MPを回復する、『エーテル』の上位アイテム。
初登場はFF6。FF4などに登場していたエーテルドライの立場に近い。
FF1(GBA版以降) 
対象のMP150回復。風の囁く洞穴で購入できる。
価格自体は500ギルと激安だが、そこまで行くのが大変かも。
- 因みに、プラボカ風の町のフロアがB11F~B19Fの間にきた時に買える。
15パズルの2位の記録更新時の景品の1つとしても入手可能。
この方法だと最速で船入手直後というかなり序盤で入手できるが、当然ながら普通に進めていればエーテルですら全回復できる程低いMPしかないそんな早期にこれを手にいれても使わずに大事にとっておくか換金してしまう以外の使い道はない。
大地以外の3つの追加ダンジョンのランダム宝箱からも入手可能。
その他にはアースプラントがドロップする。
もっとも、こいつは風の囁く洞穴のB31~39Fが浮遊城フロアになった際にしか出会えないので、運よく入手する位でわざわざ狙う意味は皆無。
FF6 
対象(単体)のMPを150回復させる。非売品。
希少価値が高い割に回復量が中途半端なため、実用性はほとんどない。
- 崩壊後の店でエーテルに代わってこれが売られていたら、かなり使えるアイテムになっていただろうね…残念。
ナルシェの幻獣防衛のタクティカルバトルで戦うケフカから盗める。
幻獣防衛では全滅してもHP1でスタート地点に戻されるだけなので、
バナンに向かってくる雑魚を全て片付けてから
ケフカに盗んで全滅、盗んで全滅と繰り返せばたくさん盗める。
崩壊後なら狂信者の塔でも盗めるのだが、「ぬすむ」コマンドが使えない関係上盗賊のナイフ+バーサクが必要。
- しかも魔法レベル50以上の強力な奴らがレア枠で持っている。
ただ、GBA版以降では下記の理由でかなり入手しやすくなった。
最初の小部屋なら単体のレベル50とレベル90、マジックポットしか出ないので対処しやすい
名前の元ネタは、当時一世を風靡した対戦格ゲー『ストII』か!?
同作品には「オニオンダッシュ」なんてのも出てくるし。
海外版SNESとPS版はエーテルターボが"Ether"となっており、普通のエーテルはTincture(いわゆる「チンキ」)という訳。
GBA版ではHi-Etherと訳されている。
FF6(GBA版) 
GBA版では魂の祠のアンラックズ(青色)に渡すという大切な(!?)用途がある。
GBA版ではアバドンやサウルスゾンビ、マキシムキマイラから盗める。
また、強化ストームドラゴンでもOKだが、ある程度強くなっていないと苦しい。
- 自分はGBA版プレイヤーだが、竜の巣のアバドンから盗むのが最も効率が良いと思う。
コイツにバーサクをかけてから、味方が透明状態になってじっくり盗む。
私はこれでたくさん盗みました。 - サウルスゾンビの場合は通常枠に聖水が混じっているので、盗むのに苦労する。
魂の祠では上記の追加モンスターの他に、魔法レベル軍団も出現する。
ここではコマンド制限は一切無いので、ロックやゴゴに普通に盗ませる事が可能。
FF7 
対象のMPを全快させる。
エリクサーを使うのがもったいないならこれを使おう。
キャノン設置後のミッドガル・螺旋トンネルに出現するシャドウメーカーが必ず落とす。
奴らの鈍さに付き合える時間と根気があるならここで稼ごう。
神羅屋敷のジャッジも盗める&落とすが、出現率が低い上にファニーフェイスが邪魔。
チョコボレースの景品でも手に入るが、効率はあまり良くない。
最強の武器を装備してビーチプラグを変化させれば大量入手も可能。
- 別に最強武器でなくとも、ビーチプラグはHPが低いので変化させるのは難しくない。
そしてゴールドソーサーの近場で簡単に入手できるので、
チョコボレースで当てた場合は積極的にGPに換えると良い。一券につき150GPとなかなかの価値。- ワンダースクェアの景品交換のお姉さんは100GPでエーテルターボと交換してくれるので、チョコボレースのエーテルターボはGPにしないと損。
- すべてぜんたいかマテリアを装備すればピーチプラグをまとめて変化させて、短期間で99個集めるのも楽に出来る。
大空洞のかわいいカモたちも落とす。いつのまにか99個になっている可能性激高。
飛空艇でスピードアップをコイツから乱獲するついでにぬすむことも出来る。へんかの為に重力系魔法を連射していても十分にお釣りがくるだろう。
コレル山のキノコからも取れたりする。
この時点では使い道はほぼ無いが……
BCFF7 
MPを全回復する。
チョコボスクェアの交換所で400GPと交換可能。
2ヶ月半で引退とはいえ、Cランク以上のチョコボを作ってしまえばポンポン買える。
11章エピソードを任務遂行度Sでクリア(エアリスがノーダメージ)すると初回時のみ貰える。
任務遂行度といってもこの時はエアリスが評価してくれて、お礼ということでくれる。
各エピソードのフリーモードの報酬でももらえる。オススメはエピソード20。スティルヴ三匹とゴブリン倒してマテリア経験値130くらい頂けるおまけつき。
FF10 
対象(単体)のMPを500回復させる。
「MP消費1」を装備している人にとっては無縁なものだが…
60個で「魔法ブースター」のアビリティを付けることが可能。
今策ではMPの回復手段が豊富に用意されているため、改造用にとっておくのもいいだろう。
一部のボスから盗めるが、キノコ系のモンスターからわいろで入手出来る。
比較するとフンゴオンゴが10,800ギルで2個(単価5,400ギル)、ソーンが81,600ギルで16個(単価5,100ギル)、アンテサンサンが148,000ギルで30個(単価4,933ギル)となっており、アンテサンサンが最も安く入手出来るが、大差は無い。
魔法ブースターを付けるならばアンテサンサンに2回わいろを使えば必要数が集まる。
また、ボムキング出現時に60個もらえる。
FF10-2 
前作同様、対象(単体)のMPを500回復させる。
INT版&HD版ではクリーチャーにこれを3つ与えることで元気を修得させられる。
元気はクリーチャーにとって必須とも言えるアビリティのため、このアイテムの価値も大きく上がっている。
LRFF13 
GPを8回復する。
ソウルシード100個と魔材屋で交換(エリクサー入手後の周回)、鑑定品を同周回内に50個持ち込んだときに貰える。
自力獲得に時間のかかる貴重品だが、プレイヤー間で大量取引される。アウトワールド価格は5600ギル。
FF零式 
使用者一人のMPを全回復する。
第5章のミッション【ジュデッカ会戦】を難易度『不可能』時に、シンリュウ・ホシヒメ戦でバハムート零式を召喚後に倒すと従卒ショップに入荷される。価格は一つ5000ギル。
FFEX 
FFB 
課金アイテム。一つ100コイン。
BPを全快する。
何らかのイベント時、または王国から「味の検証を」ということで
ヴォンプカロットとセットで安売りされることも多々ある。
「エタボ」と略されて呼ばれることも多い。公式でこの略称が使われた事もある。
これを何個も使いまくってイベントボスを間髪なく殴りまくる「エタボラッシュ」を繰り出しているランカー達もいるとか。