収した人っていますか?伝令官でプレイしたいようなカードを直接回収する方が話が早い気がします。 -- 2023-05-05 (金) 10:49:06
収穫祭&ギルド (太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 村落 | 蝋燭職人 | 石工(+) | Farrier(+) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 移動動物園 | Shop | Infirmary(+) | |||
コスト4 | 再建 | 助言者 | 広場 | Farmhands | 魔女娘 | 伝令官(+) |
コスト5 | 熟練工 | 狩猟団 | 商人ギルド | 肉屋 | パン屋 | Carnival |
Ferryman | Joust | 道化師 | 予言者 | Footpad | 豊穣の角笛 | |
コスト6 | 品評会 |