水中で生活する脊椎動物の一群。文字通り、魚の類。
以前からキレアジやはじけイワシなどとアイテムとして登場していたが、
水中戦が導入されたMH3、MH3Gでは水中で遭遇するモンスターとして登場を果たした。
また、MHWorldでも魚類に分類される新モンスターが登場した。
目次
概要 
- MH3、MH3Gの魚類は、回遊魚(カツオ型、アロワナ型)、遊泳魚(マンボウ型、クラゲ型)、
肉食魚(サメ型、ナマズ型)の三種類に分けられる。
それぞれ実在する魚によく似た姿をしている。
淡水か海水かによってそのフィールドに登場する魚類のバリエーションは変わる。
クラゲ型、サメ型、ナマズ型の魚類は近寄ると攻撃してくる。
- しかし、ギルドカードなどでは姿や種類に関わらず、全て“魚類”としてひと括りにされている。
危険度も全て同一(★2)で、モガの森で狩猟した際に貰える特産品も、
どの魚類を狩猟しようが「漁のまきエサ」、「きれいな魚鱗」で統一されている。
- 攻撃を当てて倒しても逃げてしまうが、漁獲モリで仕留めると水中でぐったりする。
これで倒したことになり、この状態から剥ぎ取ることができる。
ただし肉食魚の場合は体力が多いので、まず武器で攻撃して弱らせるのが良い。
十分弱ると体を傾けながら泳ぐようになる。こうなれば漁獲モリで仕留められる。
- MHWorldでは、咬魚ガライーバという魚類の新モンスターが登場。
見た目はナマズ型魚類に似ているが、泳いで移動できる水中ではなく、
古代樹の森や大蟻塚の荒地の浅瀬、泥沼地帯において登場する。- なお、このガライーバは発売当初「魚竜種」とゲーム内で誤記されていた事があった。
- あくまで魚類であり、魚竜種ではない。
因みにハレツアロワナなど素材として扱われる魚達の一部は魚竜である。
見た目では分からないしゲーム中でも説明は無いが、最も簡単な見分け方は呼吸法であるらしい。
魚類は鰓呼吸、魚竜は肺呼吸が中心である。
該当モンスター 
- リンク先に一覧表あり。
余談 
- モンスターとして登場するのはMH3が初だが、
アイルーキッチンの食材などでは名前がついた魚介類の生物がいる。
- 意外にも、クエスト等、作中での言及がないアロワナ、カツオ、クラゲは正式名がわかっていない。
他に正式名が不明のモンスターは紅龍の特殊個体、極征クエストの黒龍、紅龍、及び狩煉道の祖龍
というように、いわゆる禁忌のモンスターの類である。
これらは伝説的なモンスターであり調査が進まないのも納得だが、
アロワナ、カツオ、クラゲの方は、ほとんど無害なため正式な名前をつける必要性がないということだろうか…。
- 現実世界ではクラゲは魚類には分類されない*1。
そもそもクラゲは脊椎動物ですらない。
しかしクラゲ型の魚類からは生肉が剥ぎ取れたりするので、
あの生物はもしかすると本当にクラゲのような姿をした魚なのかもしれない。