MH3(G)、MHW(:I)、MHR(:S)、MHSTシリーズに登場するアイテム群。
総称はいずれも「特産品」だが、それぞれ(システム上の)意味合いは異なる。
目次
概要 
MH3(G) 
- モガの森から産出される「自然の恵み」の総称。
ほとんどの品は基本的に武具の素材などには利用できないが、みやげ物やアクセサリーとしての価値が高く、
交易船を通して都会の有用なアイテムと交換することが出来る。
- 多くはモガの森からハンター自身が直接集めることは出来ず、
村長の息子に狩りの報告をした際、手渡される。
例外として、ケルビの蒼角はハンター自身が剥ぎ取ることが可能。
ただしケルビを気絶させて剥ぎ取る必要がある。
- また釣りで特産品の魚を釣り上げることも可能。
いつもは見たことない魚影が見えたら釣ってみよう。
MH3Gでは、これに加えてフィールドでハンターが直接拾うことのできるものが多数追加された。
特定のマップでキラキラ光る採取ポイントがあったら、そこに採取系特産品アイテムが眠っているので、
忘れずに採取しておこう。
- 上記のように特産品はそれ単品では利用価値が無い物が多いが、
漁具に転用することが出来る特産品も存在する。
ルドロスやエピオスを狩った時に入手できるみごとな水かき、
同じくルドロスを狩った時に入手できる強靭な水かきがそれである。
一見凄い薬の材料になりそうなケルビの蒼角は
MH3では交易専用(一応オンの街で交換屋の交換材料でもある)であったが、
MH3Gではパチンコの強化に大量に必要とされる。
また、中には村で資源ポイントに変えてもらったり換金専用で交易には使用できないものや、
調合素材や武具の素材としてのみ利用可能で、やはり交易には使えないものも存在する。
- なお、タンジアの港の住人がホシヒトデを手に入れたなどと話していることから、
これらの特産品は交換が出来れば一般人でも入手可能のようである。
五十音順
名称 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|
アワビのかたまり | 採取 | |
かがやく竜鱗 | 飛竜種 獣竜種 魚竜種 海竜種 牙竜種 | |
化石のかたまり | 採取 | |
キノコの培菌 | ケルビ オルタロス | キノコ箱の肥料 |
奇妙な卵 | 採取 | 資源化専用 |
強靭な水かき | エピオス ルドロス | 漁具 |
強烈なフェロモン | ケルビ ブナハブラ | 虫箱の肥料 |
巨大な化石 | 採取 | |
きれいな尾羽根 | クルペッコ | |
きれいな魚鱗 | 魚類 | |
金竜石 | 飛竜種 獣竜種 魚竜種 海竜種 牙竜種 | 換金専用 |
金竜石のかたまり | 獣竜種 海竜種 | |
ケルビの蒼角 | ケルビ | 武具の素材 |
小金の牙 | 小型鳥竜種 | 換金専用 |
ゴールドニードル | ブナハブラ リオレイア翼爪破壊 | |
千金の牙 | ロアルドロス ロアルドロス亜種 | |
大金の牙 | ロアルドロス | |
大幻魚イッカク | 釣り 狩猟船 | |
小さな曲がり牙 | 小型鳥竜種 | |
珍味・甲冑魚 | 釣り 狩猟船 | |
月夜の発光牙 | ジャギィノス ロアルドロス | |
月夜の発光鋭牙 | 大型ドス鳥竜種 ロアルドロス | |
ツチノコ | 農場 | |
つややかな獣鱗 | アオアシラ ラングロトラ | |
天然ピンクレバー | ドスジャギィ クルペッコ | オトモ食用 |
特大サイズのフン | 巨大アプトノス | 畑の肥料 |
肉厚な毛皮 | ブルファンゴ | |
プラチナニードル | ギィギ ブナハブラ | 換金専用 |
ホシヒトデ | 狩猟船 | |
みごとな水かき | エピオス ルドロス | 漁具 |
落陽草の花 | 採取 | 調合・武具の素材 |
龍骨のかたまり | 採取 | |
漁のまきエサ | オルタロス ギィギ 魚類 | 漁具 |
MHW(:I) 
- MHWorldでは各フィールドにある特定の採取ポイントを調べる事で入手可能。
完全な精算アイテムとなっており、全て調査ポイントに変換されてしまうが初回入手時に食材が追加される。
採取ポイントを見つけたら積極的に回収しておくと良い。
上位になると低確率でしか取れないレア特産品が追加され、これも初回は新しい食材になる。
ものすごく大げさなモーションで採取するので一発で区別できるだろう。
- 特産品が増殖中の場合、特定の1か所に「特別な特産品」の採取ポイントが発生する。
こちらは下位、上位関係なく入手できる。- しかしこの採取ポイントが恐ろしく見つけづらい場所にあるうえ、
