あちこちのシリーズに登場。チョコボの大好物。
デブチョコボを呼び出したり、戦闘でチョコボを召喚したり、バーサク状態を治したりと使い方もバラバラ。
元々はFF3に登場する辺境の村「ギサール」の名産品。
その後のシリーズでも律儀にこの村の名前に執着し続けている。
なお、チョコボ関連の野菜が多数登場するFF7には何故か存在しない。
名前が微妙に違う野菜は出てくるけど。
ナンバリング作品においてはチョコボとギサールの野菜は切っても切れない関係なのだが 、その割にはチョコボ自身が主役のチョコボシリーズでは何故か影が薄く 、ハ・ン・ドが制作に関わる以前のチョコボシリーズにはほとんど登場しない。
故に同シリーズから入ったファンには馴染みもない人もいるのではないだろうか。
- チョコボの主食だから、わざわざアイテムとして登場しない…と想像していた。
ファミコン通信1991年10日4日号の「FFシリーズ 素朴な疑問」のコーナーでは、「ギサールの野菜ってどんなもの?」という質問が出されたが、スクウェア側からの回答は「非常に大きなニンジンのようなものです。イメージ的にはカラフルな桜島大根ってとこですかね」というものであった。
- 今まで勝手にレタスやキャベツのような葉っぱ類だと思い込んでいたw
- 近年の作品ではグラフィック付きで表現されることもあり、根菜っぽいものと葉物野菜っぽいものにおおむね二分されている。根菜の方が主流であろうか。
FF3 
→音楽/【ギサールの野菜】
チョコボ臭いところで、でぶチョコボを呼び出すのに使う。
浮遊大陸にある辺境の村ギサールの特産品なのに、下の世界では当たり前のように流通していたり栽培されていたりする。
ギサールで栽培法が確立され下の世界に広まったのか、それとも下の世界で容易に作れるギサールの野菜は浮遊大陸ではギサールしか栽培に適さない土地なのかは不明である。
FF3(DS・PSP・3D REMAKE版) 
アイテムの所持数制限がなくなりデブチョコボの利用価値及び出番が大幅に減ったDS版以降ではこのアイテム自体の利用価値&出番も同様に大幅に低下。
デブチョコボ共々1回も使わずにゲームをクリアしてしまったというプレイヤーも多いことだろう。
FF4 
チョコボ臭い所ででぶチョコボを呼び出せる。
各地の道具屋で50ギルで販売されている他、チョコボの村の茂みやドワーフの城B1Fの壺で3個ずつ拾える。
類似品にギサールの笛がある。
- 世界各地にあるチョコボの森でも拾える。
基本的にはタダで拾える分だけで賄えるので、店で買う必要はほぼない。
デブチョコボを呼び出せる場所ではその近くに隠されていることが多いので、アイテムを預けたくなったらその都度1個だけ拾って使うといい。
店でも売っているが敢えて買う必要性は薄く、購入する場合も必要に迫られてから1個買うだけで十分。
魔導船が復活すればお役御免となる。
前作では使用する場所とでぶチョコボの出現する場所が異なっていたが、今作では統一された。
ドワーフの城で買えるあたり、地底でも問題なく育つ模様。
日光を必要としないのだろうか。
FF4イージータイプ 
名前が「チョコボの野菜」になっている。ギサールの笛も同様に「チョコボの笛」と改名された。
分かりやすさを優先しての命名であろうと思われる。
FF4(携帯版) 
非売品になった。以下の場所にある。
とあるイベントを起こすために必要。
- バロン城下町水路の手前の草むら
- ファブール城左の塔3F(壺)
- ミシディア道具屋(壺)
- アガルトの村中央北の草むら
- ミスリルの村東の空き家
- 磁力の洞窟B1Fの宝箱
- トロイア城左の池の中
- シルフの洞窟のシルフの家の前(壺)
FF4(DS版) 
アイテム所持制限がなくなった関係で、用途がモンスター図鑑・イベントシアター・ポーチカのミニゲーム・ジュークボックスとなった。
魔導船が復活した後お役御免になる点は変わりはないが、特にミニゲームは病みつきになる程これの需要が相対的に高くなる。
FF4(ピクセルリマスター版) 
オリジナル版同様アイテムの預かり役のでぶチョコボ呼び出しに使う。
ただしFF4のオリジナルのSFC版ではアイテム所持数制限こそ厳しいもののアイテムを何束も持てたが、ピクセルリマスター版では全種類のアイテムを持ち歩けるがアイテム1種類につき1束99個までしか持ち歩けないように仕様が変更された。
それに伴いでぶチョコボが預かってくれるのも同じく1種類につき1束99個までに変更されている。
エッジのぬすむで大量入手した消耗品や高額な換金用途のアイテムを預かってもらうのが精々だろう。
FF4TA 
名前のみ登場。アイテム欄には含まれない。
エッジ編のミシディアで、ツキノワが畑から盗んでいたことがポロムとの会話で判明する。
- 元の畑に戻すイベントがあるのかと思ったけどなかった。
下述の会話イベントが一応つながりがある。
カエルになった状態で、祈りの館にいる黒魔法の先生に話し掛けると驚かれるだけだが、元通りの状態(ラパン)で先生に話し掛けると、「これをあげるからもう盗みはするんじゃないぞ」と注意され、投擲武器のブーメランをもらえる。