そもそも増殖中にそんなものが発生するなどとゲーム中では当然のように一切説明されないため、
自力でその存在を知った人は少数だろう。
勿論これでも新たな食材を入手できるので増殖中になっていたら頑張って探してみよう。
- しかしこの採取ポイントが恐ろしく見つけづらい場所にあるうえ、
- MHW:Iでは渡りの凍て地の追加に伴い、特産品も増加。既存フィールドでの追加は無い。
- MRで特別な特産品が出現していると、その近くに環境生物「イキサキゲッコー」が現れる。
捕獲時の獲得調査ポイントが400ptsと捕まえやすさの割になかなか高めなので、
採取ついでに捕獲するといいだろう。
- MRで特別な特産品が出現していると、その近くに環境生物「イキサキゲッコー」が現れる。
フィールド | 採取ポイント | 通常 | レア | 特別 | |
---|---|---|---|---|---|
古代樹の森 | 大輪の花 | サニーフラワー | シャインフラワー | ゴールドフラワー | 百陽草 |
特産キノコの群生地 | 特産スジタケ | 厳選スジタケ | 霊光スジタケ | 月夜茸 | |
大蟻塚の荒地 | 丸いサボテン | 小玉サボテン | 大玉サボテン | 王様サボテン | ドラゴンフラワー |
硬い皮の果実 | ハードフルーツ | ロックフルーツ | ワイルドフルーツ | トロピカパイン | |
陸珊瑚の台地 | ツボ貝 | 特産ツボアワビ | 厳選ツボアワビ | 秘蔵ツボアワビ | 藤色ツボアワビ |
真珠貝 | ライトパール | ディープパール | イノセントパール | プラチナパール | |
瘴気の谷 | 古い化石 | いにしえの化石 | まぼろしの化石 | 神秘の化石 | 魔の化石 |
赤い皮の果実 | 地下の果実 | 瘴気の果実 | 彼岸の果実 | ヘブンベリー | |
龍結晶の地 | 青い宝石 | ブルーマリン | トゥルーマリン | アビスマリン | ノアストーン |
コハクのかたまり | 大地のコハク | 龍脈のコハク | 太古のコハク | 黄昏の石 | |
渡りの凍て地 | フキノトウの群生地 | 特産ふきのとう | 厳選ふきのとう | 万年ふきのとう | スノウホワイト |
凍った草花 | 氷瑞花 | 雪月氷瑞花 | 銀嶺氷瑞花 | クリスタルフラワー |
MHR(:S) 
- 今作でも特産品は存在し、MHWと同様に各フィールドの専用の採取ポイントから入手可能。
やはり完全な精算アイテムとなっているが、今作では食材の概念が無いため、
初回入手時の特典なども特になく集める必要性は低くなっている。- ただ、ロンディーネからの依頼サイドクエストで各地の特産品を要求される。
「アイテムを増やす」の枠が増えるという重要な報酬があるのでその時は集める必要がある。 - 今作の特産品は特産キノコや熱帯イチゴなど、懐かしい名前も見られる。
- ただ、ロンディーネからの依頼サイドクエストで各地の特産品を要求される。
- 上位のフィールドでは特産品の質が一段階上がり、より高いポイントが得られるようになる。
- 採取ポイントには得られる特産品の質が従来通りランダムなものと、レア枠で固定されたものがある模様。
カムラポイント稼ぎを考える際は、このレア枠固定の採取ポイントを把握しておくと良いだろう。
- 今作では各フィールドの奥地で採れる運搬アイテムも特産品として扱われており、
上位のフィールドではこの質も上がる。なおレアアイテムは用意されていない。
- 環境が「特産品が増殖」の時は採取した時の入手数が1枠1つから3つに増える。
上位で地質学や植生学などのスキルを発動させて採取すれば、
1つの採取ポイントから1000pts以上も入手できることがある。
もしカムラポイント不足に困ってしまったら増殖中の時に特産品を集めるのがお勧めである。
- MHR:Sでは新フィールドの特産品の他、既存フィールドにもMR版の特産品が追加された。
これらも依頼サイドクエストで要求されることがある。- MRで追加された特産品のポイント額はかなり高くなっており、
スキルや環境を整えれば、一つの採取ポイントから最高で3000pts前後を入手できることも。 - MHRise時点で既存のフィールドは上位までと違い、ハズレ枠として下位レア/上位通常枠がドロップする事がある。
効率的にカムラポイントを集めるならば新登場の城塞高地、密林の採取ポイントを回る方がいいだろう。
- MRで追加された特産品のポイント額はかなり高くなっており、