FF8 
戦闘中に使用することでコチョコボ(もしくはデブチョコボ)を召喚できるバトルアイテム。
チョコボくさい…
各地のチョコボの森で1個あたり600ギルを支払えば購入可能。
- 初級者の森・基本の森・聖域では1個ずつ、孤独の森・はぐれの森では5個単位で3000ギル、遊びの森・囲いの森では10個単位で6000ギル。
聖域では全てのチョコボの森で親愛の証を手に入れて、チョコボのダンスを見た後購入可能。
また、コチョコボのカードをカード変化させると100個手に入る。
Disc2のD地区収容所5フロアにいる囚人との有料カードゲーム(対戦料500ギル)に勝つと貰えることもある。
同じくバラムガーデン内紛時にて、学生食堂でボムを倒し、女生徒に話しかけると貰える。
(ゼルがいる場合は、パンを貰い損ねるイベントを見た後に話しかける必要あり)
他、本編におけるウィンヒルでのつぼの破片探しイベントで、「チョコボ注意の標識」がある道を何度も横切るコチョコボに体当たりを2回行った時に落とす。
『おでかけチョコボRPG』のランダムイベント(Bランク出現)でも手に入る。
売値は5ギル。
FF9 
チョコボの足跡がある場所で、チョコを呼び出すのに使う。
戦闘中に使うとバーサクを治療する効果がある。
FF9ではこれのピクルスが存在するが、えらく臭いらしい(ダガー曰く「頭が割れそう」)。
野菜そのものの匂いなのか漬物にしたせいなのかは不明。
- スタイナーの好物だったりする。
また、南ゲートを穏便に通り抜けるためにダガーが隠れたズタ袋に入れられた。 - スタイナーの名誉のために付け加えると、ピクルスの中に隠れるという作戦はダガーの発案である。
- 彼女はこの時点ではまだ世間知らずのお姫様だった為、このピクルスの恐ろしさが理解できておらずに提案したのだろう。
「隠れる場所がないならピクルスの入った袋に私が隠れればいいんじゃないかしら。強烈な匂いがするんでしょ?(真顔)」的な。
- 彼女はこの時点ではまだ世間知らずのお姫様だった為、このピクルスの恐ろしさが理解できておらずに提案したのだろう。
- スタイナーは最初に食べたときに、一度に食べたせいでひっくり返ってしまった。
きっと、そのままでも臭いが、割ったりしたらさらに臭いにおいが充満するのだろう。 - クイナも同じピクルス屋で食べまくってジタンが会計を支払うイベントがあるが、値段はたったの20ギル。
後述のメネから買う際の値段やショップでの売値から考えると傷物を加工したのか、婆さんの値段の設定が可笑しいかのどちらかになる。- 支払うのは100ギル。ダリの酒場だと同じピクルスで10ギルのメニューがある。
現実のように酒場値段で吊り上がってるとするなら10人前をずっと上回る量をクイナは食べたのだろう。
ショップではチョコボを呼び出すのに使うだけあって生ものが大量に1アイテムとして手に入るのだろうか。
- 支払うのは100ギル。ダリの酒場だと同じピクルスで10ギルのメニューがある。
市販されてはいないが、チョコボの森、チョコボの入り江、チョコボの空中庭園でメネから1個80ギルで買える。
また、「ここほれ!チョコボ」でもたまに掘り出せる。
ギザマルークの洞窟以降にはバーサク状態にしてくる敵が出てくるので、ギルに余裕があるなら買えるだけ買っておこう。
今作ではバーサクは予防手段が無いので重宝する。
- メネから買う場合は80ギルだが、ショップで売ると30ギル(買値は倍の60ギル)であるため、ひそかに20ギルぼったくられている。
- 最初にチョコボの森に訪れた時にチョコを呼ぶための物としてメネから1個だけ貰える。
バトルで消費したりショップで売却するなど、チョコを呼び出す以外の用途で手元から消えても、メネに話しかければまた貰える。
呼び出した後は一度でもチョコに乗りさえすれば、チョコを連れてこなくともギサールの野菜をメネから買えるようになる。
初回でチョコボの森から離れた足跡でチョコを呼び出すような事があっても詰む事は無いようだ。
FF11 
チョコボ堀りで埋まってるアイテムを掘り出すのに使う。
またチョコボ育成用の飼料や、調理の食材としても使用できる。少々苦味あり。
詳細はこちら→ギサールの野菜
FF12 
おたからにカテゴライズされている。
フィールドを徘徊している野良チョコボに与えると一定時間乗ることができる。
心得があれば、チョコボ系のモンスターがよくドロップする。
バーフォンハイムや飛空艇定期便で買える。
クランランクが上がれば、クランショップでも売り出される。
交易品「はやての靴」の入荷には33個必要。売却すると54ギル。
チョコボの大好物である野菜。わずかな苦味があり、人が食べてもおいしい。 食べたチョコボは有頂天になるらしい。
新鮮なギサールの野菜を幼鳥時から与えることで、体臭を約8割カットさせることができるという。
- 上述のFFIXでは野菜が臭いのだが、今作ではチョコボの臭さを消すものに。
チョコボに騎乗する人たちに朗報!