フィールド | 採取ポイント | 下位通常 | 下位レア/上位通常 | 上位レア/MR通常 | MRレア |
---|---|---|---|---|---|
大社跡 | キノコの群生地 | 特産キノコ | 厳選キノコ | 逸品キノコ | 絶品キノコ |
タケノコの群生地 | 特産タケノコ | 厳選タケノコ | 逸品タケノコ | 絶品タケノコ | |
赤く揺らめく実 | 火玉ホオズキ | 狐火ホオズキ | 幽炎ホオズキ | 獄炎ホオズキ | |
竜の巣 | 竜の卵 | 竜の上質な卵 | 竜の最上級卵 | - | |
寒冷群島 | 冷たい木の実 | 冷寒ヒヤボックリ | 凍寒ヒヤボックリ | 厳寒ヒヤボックリ | 極寒ヒヤボックリ |
カキの群生地 | イカダガキ | センテイガキ | グンカンガキ | ダイグンカンガキ | |
金貨の袋 | 異国の金貨 | 王家の金貨 | 隠されし金貨 | いにしえの金貨 | |
凍った化石 | 氷結化石 | 大氷結化石 | 特大氷結化石 | - | |
水没林 | 澄んだ水晶 | 素朴な彩水晶 | 潤った彩水晶 | 瀑布の彩水晶 | 氷瀑の彩水晶 |
ツボカズラの群生地 | 大食ツボカズラ | 美食ツボカズラ | 三ツ星ツボカズラ | 五ツ星ツボカズラ | |
輝くカブト | ロイヤルカブト | キングカブト | ゴッドカブト | ネオゴッドカブト | |
魅惑の巨大花 | ラブレシア | ラブラブレシア | ビッグラブレシア | - | |
砂原 | 丸いサボテン | 小玉サボテン | 大玉サボテン | 王様サボテン | 皇帝サボテン |
芳香な赤い果実 | 熱帯イチゴ | 灼熱イチゴ | 焦熱イチゴ | 烈火イチゴ | |
砂漠のバラ | サンドローズ | ロックローズ | ガイアローズ | コスモローズ | |
草食竜の巣 | 草食竜の卵 | 草食竜の上質な卵 | 草食竜の極上な卵 | - | |
溶岩洞 | 焼けた鉱石 | 燃石炭 | 強燃石炭 | 最強燃石炭 | 悠久燃石炭 |
竜骨の化石 | 玉髄化した竜骨片 | 玉髄化した竜大骨 | 玉髄化した竜頭骨 | 玉髄化した竜骨塊 | |
虹色の鉱石 | ビスマス石 | ビスマス光石 | ビスマス輝石 | ビスマス七光石 | |
虹色の結晶 | ビスマス結晶 | ドスビスマス結晶 | トレビスマス結晶 | - | |
城塞高地 | 大きな晶塊 | - | - | 薄氷色のジオード | 虹色のジオード |
切り株の樹液溜まり | - | - | 飴色のコーパル | 不死虫コーパル | |
厳かな収納箱 | - | - | 古びた調度品 | 往古の調度品 | |
薄氷色の晶塊群 | - | - | ムーンドロップ | - | |
密林 | キノコの群生地 | - | - | 密林キノコ | 特撰キノコ |
ゼンマイの群生地 | - | - | 密林ゼンマイ | 極上ゼンマイ | |
光る巻貝 | - | - | パールデンデン | ゴールデンデン | |
竜の巣 | - | - | 竜の極上な卵 | - |
MHSTシリーズ 
- 各地方のフィールド上で入手できる名産品の総称。
こちらも基本的に武具の素材などには利用できないが、市場では様々な形で取引されている模様。
- MH3(G)の特産品の中には通常のアイテムとしての用途や武具の素材としての需要を持つものもあったが、
MHSTの特産品にはそういった側面がほとんど無く、ほぼ全てが半ば換金アイテムのような存在である。
一応、サブクエストには特定の地域でしか取れない特産品を集め、
それらを納品する事が目的となるもの*1がいくつか存在しており、
この類のサブクエストを受注した際の納品こそが本作の特産品アイテムの主な用途となっている。
それぞれの特産品には一定のポイントが設定されており、
武具の強化のように、このポイントの合計が一定以上になるように納品すればサブクエスト達成となる。
フィールドを探索しているといつの間にか溜まっていたりするので、
たまにはサブクエストを受注して精算するといいかもしれない。
普通に雑貨屋などで売却してしまった方が手っ取り早かったりもするが、
- 小金魚や古代豆など、メインシリーズでは普通にアイテムや素材として使えたものもあるが、
残念ながら本作においてはこれらもあくまで納品用としての価値しかない。
恐らく、ハンターとライダーとではアイテムの使い道や価値の見出し方に差異があるということなのだろう。
一方で百年くるみや火山椒の実など、数年来忘れられていた懐かしのアイテムもいくつか存在する。