長年、利用者から問題視されていたチョコボ臭さを軽減する対処法が発表された。
新鮮なギサールの野菜を幼鳥時からあたえることで、彼らの体臭を約8割カットさせるというもの。
ただし騎乗までの育成期間は2年から3年を要するため、効果を実感できるのは早くて2年後となる。⇒ハントカタログNo.65 『ニュース』より
FF13-2 
チョコボに乗るために必要となる。
乗る際に1個消費するが、暴れん坊チョコボに乗っているときは一定時間が経過するごとにさらに1個消費する。
FF14 
公式データベース→ギサールの野菜
キャベツや白菜に近い球状の葉菜。フィールドでのみ使用可能でマイチョコボを呼び出せる。
調理素材にした場合はチョコボレースの競争羽のステータスを伸ばす餌(フォダー)を製作可能。
- 旧FF14では単に「ギサール」という名称で、キャラバン護衛
で同行するチョコボのHPを回復できた。
また、調理素材にはならないがそのまま食べることができた。
FF15 
チョコボに乗れるようになると手に入るが、アイテム欄には表示されない。
チョコボをレンタルした状態でキャンプをすると餌として与えられるのだが、個数表記は∞。
他の野菜と違って食事効果もなく、あくまで雰囲気を出すための小道具といった位置づけである。
チョコボポスト・ウイズでは、レストラン「軽食処 クレール」で「ギサールチップス」が提供されており、近くの売店では「ギサール野菜スナック」が販売されている(購入はできない)。
FFTA 
クエストアイテムとして登場。
葉はやわらかく、ほのかに甘い。チョコボグラタンの材料。
何度でも発生するサブクエストの内の1つであるクエストNo.222「農地拡張計画」をクリアすればいくらでも入手可能なため、クエストに必要な分を全て消費した後は捨ててしまっても全く問題ない。
FF零式 
キザイアの町で売っている野菜。一つ100ギルで購入可能。
与えると別のチョコボが生まれる可能性があがる。また生まれる数が3~6羽に増える。
「ギザールの野菜」もあるので、使う際は間違えないように。
幸い野菜を選ぶ覧ではお互いの距離が離れているので、選び間違いは少ないだろう。
- なおギ「サ」ールの野菜とギ「ザ」ールの野菜、両方が登場する零式ではギザールの方が希少かつ高価値なようである。
TFF 
FMSで使用するアイテム。
フィーチャーゾーン突入時に使用し、呼び出し成功時に必ずすごいチョコボが登場するようになる。
TFFCC 
効果は前作と同様。
FFB 
チョコボが食べる苦味のある野菜クポ(成功率は低い)
所持数が無限なため初期状態から使用可能な野菜。
チョコボにあげて成功すると、クリスタル獲得→アビリティを習得できる。
黄チョコボは高確率でこれでアビリティ貰えるが、
黒や白になると課金野菜のヴォンプカロットでないと難しい。
PFF 
大迷宮で拾えるアイテム。レア1。
いわゆる白菜ではなく何らかのカブっぽい?外見をしている。
拾うとチョコボのフレンドスキルでパーティ全体のステータスが1種類上昇する。
また迷宮から帰還時、拾ったギサールの野菜は「プラスチョコボ」として持ち帰れる。
上がるステータスは拾うギサールの野菜の色に対応していて、拾った時に「〇〇アップ!」と表示される。
FFRK 
パワーアップダンジョン、ミッション、マルチダンジョンで入手できるアイテム。
デブチョコボの交換所で様々なアイテムと交換可能。
FF LOST STRANGER 
FF9同様、ギサールの野菜のピクルスが存在している事が作中の屋台のセリフで判明している。
WOFF 
回復アイテムとして登場。チョコボに与えると捕獲できるようになる。
回復量と値段自体はポーションと同じ。そのためHPを回復すると捕まえられるミラージュを回復するならこれを使ってもいいかも。
…もっとも、ギサールの野菜を与えることでしかジェムジェムチャンスにできないのはチョコボぐらいだが。
ちなみにアンデッド体質の敵に与えるとダメージを受ける。ほしにくみたいに回復はしないようだ。
チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮 
食料として登場。食べると満腹度が回復する。